熊小の「今」をお伝えします!
まほうの・・・
9月3日(金)、1年生の教室から音楽が聞こえてきました。
ドレミ・・・に合わせて、体を動かしていますよ。
楽しいね。
次は鍵盤ハーモニカ。
「まほうのド」という曲に合わせて弾いています。
どんどん速くなっても上手だね。
フィジカル・ディスタンスを保ち、常時換気しながら学習をしていました。
目標を持って!
9月3日(金)、今朝は久しぶりに校庭の状態もよく、体力づくりのマラソンを実施しました。
一人10本の雑草を抜いたらスタート!
運動会や校内マラソン記録会に向けて、一人ひとりが目標をもって走ります。
目指せ! 自己ベスト!!
慣れてきました!
9月2日(木)、3年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
ホウセンカやヒマワリを観察したことを、タブレットを使ってまとめました。
自分で撮った写真に、花や葉の様子や茎の長さ、気づいたことなどを加えていました。
このようなことを積み重ねていくことで、自在に表現できるようになっていくことでしょう。
浮いて待て!!
9月2日(木)、着衣泳を全学年で実施しました。
講師は、日本赤十字社福島県支部の水上安全法指導員の方が来てくださいました。
【5・6年生】
5・6年生も、プールで行いました。
一昨年も教えていただいてるので、すぐに勘を取り戻して、上手に浮けました。
ペットボトルがなくても、体の力を抜き、たくさん息を吸い込むと長く浮いていられることを実感しました。
服を着たまま泳ぐことの大変さも体験しました。
海や川でおぼれる事故は、毎年数多く起きています。
事故が起きないようにすることが何より大切ですが、万が一という時のために、今回の経験を覚えていてほしいと思います。
合言葉は、
9月2日(木)、着衣泳を全学年で実施しました。
講師は、日本赤十字社福島県支部の水上安全法指導員の方が来てくださいました。
【3・4年生】
気温が上がり、基準を満たしたのでプールで行いました。
おぼれている人を見つけた時の対応と、自分がおぼれたときにどうしたらよいかを教えていただいて・・・
ペットボトルを抱いて浮くことに挑戦したり、
ペットボトルなしで挑戦したりしました。
終わる頃には、みんな30秒間くらい浮けるようになりました。
おまけ
浮きながらも「ピース、ピース!」
やってはいけないことは・・・
9月2日(木)、着衣泳を全学年で実施しました。
講師は、日本赤十字社福島県支部の水上安全法指導員の方が来てくださいました。
【1・2年生】
気温・水温が低いため、残念ながら、体育館で行いました。
万が一、自分がおぼれてしまったとき「やってはいけないこと」をクイズ形式で考えました。
① 大声で助けを呼ぶ
② 岸に向かって泳ぐ
③ 服や靴を脱ぐ
答えは・・・①、②、③
仰向けになって水に浮く姿勢を教えていただきました。
また、おぼれている人を見つけたらどうしたらよいのか、みんなで考えました。
いざという時のために、今日学んだことをしっかり覚えていてくださいね。
もうひと頑張りです!
9月2日(木)、熊っ子たちが元気に登校してきました。
児童昇降口で健康観察記録表を提出し、児童の体温や同居家族の健康状態をチェックしました。
9月12日(日)まで「福島県非常事態宣言」が出されています。
それに伴い、学校でも8月25日に保護者の皆様にお配りした文書のように対策をとります。
ご家庭においてもご協力をいただくことがありますので、よろしくお願いいたします。
☆ 感染症対策(8月25日).pdf 再掲
習うより・・・
9月1日(水)、4年生が理科の学習で栽培しているヘチマの観察をしました。
まず、タブレットで葉や花などの写真を撮影しました。
そこに、気づいたことなどを記入していきます。
次々に操作方法などを覚え、いろいろ試す子どもたち。
脱帽です。
未然に防ぐために・・・
今日、9月1日は「防災の日」です。
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災や、台風が多く襲来する二百十日がこの頃であることから制定されたそうです。
ところで、「防災」とはどのような意味でしょうか?
災害対策基本法では、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」と定義しています。
この頃、大雨や台風、地震などが発生し、大きな災害を引き起こすことが増えています。
この機会に、いざという時の行動を家族で確認しておくのもよいのではないでしょうか。
☆ 家族会議ワークシート.pdf (「『生き抜く力』を育む福島県の防災教育/福島県教育委員会 を一部改変)
☆ 大塩川ハザードマップ.pdf (喜多方市作成)
学び合いの文化・・・⑥
9月1日(水)、5年生の算数の「ポイント授業参観」を実施しました。
3本ずつ鉛筆が入っている袋と、4個ずつキャップが入っている袋を何個かずつ買う時、鉛筆とキャップの数が等しくなるのはどんなときかを考えていきます。
自分の考えをノートにまとめて、
友だちと考えの交流をしました。
学年が進むにつれ、一層落ち着いて課題に取り組む素敵な姿がたくさん見られました。
大切に活用してください!
