学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

?! つり合うとき、きまりは・・・

11月10日(金)、6年生が理科室で実験をしています。

今回は、実験用てこを用いて、左右がつり合うときにはどんな決まりがあるのかを見つけるのですね。

 

「左のうでが下がっているということは・・・」

 

「今度は右のうでが下がっちゃったぞ!」

 

「これ、反比例だ!」

結果から、つり合うときのきまりを見つけましたね。

期待・ワクワク 熊小にも届くかな・・・

報道によれば、米メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本国内にある約2万校の全小学校にジュニア用グラブ約6万個を寄付することを発表したそうです。

 

今日(11/10)、校庭では、3・4年生が体育でTボールをしていました。

バッティング練習をしたら、

 

プレーボール!

みんな上手に打ちますね。

中には、ホームランの子も!

試験 どっちのやりかたが・・・

11月10日(金)、1年生の算数の一コマ。

繰り下がりのあるひき算の問題にチャレンジ。

 

13-7は・・・

「13をさくらんぼ(10と3に分ける)にしようかな・・・」

「7をさくらんぼ(3と4に分ける)にしようかな・・・」

自分がやりやすい方法で解いていきます。

「できた!」

イベント 乞う、ご期待!③

熊っ子まつり、ダイジェスト紹介の第3回目。(写真は、予行のものです。)

 

【2年生】「まつりだ!わっしょい2023 ~150歳 おめでとう祭~」

 

 

【1年生】「大きなかぶ」

 

あとは、本番を待つのみ!

お楽しみに!!

晴れ はね返した光は・・・

11月9日(木)、3年生が校庭に出てきました。

「かがみで跳ね返した光が当たったところは、温度が変わるのかを調べるんだよ。」

 

「光を重ねるのが難しいぞ!」

苦労しながらも、なんとかうまくできたようですね。

笑う What do you want?

11月9日(木)、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

外国語活動の時間ですね。

 

"What do you want?"

"I want bananas."

元気よく、曲に合わせて質問したり答えたりしていました。

ひらめき 目で見ても分かるように・・・

11月9日(木)、6年生の理科の一コマ。

てこの学習で、力点の位置を変えて「重い」「軽い」という感覚は分かったのですが・・・

そこで、手ごたえを数値化できないか、子どもたちが考えた装置がこれ。

てこが水平かどうか見極めるのがとっても難しかったのですが、はかりで一目瞭然。

素晴らしい!!

ハート 心あたたまる・・・

11月9日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

くすのきだんちのコンサート」(作/武鹿 悦子、絵/末崎 茂樹)という絵本です。

 

秋の嵐の夜、とび込んできたのは、渡り鳥たち。

音楽家だった彼らは、お礼のコンサートを・・・

 

大きな くすのきだんち の、ゆかいで優しい住人たちの心温まる物語に、子どもたちもほっこりしたようです。

イベント 乞う、ご期待!②

熊っ子まつり、ダイジェスト紹介の第2回目。(写真は、予行のものです。)

 

【4年生】「雄国沼探検で 十人十色トーク! ~10さいのありがとう~」

 

【3年生】「三年とうげ」

 

最終回は1・2年生の予定です。

了解 式の意味は・・・

11月9日(水)、2年生の教室では、算数のかけ算の学習中。

2×5と5×2、答えは同じでも、それぞれ意味が違うことに気づくことがねらいです。

 

友だちと、考えを共有しました。

「1あたりの数」×「いくつ分」=「全体の数」という基本が、しっかり身に付いていました。

鉛筆 難しいなぁ・・・

11月8日(水)、3年生の算数の一コマ。

初めてコンパスを使って円をかきます。

「難しいなぁ・・・」

というつぶやきも聞こえてきましたが、いくつかかいているうちに、コツがつかめててきたようです。

笑う おいしいね!

11月8日(水)、今日の給食は「喜多方高校生活部考案メニュー」です。

喜多方市産の菊芋*を使った「菊芋ご飯」です。

* 北アメリカが原産で、アメリカの先住民の貴重な食料だったといわれているキクイモは、江戸時代末期に飼料用作物として日本に導入されました。シャキシャキした食感に、ゴボウに似た薫りがほのかにします。(JAグループのHPより引用)

 

1年生は、とってもおいしそうにご飯を頬張っていました。

ハート 心のスイッチを!

11月8日(水)、全校朝の会を開きました。

熊っ子まつりに向けて、大事をとってリモートでの実施です。

校長先生から、

「熊っ子まつりの予行では、みなさんは自分で『心のスイッチ』を入れてがんばる姿が見られました。本番でも、練習したことを思い出して、その成果を出してくださいね。」

と、励ましの言葉がありました。

 

朝 立冬ですが・・・

今日(11/8)は「立冬」。

でも、元気な熊っ子たちが、どこかへ吹き飛ばしてしまったようです。

校庭では、体力づくりのマラソンをがんばりました。

 

ただし、今週は気温の変化が大きいようなので、服装で調節するなど、気を付けていきましょうね。

イベント 乞う、ご期待!

