熊小の「今」をお伝えします!
とっても気持ちいいね!
5月26日(火)、1・2年生が校庭で体育の学習をしていました。
間隔をとって並びます。
カラーコーンを回ったり、片足で跳んだり、楽しそうに運動をしていました。
思い切り体を動かすのって、とっても気持ちいいですよね。
できるだけ手をかけて・・・
5月26日(火)、4年生がじょうろを持って外に出ていきました。
どこに行くのでしょう・・・
畑に水やりに行ったのですね。
ほかの学年の子も、水をやっていました。
喜多方市で実施している農業科には、いくつかポイントがあります。
その1つが「できるだけ手をかけて育てること」です。
手をかけた分だけ、学びと成長が期待できます。
学校も、新しい生活様式で・・・
学校が再開して2週目、子どもたちの生活のリズムも徐々に戻りつつあります。
今は、感染リスクを可能な限り低減し、安心して学校で学習や運動などに取り組めるよう、みんなで気をつけています。
登校したら、まず石鹸で手洗いをして教室へ。
「ソーシャル・ディスタンス」を保ちながら体力づくり(マラソン)。
教室に戻る前に、もう一度手洗い、うがい。
また、随時、みんなの手が触れるところを消毒します。
安全のために・・・
5月25日(月)、熊倉小学校区内を通る県道69号線沿いに、看板を設置しました。
横断歩道がないので本来なら道路の横断はしない場所ですが、地震発生時に倒壊の恐れのあるブロック塀をよけるため、道路を横断して反対側の歩道を歩くことになります。
県道を管理する喜多方建設事務所管理課の許可を得て、通行する車両に注意を喚起する看板を設置しました。
この区間を走行する場合は、児童の横断に十分にご注意ください。
かわいい~!!
5月25日(月)、3年生が理科の学習でモンシロチョウの幼虫(青虫)を観察しました。
先週は卵でしたが、この週末にかえって幼虫になっていました。
小さな幼虫が懸命にキャベツの葉を食べる様子を見て、「かわいい~!!」
次は、蛹(さなぎ)を観察する予定です。
1年生だけで・・・
5月25日(月)、1年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。
前に、2年生に案内してもらい探検をしたのですが、今日は1年生だけです。
各学年の教室で、どのように勉強をしているかを見学したり、
特別教室や校長室なども見せていただいたりしました。
1年生は、担任以外の先生の名前も随分覚え、学校生活にもすっかり慣れたようです。
歌いたいんです!
本当なら5月23日(土)が運動会でした。
残念ながら中止となってしまいましたが、それに伴って「今月の歌=‶ゴーゴーゴー”(運動会の歌)」も変更しようとしたら・・・
3・4年生はどうしても歌いたいということで、紅白それぞれに分かれて歌で対決していました。
9月6日(日)に熊倉町民運動会が開催されて、代わりに熊っ子たちも大活躍できるといいですね。
うわぁ、すごい、すごい!
5月22日(金)、3年生が理科の学習でモンシロチョウの卵を観察していました。
はじめ、虫めがねで観察したのですが、とっても小さいのであまりよく見えませんでした。
そこで登場したのが解剖顕微鏡。
10倍~20倍で見ると、卵の殻の模様まではっきりと見え、歓声が上がりました。
ちなみに、上の黄色いのが卵です。
観察したら、すぐに記録をしていました。
3年生は、チョウ(成虫)になるまでみんなで育てるそうです。
仕上げは・・・
5月22日(金)、6年生が農業科の学習で、畑づくりと苗植え・種まきをしました。
3日連続で、農業科支援員のみなさんにご指導をいただきます。
さすが6年生さすが、やり方を教わると、自分たちでどんどん作業を進めていきます。
あっという間に畝を立て、マルチかけまで終了。
今回は、長ネギの苗を植えたり、ニンジンの種を蒔いたりしました。
最後に、畝の間に、雑草除けのために藁を敷く作業をし、無事修了。
みんなで育てる野菜を使って、秋には無事「感謝祭=芋煮会」ができるといいですね。
お忙しい中にもかかわらず、3日間もご指導に来てくださいました農業科支援員の皆さん、本当にありがとうございました。
楽しいひと時・・・
今日(5/22)の昼休みは、天気予報に反して強い日差しが照りつける、気持ちのよい時間となりました。
友だちとの語らいを楽しむ子たち・・・
思いきり体を動かす子(?)たち・・・
思い思いの、楽しい昼休みのひと時を過ごしていました。
調子が戻ってきました!
5月22日(金)、月曜日に学校が再開されてから5日目となりました。
朝は、体力づくりのマラソンでスタート。
友だちとの距離を保ちながら、がんばります。
*運動のときは、熱中症予防のため、マスクは着用していません。(文科省の通知より)
毎日、学校で規則正しい生活をしているためか、最初のころのように眠そうにしている児童は見られなくなってきました。
この週末は、1週間の疲れをとるとともに、「早寝・早起き・朝ごはん+昼ごはん・夕飯」で生活のリズムを崩さないようにしましょう。
たくさんなりますように!
5月21日(木)、1・2年生が生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。
今回も、農業科支援員さんが教えてくださいます。
まず、畝を立ててマルチをかけました。
そして、一人ひとりサツマイモの苗を植えました。
「たくさんできますように!」
2年生がそう言いながら作業をしていました。
3名の農業科支援員のみなさん、ご指導ありがとうございました。
今日植えたサツマイモは、3・4年生が植えたのと合わせて、秋の収穫祭のときに全校で焼き芋を作っていただく計画です。
今日も、不審者に注意!
