2021年6月の記事一覧
はっきり見えたよ!
6月30日(水)、5年生が理科の学習で、解剖顕微鏡の使い方を練習しました。
まず、反射鏡の向きを変えながら見やすい明るさにします。
次に、調べるものをステージ中央に置いて・・・
調節ねじを回しながら、ピントを合わせました。
本来は、メダカの卵の観察を行うのですが、なかなか卵を産まないため、今回は食塩と砂糖を観察しました。
早く卵を産んでね!!
学び合いの文化・・・⑤
6月30日(水)、3年生の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
14÷3のような、あまりのある割り算の計算のしかたを考えることがねらいです。
一人ひとりが、発表ボードに自分の考えを書きます。
みんなの考えから、4人に3個ずつ分けられること、でも2個があまってしまい分けられないことが確かめられました。
これまでと違う「割り切れない」わり算の計算でしたが、既習事項をもとにじっくりと考える姿勢が素晴らしい3年生でした。
こんな卵があったら・・・
6月30日(水)、2年生が、図工の学習で自分が考えた「ふしぎなたまご」をみんなに紹介しました。
「たまごから、たくさん魚が生まれます。」
「たまごから、たくさんのお菓子が出てきます。」
「たまごの中は、すてきなレストランです。」
十人十色、豊かな発想が素晴らしいですね。
さらに、友だちの発表にたくさん感想や質問が寄せられるところも素敵です。
元気にスタート!
6月30日(水)、令和3年の前半が終わります。
今日も、子どもたちが元気に登校してきました。
熊倉小学校では、原則として集団登校を実施しています。
班長を先頭に、副班長を最後尾に、一列で整然と歩く熊っ子たち。
大変素敵です。
ギコギコ・・・
6月29日(木)、4年生の図工の学習をのぞいてみました。
のこぎりを使って木を切るようです。
先生の注意を聞いて、いざ挑戦!
のこぎりを引くたびに、足でおさえている木が動いでしまい大苦戦。
「ほら、切れたよ!」
難しいけど、やっていくうちに少しずつコツをつかむ子が増えていきました。
どんな作品が出来上がるか、楽しみだね。
手に力を入れて・・・
今週金曜日に、各教室等のワックスがけを予定しています。
それに向けて、今週の清掃は床の水拭きに力を入れます。
床に膝をつき、手に力をかけて拭いていきます。
清掃後の反省も、しっかりできました。
ごくろうさまでした!
学び合いの文化・・・④
6月29日(火)、6年生の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
分数・小数・整数が混ざった計算はどのようにすればよいかよいかを考えることがねらいです。
これまで学習してきた経験から、解決の見通しを立てます。
自分の考えを友だちに伝え合い、
全体で確かめました。
授業の振り返りは、一人ひとりが"Teams"に入力し、共有しました。
学び合いの基本がきちんと身に付いている6年生でした。
100%達成!!
6月21日(月)から25日(金)まで、県教育委員会による「朝食について見直そう週間運動」が実施されました。
本校では、これにあわせて「生活リズムチェックカード」に毎日記入し、朝食や生活習慣について振り返らせました。
今年度、初めて取り組んだ1年生はどうだったでしょうか。
【就寝時刻(週平均)】 午後8時~午後9時:5名
午後9時以降:5名
【起床時刻(週平均)】 午前6時以前:2名
午前6時~午前7時:8名
【朝食の摂取】 食べた:10名
食べない:0名
☆ 児童の感想から
○ みそしる と さらだを もっとたべたいです。
○ めだまやきまん(卵、納豆、魚、肉など)がたべられなかった。
○ はやくねたりおきたりできました。
☆ 保護者の方から
○ 今回の生活リズムを参考に、親子でバランスのよい朝食を心がけていきたいと思います。
○ 朝ごはんは、1日のスタートでとても大事なので、毎日続けたいです。
○ 普段、主食だけになりがちですが、バランスよく食べるようにがんばっていました。早寝・早起きのリズムを整えて、もう少しゆっくり朝ごはんを食べられるといいですね。
全員が朝食をとって登校していました。
素晴らしいですね。
ただ、細かく見ていくと、みそ汁ちゃんやサラダちゃん、めだまやきマンなどに×がついていた子も目立ちました。
また、就寝時刻が午後10時前後と遅い子も数名いました。
これを機に、生活のリズムを見直し、「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、より健康な生活を送れる様にしていってほしいと思います。
「本、大好き!」(今朝、図書室で/1年生)
交通事故に注意!!
6月29日(火)、今朝も熊っ子たちが元気に登校し、1日がスタートしました。
さて、昨日、千葉県八街市において、下校中の小学生の列に酒気帯び運転によるトラックが突っ込み、児童2名が死亡、1名が重体、2名が重傷を負う痛ましい交通事故が発生しました。
本校ではこれを受けて、各学級で事故防止について指導しました。
併せて、児童経由で文書を配付しましたので、ご家庭でも注意をお願いします。
☆ 配付文書 → 交通事故防止.pdf
ツバメが、校舎の軒先に巣を作り、卵を温めています。
どんな三角形でも・・・
6月28日(月)、5年生の算数の授業に、福島大学附属小学校の先生が来てくださいました。
「図形の角を調べよう」という内容で、三角形の内角の大きさの和を調べます。
まず、三角定規の三角形2つと正三角形で調べてみました。
次に、自分がかいた三角形で角度を調べ、合計が180°になることを確かめました。
「分度器を使わないで、180°になることも考えてみよう。」
「切ってもいいんだよ。」
「えっ!」
「折ってもできるんだよ。」
「えっ?」
放課後、授業についての研究協議会も開催しました。
子どもたちにとっても、教職員にとっても大変勉強となる45分間でした。
大変お忙しい中にもかかわらず、出前授業を引き受けてくださいました福島大学附属小学校の先生、大変ありがとうございました。
よりよい学級目指して・・・
熊倉小学校では、よりよい学級集団作りのために、全クラスで「学級力アンケート」を実施し、その結果を学級全員で振り返ります。
今日(6/28)は、3年生が学級活動の時間に、アンケート結果から良かったところと、改善すべき点について話し合いました。
「去年より、随分結果が良かったよ。」
「きまりを少し守れなかった所があったから、気をつけたいです。」
クラスの一人ひとりが自分のこととして本気で考え、改善していこうという気持ちを持っているようです。
大きく成長している3年生です。
たくさん実がなるといいなぁ・・・
6月28日(月)、2年生が生活科の学習で、トマトの苗を植えました。
畑は他の作物でいっぱいのため、プランターを準備しました。
土を入れたら、ポットから移植しました。
支柱を立て、水をたっぷりやりました。
「たくさん実がなるといいなぁ!」
なお、苗は、JA会津よつば 様 からいただいたものです。
どうもありがとうございました。
朝のルーティーン・・・
6月28日(月)、新しい1週間がスタートしました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
教室で、ランドセルから道具を出し、宿題を提出したら・・・
花壇の草花に水をまいて・・・
校庭を走り、体力づくりをします。
時間になったら、うがい・手洗い・消毒をして、教室で朝の会(今日は「特別時程」のため)が始まります。
《おまけ》
ぼくのアサガオ、咲いたよ!
