学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

晴れ 気分は最高!

1月31日(火)、5・6年生が体育の学習で、スキーを練習しました。

授業では第1回目でしたが、さすがは高学年、みんな危なげなく坂を下ります。

 

青空の下でのスキー、気持ちよさそうです。

来月のスキー教室、とっても楽しみですね。

理科・実験 凍ったぞ!

1月31日(火)、4年生は理科室で実験中。

班で協力しながら実験装置を準備することにも慣れてきました。

 

水の入った試験管の周りを、食塩をかけた氷で冷やします。

 

「0℃まで下がってしばらくしたら凍り始めたぞ!」

 

実験はうまくいったようですね。

笑う 何色?

1月31日(火)、1年生の教室にA.L.T.(外国語指導助手)の先生がやって来ました。

前に教えてもらった数や果物の名まえ、みんなすらすら言えたよ。

 

"Hello song"は、身振り・手振りを交えながら、元気に歌えたよ。

 

今日は、いろいろな色の言い方も教えてもらったよ。

「オレンジのもの、どこにあるかな・・・」

汗・焦る いよいよ明日は・・・

1月31日(火)、あっという間に1月も最終日となってしまいました。

さて、いよいよ明日(2/1)は「なわとび記録会」です。

 

短縄の部(一人1種目×1分間)と長縄の部(クラス対抗8の字×2分間)を実施します。

目指せ、自己ベスト! 新記録!

鉛筆 しっかり伝わるように・・・

1月30日(月)、3年生の教室をのぞいてみると、国語の時間のようです。

「つたわる言葉で表そう」という学習で、一人ひとりが冬休みの出来事をまとめています。

 

さらに、5W1H~When(いつ) Where(どこで) Who(誰が) What(何を) Why(なぜ)How(どのように)~を明らかにさせ、聞く人にしっかりと伝わるようにしていくことに取り組んでいました。

笑う たぬきの・・・

1月30日(月)、1年生は国語の学習中。

今日は「たぬきの糸車」という昔話の第4場面について詳しく読んでいきます。

「この時、たぬきはどんな気持ちだったの?」

小グループで自分の読み取りを発表し合ったり、友だちに質問したりしました。

 

教科書をよく読み、しっかりと内容をとらえようとがんばる様子がとっても素敵でした。

我慢 やっぱ、苦手!

1月30日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。

先生から受け取った洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。

「この味、やっぱ苦手なんだよな。」

という声も・・・。

 

感染症対策の手洗い、バッチリです。

 

「良薬は口に苦し」という ことわざ もあります。

これからもがんばってね!

にっこり 1月は・・・

1月30日(月)、新しい1週間が始まりました。

よく「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」と言われますが、今週水曜日からはもう2月です。

二度とはない今日という日を、大切に過ごしていきましょう。

 

寒い中でしたが、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

縄跳び記録会が、水曜日(2/1)に迫り、一段と練習に熱が入ります。

注意 ご注意ください!

1月27日(金)、市教育委員会から不審ファックス情報が届きました。

 

*************************

公認会計士と名乗る者から、「本日午前中までに小学校女子児童を指定の場所(東京都内)に向かわせること。応じない場合は、学校の生徒を殺害する」という内容のファックスが、市内の小学校に送付された。

**************************

児童へは、改めて不審者対策の合言葉「いかのおすし」を確認させました。

 ・(知らない人について)いかない

 ・(知らない人の車に)ない。

 ・おごえを出す。

 ・ぐ逃げる。

 ・(何かあったら、すぐ)らせる

 

保護者の皆様には、連日熊小安心メールでお知らせしてきましたが、ご家庭でも注意をするよう、声かけをお願いします。

* 喜多方警察署でも警戒にあたってくださっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

熊っ子たちを全力で守ります!

ピース 一番乗り!

1月27日(金)、3・4年生が体育の学習で、スキーを練習しました。

今朝までの積雪で、安全に滑れるようになりました。

 

今年度、学校でのスキーは3・4年生が一番乗りです。

 

来週以降、他の学年も実施を予定しています。

理科・実験 何性かなぁ・・・

1月27日(金)、6年生は理科の学習中。

6種類の液体を、リトマス紙を使って調べます。

 

「あっ、青くなったぞ。」

 

「これは、変わらんぞ。」

 

リトマス紙の反応から、「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つに分けられることがわかりました。

ちなみに、6年生の中に、夏休みの自由研究で液体の性質を調べてきた子が3人いました。

笑う 出て行け!!