今日から9月。
以前のような暑さもかなりやわらぎ、朝は肌寒いくらいになりました。
体調を崩しやすくなりますので、服装を調節するなどして、十分気をつけましょう。
今日(9/1)、6年生を除く各学年に「下」の教科書を給与しました。
* 6年生は、スムーズに中学校生活に移行するため、上下合冊となっています。
図工のように、来年度に使用するものもあります。(「1・2年下」など)
すぐに記名して、しっかり保管しておいてください。
教科書を大いに活用して、力をつけてくださいね。
9月の目標は・・・
今日で8月も終わり。
毎月最終日に開くのは「児童会代表委員会」です。
今日(8/31)は、各クラスの7・8月の反省を確認した後、9月のめあてについて話し合いました。
9月は、「あいさつ」と「清掃」について気をつけて行くことが決まりました。
一人ひとりがめあてをしっかり意識して、よりよい熊倉小学校にしていきましょうね。
目指せ! 自己ベスト!! Part.2
8月31日(火)、校内水泳記録会を実施しました。
【下学年の部】
10mかけっこ・板キック・自由形や25m自由形・板キック、50m自由形で、自分の力の限界に挑戦しました。
下学年の部も、応援は拍手のみでしたが、出場した子どもたちは力をふり絞ってがんばりました。
最期に、水中輪っか取りをみんなで楽しみました。
閉会式では、教頭先生から、
「どの学年も、6月より随分泳げるようになってとても驚きました。
来年は、一つ上の学年のお友だちの泳ぎに追いつけるよう、一層がんばってくださいね。」
と講評がありました。
子どたち達は、保護者のみなさんの励ましを楽しみにしていたに違いありません。
皆様の参観をお断りし、職員一同、心苦しい次第です。
しかし、子ども達への感染を防ぎ、命を守ることを最優先にした判断であることをご理解いただければ幸いです。
目指せ! 自己ベスト!!
8月31日(火)、校内水泳記録会を実施しました。
【上学年の部】
開会式で、校長先生から、
「よりはやく、よりながく、よりおおくを目標に、自己ベストを目指してがんばりましょう。」
と励ましの言葉がありました。
100m個人メドレーや50mバタフライ、25m背泳ぎ・自由形など、それぞれの種目に積極的に出場しました。
コロナ禍ゆえ、マスクをつけ、拍手のみの応援でしたが、「がんばれ!」という心の叫びはきっと泳ぐ選手に伝わったことでしょう。
やっぱり「華」は、リレー。
5年生が追い上げましたが、最後は6年生が貫禄の勝利。
みんな、自己ベストを目指して力いっぱい泳ぎました。
大変残念ですが・・・
今般の新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、耶麻地区小学校陸上競技大会が中止となることが決まりました。
本日(8/31)、校長が6年生にそのことを伝えました。
大変残念な決定ですが、これまで夏休み中も練習をがんばってきたことをたたえるとともに、そのがんばりは、これからの生活において必ずプラスになることも話しました。
一刻も早くコロナ禍が終息し、「いつもの生活」ができるようになるといいですね。
どっちに実がなるの??
A B
「A、Bは、いずれもヘチマの花です。
さて、実をつけるのはどっちでしょう?」
今日(8/30)、5年生が理科の時間に、この課題に挑みました。
花の正面を見るだけではわからないのですが、とうとう見つけました!
A B
花を横から観察していた子が、
「ほら、ここが、ヘチマの実の赤ちゃんみたい!」
「Aが雌花だ!」
これで、雌花と雄花を正しく見分けられますね。
会えるかな・・・
8月30日(月)の2年生の国語の学習のひとコマ。
広い公園の中で、友だちと待ち合わせをします。
そのための道順を「電話で」伝えます。
どのように話すか考えて・・・
ペアで試してみました。
聞いた通りに行くと、無事会えるでしょうか。
地図で確かめると・・・
おばあちゃんの!
今日(8/30)の給食は、
○ チキンカレーライス(福神漬添え)
○ 牛乳
○ フルーツヨーグルト
○ うまかってん
でした。
ところで、このカレーに使われていた玉ねぎとジャガイモは、市内の熊倉町と豊川町でとれたものです。
しかも・・・
「おばあちゃんが育てたんだよ!」
というサプライズも!
みんなでおいしくいただきました。
むし歯、バイバイ!
喜多方市では、むし歯予防を目的にフッ化物洗口を実施しています。
熊倉小学校では、原則として毎週月曜日に「ぶくぶくタイム」という時間を設けています。
今日(8/30)、1年生の教室をのぞいてみると、すっかり慣れた様子で、正しく実施していました。
*フッ化物洗口液は、歯科医師の指示書に基づき、市保健センターにおいて調製しています。
準備、着々と・・・
6年生は、約7か月後の卒業に向けて着々と準備を進めています。
今日(8/27)は、卒業アルバム用の写真撮影にのぞみました。
まだまだ「先のこと」という気持ちがあるようですが、「その日」は一日一日と近づいてきます。
熊小でのよき思い出をたくさん作ってくださいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690