思い出を刻んで・・・
6月25日(金)、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
今回は、児童会の委員会編です。
*図書委員会、放送委員会、保健委員会、環境委員会、体育委員会、運営委員会の順です。
またひとつ、思い出が刻まれました。
堂々と演じました!
6月25日(金)、給食の時間、突然1年生が放送を始めました。
「昼休み、体育館で、1年生が『おおきなかぶ』をやります。見に来てください。」
それは、楽しみ!
たくさん(全校が)集まりました。
「まご が おばあさん をひぱって、おばあさん が おじいさん をひっぱって・・・」
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
やっと、かぶはぬけました。
「見てくれて、ありがとうございました!」
名(迷?)演技に、会場もわきました。
1年生、恐るべし!!
小さい方? 大きい方?
6月25日(金)、4年生が理科室で実験をするようです。
砂場の砂(つぶ 大)と校庭の土(つぶ 小)の2つで、水のしみこみ方を比べるようです。
まず、予想をしました。
「つぶが小さい方が、はやくしみこむと思います。細かい粒の間にたくさん水がしみこむと思ったからです。」
「つぶが大きい方が、はやくしみこむと思います。つぶとつぶの間にすき間がたくさんあるからです。」
「用意、スタート!」
同じ量の水を注ぎます。
勝負は、すぐにつきました。
「つぶの大きい砂の方が、はやくしみこんだぞ!」
自分なりの考えを持って実験し、検証できる4年生、素晴らしいですね。
これが最後です!
6月25日(金)、眼科検診がありました。
校医さんにていねいに診ていただきました。
待つ姿勢が立派ですね。
これで、今年度の検診は無事終了しました。
今年も、やっぱり出ました!!!
6月25日(金)、農業科で野菜などを栽培している畑の方から、悲鳴が聞こえてきました。
「すわ、出動!!」
「何か、黒い虫がいます!!!」
3年生が集まっています。
昨年も出た、サトイモにつく害虫「セスジスズメ(蛾)」の幼虫です。
農業科支援員さんが、「ほっておくと、葉を全部食べられちゃうよ。幼虫に毒はないから、手で払っても大丈夫だよ。」と教えてくださったので、葉から取り除きました。
各クラスの当番が責任を持って水まきや雑草取りをしているので、作物の生育は順調です。
秋の収穫祭(芋煮会)が楽しみですね!
力を合わせて・・・
6月24日(木)、18:30より、今年度第2回目のPTA役員会を開催しました。
今回は、夏休み前の地区懇談会や夏休み中に開催予定の親子除草、資源回収などについてが議題となりました。
コロナ禍が今なお継続する中、行事等の大幅な見直しが必要となっています。
児童の安全を第一に考え、今できることを学校と保護者が一体となって知恵を出し合いながら慎重に話し合いました。
役員の皆様、熱心な議論、ありがとうございました。
努力は必ず報われる・・・
6月24日(木)、雨の朝となり、体力づくりのマラソンは中止となりました。
しかし、6年生は体育館へと向かっていきます。
通常の体力づくりとは別に、秋の耶麻地区小学校陸上大会に備えて、準備を重ねてきました。
昨年度は残念なことに大会は中止となってしまいましたが、今年は感染症対策をしながら実施することになりそうです。
「努力は必ず報われる・・・」(競泳で東京オリンピックに出場する 池江璃花子選手の言葉)
本、大好き!!
熊倉小学校では、毎週木曜日は「読み聞かせ」があります。
現在は2学年ずつ実施しています。
そのほかのクラスは何をしているのかというと・・・
読書の時間となります。(写真は今日の1年生の様子)
1年生は、図書室にもよく本を借りに行っています。
ニッコウキスゲも、たくさん咲きました!
ちなみに、今年も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、車の通行規制とシャトルバスの運行中止となり、恒例の4年生の「雄国沼探検」が延期となってしまいました。
かべのむこうに・・・
6月20日(木)、学校司書の先生が5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
今回選ばれたのは「かべのむこうになにがある?」という絵本で、これは、一昨年度の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(高学年の部)にもなっています。
大きな赤い壁がありました。
どこからどこまで続いているのか、誰がいつどうやって作ったのか、気にする人はいません。
知りたがりの小さなねずみは、この壁の向こうに何があるのか気になって、みんなに聞いてまわりますが・・・。
「ほんとうのものをみる ゆうき があれば かべ は きえる」という言葉が、とっても印象に残ったようでした。
不審者に注意!!
6月23日(水)、市教育委員会から、次のような不審者情報が届きました。
***************************************
小学1、3、4年生児童3名が下校中、男性が、「金を出せ」などと、ぼそぼそ言いながら歩いていたのに遭遇した。
***************************************
本日(6/24)、学校で、不審者による被害の未然防止について指導をしました。
併せて、各家庭に文書(不審者被害未然防止.pdf)を配付いたしましたので、ご確認の上、お子さんに気をつけるよう一声かけてください。
登校時、土砂降りとなりました。
1年生と6年生が・・・
6月23日(水)、昼休みの校庭では・・・
1年生と6年生が一緒にいます。
何をしているのかよく見てみると・・・
鬼ごっこ!
