熊小の「今」をお伝えします!
どのようにつなぐと・・・
1月12日(金)、3年生の理科の一コマ。
豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐとつくか、また、つかないかを考えました。
グループで話し合うことで、様々な考えが出されました。
次回は、考えたことが正しかったかどうか、実験をして確かめるそうです。
〇〇は喜び庭かけ回り・・・
1月12日(金)、午前中、ずっと雪が降り続きました。
昼休みを待ちかねていた2年生、
早速、校庭へ。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、久々の雪の感触を楽しみました。
受け継ぐ伝統
1月12日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員の3名の方が指導してくださいます。
よくこねた米粉を、一人ひとり丸めて団子にしました。
茹でている間、だんごさしの由来をお聞きしました。
そして、できた団子をミズキの枝に刺しました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
特色ある地域の・・・
1月12日(金)、4年生の教室では社会科の学習中。
県内の特色ある地域について調べていきます。
今回は会津美里町の「本郷焼」を中心に調べていくそうです。
必要な資料を見つけて、課題を解決していってね。
伸びたよ!
1月12日(金)、4~6年生の発育測定を行いました。
今回は、身長と体重を測定しました。
前回と比べて「○cm伸びた!」と喜ぶ子もいました。
〈おまけ〉
風邪やインフルエンザ予防のポイント、わかったかな?
命を守るためにできることは・・・
1月1日に起きた能登半島地震は、国が激甚災害に指定する大災害となりました。
急遽、6年生の理科では、「私たちのくらしと災害」という学習に取り組むこととしました。
今日(1/11)は、まず、地震が引き起こす災害について、各自がタブレットPCを使って調べました。
次回は、災害から命を守るために自分にはどのようなことができるのかを考えていくそうです。
今回の震災を、決して他人事だと思うことのないようにしてほしいと思います。
紙皿を使って・・・
1月11日(木)、1年生の教室をのぞいてみましょう。
図工の学習中ですね。
絵を描いた2枚の紙皿の間に箱をくっつけて、
転がすと・・・
「ほら、どんどん進むよ!」
うまくできたようですね。
お母さんのおなかの中で・・・
1月11日(木)、5年生の理科は「人のたんじょう」という学習に入りました。
今回は、養護の先生がゲストティーチャーです。
「紙に小さな穴が開いているのが分かりますか?」
「皆さんは、その大きさ(約0.14mm)から育ったんですよ。」
と聞くと、驚きの声が。
その後、子どもがどのように育っていくのかを、資料を用いながら具体的に教えていただきました。
次の時間は、ここから生まれた疑問について調べていくそうです。
物語を作るのにも・・・
1月11日(木)、3年生の教室では国語の学習中。
一人ひとりが物語を作ります。
タブレットPCのプレゼンテーションソフトを使って、お話を打っていきました。
「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「結び」ごとにシートを用意しておいたので、思いついたところからスムーズに記入することができたようです。
泣き出したハリネズミくんに・・・
1月11日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「はりねずみくんの あかいマフラー」(作/はらだ よしこ)という絵本です。
寒がりのハリネズミくんは、ばあばから手編みのマフラーをプレゼントされます。
すぐにくるんと巻いて外に遊びに出ますが・・・
外はとっても寒い朝でしたが、ひつじばあばの優しさに触れ、聞いているうちに、ぽっと温かくなるようでした。
先生に勝つぞ!
1月10日(水)、2年生の教室から威勢のいい声が聞こえてきました。
「先生に負けないぞ!」
20問のかけ算を、どのくらいの時間で解けるか勝負をしているようです。
冬休み中にもしっかり練習してきたようですね。
みんな、どんどん答えを書いていきます。
ところで、先生との勝負は、どうだったのでしょうか?
集中して・・・
1月10日(水)、6年生の教室がシーンと静まり返っています。
誰もいないのでしょうか・・・
書写の時間でした。
さすが6年生。
正しい筆遣いで、とても素晴らしい文字(旅立ちの朝)を書き上げていました。
よりよい学校・学級づくりのために・・・
1月10日(水)、2学期末に実施した今年度第2回目の「Q-U (QUESTIONNAIRE-UTILITIES)」~楽しい学校生活を送るためのアンケート~の結果が届きました。
早速、4年生の教室では、担任から個人票が渡されました。
普段の自分の行動を振り返って、今後どうしていきたいか、考えを書いていきました。
全学年で、学校生活への意欲や、学級への満足度、好ましい対人関係を築く際に必要なソーシャルスキルなどの結果を分析し、よりよい学校・学級づくりに生かしていきます。
なお、保護者の皆様には、3学期末に今回の結果をお知らせします。
伸びたと思うよ・・・
1月10日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
1年生に聞いてみたら、
「体重は増えないけど、背は伸びたと思うよ。」
結果は、後日お知らせします。
* 4~6年生は、1/12(金)に実施します。
皆の気持ちを合わせて・・・
1月10日(水)、体力づくりのなわとびを再開しました。
2月には「なわとび記録会」があります。
記録会では、個人種目の短なわとびと、学年対抗の長なわとび(8の字とび)の2種目で競います。
3学期は、月・水・金が長なわとび、火・木が短なわとびの練習日です。
本番(記録会)の前に、「中間発表会」(1/24)も予定しています。
2学期に引き続き、県教委主催の「なわとびコンテスト」にも参加していきます。
スタートにあたって・・・
1月9日(火)、新学期初日は、全校で校舎内を隅々まで清掃をしました。
休み中は清掃をしていなかったので、綿ごみなどがたくさん出ます。
一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、がんばる姿がとっても素敵でした。
一日一日を大切に!
1月9日(火)、第3学期始業式を行いました。
校長先生から、
「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。一日一日を大切に、学習や生活をしましょう。」
と、励ましの言葉がありました。
続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。
熊っ子たちは集中して、大変立派な態度で式に臨むことができ、素晴らしい新学期のスタートとなりました。
元気な「主人公たち」が帰ってきました!
1月9日(火)、冬休みが終わって、熊っ子たちが元気に登校してきました。
3学期は51日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。
冬の寒さに負けないで、みんながんばっていきましょう。
「主人公たち」の帰りを待っています!
1月5日(金)、冬季休業日14日目となりました。
熊っ子の皆さん、風邪などひかずに元気に過ごしていますか?
空の教室は、寂しそうに「主人公たち」の登場を、今か今かと待っています。
先生方も準備をしっかり整えて、みんなが元気にやって来るのを楽しみにしていますよ!
* 1/9(火)の朝は、かなり冷え込むようなので、気をつけて登校してくださいね。
2024年スタート!
2024年(令和6年)1月4日(木)、新しい年の仕事始めです。
新年早々、石川県能登地方を震源とする地震が発生するなど大きな出来事が続きました。
まずは被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
さて、冬季休業日13日目となりました。
熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていますか?
来週火曜日からの3学期開始に間に合うよう、準備も進めてくださいね。
1月9日(火)に、みんなの元気な顔を見れるのを楽しみにしていますよ。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690