熊小の「今」をお伝えします!
ドキドキ、緊張の・・・
12月11日(水)、4・5年生が、次期鼓笛隊における希望楽器等のオーディションに挑戦しました。
指揮、太鼓、鍵盤やフラッグなど、種類ごとにこれまでの練習の成果を披露しました。
審査は、校長先生、教頭先生はじめ、合計7名の先生方です。
審査の結果は、近日中に発表されます。
みんな、上手でしたよ。
「安心」のために・・・
12月11日(水)、福島県と県立医大による「甲状腺検査」を実施しました。
これは、2011年に発生した東電福島第一原発事故をふまえ、子どもたちの健康を見守り、さらに、将来的な健康影響を調べるためのものです。
今年は、2年生以上が対象となりました。
今回の結果は、約2か月後に、直接各家庭に郵送されます。
相手に伝わるように・・・
12月11日(水)、発表集会がありました。
担当は3年生です。
「これから、3年生の発表をはじめます。」
「おやゆびひめ」を実演やペープサートで発表しました。
続いて、リコーダーを演奏しました。
「楽しい劇で、とってもおもしろかったです。」
「リコーダーもとっても上手でした。」
いつものように、たくさんの児童が進んで挙手をして、感想を発表しました。
校長先生から、
「楽しい発表を、真剣に演技できたことが素晴らしい。これからも、どうやったら相手に伝わるかを考えて発表(「あ・は・も」の「は」)をしてください。」
とお話がありました。
バランスがとれた・・・
12月10日(火)、6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
「家族のために栄養のバランスがよい献立を考え、安全に調理する」ことがめあてです。
奮闘すること1時間あまり・・・
どうです、イ○ス○映えするでしょう!
「いっただきま~す!!」
今度は、家族にごちそうしてみてくださいね。
きっと、喜ばれますよ。
失敗してもいいから・・・
「あ・は・も」が合言葉の熊倉小学校では、それに関するさまざまな取り組みをしています。
その一環として、先生方が将来の夢や目標を持つことの大切さを、年間を通して児童に語ってきました。
今日(12/10)は、5年生の担任の先生が、自身の体験を話してくださいました。
○ 小学校4年生の時にスポ少に入ってサッカーを始めたが、自分よりずっと早く始めた友だちと比べると上手にできなくて落ち込んだこと。
○ お父さんからもアドバイスを受けて、まずは小さな目標を持ってリフティングの練習をがんばっていくうちに、大きな目標にも近づいていったこと。
そして、「失敗してもいいから、いっぱいチャレンジしてごらん」と熊っ子たちにエールをおくってくださいました。
がんばれ、熊っ子たち!!
安全で楽しい・・・
12月10日(火)、地区児童会を開きました。
前半は、2学期の集団登校の状況を確認し、改善点を話し合いました。
後半は、安全な冬休みの過ごし方や、地区での行事などを確認しました。
冬休みまで2週間あまり、安全で楽しい休みにしてほしいと願っています。
みんながね・・・
今日(12/10)から1月7日(火)までの29日間、「年末年始の交通事故防止
県民総ぐるみ運動」が行われます。
今朝、登校する児童を、熊倉駐在さんや交通安全協会熊倉支部の皆さんが見守ってくださいました。
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」が年間スローガンです。
霧が濃い危険な状態でしたが、皆様のおかげで安全に登校できました。
運動期間中、お世話になります。
有意義な時間となりました
先週の木・金、そして今日(12/9)まで、学級担任と保護者の方による「個別懇談」を実施しました。
学校での学習や生活の様子をお話したり、家庭での姿をお聞きしたりすることで、互いの理解をより深めることができました。
これらを、今後の支援・指導に生かしていきたいと思います。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽に学校までお知らせください。
「寒いけど、よく来たね!」金次郎
バラエティー豊かな・・・
4年生は、社会科で福島県について学習しています。
今日(12/9)は、県内を7つの地域に分けて、それぞれどのような市町村があるのかを資料をもとに調べていきました。
地元の会津はよく知っている子どもたちでしたが、中通りや浜通りはあまりなじみがない子も多いようです。
有名な観光地や名物などから、それぞれの地域の特色を調べていきました。
安全第一!