1年生も本気で6年生を追いかけています。
みんな仲良し、熊っ子たちです。
朝食を食べると・・・
今週は、県教育委員会が「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
これにあわせて、生活のリズムを改善したり朝食を食べることを基本とした望ましい食生活の形成を図ることを目的に、熊倉小学校でも「生活リズムチェックカード」への記入を毎日行っています。
また、今日(6/23)は、児童会の保健委員が「朝食をとることがなぜよいのか」全校に放送しました。
《おまけ》
もりもり給食を頬張ります(1年生)
力をふり絞って・・・
6月23日(水)、2・4・6年生が知能検査を受けました。
この検査は、学級集団の中での学習の基礎能力をみるもので、その子の特性を知ってこれからの学校での指導に活かすために実施します。
どの子も、時間の中で精一杯課題に取り組んでいました。
なお、結果は、1学期末にお渡しします。
心のオアシスを・・・
6月23日(水)、全校朝の会を行いました。
今回は、校長講話です。
まず、ある小学校の児童たちの登校風景(横断歩道を渡った後)を見て、気づくことを尋ねました。
「止まってくれた車の運転手さんに向かってあいさつしています。」
「地域の方にもあいさつをしています。」
「あいさつはなぜ大切なのかを考えてみましょう。」
と校長先生。
「あ・は・も」が合言葉の熊倉小学校。
今以上にあいさつの輪が広がっていくといいですね。
水がたまるのは・・・
6月22日(火)、4年生がブランコの下で何かやっていますよ。
「理科の学習で、雨が降るとブランコの下に水たまりができるのはなぜか、調べているんです。」
「水は、高い所から低い所に流れるから、ビー玉が転がったらそれがわかるんですよ。」
「調べた結果、ここに水がたまります!(きっぱり)」
印をつけて、あとは雨が降るのを待つばかりです。(梅雨入りしたというのに、いったい雨はいつ降るのやら・・・)
ちなみに、以前雨が降ったときは・・・
満を持して・・・
6月22日(火)、3・4年生が体育の学習でプールに入りました。
やっぱり聞こえてきました。
「地獄のシャワーだ!」
*本当の(?)地獄は、こんなもんじゃないんですけど・・・(水木しげる著の「水木少年とのんのんばあの地獄めぐり」による)
「気持ちいいよ!」
気温も高く、今季初めての水泳学習を楽しんでいました。
合同な図形は・・・
6月22日(火)、5年生の算数の学習をのぞいてみました。
もとになる図形(三角形や四角形)と合同な図形はどれかをさがしています。
「裏返したら、ぴったり重なるぞ。」
ナイスなつぶやきが・・・
デジタル教科書で、自分の考えが正しいか、確かめました。
意欲的に学習に取り組む5年生でした。
歩くと長いね!
6月22日(火)、3年生が授業中、校庭を歩いています。
何をしているのかな?
ストップウォッチを持っているようですが・・・
「算数で、長い長さの勉強をしたので、実際に1km歩いてどのくらい時間がかかるかはかっているんです。」
「やっとゴールだ。」
「15分もかかったよ。」
1kmの長さを、身をもって体験できたようですね。
不審者に注意!!
6月21日(月)、市教育委員会から次のような情報が届きました。
**********************************
6月21日(月)の午後3時30分頃、関柴町上高額西村付近を下校中の小学2年生女子児童に、自転車に乗った男性からコーヒーのようなものが入った開封済のペットボトルをあげると渡された。また、「おうちはどの辺なの」「お姉ちゃん何年生」などと聞かれた。
**********************************
○ 不審者対策の合言葉「いかのおすし」の再確認。
・(知らない人について)いかない。
・(知らない人の車に)のらない
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・(何かあったら、すぐ)しらせる。
○ 万が一、不審者に会ったら、すぐに警察に通報する。
上記の内容を、学校で指導しました。
なお、各ご家庭におかれましても、再度お子さんへのご注意をお願いします。
より楽しい学校生活にしていくために・・・
今日(6/21)、明日(6/22)と、担任と児童による「教育相談」を実施しています。
学校や家庭での不安や悩みを解消し、より楽しく生活ができるように、全児童を対象に、一人ずつ話を聞いたり相談にのったりします。
より望ましい生活を送れ、楽しい学校生活が送れるように、今後も全力で熊っ子たちを支援していきます。
朝ごはんマン・・・
今週(6/21~25)は、県教育委員会の「朝食について見直そう週間運動」です。
熊倉小学校では、これに合わせて毎日「生活リズムチェックカード.pdf」を記入し、生活のリズムや食生活について見直しをさせることになりました。
早速、6年生が昨夜の就寝や今朝の起床時刻、朝食のチェックなどをしていました。
*4~6年生は、児童が学校で記入します。(最終日に持ち帰らせます。保護者の方のコメントを記入の上、6/28に学校に戻してください。)
*1~3年生は、各家庭で親子で確認しながら記入し、6/28に学校に提出してください。
気持ちいいよ!
6月21日(月)、1・2年生が体育の学習で、プールに入りました。
体操をして、「地獄の」と巷でよばれている(?)シャワーを浴びたら、準備完了。
初日なので、友だちと水をかけあったり、プールの中を走ったり、水に慣れる活動を中心に行いました。
「ちょっと水が冷たかったよ。」
「でも気持ちよかったよ。」
再開しました!
6月21日(月)から、体力づくりのマラソンを再開しました。
熱中症の危険も勘案し、フィジカル・ディスタンスを確保しながらの実施です。
一人ひとりが、何周走るか自分の目標を持ってがんばります。
整地、ありがとうございます!
6月21日(月)、新しい1週間がスタートしました。
登校してきた熊っ子たちが、校庭を見てびっくり。
昨日(6/20)、PTA会長さんが整地をしてくださり、とってもきれいになっていたからです。
早速、石拾いをしました。
これで、より安全に運動ができますね。
PTA会長さん、ありがとうございました。
学びを止めない・・・
本日(6/18)、全児童に「熊倉小学校 学びの保証用『学習プリント集』」を配付しました。
これは、文部科学省の「新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の『学びの保障』のための学習指導について」に基づき、感染拡大の状況にかかわらず、子供たちの学びを最大限に保障するための一つとして準備したものです。
万が一、臨時休業等になった時に活用するため、各家庭で大切に保管しておいてください。
併せて、保護者の皆様に、説明文書を児童経由でお渡ししました。
☆ 説明文書 ⇒ 学びの保障.pdf
それぞれのクラスで、プリントの意義や保管の仕方などを指導しました。
保護者の皆様には、ご協力をよろしくお願いいたします。
お待ちかね・・・
6月18日(金)、熊倉公民館との共催事業の「お楽しみクラブ」を開催しました。
普段行っているクラブ活動とは別に、地域の方が講師となって2時間の特別メニューです。
4~6年生の子どもたちは、3つから希望のクラブを選びます。
【ヒットだ!ターゲット クラブ】
【数独・ナンプレ クラブ】
【エコバック クラブ】
子どもたちにとって、とても楽しく有意義な時間となったようです。
ご指導をしてくださった先生方、先生方との連絡をしてくださった熊倉公民館の皆様、どうもありがとうございました。
ちなみに、今年度は11月に第2回目を予定しています。
次回はどんなクラブが開設されるか、乞うご期待。
改修、完了!!
