熊小の「今」をお伝えします!
奉仕の心で・・・
9月10日(金)、5年生が校門から出ていきます。
何をするのでしょうか?
学校前の歩道の落ち葉を、ほうきで掃き始めました。
「気づき・考え・行動する」
5年生、素敵です。
同一歩調で・・・
9月9日(木)、今年度第3回目のPTA役員会を開催しました。
今回は、夏休み中に開催した親子除草や資源回収の反省や、2学期後半の行事等についてが議題となりました。
コロナ禍の先行きが不透明な状態が続く中、行事等の見直しにも保護者の皆様のご理解とご協力が不可欠となっています。
児童の安全を第一に考え、今できることを参加者一同、知恵を出し合いながら慎重に話し合いました。
役員の皆様、遅くまで熱心な議論、ありがとうございました。
I like ・・・
9月9日(木)、A.L.T.(外国語指導助手)の先生が、1年生の教室に来てくださいました。
はじめに、果物の名まえや色を英語でどう言うのかを教えていただきました。
‶strawberry” ‶apple” ‶melon” ・・・
後半は、覚えた果物の名まえを使って「フルーツバスケット」で楽しみました。
先生、また来てね!
ここで処理されていたんだね!
9月9日(木)、4年生が社会科の学習で、環境センター山都工場と荒川産業を見学しました。
環境センター山都工場では、ごみ焼却の仕組みや、環境への配慮などを教えていただきました。
大きなクレーンでごみをつかんで焼却炉に運ぶ様子にびっくり。
資源ごみは分別し、リサイクルされていることもわかりました。
荒川産業では、鉄やプラスチック、紙などのリサイクルの様子を見せていただきました。
わたしたちの生活から出る不要物も、しっかりと分ければ資源として再活用できることがわかりました。
また、「リサイクルミュージアムくるりんこ」では、家庭にあるゴミが、どこで、どのように、どんなふうに資源に生まれ変わるかを教えていただきました。
今日学んだことを、これからの生活で実践していってくださいね。
位置が変わると・・・
9月9日(木)、理科室が暗いのでどうしたのかと中に入ってみると…
6年生が、ボールを月に見立てて、位置が変わると見え方はどうなるのか実験をしている最中でした。
太陽(ライト)から離れていくと、明るい部分が少しずつ増えていくように見えました。
次の時間は、月の見え方と、太陽と月の位置関係について考えていくそうです。
人それぞれ・・・
9月9日(木)、学校司書の先生が、3年生に読み聞かせをしてくださいました。
「すきなこと にがてなこと」(作/新井洋行、絵/嶽まいこ)という絵本です。
ぼくはスポーツがだいすきだけど、みんなの前で発表するのはにがて。
そんなときはりんちゃんがいっしょに発表してくれる。
でも、りんちゃんは動物がにがて・・・
読んでもらった後、
「人にはそれぞれ個性があるんだなぁ、とわかりました。」
と、素晴らしい感想が出されました。
楽しくなってきました!
9月8日(水)、5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
何をやっているのかな?
家庭科の時間ですね。
自分の名まえを縫っているけど、針と糸の使い方にも随分慣れてきたようですね。
「だんだん楽しくなってきたね!」
今度は、家でも手伝いができそうですね。
久しぶりでしたが・・・
9月8日(水)、運動会に向けて、鼓笛隊の練習を再開しました。
あいにくの雨のため、体育館で行いました。
5月以来しばらくぶりでしたが、1回やってみるとすぐに勘を取り戻したようです。
コロナ禍ゆえ、間隔を広く取り、動きも大幅に制限しての演奏ですが、今回が保護者の皆様にご覧いただく唯一の機会となりそうです。
ぜひ披露できることを願っています。
*10月に予定されていた市交通安全鼓笛パレードは、中止となりました。
こっちの方が簡単!
9月8日(水)、2年生の算数の授業を、全職員で参観しました。
7+12+8のような3つをたす計算は、どのようにすればよいを考えます。
まず、自分の考えをノートに書いて・・・
友だちと考えの交流をした後、クラスみんなに発表しました。
7+12を先にやっても、12+8からやっても、最後の答えは同じになることを確認したとき、
「12+8の方が簡単だ!」
というつぶやきが。
その声に、うんうんとうなずく子どもたち。
先生や友だちの声を「目と耳と心」で受け止めようとする素晴らしい姿が見られた1時間でした。
学校みんなで・・・③
9月8日(水)、2学期最初の「学校みんなで」を行いました。
《5年生+1年生》 体育館でしっぽとり
《6年生+4年生》 体育館で王様ドッヂビー
《3年生+2年生》 多目的室で物あてゲーム
いずれも、上の学年(太字)が企画しました。
下の学年の子たちも楽しく遊べるよう、工夫したあとが見られました。
すき間なく埋めるには・・・
9月7日(火)、5年生の算数の授業のひとコマ。
問題:たて12cm、横18cmの長方形の中に合同な正方形の紙をしきつめる時、すき間なくしきつめられるのは、正方形の1辺の長さが何cmのときか。
まず、たてに目をつけて、正方形の1辺を1cmから順に考えていきました。
1辺が1cm、2cm、3cm、4cm、6cm、12cmだとすきまなくしきつめられることがわかりました。
この後授業は、「約数」へと進んでいきました。
大きな1年生!?