今朝(12/6)は時折雪がちらつき、とても寒い中での登校となりました。
ちゃんと手袋をしていると、万が一転んだとしても身を守れますね。
これから、さらに気温が低くなったり、雪が降ったりすることが予想されます。
T.P.O.(T:時、P:所、O:場合)に応じた行動ができる熊っ子たち、すてきです。
一歩一歩・・・
子どもたちに身に付けてほしいことを、熊倉小学校の校舎の随所に掲示しています。
「ジャニュアリー、フェブラリー、マーチ・・・」
「ワン、トゥー、スリー・・・」
思わず声に出して、階段を上っていく熊っ子たち。
ほかにも、こんな掲示もあります。
教室だけではなく、いろいろなところで学べます。
めあてを持って!
体力づくりでなわとびが始まって1週間、子どもたちは、それぞれのめあてをもって楽しみながら練習をがんばっています。
今日(12/6)も、友だちに回数を数えてもらったり、
自分が挑戦したい跳び方を練習したりする姿が見られました。
先生もがんばっています。
互いの信頼感と理解を深めるために・・・
今日(12/5)から9日(月)までの3日間、全学年で「個別懇談」を実施します。
*一部の学年は、会議による出張が必要なため別日程で。
保護者の皆さんと学級担任が、学校での生活や学習の状況や家庭での様子を確認し合い、今後の支援・指導をより適切にしていくためのものです。
保護者の皆様には、年末の大変お忙しい時期で大変恐縮ですが、有意義な会となりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、降雪などで足元も大変悪くなっていますので、気をつけてお越しください。
校長室でも「六一が六、六二 十二・・・」かけ算の修行中!
こんなに悪いこと・・・
12月5日(木)、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティ―チング)で、6年生が体育(保健分野)の授業を受けました。
今回は「たばこは、わたしたちの体にどのような影響を及ぼすだろうか」というめあてです。
はじめに、たばこの箱に書かれた「警告」を読んで、喫煙が体に及ぼす影響について確認しました。
さらに、自分が喫煙することによる害や、他人のたばこのけむり(副流煙)による受動喫煙の害について教えてもらました。
それらをふまえて、もし、家で祖父(祖母)が自分の目の前でたばこを吸い始めたら、どうするか、ロールプレイングをやってみました。
喫煙により、自分はもちろん、周囲の人々にも大きな悪い影響を与えることに改めて気づかされたようです。
火・木は・・・
12月から、体力づくりはなわとびになりました。
今年は、月・水・金曜日は一人ひとりが短なわを、火・木曜日はクラスみんなで長なわをやることになりました。
今日(12/5)、体育館に行ってみると・・・
《6年生》
《5年生》
《4年生》
《3年生》
《2年生》
《1年生》
どのクラスも、3学期のなわとび記録会を意識して、熱のこもった練習をしていました。
思わず緊張!!
12月4日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
自転車通学用のヘルメットをかぶってみました。
校舎内を案内してもらい、「先輩」たちの授業の様子も見学しました。
真剣に学習に取り組む姿から、6年生も良い意味での緊張感が高まったようでした。
命令通り動いた!?
来年度(令和2年度)からの新学習指導要領の実施を前に、熊倉小学校では、今年度、総合的な学習の時間や各教科の中で「プログラミング学習」を試行しています。
今日(12/4)は、3年生が「東西南北で宝さがし」というソフトを使って、プログラミングに挑戦しました。
ロボットに東西南北と距離を伝えて動かし、宝箱までたどり着くように命令(プログラム)を考えます。
距離が足りなかったり、方角を間違えたり、なかなかうまくいきません。
自然と教え合う姿も見られ・・・
見事、ステージクリア!