6月のはじめから、6年生を中心として取り組んできた砂場の改修作業が終了しました。
これまで入っていた砂を大幅に入れ替え、走り幅跳びなどがより安全でスムーズにできるようになりました。
指導をしてくれた校長先生にお礼を言い、校長先生からも6年生に感謝とねぎらいの言葉がありました。
みんなのために毎朝汗を流してくれた皆さん、ご苦労様!
着実にパワーアップ!
熊倉小学校では、先週と今週「漢字力・計算力アップ週間」を全学年で実施してきました。
朝の「チャレンジタイム」や家庭学習などで、漢字や計算の練習に集中的に取り組み、学力を一層向上させることがねらいです。
今日(6/18)は、これまでのまとめとして、確認テストを実施しました。
【2学年】
【4学年】
どちらの学年も、計算テストに集中して取り組みました。
練習することで自分の力がついていくことを実感したようです。
水の通り道は・・・
6月17日(木)、6年生が理科の学習で、植物水の通り道について調べました。
赤い染色液を根から吸わせたホウセンカで調べます。
根、茎、葉をカッターナイフで切って、その断面を解剖顕微鏡やルーペ、虫めがねで観察します。
教科書の写真のようにはっきりと見えなかった部分もありましたが、水の通り道(道管)がいくつか確認できました。
次時は、葉まで運ばれた水はどうなるのかを調べる計画です。
意識を高めるために・・・
6月17日(木)、JRC担当を兼ねる運営委員が各教室をまわり、白い羽根募金への協力を呼びかけました。
白い羽根運動は、赤十字並びに青少年赤十字に関する意識を高めるためのもので、災害を受けた国内外への援助、環境美化、校内JRC活動のための費用などに充てられます。
なお、募金は明日(6/18)までです。
えっ、泳げないの?
6月17日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「およげないさかな」(作・絵/せな けいこ)という絵本です。
うみのそこで さかなのこが たくさん うまれたけど、あれ?
およげないこが いるよ。
そんな さかなのこが たどりついたのは・・・?
意外な展開に思わずクスリ!
「熊小のニッコウキスゲ」も、たくさん咲きました。
奉仕の心で・・・
6月17日(木)、今朝も元気に登校してきた子どもたちが教室での朝の支度を終え、校庭に出てきました。
5・6年生は、慣れた手つきで砂場の砂を入れかえる作業に取りかかりました。
1~4年生は、除草に励みます。
さらに、花壇の手入れをしたり、水をまいたりする子もいます。
みんなのために「自分の時間」を惜しげもなく提供できる熊っ子たち、素敵です。
目指せ、自己ベスト!
6月16日(水)、全校で新体力テストを実施しました。
体育主任の注意事項を聞いて、準備運動をしたら種目ごとに開始。
校庭では、50m走とソフトボール投げを、
体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。
2年生以上は、去年の自分の記録を確かめ、少しでも伸びるように目標を持ってがんばりました。
なお、感染症対策として、体育館のすべての窓を開放することや、対面になりやすい種目には大型サーキュレーターを配置することで、換気に努めました。
また、随時手指の消毒をさせました。
《おまけ》
初めてのシャトルラン(1年生)-6年生が手伝ってくれました。
成長するには・・・
6月16日(水)、5年生が理科の学習で、植物が成長する条件を調べる実験を始めました。
今回は、
Ⓐ 日光を当てることが必要か
Ⓑ 肥料を与えることが必要か
の2種類を調べます。
タブレットで発芽したインゲンマメの様子を撮影し、この後どうなっていくか予想を記録しました。
ノートのような使い方ですが、手軽に写真を張り付けたりできるところが便利ですね。
さて、予想は当たるでしょうか・・・
やっつけるぞ!!
6月16日(水)、児童発表集会がありました。
今回の担当は、保健委員会です。
「『新型コロナウイルスをやっつけるぞ大作戦!』集会」と名付けて、あらためて新型コロナウイルスについて知っておくべきことを発表しました。
後半は、クイズです。
「新型コロナウイス感染症の感染者数が一番少ない都道府県は?」
「手洗いは何秒間するとよいか?」
など、5問ありました。
全問正解したのは・・・
この発表にあった「大作戦」をしっかり守って、熊倉小から新型コロナウイルスを追い出しましょう!
水を・・・
6月16日(水)、今朝も朝から強い日差しが降り注いでいます。
農業科や生活科で栽培している畑の土も、朝から乾ききっています。
そんな時、次々とやって来る熊っ子たち。
作物たちも、さぞ喜んでいることでしょう。
収穫する日を思い浮かべ、毎日世話を続けていきましょうね。
命を守るために・・・
6月15日(火)、福島県危機管理課の方を講師に、「そなえるふくしま防災出前授業」が行われました。
東日本大震災や令和元年東日本台風などを例に、防災とは何かを教えていただきました。
津波など、自然の力の大きさに、子どもたちから驚きの声があがりました。
次に、防災クイズ。
「大きな地震が起こったら、まず何をする?」
そんなの知っているよ・・・とばかりに余裕を見せていた熊っ子たち。
でも、多くの子が「誤答」でした。
メインは、お待ちかねのVR(Virtual Reality/仮想現実)体験です。
地震発生時の様子が立体画像で再現され、思わずびっくり。
改めて地震の怖さと、それに対する備えの必要性に気づかされたようでした。
「防災から自分の命を守るために大切なことがよくわかりました。」
たくさんの大切なことを学んだようですね。
シャボン玉をつくるときのように・・・
6月15日(火)、3年生が音楽の学習でリコーダーの練習をしました。
リコーダーは、3年生で初めて習います。
持ち方や息の吹き方を教えてもらい、早速「シ」の音を出してみます。
息の強さの調節が難しいのですが、先生の「シャボン玉をつくるときのように吹くんだよ」というアドバイスで、きれいな音が聞こえてきました。
次は、「ラ」の音に挑戦します。
健康に良い食べ方とは・・・
6月15日(火)、5年教室に喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で食育の授業をしました。
昨日(6/14)の給食をもとに、健康に良い食べ方について考えました。
まず、給食に使われていた食材を、3つの栄養素に分けてみました。
迷ったのは、「ちくわ」「油揚げ」「しそ」などでしたが、先生に正しい分け方を教えていただきました。
栄養のバランスが崩れた場合、どのようなことが起こるのかを考え、3つのグループをまんべんなくとることが大切であることを確認しました。
学んだことを、今後の生活の中に生かしていってくださいね。
学び合いの文化・・・③
6月15日(火)、2年生の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
百の位の表し方や、位取りの仕組みを考えることが、この時間のねらいです。
「10」が「10個」あるとき、どうしたらよいかを一人ひとり考えます。
自分の考えを、友だちと伝え合います。
全体で処理の仕方を確認して、ほんとうにわかったか問題を解いて確かめました。
大変意欲的に学習に取り組む2年生、素敵です。
さらにパワーアップ!