熊っ子まつりに向けての練習も大詰めです。

3回に分けて、こっそり、そのごく一部をご紹介しましょう。(写真は、予行のものです。)

 

【6年生】「熊っ子Final~私たちの成長、そして未来へ~」

 

【5年生】「150周年記念特別番組『熊っ子TV』」

 

さて、次回は3・4年生の予定です。

ひらめき まとまりをつくれば・・・

11月7日(火)、4年生の算数の一コマ。

は何個ありますか?

と先生。

「1、2、3・・・」

と数えだす子どもたち。

ー でも、1つずつ数えるのは大変だね。

 

試行錯誤しながら、それぞれがいろいろな方法で解き始めました。

「まとまりをつくれば・・・」

つぶやきが聞こえてきました。

給食・食事 朝食は大丈夫?

福島県教育委員会では、「朝食について見直そう週間運動」を年間2回実施しています。

熊倉小学校でも、ふくしま教育週間(11/1~7)に合わせて、今週1週間、全校で朝食調べを実施しています。(写真は5年生)

 

朝食をとったか、野菜や汁物を食べたか、また、家族と一緒だったかなどをチェックします。

生活リズムを改善して1日3食バランスよく食事がとれるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

試験 Step by step・・・

11月7日(火)、朝の「チャレンジタイム」の時間、6学年の教室では・・・

国語(古典)の問題にチャレンジ。

今とは違う口語体に苦戦しながらも、集中して取り組んでいました。

雨 傘の花が・・・

11月7日(火)、雨の朝となりました。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

昇降口に入る前に、しっかり傘の水を切る姿、とっても素敵です。

 

事故防止のための駐車場での乗降、ありがとうございます。

笑う とってきた葉などで・・・

11月6日(月)、1年生が生活科の学習で、先日押切川公園で拾ってきた枯葉などを使った飾りづくりをしました。

ー テープを輪にして貼るんだよ。

 

どれにしようかな・・・

 

まわりに、きれいに はれたよ。

晴れのち曇り もっと光を!

11月6日(月)、3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきます。

「日光を鏡で跳ね返して、まとに当てるんだよ。」

 

「雲が多いから、難しいなぁ。」

 

「あと少しだ!」

 

この時期、晴れないと実験ができないので、大変です。

? 比例じゃない・・・???

11月6日(月)、6年生の教室では、算数の時間。

先週まで、「比例」について学習をしてきました。

水槽の場面で水の深さが60㎝のとき、1分当たりに入る水の深さと水を入れる時間の関係を調べると・・・

 

「あれぇ、1分あたりに入る水の深さが2倍、3倍・・・になっているのに、水を入れる時間は2倍、3倍・・・になっていないぞ!」

「これ、『比例』じゃないなぁ・・・」

ここで、子どもたちのつぶやきから、学習のめあてが決まっていきました。

ひらめき 随分慣れました!

11月6日(月)、5年生の算数の一コマ。

分母が異なる分数の計算にも慣れてきたようです。

「通分するには、最小公倍数を見つければいいんだよ・・・」

そんな声も聞こえてきました。

ニヒヒ 目指せ、丈夫な歯!

11月6日(月)、新しい1週間の始まりです。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。

 

前、右の歯、左の歯、奥歯と、まんべんなく洗口液がいきわたるようにしました。(写真は4年生)

お知らせ 乞うご期待!!

11月2日(木)、熊っ子まつりに向けての練習も終盤です。

 

今週、全学年が校長先生、教頭先生に見ていただき、指導を受けました。

本番では、さらによくなるように、がんばってくださいね。

 

本日、各ご家庭に、熊っ子まつりのプログラム(R5 熊っ子まつりプログラム.pdfを配付しました。

当日は忘れずにお持ちください。

期待・ワクワク 今年もおいしくできました!

11月2日(木)、5年生が、今年収穫したお米のラベル作りをしました。

先月稲刈りをした米は、熊っ子まつりの日に全校に配ります。

 

1枚1枚、心を込めてていねいに書いていました。

 

楽しみに待っていてくださいね。

ひらめき わかったぞ!!

