学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

笑う とってきた葉などで・・・

11月6日(月)、1年生が生活科の学習で、先日押切川公園で拾ってきた枯葉などを使った飾りづくりをしました。

ー テープを輪にして貼るんだよ。

 

どれにしようかな・・・

 

まわりに、きれいに はれたよ。

晴れのち曇り もっと光を!

11月6日(月)、3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきます。

「日光を鏡で跳ね返して、まとに当てるんだよ。」

 

「雲が多いから、難しいなぁ。」

 

「あと少しだ!」

 

この時期、晴れないと実験ができないので、大変です。

? 比例じゃない・・・???

11月6日(月)、6年生の教室では、算数の時間。

先週まで、「比例」について学習をしてきました。

水槽の場面で水の深さが60㎝のとき、1分当たりに入る水の深さと水を入れる時間の関係を調べると・・・

 

「あれぇ、1分あたりに入る水の深さが2倍、3倍・・・になっているのに、水を入れる時間は2倍、3倍・・・になっていないぞ!」

「これ、『比例』じゃないなぁ・・・」

ここで、子どもたちのつぶやきから、学習のめあてが決まっていきました。

ひらめき 随分慣れました!

11月6日(月)、5年生の算数の一コマ。

分母が異なる分数の計算にも慣れてきたようです。

「通分するには、最小公倍数を見つければいいんだよ・・・」

そんな声も聞こえてきました。

ニヒヒ 目指せ、丈夫な歯!

11月6日(月)、新しい1週間の始まりです。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。

 

前、右の歯、左の歯、奥歯と、まんべんなく洗口液がいきわたるようにしました。(写真は4年生)

お知らせ 乞うご期待!!

11月2日(木)、熊っ子まつりに向けての練習も終盤です。

 

今週、全学年が校長先生、教頭先生に見ていただき、指導を受けました。

本番では、さらによくなるように、がんばってくださいね。

 

本日、各ご家庭に、熊っ子まつりのプログラム(R5 熊っ子まつりプログラム.pdfを配付しました。

当日は忘れずにお持ちください。

期待・ワクワク 今年もおいしくできました!

11月2日(木)、5年生が、今年収穫したお米のラベル作りをしました。

先月稲刈りをした米は、熊っ子まつりの日に全校に配ります。

 

1枚1枚、心を込めてていねいに書いていました。

 

楽しみに待っていてくださいね。

ひらめき わかったぞ!!

11月2日(木)、6年生の教室では、理科の実験中。

「てこ」の学習の続きです。

 

「作用点(おもり)を支点に近づけると、ほら、片手でも楽々!」

 

「力点(手の位置)を支点に近づけると、全力でも持ち上がらないよぉ!」

 

どのようにすれば小さい力で持ち上げられるのかがよく分かったようです。

にっこり 「曲がり」に気を付けて・・・

11月2日(木)、3年生の教室では、書写の学習中。

「元」という字を練習します。

 

ここでは、4画目の「曲がりの筆使いに気を付ける」ことがめあてです。

しっかり意識しながらていねいに書いていました。

車 しっかり読み取っています!

11月2日(木)、1年生の国語の一コマ。

じどう車くらべ」という説明文の学習に入りました。

 

本文を音読したら、まず、どのような種類の自動車が登場するのかを確かめました。

 

だんだん、長い文章を学習するようになっていきます。

普段、読書をする習慣ができていると、読み取りも確実になっていきますよ。

本 11ぴきの・・・

11月2日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

11ぴきのねこ」(作/馬場 のぼる)という絵本です。

 

いつもお腹がぺこぺこの11ぴきの のらねこ がいました。

あるひ、じいさんねこ から湖に大きな魚がいるのを教わります。

11ぴきのねこは いかだ に乗って、大きな魚をつかまえに行くのですが・・・

 

「みんなに見せるまでは食べない、とやくそくしたのに食べてしまったところがおもしろかったです。」

 

 

〈おまけ〉

Q「『11ぴきのねこ』というタイトルですが、表紙には10ぴきしかいません。さて、どういうことでしょう?」

答えは、図書室で!