6月15日(火)、「漢字力・計算力アップ週間」も2週目となりました。
学力を一層向上させることをねらいに、朝の「チャレンジタイム」や家庭学習などで、漢字や計算の練習に集中的に取り組んでいます。
5年生は、算数の復習問題に挑戦していました。
今週の金曜日には、全クラスで確認テストを実施します。
しっかり練習をして「満点」を目指そう!!
初・・・
6月14日(月)、5・6年生が体育の学習でプールに入りました。
今年度の初泳ぎは、強い日差しの下、水温も上がり最高のコンディションとなりました。
泳ぎ方を思い出すかのように、水の感触を確かめながら、気持ちよさそうに泳いでいました。
他の学年も、天候の条件を見ながら、順次水泳学習を行います。
はっぱがたくさん・・・
6月14日(月)、1年生が外に出てきました。
「アサガオのはっぱがいっぱいだよ。」
「1,2,3・・・28まいもあるぞ。」
「はっぱが、おもしろいかたちだね。」
「いつもおみずをあげるから、おおきくなったんだね。」
アサガオと同じように、成長著しい1年生たちです。
自分で気をつけて・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」の取り組み、今日(6/14)は2年生の様子を紹介します。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:テレビをちょっと見ちゃったけど、楽しかったです。(かぞくであそぶ、そうじ、じてん車)
○ 家の方から:「1日1時間」は少し難しかったようですね。でも、このようなことが継続してできるようになるとうれしいです。1時間を守れるよう、次回はがんばってね。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:自分できめたのを、ぜんぶまもれました。(読書、お絵かき、キャッチボール)
○ 家の方から:自分で気をつけて取り組めていました。これからも続けてほしいと思います。
《ぴったりコース》・・・夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:読書がいっぱいできてうれしかった。(読書、おりがみ、スクラッチ)
○ 家の方から:しっかり時間を守って「メディアセレクト」ができていました。
「大きく育ってね!」(登校した子から水やり/2年生)
目標を持って・・・
6月14日(月)、プール開きを行いました。
校長から「よりはやく、よりながく、よりおおく」をめあてに練習をがんばるように励ましの言葉がありました。
各学年の代表児童が、今年の水泳学習のめあてを堂々と発表しました。
最後に、体育主任から、水泳学習の注意点の確認がありました。
昨年より一歩上を目指して、がんばりましょうね。
ちりも積もれば・・・
6月11日(金)、ベルマークで購入した品物を、児童に披露しました。
サッカーボール(6個)
一輪車(2台)
卓球用ラケットとボールセット(2セット)
この3種類を購入しました。
昨年度、各家庭から寄せられたベルマークを4~6年生が整理し、PTAで集計してベルマーク教育助成財団に送付したものが、この資金となりました。
みんなで、大切に使ってくださいね。
ベルマーク収集は、今年度も実施しています。
ぜひご協力をお願いします。
ここだね!
6月11日(金)、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
地図を手に、いざ出発!
3つのチームに分かれて、目的地の確認に行きます。
次回は、それぞれの場所のみなさんにインタビューをします。
「どんなことを聞こうかな・・・」
《おまけ》
「外国の旗があるよ!」
互いに注意し合って・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」の取り組み、今日(6/11)は3年生の様子を紹介します。
《きっぱりコース》・・・1日中、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:6月から習い事を始めたし、1年生からずっと「きっぱりコース」なので、6年生まで続けたいです。(読書、習い事、一輪車など)
○ 家の方から:家族みんなで声をかけあいながら「きっぱりコース」に取り組むことができました。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:読書などをして過ごしました。ゲームをやらないのが大変だったけど、できてよかったです。(勉強、将棋、折り紙、読書など)
○ 家の方から:弟と同じコースに取り組みました。二人だと、お互いに注意して時間を守れたようです。家族で遊んだりして、楽しい時間を過ごせました。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:今後も、時間を守って行動したいです。(トランプ)
○ 家の方から:今までより上のコースに取り組みました。家族で一緒にトランプをして過ごしました。次回も一緒に取り組もうと思います。
暑さに負けないでしっかり育つんだぞ(4年生)
パワーアップ!!
熊倉小学校では、今週と来週は「漢字力・計算力アップ週間」を全学年で実施しています。
朝の「チャレンジタイム」や家庭学習などで、漢字や計算の練習に集中的に取り組み、学力を一層向上させることがねらいです。
金曜日は、1週間の取り組みのまとめとして、確認テストを実施します。
3年生は、漢字テスト
1年生は、ひらがなの書き取りテスト
6年生は、計算テスト
来週もがんばります!
有効な活用法を探りながら・・・
子どもたちはタブレットの操作にも随分慣れてきたこの頃ですが、教員側もその活用法を模索しています。
今日(6/10)は、5・6年生が、テストを前に復習として問題練習をしました。
《5年生》
イーボードというデジタル問題集で、植物の発芽についての問題に挑戦。
《6年生》
同じくイーボードで、動物のからだのはたらきについて復習中。
授業や家庭学習の中で、何をどのように使用すればより効果が上がるのか、試行錯誤の毎日です。
始動!
6月10日(木)、日差しも強く、暑い一日となりました。
昼休み、校庭は33℃まで気温が上がりました。
午後の授業のことを考えるとうんざり・・・
あれ、やけに涼しそうな顔をしている4年生。(5校時に撮影)
「エアコンがついているから、快適、快適!」
と、集中して学習していました。
そう、今シーズン初めて、午後からエアコンを稼働させました。
どの教室でも、みんな気持ちよさそうに学習する様子が見られました。
*換気のため、窓の一部を開けています。
《おまけ》
咲き始めました!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながら今年度も雄国沼までの林道は通行止めとなってしまいました。
例年、6月下旬に4年生が「雄国沼探検」に出かけるのですが、延期となりました。
その代わり(?)、今日(6/10)から熊倉小学校のニッコウキスゲが咲き始めました。
図書室で本を借りると、1冊につき1つ「ニッコウキスゲ」がもらえます。
それを、図書室前の台紙に貼っていきます。
ちなみに、昨年は412個の花が咲き、これまでの新記録を達成しました。
さて、今年は、いくつかな?