来週(2月3日)の節分を前に、各クラスで自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。

「夜更かし鬼」「ねぼう鬼」「おこりんぼ鬼」など、さまざまな「追い出したい鬼」がいました。

みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。

 

保健室前では・・・

鉛筆 ちりも積もれば・・・

1月27日(金)、毎週火・金曜日の朝は「チャレンジタイム」です。

 

【6年生】計算練習

 

【5年生】読解問題

 

【3年生】計算問題

 

たかが10分、されど10分。

小さな積み重ねを大切に。

記念日 望ましいのは・・・

1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業をしました。

 今回は、「望ましいおやつのとり方を考える」ことがめあてです。

 

「よく食べるおやつはどんなものですか?」

 

お菓子の袋などに表示されている栄養成分を調べてみました。

 

先生から、おやつとしてとってよいのは200kcal以内で、糖分や塩分にも気をつけることが大切だと教えていただきました。

初めに調べたお菓子の数値を見て、「これ1個で、2倍以上のカロリーになっちゃうよ。」

 

今日帰宅後のおやつから、学習したことを生かしてくださいね。

にっこり 野菜、食べたかな???

1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、1年生に食育の授業をしました。

今回は、「野菜を食べると体にどんな良いことがあるかを知る」ことがめあてです。

 

「箱の中には、今日の給食で使われている野菜が入っているよ。手で触って当てられるかな?」

「う~ん、ゴボウかな・・・」

 

「野菜を食べると、

① 病気から体を守る

② 目を良く見えるようにする

③ うんちを出やすくする

のような良いことがたくさんありますよ。」

 

そして、お待ちかね「ベジチェック」。

約30秒で推定野菜摂取量が見える化できるというすごい機器を持ってきてくださいました。

一人ひとり測定してみると・・・

結果は、お子さんに聞いてみてくださいね。

本 だんだん元気がなくなってきた・・・

1月25日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

ビリーといじわるフレッド」(文/ベス・ブラッケン、絵/ジェニファー・A・ベル、訳/こうの まりこ)という絵本です。

 

ビリーはこのごろゆううつです。

なぜならフレッドがいじわるをするから・・・。

 

どこか身に覚えのあるような話に、子どもたちは集中して聞いていました。

雪 広がる輪

1月26日(木)、今朝は心配されたほどではありませんでしたが、数cmの積雪がありました。

登校して来るや否や除雪に駆けつける熊っ子たち。

 

すっかりきれいになりました。

ありがとう!

1ツ星 弟子入りしました!

1月25日(水)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。

雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。

 

一日入門の始まり はじまり。

 

はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、先生に教えていただきながら少しずつコツをつかんでいきます。

 

そしてついに、世界に1つだけのかごができあがりました。

昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の8人の方が伝統を守っているそうです。

熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。

汗・焦る 本番に向けて・・・

1月25日(水)、縄跳び中間記録会を実施しました。

長縄で8の字跳びで競います。(2分間)

開始前、緊張感が・・・

 

【2・4・6年生の部】

 

【1・3・5年生の部】

 

今回、一番回数が多かったのは、なんと5年生。

次回、本番(2/1)では、6年生が雪辱を果たすことができるか・・・

それとも、他の学年が・・・

笑う やってみた!

1月25日(水)、2年生は体育館で体育の学習中。

準備運動、運動身体づくりプログラムが終わった後・・・

国語の時間に考えた遊びを、みんなでやってみます。

ルールを説明して、

 

早速開始。

遊び方が分かると、楽しくできることが分かりました。

オリジナルの遊びを考えるなんて、すごい!

雪 進んで加わる・・・

1月25日(水)、熊倉小学校周辺は心配されたほどの荒天とはなっていませんが、10cm程度の積雪の朝を迎えました。

一番早く登校したH君。

「除雪、手伝います!」

その後、続々と加わっていきます。

 

やはり、人手が多いとあっという間に雪を片付けることができました。

この間、「手伝って!」と誰にも一言も言いませんでした。

とっても素敵な朝でした。

鉛筆 2つを平行して・・・

1月24日(火)、6年生の教室をのぞいてみると、国語の時間のようです。

小学校6年間で習う最後の新出漢字の練習をしたら、さっそく本題に。

 

教科書の文章(池上彰さん、鴻上尚史さん)をよく読んで、筆者が自分の考えを伝えるために、どのような例を挙げているかを読み取ります。

 