現代っ子らしく、操作のコツを飲み込むのも早く、みんながあっという間に最終ステージまで到達することができました。
最後の最後まで・・・
喜多方市で導入した「総合学力調査」の第2日目、今日(12/4)は国語です。
子どもたちは、聞き取りの問題や漢字の読み書き、長文読解など、たくさんの問題に果敢に挑戦していました。
なお、今回の調査の結果は、第3学期中ごろには学校に届く予定です。
学習環境は・・・
熊倉小学校では1年に3回、学校薬剤師さんに来ていただいて「環境衛生検査」を実施しています。
今日(12/4)は、その中の1回、照度検査を行いました。
各教室内の9か所と、黒板の9か所で明るさが適切かどうかを測定していただきました。
結果は、どの地点も「合格」とのお墨付きをいただきました。
なお、3学期には、教室内の空気検査(二酸化炭素濃度など)を予定しています。
安全に、有意義に・・・
今週から来週にかけて、特別時程の日が続きます。
児童の下校時刻も早まりますので、学校では家庭での過ごし方について指導しました。
特に、最近、SNSが関係した事件に小学生も巻き込まれているので、ご家庭でも十分注意するよう、お声がけをお願いします。
特別時程の日は、集団下校となります。
今週木曜日(5日)からの個別懇談、お世話になります。
お忙しいこととは思いますが、より実りのある時間となるべく、各担任が準備を整えています。
どのようなことでも、お気軽にご相談ください。
力をふり絞って・・・
12月3日(火)、全学年で「総合学力調査」を実施しました。
これは、喜多方市が独自に、市内の小中学校全校で今年度新たに始めたものです。
児童一人ひとりの学力や課題を的確に把握し、今後の学習に生かすことで確かな学力の定着を図ることが目的です。
今日(12/3)は、算数の問題に取り組みました。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
慣れない形式に戸惑いながらも、時間いっぱいがんばる熊っ子たちでした。
明日(12/4)は、国語を実施します。
水溶液の違いは・・・
11月3日(火)、6年生が理科の学習で、5種類の水溶液にはどのような違いがあるか、実験で調べていました。
* 5種類の水溶液:炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水、食塩水
「鼻につんとくるにおいがするね。」
「蒸発させても、何も残らなかったよ。」
蒸発させて白いもの(固体)が残るか、残らないかの違いがあること、においがするものとしないものがあることがわかったようです。
※ 安全のため、児童は「保護めがね」をかけています。
備えはよいか?
12月2日(月)、全職員で校舎内外の防火診断を実施しました。
これは、火災等の災害発生を未然に防止するために、年に2回、定期的に行っているものです。
消火器が規定の場所に備わっているか、電気・ガス設備等に不備はないかなど、細かく点検をしました。
冬季間、ストーブなどを使用する機会も増えますので、学校でも火災をおこさないよう十分気を付けていきたいと思います。
上手にぶくぶく
毎週月曜日は「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)です。
今日(12/2)、2年生の教室をのぞいてみると・・・
洗口液を配って・・・
口に含んで1分間、音楽に合わせてぶくぶくうがいをします。
すっかり慣れ、落ち着いて実施していました。
むし歯が減るといいですね。
冬の間は・・・
師走になり、一段と寒い日が続くようになってきました。
全校で取り組んでいる体力づくりも、冬季間はなわとびに切り替わります。
今日(12/2)から、体育館でそれぞれの目標を持って練習をがんばりました。
1年生も、いろいろな跳び方に挑戦
高学年は、ジャンピングボードを使って二重跳びなどに挑戦
跳んだら、なわとびカードに記入
なお、今年度は、原則として、月・水・金は短なわ、火・木は長なわに取り組む計画です。
来年が楽しみ!!
11月29日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。
それぞれのクラブで、活動体験をしました。
《イラスト・ゲームクラブ》トランプ
《運動クラブ》ドッジボール
《チャレンジクラブ》ティーボール
《家庭科クラブ》トライフルの試食
どのクラブにも興味津々で、「どれに入ろうかなぁ」と迷い顔の3年生たちでした。
夢をあきらめないで・・・
熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」に関連して、先生方が交代で、将来に向かって夢や目標を持つことの大切さを子どもたちに話す機会があります。
今日(11/29)は、1年生の担任の先生が、ご自分の経験を話してくださいました。
高校生の時、合唱部で全国大会に出ました。
1年目は「銀賞」でした。
2年目も「銀賞」でした。
悔しくて悔しくて、自分の大好きなものもがまんして、練習をがんばりました。
「金賞」をとることを目指して。
そして、3年目・・・
ついに、夢がかないました。
「夢があると、苦しいことがあってもがんばることができるよ。」
先生の名言です。
がんばる熊っ子たち!