11月2日(木)、6年生の教室では、理科の実験中。

「てこ」の学習の続きです。

 

「作用点(おもり)を支点に近づけると、ほら、片手でも楽々!」

 

「力点(手の位置)を支点に近づけると、全力でも持ち上がらないよぉ!」

 

どのようにすれば小さい力で持ち上げられるのかがよく分かったようです。

にっこり 「曲がり」に気を付けて・・・

11月2日(木)、3年生の教室では、書写の学習中。

「元」という字を練習します。

 

ここでは、4画目の「曲がりの筆使いに気を付ける」ことがめあてです。

しっかり意識しながらていねいに書いていました。

車 しっかり読み取っています!

11月2日(木)、1年生の国語の一コマ。

じどう車くらべ」という説明文の学習に入りました。

 

本文を音読したら、まず、どのような種類の自動車が登場するのかを確かめました。

 

だんだん、長い文章を学習するようになっていきます。

普段、読書をする習慣ができていると、読み取りも確実になっていきますよ。

本 11ぴきの・・・

11月2日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

11ぴきのねこ」(作/馬場 のぼる)という絵本です。

 

いつもお腹がぺこぺこの11ぴきの のらねこ がいました。

あるひ、じいさんねこ から湖に大きな魚がいるのを教わります。

11ぴきのねこは いかだ に乗って、大きな魚をつかまえに行くのですが・・・

 

「みんなに見せるまでは食べない、とやくそくしたのに食べてしまったところがおもしろかったです。」

 

 

〈おまけ〉

Q「『11ぴきのねこ』というタイトルですが、表紙には10ぴきしかいません。さて、どういうことでしょう?」

答えは、図書室で!

本 続きに、ぞくぞくと・・・

11月1日(水)、昼休み時間に、図書委員が今朝の発表集会の読み聞かせの続きをしました。

図書室にはたくさんの児童が集まりました。

 

100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)は、ワンフロアごとに絵がちがい、さまざまな生き物が登場するので、ページをめくる度に引き込まれていきました。

 

図書委員の皆さん、みんなを楽しませてくれてありがとう!

晴れ こんなに違うの!

11月1日(水)、3年生が外に出てきました。

行ってみましょう。

「理科で、日なたと日かげの違いを調べるんだよ。」

 

「日かげは冷たいぞ。」

「土が湿っている感じ。」

 

「棒温度計で、地面の温度を測ってみよう。」

 

「日かげは、10℃もいかないよ。」

 

日なたと日かげの地面の違いに気づいたようですね。

グループ この場合、どの方法が・・・

11月1日(水)、4年生の算数の授業の様子を、全教職員で参観しました。

がい数の学習で、「目的に応じた数の処理の仕方を考えること」がねらいです。

 

「持っているお金(1000円)で足りるかを考えるときは、切り上げかな・・・」

 

「1000円を超えるには、四捨五入でいいかな・・・」

 

課題を解決しようとグループの友だちと積極的に話し合ったり、クラスに自分たちの考えを伝えたり、とても素敵な時間となりました。

お祝い がんばる熊っ子たち・・・

11月1日(水)、賞状伝達を行いました。

 

【福島県児童作文コンクール耶麻地区審査会

 

【31文字で喜多方を詠おう】

 

熊っ子たちの活躍は続く・・・

 

本 今回の担当は・・・

11月1日(水)、児童発表集会を開きました。

今回は、図書委員会が担当です。

 

まず、7月末から9月まで行った「本を読んでニッコウキスゲを咲かせよう」キャンペーンの結果発表です。

この期間中、全校児童が借りた本は627冊で、昨年より80冊も増えたそうです。

 

次に、4月から9月までに、全校でたくさん本を借りた人の紹介と表彰です。

第1位は、なんと154冊とのこと。

すごいですね。

 

最後に、「100かいだてのいえ」(作/いわいとしお)という絵本の読み聞かせです。

 

高さが1m以上もある大型絵本が登場すると どよめきが・・・

普段とは声色を変えた読み方に、思わずクスリ。

 

盛りだくさんの発表、ごくろうさま!

にっこり 霧の中の・・・

11月に入りました。

今朝(11/1)は、深い霧の中での登校となりました。

2学期も後半。

登校日は、今日も含めて36日間です。

学習に、諸活動に、計画的に取り組んでいきましょう。

美術・図工 一筆一筆 ていねいに・・・

10月31日(火)、5年生の教室をのぞいてみると・・・

「心に残ったあの時 あの場所」というテーマで絵を描いている真っ最中。

 

一筆一筆ていねいに、根気強く色をつけていきます。

 

思ったように仕上がるといいですね。

! 軽くなったぞ!

10月31日(火)、6年生の理科の時間の一コマ。

「てこ」の学習の第1時間目。

ー とっても重いこの砂袋を、小さな力で持ち上げることはできないでしょうか?