二つの教材文を比べながら読んでいくとっても高度な学習でしたが、集中して取り組む姿が見られました。

 

 

〔おまけ〕

イベント 揚がるといいなぁ・・・

1月24日(火)、1年生が生活科の学習で、凧作りに挑戦しました。

レジ袋に好きな絵をかいて、周りを切ります。

 

竹ひごで骨組を作り、両端に糸を結んで、

 

「ほら、できたよ!」

早速外に出て・・・

 

勢いよく走ると・・・

風が吹いていなかったのですが、自分の背の2倍ほどまで揚がった子もいました。

? 縦の長さが変わると・・・

1月24日(火)、4年生の教室では算数の学習中。

面積についての学習も終わりに近づきました。

周囲の長さが24cmの四角形の縦の長さが変わる時、面積が最大になるのは、縦が何cmの時か?」という課題を考えます。

 

表に記入しながら、面積の変わり方を調べていきます。

 

縦の長さが1cm、2cm、3cm・・・と変わっていくとき、横の長さは11cm、10cm、9cm・・・となることに気づき、面積を求めていくことができました。

雪 十分警戒を!

報道されているように、今日(1/24)から木曜日(1/26)頃にかけて、この冬一番の強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に荒れた天気や大雪となり、広い範囲で警報級の大雪や暴風雪となる可能性があるとの予報が出ています。

児童の登下校時の事故防止のため、学校で次の点について指導します。

○ 大雪や吹雪、吹き溜まりによる交通事故

○ 屋根、樹木等からの落雪

○ 路面凍結による転倒 等

 

 

特に本日の夕方以降、極めて低温状態が続くことが予想されています。

ご家庭でも登下校時の安全について、一声かけてくださるようお願いします。

にっこり 完成間近・・・

1月23日(火)、5年生の家庭科の学習をのぞいてみました。

現在、エプロンの制作中。

 

本体ができた子は、ポケットをつけました。

 

ほら、完成したよ!

試験 やった!!合格したぞ!!!

1月23日(月)、2年生が職員室にやって来ました。

かけ算九九の暗唱で担任の先生から「合格」をもらった子が、職員室にいる先生に問題を出してもらうためです。

 

カードに書かれた九九をランダムに示し、全部を1分以内に言えることを目指します。

 

先週2回挑戦し、今回が3回目です。

やってきた4人は、無事合格しました。

残る6人の2年生も、後に続け!!

情報処理・パソコン 効果的な自己紹介を・・・

1月23日(月)、3年生の教室にも特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。

プレゼンテーション用ソフトを使って、自己紹介を作成します。

 

背景を選んで、早速自分の名まえを漢字で入力。

読み方が難しい子は、1文字ずつ入れるとよいことを教えていただきました。

 

3年生はローマ字入力にも挑戦しました。

慣れてくると、ローマ字表を見ずに入力する子も・・・

朝 朝のルーティーン

1月23日(月)、新しい1週間の始まりです。

今週は、とても寒くなるようです。

普段より1枚多く服を着るなど、備えをしっかりしましょう。

 

さて、登校してきた熊っ子たちの朝の様子を紹介します。

この時期、水がとっても冷たいのですが、教室に入る前に石鹸で手を洗います。

 

ランドセルから必要なものを取り出し、健康観察カードや宿題などを提出すると・・・

 

 体育館で、体力づくりの長なわとびで汗を流しました。

 

この後、教室に戻って、ぶくぶくタイム(月)・学級朝の会と続きます。

雪 校庭には雪がないけれど・・・

来月に予定しているスキー教室の準備が始まっています。

本日(1/20)、各学年で、班分けの参考とするためのアンケート調査書を配付しました。(1/30締め切り)

 * 1学年はすでに実施済み。

 

また、実際にスキー場に行き、担当の方と当日の流れを打ち合わせをしたり、コースの下見をしたりしました。

  

学校周辺は昨日、今日の暖かさですっかり雪は消えてしまいましたが、スキー場は120cmもの積雪があり、スキーはもちろんOK!