いつもと生活パターンが変わって・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」の取り組み、今日(6/10)は5年生の様子を紹介します。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:めあてが守れたので、今度は「きっぱりコース」にチャレンジしてみたいです。(読書、学習)
○ 家の方から:自分から時間を決めて取り組むことができてよかったですね。これからも続けていけるといいと思います。
《ぴったりコース》・・・夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:ゲーム・テレビを控えめにできたので、勉強などをいつもより多めにできたのでよかったです。(勉強、読書、手伝い)
○ 家の方から:今回はゆるめのコースでした。いつもと生活パターンが違って新鮮でしたが、子どもに合ったコースでなかったので、次は変えたいです。
《ゆっくりコース》・・・ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:大変だったけど、本をたくさん読めてよかったです。(読書、調理)
○ 家の方から:今回ゆっくりコースだったので、次はぴったりコースなどに家族みんなで取り組めるようにしたいです。
朝の奉仕活動中(5年生)
おひっこし・・・
6月10日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「やどかりのおひっこし」(作/エリック・カール、訳/もりひさし)という絵本です。
やどかりは、貝がらにつけたさんごやひとでたちと仲よく暮らしていましたが、住みかが窮屈になり、ひっこしすることになりました。
でも、ちゃんとこのステキな友だちのいる貝に住んでくれやどかりがいたのです。
「よかった!」
子どもたちも、ほっとした表情でした。
学び合いの文化②
6月9日(水)、4学年の算数の授業を、全職員で参観しました。
今回、授業を引き受けたのは、ICT機器の活用が堪能な教頭です。
180°を超える角度はどうしたらはかれるかを考えます。
まず、どのようにしたら解決できるか、一人ひとりが考えます。
その考えを、電子黒板を使って説明しました。
2つの方法を確認した後、適用問題(類題)に挑戦しました。
電子黒板の活用が、児童の思考の助けとなることがよくわかりました。
「予告」です!
6月9日(水)、図書委員が放送で全校に呼びかけています。
「明日(6/10)から7月12日まで、『本を読んでニッコウキスゲを咲かせようキャンペーン』を行います。」
続いて、図書委員おすすめの本の紹介がありました。
今年は、例年の取り組みのほかに、「スペシャルニッコウキスゲカード」のプレゼントもあるそうです。
図書室へ、Let's go!
きっぱりコースでも・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」の取り組み、今日(6/9)は3年生の様子を紹介します。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:ゲームもやったけど、外で遊んだりして、まもれました。(野球、家の仕事の手伝い)
○ 家の方から:「きっぱりコース」でもいいほどでした!天気も良かったので、姉妹で外遊びを楽しめていました。よく守れました。
《ぴったりコース》・・・夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:みんなでトランプをしたのが楽しかったです。
○ 家の方から:みんなでトランプをするために、自分から手伝いをやってくれる姿も見られました。トランプは、みんな笑顔で楽しめました。
《ゆっくりコース》・・・ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:家ぞくと、いろいろなことが話せました。ちゃんとまもれました。
○ 家の方から:いつもはあるテレビがないことで、いろいろなことが話せましたね。これからも、ルールを決めて続けましょうね。
ほんのちょっとだけ「いつもと違う」時間が、案外貴重で、楽しかったようですね。
進んで水やり(3年生)
学校みんなで・・・
熊倉小学校では、異学年との交流・ふれあいの場として「学校みんなで」という時間があります。
今年度第1回目が、今日(6/9)ありました。
*それぞれ上の学年(太字)が企画・運営を担当します。
【1・2年生】体育館で「色おに」
【3・4年生】多目的室で「だるまさんの一日」
【5・6年生】校庭で「増やしおに」
どの学年も、楽しい時間を過ごせたようです。
次回は7月を予定しています。
おいしいなぁ!
6月8日(火)、5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。
今回は、ほうれん草のおひたしに挑戦。
ガスの元栓を開けて・・・
お湯が沸くまで意外に時間がかかってしまいましたが、ゆで始めるとあっという間です。(茹で時間:2分間)
包丁を使う時の約束もしっかり守られていて、上手に切りそろえていました。
どうです、この出来栄え!
アップにしてみると・・・
ちゃんと鰹節ものせてあります!
お味は?
「とってもおいしい!!」
うまくいったようですね。
学校の周りには・・・
6月8日(火)、1年生が生活科の学習で、学校の周りや通学路を歩いてみました。
学校を出発。
すぐ隣にある 児童クラブ館 を見せていただきました。
次に、学校の北側にある畑の様子を見ました。
「わたしたちのサツマイモ、育っているね。」
「毎日、ちゃんとお水をやっているもん。」
大切なのは・・・
6月8日(火)、休み時間に、児童会の保健委員が放送をしています。
「音楽がなっている間、教室の窓を開けて、換気をしてください。保健委員が点検に行きます。」
教室などの窓が開いていないと、
「窓を開けてください!」
と声をかけていました。
依然は、インフルエンザが流行する冬場のみの実施でしたが、昨年度から、通年で実施しています。
みんなの健康を守る取り組み、大変素晴らしいですね。
さすが6年生!
6月8日(火)、今日は6年生の「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」の取り組みの様子を紹介します。
《オリジナルコース》・・・テレビは30分、ゲームはしない
○ 児童の感想:前回よりテレビの時間を30分短くしたけど5日間中4日守れた。(読書、手伝いなど)
○ 家の方から:1日だけ残念でした。でも、大変がんばりましたね。
《きっぱりコース》・・・1日中、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:月曜日だけ守ることができなかったが、火~金曜日は、いつもできなかったことができてよかった。(野球、ピアノ、鬼ごっこ、読書、手伝い など)
○ 家の方から:最初は守れませんでしたが、翌日から自覚して最後まで守れましたね。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:図書館からたくさん本を借りて読めたので良かった。(11冊!)