9月7日(火)、暖かな日差しがいっぱいの校庭に目をやると・・・
1年生のイベント(クラスみんなで遊ぶ)ですね。
「けいどろ」かな。
あれあれ、
なんだか、随分大きな子がいますね。
6年生のようですが・・・
後で聞いてみると、
「楽しそうだから、まぜてもらったんです。」
とのことでした。
1年生と仲良く遊ぶ6年生、なんだか素敵です。
ルールを守って・・・
9月7日(火)、交通安全教室を開催しました。
校長先生から、
「道路には、車が走っていたり人が歩いていたりします。しっかり安全を確かめ、交通ルールを守って自転車を運転しましょう。」
と話がありました。
3~6年生は、学校周辺の道路での練習です。
1・2年生は、校庭の模擬道路で運転の基礎を練習しました。
喜多方警察署員、交通安全協会、交通安全母の会の方が児童の指導にあたってくださいました。
どうもありがとうございました。
自転車も車の仲間です。
今日学んだことを忘れず、ルールを守って、自転車を安全に運転してくださいね。
収穫間近・・・
9月7日(火)、久しぶりに晴れの朝を迎えました。
自転車を引いて登校?
今日の交通安全教室のためですね。
さて、畑に行ってみると・・・
農業科で栽培している作物に、丁寧に水やりをしていました。
すっかり大きくなり、収穫間近のよう。
楽しみですね。
輝きが違います!
今日(9/6)から、放課後学習サポート会が始まりました。
講師を務めてくださるのは、退職校長会耶麻支部の先生です。
2~4年生の希望者15名が参加しました。
問題の解き方のポイントなどを、分かりやすく教えてくださいました。
「みんな、目が輝いているね!」
先生がほめてくださいました。
次回は、5・6年生が対象です。
ドキドキしたよ!
9月6日(月)、1年生が国語の時間に学習した物語の音読発表をしました。
たくさんの「お客さん」が来てくれたので、ちょっぴり緊張したよ。
はじめのあいさつも、はきはきと大きな声で言えたよ。
「やくそく」の音読は、練習の時よりうまく読めたよ。
みんなしっかり聞いてくれて、うれしかったよ。
とっても上手にできました!
種もみ みたい!
9月6日(月)、5年生の理科の学習の様子をのぞいてみると・・・
顕微鏡を初めて使うようですね。
まず、動画で使い方を確認した後、顕微鏡を箱から取り出します。
ヘチマの雄花から花粉をとって、そろそろとピントを合わせていくと・・・
「何か見えたぞ!」
「お米の もみ みたいな形だ!」
初めは、なかなかうまくいかないことも多いので、根気強く操作してみてくださいね。
放射線って何?
9月6日(月)、1・2学年で放射線に関する出前授業(日本科学技術振興財団 主催)を行いました。
「放射線って何?」
まず、霧箱の映像でわたしたちの身の回りにも放射線がたくさんとんでいることを教えていただきました。
放射線測定器(はかるくん)で、本当に放射線があるのかを調べたり、カードで絵合わせをしながら、放射線についての理解を深めました。
そんなに離れているの!?
9月3日(金)、6年生の理科の授業のひとコマ。
前時まで、月と太陽について調べた子どもたち。
その大きさや距離感を実感してもらおうと、ちょっと発展学習に挑戦。
地球をピンポン玉(直径 約4cm)とすると、月や太陽はどのくらいの大きさになるのかな?
ヒントをもとに計算してみると・・・
月はビー玉(約1cm)、太陽は なんと4m以上になることが判明。
次に、それぞれの距離を、4cmの地球を基準に考えていくと・・・
地球~月:約1.2m
地球~太陽:約461m!!
「461mって、学校からぼくの家くらいだ!」
宇宙のスケールの大きさが、少しは実感できたようですね。
天災は・・・
9月3日(金)、避難訓練を実施しました。
今回は、「大きな地震が発生した」という想定です。
休み時間、体育館では1・2年生が仲良く遊んでいます。
すると、突然非常ベルが・・・
何事かと、すぐに遊びをやめ、放送に耳を傾ける子どもたち。
中央に集まり、次の指示を待ちました。
校庭でも、遊んでいた子どもたちが中央に集まり待機中。
「地震がおさまったようなので、校庭に避難しなさい。」
全員が無言で集合場所まで来ることができました。
全体会で、校長先生から避難するときの約束「お・か・し・も・ち」について再度確認するよう話がありました。
お:押さない
か:駆けない
し:しゃべらない
も:戻らない
ち:近づかない
天災はいつ起こるか分かりません。
いざという時に慌てないよう、その備えが大切ですね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690