ぜひ、楽しみにしていてくださいね。

虫眼鏡 動物編

1月20日(金)、今日も4年生が校庭に出てきました。

「理科の学習で、寒くなると動物(生き物)はどうしているのかを調べに来ました。」

「木の穴の中に、虫発見!!」

 

「夏は、シートの下にいっぱい虫がいたんだけど、今日は全然いないね。」

「石の下に、ダンゴムシがいたよ。」

 

「ガの卵らしきものを見つけました!」

「側溝の水が凍っているから、生き物もいないかな。」

 

昨日、今日と青空が広がり穏やかな天候でしたが、動物たちはどこかに隠れていたようですね。

ひらめき 合言葉は「く・も・わ」

1月20日(金)、5年生の教室をのぞいてみると、一心に算数の問題に取り組む子どもたち。

「割合」の内容で、これは5年生までの算数の学習の中で、最も難しい単元の一つです。

 

問題文を読んで、「もとになる量」「くらべる量」「割合」のどれにあたるかを正しく判断することがポイントです。

 

どんどん問題を解いて割合の問題に慣れていってくださいね。

 

「来週は、テストをしますよ!」

鉛筆 こちらも同じく・・・

1月20日(金)、4年生の教室でも国語で新出漢字の練習中。

ちなみに、3年生・4年生とも新出漢字は200字ずつです。

 

今回は「標」「官」「巣」を練習しました。

習った漢字はできるだけ使うようにすると、覚えられますよ。

鉛筆 一画一画しっかりと・・・

1月20日(金)、3年生の教室では国語の授業中。

新出漢字の練習をしています。

 

空書きをしたら、ドリルに何回も書いて練習。

ちなみに、今日は「」「」という字でした。

しっかり覚えたかな?

朝 勇気を出して・・・

熊倉小学校の合言葉は「」です。

いさつ・っぴょう・くひょうの頭文字です。

その中の「あいさつ」は、とても大切なものですね。

 

今朝(1/20)、登校してきた熊っ子たちは職員室の戸を開けて、「おはようございます!」と元気にあいさつしていきました。

 

夏場はいつも戸が開いているのでいいのですが、冬場は閉まっているので開けてあいさつするのはちょっぴり勇気がいりますね。

気持ちのよいあいさつで、1日が始まる熊倉小学校です。

キラキラ 一人ひとりが・・・

1月19日(木)、清掃の様子を紹介しましょう。

「これから清掃を始めます。お願いします。」

 

今日(木曜日)の目標は「拭き掃除を丁寧にしよう」なので、雑巾がけをする様子を中心に見て回ったのですが、

 

どの場所でも、自分の仕事を一生懸命する熊っ子たちの姿にとっても感心しました。

OK いつでも来い!!

1月19日(木)、1年生がスキー学習を前に、準備の仕方を練習しました。

ウエアも、自分で着られるよ。

 

もちろん、ブーツだって大丈夫。

 

ほら、この通り。

これで、いつ雪が降って大丈夫。

雪が積もるのが待ち遠しいですね。

晴れ 枯れてしまったのでしょうか?

1月19日(木)、4年生が校庭に出てきました。

「理科の学習で、冬に植物や動物はどう変わったか調べに来たんです。」

「晴れているから、気温は8℃だよ。」

 

「サクラは花も葉もないけど、枯れたわけではないと思うな。」

「ヘチマは枯れてしまったけど・・・」

 

「枝の先に、芽みたいなのがあるぞ。」

「あの丸いのは、何かの卵かなぁ?」

 

天気が良かったこともあり、じっくり観察したので、いろいろな発見があったようですね。

本 家に入ろうと思ったら・・・

1月19日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

 

ニャーロットのおさんぽ」(作・絵/パメラ・アレン、訳/野口絵美)という絵本です。

 

ちょっとぽっちゃり太めのシャーロットならぬネコのニャーロットは、今日も小さなネコ用のドアをするりとスマートにすり抜けてお外へお散歩に出かけます。

まずは、迷うことなくギブソンさんちへ直行。
当たり前のように、豆の煮たもの1皿ぺろり。
さて、次はジョーンズさんちでも・・・

 

「食べ過ぎて、家のネコ用のドアに大きなおなかがつかえてしまったところがおもしろかったです。」

ユーモアたっぷりのお話に、思わすクスリ・・・

 

 

〔おまけ〕

高学年向けの新刊も、たくさん入りました!

鉛筆 難しいです!

1月18日(水)、6年生の教室では算数の授業中。

データの調べ方」という内容で、これは、現行の学習指導要領から導入されたものです。(以前は、中学校1年生で学習していました。)

 

「ドット プロット」「平均値(メジアン)」「最頻値」など、たくさんの用語も出てきます。

 

慣れない用語に苦労しながらも、一つ一つの問題に取り組んでいました。

 

ちなみに、これが小学校の算数科で学習する最後の単元となります。

注意 ご注意願います!