5月21日(木)、市教育委員会から次のような情報が届きました。
**********************************
5月20日(水)の午後3時頃、喜多方市立第一中学校の南側の道路を小学2・3年生3名が下校していたところ、向こうから歩いてきた男が、持っていた傘を振り上げた後振り下ろしたため、児童は怖くなってその場から逃げた。
**********************************
○ 不審者対策の合言葉「いかのおすし」の再確認。
・(知らない人について)いかない。
・(知らない人の車に)のらない
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・(何かあったら、すぐ)しらせる。
○ ランドセルの防犯ブザーの再確認。(必要なら、電池を交換する)
上記の内容を、学校で指導しました。
なお、各ご家庭におかれましても、再度お子さんへのご注意をお願いします。
不審者被害未然防止.pdf (同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)
サツマイモ~ぐんぐん育つといいね!
豊作を願いながら・・・
5月21日(木)、3~6年生が農業科の学習の一環で、田植えをしました。
農業科支援員、スクールパートナーの皆さんが先生です。
まず、5年生が苗を植える場所を示す条線を引きます。
まっすぐ引くのがとっても難しいようです。
そして、いよいよ苗を植えます。
6年生は去年も経験しているので、手際よく進みます。
5年生は、初めて田植えをします。
でも、6年生を手本に、上手に植えていくことができました。
今年は、3・4年生も田植えに初参加。
泥に足をとられて悪戦苦闘。
恐る恐るでしたが、ていねいに植えることができました。
1・2年生も見学に来ました。
来年は、できるかな・・・
泥んこになるのも気にせず、夢中になって最後まで活動できました。
秋には、たくさんの稲穂が実るといいですね。
お忙しい中にもかかわらず、子どもたちをご指導してくださった皆様、どうもありがとうございました。
なにこれ? だじゃれ!?
5月21日(木)、学校司書の先生が1年生に、2冊の絵本を読み聞かせしてくださいました。
「あるのかな」(作:織田道代、絵:飯野和好)
みみずに耳はあるのかな?
おおかみにかみの毛はあるのかな?
かたつむりに肩、どうだろう?
さあてあなたはどう思う?
空想が広がる、リズミカルで楽しいことばの世界に、子どもたちも思わずクスリ。
「マドレーヌといぬ」(作・絵:L.ベーメルマンス)
みんなと散歩に出たマドレーヌは、いたずらが過ぎてセーヌ川へどぼん!
そのとき1匹の犬が……。
アメリカ最高の絵本賞、コールデコット賞受賞の絵本だそうです。
当面は、感染症予防のため、1学年ずつ実施していきます。
たくさんできるといいな!
5月20日(水)、3・4年生が農業科の学習で、サトイモとサツマイモを畑に植えました。
3名の農業科支援員さんに教えていただいた通りに、上手に植えることができました。
今年は、秋の収穫祭で、芋汁を作る計画です。
サトイモはその具に、サツマイモは焼き芋にして、その時、支援員さんをお招きして、全校でいただくことにしています。
ていねいに教えてくださってありがとうございました。
秋にはみんなで収穫祭ができることを願って・・・
安全に気をつけて・・・
今日(5/20)から給食も再開しました。
早速、5・6年生の準備の様子をのぞいてみました。
なんか、ちょっといつもと違う・・・
気づいたあなたは鋭い!
感染症防止のために、手袋をして準備することになったのです。
次に、食堂で食べている1・2年生の様子をのぞいてみました。
今日のメインは「チキンカレー」です。
久しぶりの給食を、おいしそうにほおばっていました。
不審者に注意!
本日(5/20)、市教育委員会より、次のような情報が届きました。
**********************************
5月18日(月)、関柴地区の個人宅を見知らぬ男性が訪ね、「コロナウイルス感染予防の健康診断です。」と言って、個人情報を聞き出そうとした。
**********************************
○ このような不審者には、絶対に対応しない。
○ 特に子どもだけで留守番をしているような場合、玄関を施錠し、不審な来客には対応しない。(電話も同様)
○ 何か不審なことがあったら、すぐに家の人に知らせる。
上記の内容を、学校で指導しました。
なお、各ご家庭におかれましても、再度お子さんへのご注意をお願いします。
不審者情報.pdf (同文書を、児童経由で保護者の皆様にお配りしました)
熊小名物のバラが咲き始めました。
雨の朝・・・
5月20日(水)、今朝も雨の中の登校となりました。
今日から「完全学校再開」となり、各学年とも通常の時程・時間割での学校生活となりました。
降雨のため朝の体力づくりのマラソンはできませんでしたが、各学年とも落ち着いてそれぞれの課題に取り組んでいました。
それ、「病気」です!
今週配付された「5学年だより」と「6学年だより」に同じ内容の記事がありました。
**************************************
□ ゲームの使用を制御できない。
□ ゲームを最優先する。
□ 問題が起きてもゲームを続ける。
□ ゲームにより個人や家庭、学習や仕事などに重大な問題が生じている。
《この4項目が12か月(小中学生の場合は3~4か月)続く場合、「ゲーム障害」と診断される可能性があります》
* 世界保健機関(WHO)は2019年5月25日、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定しました。
**************************************
担任の先生によると、休み時間など、子どもたちの話の中でゲームに関する話題が途切れないほどで、大変気になったとのことでした。
さて、臨時休業が長引いて、家庭で過ごす時間の中で各種メディアと接する機会も多くなりがちだったことでしょう。
保護者の皆さんの中には、その関わり方に懸念されている方もいらっしゃるようです。
ゲーム障害という病気にならないよう、親子で今一度「我が家の約束」を話し合い、守っていくことが大切です。
今朝は、雨の中の登校となりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690