11月25日(金)、賞状の伝達をしました。
今回は、
○ JA共済県小中書道コンクール(奨励賞)
○ JA共済小中交通安全ポスターコンクール(奨励賞)
○ 三ノ倉高原ひまわり畑ポスターコンクール(優秀賞)
○ 税に関する絵はがきコンクール(佳作)
でした。
熊っ子たちの活躍は続く。
大きな花を・・・
11月29日(金)、若松人権擁護委員協議会喜多方地方部会の6名の方がおいでになり、1年生に「人権教室」を開いてくださいました。
1年生にとって「人権」という言葉は難しいのですが、みんなが生まれつき持っている「いつも楽しく元気にすごす」ことだと教えていただくと、よくわかったようです。
寸劇や歌・踊り、エプロンシアターなどで、子どもたちが興味を持って学ぶ様子が見られました。
子どもたちの中に、大きな人権という花が咲いてくれるといいですね。
ただ今、修行中!!
今、2年生は算数科でかけ算九九の学習をしています。
授業の時には覚えたはずなのに、ちょっとすると忘れてしまう・・・ということがあります。
確実に身に付けるために、職員室の先生方も総動員!
今日(11/29)も、休み時間は2年生で大賑わい。
「二一が二、二二が四、二三が六・・・」
成果を試す声が響いていました。
計算力、ア~ップ!
今週は、全学年で「計算力アップ週間」として、朝の時間や算数の授業、家庭学習などで計算力アップに力を入れてきました。
今日(11/29)は、そのまとめとして、各学級で計算テストを実施しました。
4年生は、わり算10問に挑戦していました。
なお、全問正解者には合格証が渡されます。
子どもとともに先生方も・・・
11月28日(木)、5年生と6年生の外国語活動の授業の様子をのぞいてみました。
【5年生】”I want to go to~.”の学習
T1(担任)とT2(ALTのザック先生)がどのように言ったらよいのかを説明します。
自分が行きたい国で、何を見たり食べたりしたいかを考えて・・・
”I want to go to France."
”I want to see Eiffel tower."
ちょっぴり緊張しながらも上手に言えました!
【6年生】”Do you have 'A' ?”の学習
T1(担任)とT2(ALTのザック先生)が、ゲームのやりかたを説明します。
そして、ペアーでゲーム開始!
"Do you have 'S'?"
"Yes,I do."
自分が決めた単語にあるアルファベットを相手が尋ね、その単語を当てるゲームでした。
来年度から、高学年は「外国語科」(年間70時間)の授業が始まります。
その準備として、先生方も研修を積んでいます。
《外国語活動の伝達講習(11/27)より》
すてきな笑顔があふれるまち!
11月28日(木)、2年生が全校生にあいさつの大切さを呼びかけました。
ここは熊倉町。
会う人会う人があいさつする、素敵な笑顔があふれるまち。
そこに現れたあいさつキライ怪獣。
「あいさつキライビーム!!」
あいさつヒーローたちが「やあ、みんな元気かい?」と声をかけても・・・
「・・・・・・・・・・」
あいさつヒーローは、あいさつキライ怪獣をこちょこちょ攻撃でやっつけると、元通りのすてきな熊倉町に戻ったとさ。
はい、おしまい。
春になったら・・・
11月28日(木)、3年生が花壇にチューリップの球根を植えました。
みんなで、100球の球根をていねいに植えました。
「春になったら、きれいな花を咲かせてね。」
ぼうっとしていると・・・
11月28日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ふしぎなタネやさん」という絵本です。
「なぁんだ、絵本か・・・」なんてばかにしていると・・・
物語に関するクイズが!!