 

「体、浮いてる!」

全力を出しているのに、持ち上がりません・・・

 

「あれ、なんか軽くなった!?」

「もっと、棒が長くなれば・・・」

 

そこで、長い棒、登場。

「あっ、これ、とっても軽い!!」

 

「片手でも楽々・・・」

 

次の時間は、どのような条件の時に軽く持ち上げられるのかを実験していきます。

にっこり みんなで力を合わせて・・・

10月31日(火)、熊っ子まつりに向けて、2年生が道具作りをしていました。

役割を分担して、みんなで力を合わせて作業します。

 

おみこしを作っているのですね。

 

紙花も作れるなんて、すごい!

 

ところで、発表のどの場面で使われるのかな?

鉛筆 古くから残る・・・

10月31日(火)、4年生の教室では、社会科の学習中。

これまで調べてきた県内に残る歴史的な建物や、伝統芸能などについて、新聞にまとめていきます。

 

一人ずつタブレットPCを使って調べたので、バラエティに富んだ内容になりそうですね。

鉛筆 かんたん、かんたん・・・

10月31日(火)、10月も最終日となりました。

 

1年生の教室では「チャレンジタイム」の真っ最中。

算数の問題練習に取り組んでいました。

 

「かんたんだぁ!」

学習したことがしっかり身に付いているんだね。

 

やり終わった後に、しっかり見直しもできる1年生、素敵です。

鉛筆 放課後も・・・

10月30日(月)、2~4年生対象の学習サポート会を開きました。

 

指導には、地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。

 

普段の授業時間が終わった放課後ですが、進んで学習する素晴らしい姿が見られました。

晴れ 秋がたくさん!

10月30日(月)、1年生が生活科の学習で、押切川公園の薬草園に出かけました。

「こうえんで あきをさがそう」という時間です。

 

「どんぐり見っけ。」

 

「葉っぱも、緑色じゃないよ。」

 

みんなでたくさん「秋」を見つけました。

興奮・ヤッター! 学校みんなで・・・

10月30日(火)、今年度5回目の「学校みんなで」を行いました。

* 1年生は、校外学習のため不参加です。

 

【2・3・4年生】 体育館でドッジボール

 

【3・6年生】 校庭でかくし鬼(鬼は誰か分からない)

 

年間予定では今回が最後でしたが、「創立150周年記念」ということで、次回、スペシャル版をやることになりました

試験 練習、練習、練習!

10月30日(月)、2年生の教室から、かけ算を言う声が聞こえてきます。

のぞいてみましょう。

 

先生が、かけ算のフラッシュカードを提示し、ランダムに指名していきます。

 

すっと答えが言える子は、家でもしっかり練習しているそうです。

 

これからの学習の土台ともいえるかけ算。

この機会に、しっかり身に付けてくださいね。

美術・図工 最後まで、ていねいに・・・

10月30日(月)、4年生の教室では図工の時間。

時間をかけて、ていねいに描いてきた絵も、仕上げが近づいてきました。

 

自分の表したい思いを自分なりに工夫して表現する子どもたち、素敵です。

学校 公倍数を使えば・・・

10月30日(月)、5年生の算数の時間のひとコマ。

ー 3/5(五分の三)と1/4(四分の一)の違いは、どうすれば求められますか?

 

「そのままではできないから・・・」

「前、たし算の時に分母を揃えたようにすれば・・・」

「公倍数が使えるんじゃ・・・」

 

見通しが立ったら、少人数での解決へと進んでいきました。

期待・ワクワク みんな、入ってね!

10月27日(金)、4~6年生のクラブ活動がありました。

 

【ゲーム・工作クラブ】 多目的室でトランプ・将棋・ウノ・オセロ

 

【運動クラブ】 校庭で陣取り

 

【料理・裁縫クラブ】 家庭科室で生チョコレートづくり

 

今日は、3年生が見学に来たので、勧誘の声がにぎやかに聞こえてきました。

情報処理・パソコン 自分のペースで・・・

10月27日(金)、3年生が算数の学習のまとめとして、タブレットPCを使って問題練習に取り組みました。

正解するごとにポイントがたまっていくので、子どもたちも真剣です。

 

また、自分のペースででき、きとんとできるまで間違えた問題はやり直せるので、効果が上がります。

 

ICT支援員さんに、サポートをしていただいたので、みんなスムーズにできました。

給食・食事 食事のマナーって・・・

10月27日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とTT(チーム・ティーチング)で、2年生に食育の授業をしました。

今回は、「食事のマナー」と「箸の持ち方・使い方」について学びました。

 

まず、食事のマナーはどうして必要かを話し合いました。

 

次に、正しい箸の持ち方を教えていただき、豆をつまむ練習をしました。

 

 

先生には、給食の様子も見ていただきました。

「マナー、ばっちりですね!」