1月18日(水)、喜多方市教育委員会から不審メール情報がありましたので、お知らせいたします。

 

*******************************

【内容及び発信者】

今日から 1 週間以内に全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺す。

                         川村翔と同志たち

*******************************

 

この事案を受け、不審者・変質者による被害の未然防止のため児童に指導しました(いかのおすし)が、ご家庭でも話題にされ、具体的な指導をお願いします。

* いか:(知らない人について)行かない

   :(知らない人の車に)乗らない

   : 大声を出す

   : すぐ逃げる

   :(何かあったらすぐ)知らせる

 

また、お忙しいところ畏れ入りますが、児童の登下校時の見守りについてもご協力をお願いいたします。

 

☆ この内容は、熊小安心メールでも配信いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食おいしいなぁ!(3年生)

了解 最終盤です!

4月から進めてきた初任者研修も、あと1回を残すのみとなりました。

 

今日(1/18)は、2学年の図画工作科の師範授業を参観しての研修です。

家から持ち寄った材料を使ってすごろくをつくるようです。

 

スタートとゴールを決め、その途中のコースを考えていきます。

 

出来上がったら、みんなで遊ぶそうです。

楽しみですね。

雪 願いが通じたか・・・

1月18日(水)、寒い朝を迎えました。

熊っ子たちが登校する10分間ほどのうちに、うっすらと雪化粧しました。

 

各学年とも体育科ではスキー学習を予定しているので、もう少し雪が積もってくれることを願っています。

 

 

〔おまけ〕「犯人は誰だ!!」

今朝出勤してみると、校舎前の花壇に大きな穴が!

誰が掘ったのか?

そばには犯人(?)のものと思われる毛(?)が・・・

情報処理・パソコン 記録もばっちり!

1月17日(火)、2年生の教室にも特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。

生活科で栽培した野菜などの観察記録を作成することが目標です。

 

写真を挿入し、文字を入力する方法を教えていただきました。

 

写真や文字の大きさを変えたり、イラストを加えたり、工夫しながらスライドを作成しました。

 

これで、学習のまとめの制作もばっちりですね。

鉛筆 彫る所を考えながら・・・

1月17日(火)、5年生の教室をのぞいてみると、一心に絵を描く子どもたち。

そおっと聞いてみると、

「版画の下絵を描いているんです。」

 

下絵ができたら版作りに入るそうです。

完成が楽しみですね。

情報処理・パソコン すぐに吸収します!

1月17日(火)、特別非常勤講師の先生がお出でになりました。

今回は、1年生に文字の入力方法を教えていただきます。

 

まず、自分の名まえや学校名を打ち込んでみました。

 

さらに、自己紹介のスライド作りにも挑戦。

教えてくださる先生も驚くほど呑み込みが早く、作品が次々に出来上がっていきました。

笑う 目標に向かって・・・

1月17日(火)、今日の体力づくりは短縄跳びです。

毎回、6年生がジャンピングボードを準備してくれます。

 

前跳び、あや跳び、二重跳び・・・

自分でがんばりたい種目を中心に練習します。

 

毎日の努力の積み重ねが、やがて大きな力となっていきます。

Fight!

理科・実験 どのような違いが・・・

1月16日(月)、6年生が理科室で実験をしているようです。

のぞいてみましょう。

5種類の水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)は、みんな透明で同じように見えますが・・・

 

「熱していくと、においがするものと、しないものがあるね。」

 

「水が蒸発すると、白い物が残ったものと、何も残らなかったものがあったよ。」

「食塩水は、5年生の時の実験を思い出したよ。」

 

さて、何も残らなかった水溶液には、一体何が溶けているのでしょうか?

学校 学習環境は・・・

1月16日(月)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生検査」を実施しました。

これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。

今回は、気体検知管を使って各教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。

 

また、教室内の照度についても調べていただきました。

 

教室は、やや二酸化炭素濃度が高いことがわかりました。

新型コロナウイルス感染症対策のためにも、こまめに換気をすることを徹底していきます。

汗・焦る 調子が上がってきました!

1月16日(月)、今日の体力づくりは、長なわとびの日です。

どのクラスも、昨年度までの記録を超えようと、跳び方や縄の回し方を工夫しています。

 

来月の「縄跳び記録会」では練習の成果が発揮できるといいですね。