「タネが出てきた順は?」
さすが高学年、みんな当たりました。
でも、次なる問題には大苦戦。
「呪文をさかさまから読むと?」
今、読んでもらった物語の呪文を口に出しながら考える子どもたち。
さすがに、これは難しかったようです。
今とは全然違うね!
11月27日(水)、3年生が社会科の学習で 喜多方蔵の里 を見学しました。
今から約250年前(江戸時代中期)に建てられた郷頭屋敷を見学。
「入る時、敷居を踏んではいけないんだよ。」
「見たことない道具がいっぱいあるよ!」
教科書にのっていた古い道具を実際に見ることができて、大変良い学習になりました。
畑の先生、ありがとう!
11月27日(水)、1・2年生がお世話になった農業科支援員の方をお招きして「畑の先生 ありがとうの会」を開きました。
はじめに、全員で「スマイル・アゲイン」を元気よく歌いました。
次に、代表児童から、支援員さんへのお礼の言葉と、
手作りのメダルをプレゼントしました。
そして、お待ちかね、一生懸命作った茶巾しぼりをみんなでおいしくいただきました。
1・2年生は、今年、支援員の皆さんにサツマイモづくりを指導していただきました。
おかげで、おいしいお芋が、たくさんとれました。
これまで、どうもありがとうございました。
準備は自分たちで・・・2
〈つづき〉
茹であがったさつまいもは、ていねいに皮をとり、
袋に入れて、味を調えながらつぶしました。
最後に、ラップで包んでできあがり!
あとは、お客様の登場を待つばかりです。
準備は自分たちで・・・
11月27日(水)、1・2年生がこれから開く「畑の先生 ありがとうの会」の準備をしました。
まず、さつまいもをよく洗って、
先生に教えてもらいながら、小さく切ります。
そして、お鍋に入れて、茹でます。
おいしく茹であがったら・・・〈つづく〉
学校みんなで・・・
11月27日(水)、今日は、熊っ子みんなが楽しみにしている「学校みんなで」の日です。
今回は、5・3・1年生と6・4・2年生の組み合わせで遊びます。
【5・3・1年生】校庭でけいどろ
企画・運営は5年生です。
【6・4・2年生】体育館でドッヂビー
企画・運営は6年生です。
どちらの会場でも、上級生が下級生を思いやりながらみんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
今年度の「学校みんなで」は、3学期にあと1回予定しています。
採用されるのか・・・
11月26日(火)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭 細野先生がおいでになり、食育の授業をしてくださいました。
今回は、4年生が「かみかみこんだて」づくりに挑戦しました。
前半は、かむことの大切さを教えていただきました。
後半は、いよいよ「かみかみこんだて」は何にするか、班で相談して決めます。
材料や味付けなど、アドバイスをしてもらいながらメニューを決めました。
各班から出されたアイディアの中でよいものは、3学期の給食のメニューに採用されるそうです。
今日考えたものが入るといいですね。
何と、3年生が・・・
11月26日(火)、3年生から全校にお知らせがありました。
「昼休みに、体育館で全校きらきらタイムをやるので、集まって下さい。」
体育館に行ってみると・・・
「今日は、『じゃんけん列車』と『王様じゃんけん』をやります。」
「ルールは・・・・」
全校生の前に立って、3年生の子どもたちが交代で説明をしています。
聞いてみると、国語の学習で話し合ったり、案内の手紙を書いたりしたので、今日全校生に呼びかけたということでした。
まずは、じゃんけん列車から。
一番勝ったのは、2年生の男の子でした。
次は、王様じゃんけん。
「さすが、王様は強いなぁ!」
みんなで、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
3年生のみなさん、素晴らしい企画をありがとう!