本 続きに、ぞくぞくと・・・

11月1日(水)、昼休み時間に、図書委員が今朝の発表集会の読み聞かせの続きをしました。

図書室にはたくさんの児童が集まりました。

 

100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)は、ワンフロアごとに絵がちがい、さまざまな生き物が登場するので、ページをめくる度に引き込まれていきました。

 

図書委員の皆さん、みんなを楽しませてくれてありがとう!

晴れ こんなに違うの!

11月1日(水)、3年生が外に出てきました。

行ってみましょう。

「理科で、日なたと日かげの違いを調べるんだよ。」

 

「日かげは冷たいぞ。」

「土が湿っている感じ。」

 

「棒温度計で、地面の温度を測ってみよう。」

 

「日かげは、10℃もいかないよ。」

 

日なたと日かげの地面の違いに気づいたようですね。

グループ この場合、どの方法が・・・

11月1日(水)、4年生の算数の授業の様子を、全教職員で参観しました。

がい数の学習で、「目的に応じた数の処理の仕方を考えること」がねらいです。

 

「持っているお金(1000円)で足りるかを考えるときは、切り上げかな・・・」

 

「1000円を超えるには、四捨五入でいいかな・・・」

 

課題を解決しようとグループの友だちと積極的に話し合ったり、クラスに自分たちの考えを伝えたり、とても素敵な時間となりました。

お祝い がんばる熊っ子たち・・・

11月1日(水)、賞状伝達を行いました。

 

【福島県児童作文コンクール耶麻地区審査会

 

【31文字で喜多方を詠おう】

 

熊っ子たちの活躍は続く・・・

 

本 今回の担当は・・・

11月1日(水)、児童発表集会を開きました。

今回は、図書委員会が担当です。

 

まず、7月末から9月まで行った「本を読んでニッコウキスゲを咲かせよう」キャンペーンの結果発表です。

この期間中、全校児童が借りた本は627冊で、昨年より80冊も増えたそうです。

 

次に、4月から9月までに、全校でたくさん本を借りた人の紹介と表彰です。

第1位は、なんと154冊とのこと。

すごいですね。

 

最後に、「100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)という絵本の読み聞かせです。

 

高さが1m以上もある大型絵本が登場すると どよめきが・・・

普段とは声色を変えた読み方に、思わずクスリ。

 

盛りだくさんの発表、ごくろうさま!

にっこり 霧の中の・・・

11月に入りました。

今朝(11/1)は、深い霧の中での登校となりました。

2学期も後半。

登校日は、今日も含めて36日間です。

学習に、諸活動に、計画的に取り組んでいきましょう。

美術・図工 一筆一筆 ていねいに・・・

10月31日(火)、5年生の教室をのぞいてみると・・・

「心に残ったあの時 あの場所」というテーマで絵を描いている真っ最中。

 

一筆一筆ていねいに、根気強く色をつけていきます。

 

思ったように仕上がるといいですね。

! 軽くなったぞ!

10月31日(火)、6年生の理科の時間の一コマ。

「てこ」の学習の第1時間目。

ー とっても重いこの砂袋を、小さな力で持ち上げることはできないでしょうか?

 

「体、浮いてる!」

全力を出しているのに、持ち上がりません・・・

 

「あれ、なんか軽くなった!?」

「もっと、棒が長くなれば・・・」

 

そこで、長い棒、登場。

「あっ、これ、とっても軽い!!」

 

「片手でも楽々・・・」

 

次の時間は、どのような条件の時に軽く持ち上げられるのかを実験していきます。

にっこり みんなで力を合わせて・・・

10月31日(火)、熊っ子まつりに向けて、2年生が道具作りをしていました。

役割を分担して、みんなで力を合わせて作業します。

 

おみこしを作っているのですね。

 

紙花も作れるなんて、すごい!

 

ところで、発表のどの場面で使われるのかな?