○ 家の人から:ちゃんと決まり事を守っていました。次回もがんばってほしいです。
最上級生らしく、子どもたちにとって難易度の高いコースを選んだ人が多かったようですね。
只今、校庭整備中(6年生)
初めての取り組みでしたが・・・
5月31日(月)から6月4日(金)まで、「熊倉小 チャレンジ!メディアセレクト週間」を実施しました。
今日(6/7)は、初めてチャレンジした1年生の様子を紹介します。
《ちょっぴりコース》・・・テレビやゲームは、1日時間まで
○ 児童の感想:おねえちゃんとがんばりました。(しょうぎ、とらんぷ、おりがみなどをした)
○ 家の方から:お姉ちゃんと同じコースを選び、互いに注意しながら時間を守れたようです。家族で楽しい時間も過ごせてよかったです。
《ぴったりコース》・・・夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:たのしかった。(とらんぷでたくさんあそんだ)
○ 家の方から:まだ時計の見方がわからないので、「今何時?」と確認しながら意欲的に取り組みました。
《ゆっくりコース》・・・ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない
○ 児童の感想:たのしかった。(おてつだいやおはなしをした)
○ 家の人から:家族みんなで楽しく食事をすることができました。学校の話もしてくれ、いつも以上においしく感じました。
意欲的に取り組んだ子が多かったようです。
1学年の国語科ー「くちばし」を、紙芝居にしてクラスに発表しました。
家でもやっているから・・・
6月7日(月)、6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
メニューは、「色どり炒め」と「スクランブルエッグ」です。
手際がいいね、と声をかけると、
「家でも料理をしていますから・・・」
との答え。
「うん、ちょうどよい塩加減・・・」
上手にできたようです。
今日のメニューを考えたのは・・・③
6月7日(月)、今日の給食は・・・
○ ごはん
○ 牛乳
○ ひめたけ入りみそ汁
○ 鮭のチーズ焼き
○ かみかみさきいかサラダ
○ カミカミレモンゼリー
このうち、「かみかみさきいかサラダ」は、昨年度末に食育の授業で5年生(当時4年生)が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」なのです。(下の写真の4人)
工夫したことは、「さきいか や れんこん などで噛みごたえを出し、にんじん や きゅうり で色どりを良くしたところ」だそうです。
みんなおいしそうにいただいていました。(5年生)
あ・は・も の「あ」
6月7日(月)、新しい1週間の始まりです。
今朝は、児童の登校時に、市青少年育成熊倉町地区会議の皆さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。
「おはようございます!」
元気なあいさつを返すことができました。
さすが、「あ・は・も」が合言葉の熊倉小学校だけありますね。
また、月曜日なので、PTAの方も横断歩道で交通指導をしてくださいました。
多くの皆さんに見守っていただける熊っ子は幸せですね。
接続状況確認をお願いします!
本日(6/4)、全児童に、学習用タブレット端末とWi-fiルーターを持ち帰らせました。
今後、家庭での学習用として活用させたり、万が一臨時休業になった場合のオンライン授業等に使用したりするため、今回は、自宅で確実にインターネットに接続できるかを確認していただきます。
実施方法等は、5月31日に各家庭に配付した文書をご覧ください。
接続テストが終了しましたら、来週水曜日(6/9)までに、タブレット端末とWi-fiルーター、接続状況報告書を学校に持たせてください。
なお、ご不明の点がありましたら、来週月曜日(6/7)に、学校・担任までお知らせください。
何のために税金が・・・
6月4日(金)、喜多方法人会の方3名がお出でになり、6年生に「租税教室」を行ってくださいました。
「100円のチョコレートを買ったら、お店にいくら払いますか?」
最初に、クイズから始まりました。
みんなから「108円です。」と即答。
「では、ボールペンを買ったら?」
それにも「110円です。」と正しい答えが出されました。
「それでは、1年間に日本で集められる税金は、どのくらいでしょう?」
さすがに、それは見当がつかなかったようで・・・
「約62兆円です。」
これにはびっくり。
DVD(「マリンとヤマトの不思議な日曜日」)で、もし税金がなくなったらどんな世の中になるのかも学習しました。
もし、税金がなくなれば、公共サービス受けるために多額の金額を各家庭が負担しなくてはならなくなると聞いて、税金の重要性に気づいたようです。
ここで、再びクイズ。
「税金が使われているものは?」
いろいろ意見が出ましたが、最後まで迷ったのが「銀行」「ダム」でした。
最後に、お約束の・・・
「『1億円(の見本)』を持ってみよう!」
「重い!!」
「約10kgあります。」
わたしたちのくらしと税金の関りについて考えるよい機会となったようですね。
歯と口の健康に・・・
6月4日(金)から10日(木)までは「歯と口の健康週間」です。
これに合わせて、今日(6/4)、保健委員が放送で全校に歯の健康を守ることを呼びかけました。
続いて、よい歯の表彰を行いました。
〈パール賞〉むし歯がない人(治療した歯もない人)
1年生:4人
2年生:6人
3年生:4人
4年生:6人
5年生:5人
6年生:7人
〈ゴールド賞〉むし歯の治療が終わった人
1年生:2人
2年生:2人
3年生:3人
4年生:4人
5年生:8人
6年生:2人
4年生は、全員がむし歯なしか、治療が終わりました。
素晴らしいですね!
わっかで・・・
6月4日(金)、2年生の教室がにぎやかです。
何をしているのかな?
えっ、先生、どうしたの!!
「わっかでへんしん!」
そういうことか!!
色々なわっかを作ってみたよ。
子どもたちの創造力って、素晴らしいですね。
次々にいろいろな「わっか」ができていきました。
生まれも育ちも・・・
葛飾、柴又・・・ではありません。(古い!)