水を冷やすと・・・
11月26日(木)、4年生が理科の時間に、水を冷やすと様子や温度はどのように変わるのかを実験で調べていました。
実験の準備も、すっかりお手のものです。
準備が済んだら、実験開始。
氷に食塩をかけて・・・
「試験管の水の温度がマイナスになったよ。」
「カチカチに凍ったよ!」
どうやらうまくいったようですね。
よりよい学校生活とするために・・・
11月25日(月)と26日(火)の2日間、児童と学級担任による「教育相談」を実施しています。
これは、一人ひとりの学校生活が満足のいくものとなっているかを確認し、そうでない場合はその解決策を話し合うことで、よりよい毎日が送れるようにするためのものです。
なお、保護者の方と学級担任による「個別懇談」は12月上旬に予定しています。
限られた時間となりますので、特にご相談されたい事がございましたら、前にお配りした「懇談内容希望書」にて担任までお知らせください。
予想通りだ!!
11月25日(月)、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
3年生のようです。
「理科の学習で、輪ゴムを使って車を動かして、車の動く距離を調べているんです。」
「ゴムを5cm伸ばした時より、10cm伸ばした時の方が、遠くに行ったよ。」
「15cmの時が、一番進んだよ。予想通りだ!」
3年生の理科でも、だんだんと実験が学習の中に出てくるようになったようですね。
いつもと違って・・・
11月25日(月)、今日の体力づくりは「アスレチック・マラソン」です。
みんなが進んで取り組めるようにと、体育委員会が企画してくれました。
いつものマラソンの中に、ハードル・ミニハードル、
山登り、
ジグザグ走、
直線ダッシュを織り交ぜてあり、いつもと違うからか、興味を持って取り組む様子が見られました。
インフルエンザ予防のため・・・
朝晩、めっきり冷え込むようになり、教室でも暖房が入るようになりました。
そうなると、心配なのが空気の乾燥によるインフルエンザの蔓延です。
そこで登場するのが・・・
「保健委員会からのお知らせです。音楽が流れている間、教室の窓を開けて換気しましょう。」
今日(11/22)も、保健委員の児童が進んで放送をしたり、窓を開けているか教室を回って点検をしたりしていました。
ありがたいことに、職員室にもやってきて「窓をあけてください。」と声をかけてくれます。
各教室には加湿器も備え、インフルエンザなどがはやらないように努めていますが、何よりも大切なのは、一人ひとりが体力を落とさないことです。
家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」など規則正しい生活を実践して、丈夫な体づくりに気を付けていってくださいね。
万が一、発熱した場合、早めに医師の診断を受けるようにお願いします。
曲想を感じ取りながら・・・
11月22日(金)、初任者研修の一環として、音楽科の授業を実施しました。
はじめに、「とんび」を、強弱に気をつけて歌いました。
次は、メインの「ラ クンパルシータ」の合奏の練習です。
自分のめあて、班のめあてを確認したら、班ごとに練習開始!
そして、最後は、練習の成果を「ミニ発表会」で聞き合いました。
これで、初任者研修としての授業は終了となります。
4月に採用されてわずか8か月ほどにもかかわらず、児童の様子をよく見ながら適切な支援を随時していくなど、「先生」として着実に力をつけています。
これからも、熊っ子たちのためにがんばってほしいと思います。
チャレンジ!漢字!
熊倉小学校では、今週は全学年で「漢字力アップ週間」として、朝の時間(チャレンジタイム)や国語の授業、また家庭学習で普段以上に漢字の練習に力を入れてきました。
今日(11/22)は、その成果を試す一環として、それぞれのクラスで漢字テストを実施しました。
1週間、集中して練習してきたかいがあり、全問正解だった児童がたくさんいました。
全問正解者には、合格証がおくられます。
来週は、「計算力アップ週間」と題して、全学年で計算力の一層の向上に取り組みます。
伝統を受け継いで・・・
11月21日(木)、5年生が総合的な学習の時間に、根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。
根曲り竹を使った竹細工は、雄国地区で江戸時代の初めころから作られるようになったそうです。
雄国根曲り竹細工保存会の皆さんがおいでになり、一人ひとりにていねいに指導してくださいました。
はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、コツをつかむとかごを編むスピードも徐々に上がってきます。
だんだん、かごらしくなってきました。
仕上げをして・・・
世界に1つだけのかごができあがりました。
昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の11人の方が伝統を守っているそうです。
熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690