正真正銘「熊倉小学校」なのです。
今朝(6/4)、登校してきた3年生が、モンシロチョウ5匹が羽化しているのに気づきました。
観察した後、外に放してやるとのことでした。
できるだけ手をかけて・・・
6月3日(木)、6年生が畑に向っています。
ついていってみましょう。
先日植えたネギに追肥をしたり、
マルチの間に防草シートを張ったりしました。
強い日差しの下、慣れない作業に汗をかきながらも、畑の手入れをがんばる6年生でした。
さわやか あいさつ・・・
6月3日(木)、PTA生活指導部会が募集した「さわやかあいさつ運動」標語の優秀作品が決まりました。
二人の作品の看板が完成したと、生活指導部長さんが届けてくださいました。
これらの標語のように、一層あいさつがこだまする熊倉小学校にしていきましょうね。
なお、看板は、この後学校周辺に設置します。
学び合いの文化・・・
6月3日(木)、1学年の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
「授業参観」といっても、対象は本校の先生方です。
学校では、一人ひとりの子どもたちが、興味を持って課題に取り組んだり、学習内容をより深く理解したりするためには、どのような授業をするとよいのかを常に研究しています。
その解決策の一つとして、「ポイント授業参観」を行っています。
それぞれの先生方が考えた方法が、果たして児童にとって有効な手段となっているのかを、参観する先生方にチェックしてもらうという方法です。
今回のポイントの1つは、「タブレットとプロジェクタを効果的に活用したお話づくり」でした。
画像を見て考えたお話(3+4=7になるように)を、友だちにしました。
入学してから2か月余りですが、学習のルールを身に付け、意欲的に取り組む1年生の姿に大変感心させられました。
受けつがれる命のすばらしさを・・・
6月3日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ちいさいタネ」(作/エリック・カール、訳/ゆあさふみえ)という絵本です。
秋、風にのっておおぜいのなかまといっしょに旅にでたちいさいタネ。
行く手には氷の山や暑いさばくなどさまざまな危険が待ち受けています。
去る5月23日、この本の作者のエリック・カールさんが、アメリカの自宅で91歳の生涯を閉じました。
早速、図書室にミニコーナーがつくられました。
不審者に注意!!
6月2日(水)、市教育委員会から次のような情報が届きました。
**********************************
6月2日(水)の午後3時頃、4年生女子児童が下校途中、北町公園付近の道路上で、自転車に乗った男性から「お前は誰だ、おい」と声をかけられた。
**********************************
○ 昨日の防犯教室でも指導しましたが、 不審者対策の合言葉「いかのおすし」の再確認。
・(知らない人について)いかない。
・(知らない人の車に)のらない
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・(何かあったら、すぐ)しらせる。
○ 万が一、不審者に会ったら、すぐに警察に通報する。
上記の内容を、再度、学校でも指導しました。
なお、各ご家庭におかれましても、お子さんへのご注意をお願いします。
☆ 不審者被害未然防止.pdf (同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)
畑に水やり(4年生)
新しい使い方を・・・
6月2日(水)、5年生がタブレットを使って観察記録を作成しました。
インゲンマメの様子を写真に撮って、
シートに張り付け、発芽状況を記入していました。
使い方を覚えるたびに、授業での効果的な活用も可能になっていくようです。
知らない人に声をかけられたら・・・
6月2日(水)、防犯教室を実施しました。
学校に不審な人が侵入し、教室に行こうとしていることに気づいた教職員が阻止しようとしますが、それでも執拗に行こうとします。
この間、児童は「暗号放送」で安全な場所に避難。
駆けつけた警察官にこの人物が取り押さえられ、めでたしめでたし。
会場を体育館に移して、児童に、不審者に出会ってしまたらどうしたらよいかを教えていただきました。
「おかしい」と思ったら、2歩後ろにさがる、ということが自分を守ることにつながるそうです。
いざという時、思い出してくださいね。
6年生の代表児童が、立派にお礼の言葉を述べました。
より速く回すには・・・
6月2日(水)、4年生教室からにぎやかな声が聞こえてきます。
「乾電池2個をどうつなげば、1個の時よりモーターが速く回るかなぁ・・・」
ー 自分で考えたつなぎ方で、速く回るか実験してみましょう。
と先生。
「あれぇ、1個のときとあまり変わらないような・・・!?」
そんな声も聞こえてきます。
ー 乾電池が1個と2個でどうちがうか、ペアで協力して実験してみましょう。
「2個の方が、びみょうに速い気がする。」
「いや、同じだよ。」
楽しそうに学習が進んでいました。
待ちに待った・・・
6月2日(水)、今日から給食が再開されました。
ランチルームでは、1年生と4年生が配膳中。
本当は、友だちと楽しくおしゃべりもしたいところですが、「黙食」でおいしくいただいていました。
保護者の皆様には、弁当の準備等で大変お世話になりました。
朝からがんばる・・・
6月2日(水)、朝から熊っ子ったちが校庭でさまざまな活動に取り組んでいます。
草むしりをする子、整地をする子、花壇の花に水をやる子など、自分で考え行動できる熊っ子たち。
素敵です。
不審者に注意!!
6月1日(火)、市教育委員会から次のような情報が届きました。
**********************************
6月1日(火)の午前7時50分頃、3年生女子児童が第一小学校の校庭西側を歩いていたところ、黒い車に乗った女に、ビデオカメラで撮影された。
**********************************
○ 不審者対策の合言葉「いかのおすし」の再確認。
・(知らない人について)いかない。
・(知らない人の車に)のらない
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・(何かあったら、すぐ)しらせる。
○ 万が一、不審者に会ったら、すぐに警察に通報する。
上記の内容を、学校で指導しました。
なお、各ご家庭におかれましても、再度お子さんへのご注意をお願いします。
☆不審者被害未然防止.pdf(同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)
バラは、今が盛りです。
力を合わせて・・・③
6月1日(火)、プール掃除の仕上げは、5・6年生です。
5年生は、側壁の仕上げを、
6年生は、底面の仕上げをしました。
プール清掃をがんばってくれた全校の皆さん、ご苦労様でした。
今年は、たくさん水泳学習ができることを願うばかりです。
力を合わせて・・・②
6月1日(火)、プール掃除の2番手は、3・4年生です。
3年生は、プールサイドを、
4年生は、側壁を担当しました。
ますます気温も上がってきて、跳ねた水も気持ちがいいようで、きれいになるのを楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
㊙協働プロジェクト進行中!?
6月1日(火)、熊倉公民館の方が6学年教室においでになっているという情報が入り、潜入取材を試みました。
机の上に、バラ!
これは、昨日選んでいたものではありませんか!
「わたし、青がいい・・」
えっ、青いバラはないはず・・・
な、な、なんと、バラを青い液に浸している!
一体、何をしているのか?
「この液、高かったのよ。熊っ子たちのために、熊倉の諸団体が喜んで協力しているんだから・・・」
と言いつつ去っていく公民館のお二人。
謎が深まるばかり・・・
力を合わせて・・・①
6月1日(火)、プール清掃をしました。
まず、1・2年生が、プールサイドの除草をしました。
ブロックの間から伸びた草はなかなか抜きにくいのですが、根気強く作業をしました。
日差しが強かったせいか、「早くプールにはいりたい!」という声があちこちから聞こえてきました。
弟子入りしました!
6月1日(火)、5年生が校庭整備をしています。
「校長先生にやり方を教えていただいたんです。」
「ぼくたちが校庭をきれいにしてみせます!」
頼もしいですね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690