学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

キラキラ 準備が進んでいます

11月も下旬に入り、6年生は徐々に卒業に向けた準備を始めました。

今日(11/21)は、卒業アルバム用の写真撮影をしていました。

残された日々で、熊倉小学校での思い出をたくさんつくってくださいね。

お祝い 活躍は続く・・・

11月21日(木)、賞状の伝達をしました。

今回は、

○ 児童生徒の福祉作文(優秀賞)

○ 防火ポスターコンクール(特別賞)

です。

 

さらに、校長先生が「共同募金運動に対する感謝状」をいただいたと全校生に披露されました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

 

本 レベルアップしました!

11月21日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

「ふしぎなタネやさん」・・・?

前回、1・2年生にも読んでくださった本ですよね!

 

タネをうめるとふしぎなことがおこるタネやさん。

もらったタネをうめてみると、にょきにょきにょきっときがはえて・・・

 

さて、読み終わると、お待ちかねのクイズです!

「3・4年生なので、問題をレベルアップしました!」

「種をまいた時の呪文を反対から言うと、どうなるでしょう?」

「呪文が『ネタ ネタ ロデ ネタ』だったから・・・」

さすが3・4年生、すぐわかりました。

ハート 大きな力となりました!

11月20日(水)、全校に、赤い羽根募金の報告がありました。

今回、3日間の募金活動で 8,779円が集まりました。

 

最終日の今日も、多くの善意が寄せられました。

寄せられたお金は、喜多方市社会福祉協議会を通して、市内の福祉に役立てられることになっています。

理科・実験 あわの正体は・・・

11月20日(水)、4年生が理科室で実験をしていました。

班で協力して、実験装置を組み立てます。

 

水が沸騰し始めると、袋の中に変化が・・・

 

「袋の中に水がたまったよ!」

「あわの正体は・・・だ!!」

うまくいったようですね。

ハート だれかのために・・・

11月20日(水)、喜多方市社会福祉大会において、本校児童が作文の発表をしました。

これは、先に、児童生徒の福祉作文として出品した「だれかのために」という作品で、今回、優秀賞に選ばれました。

 

作文の中に「自分たちの行動がだれかの笑顔につながっていることがわかりました」と書かれています。

このような気持ちを持つ熊っ子が、どんどん増えていってほしいと思います。

汗・焦る 努力は裏切らない

11月20日(水)、全校朝の会がありました。

教頭先生が、サッカー日本代表 久保 建英 選手の「自分の努力は裏切らない」という言葉を紹介し、見えないところ、目立たないところでもこつこつ努力していくことの大切さを教えてくださいました。

 

後半は、全校で今月の歌「スマイル・アゲイン」を元気よく歌いました。

情報処理・パソコン 新兵器、登場!

今年度、2学期から、コンピュータ室のパソコンが入れ替えとなりました。

今回は、タブレットが導入されました。

通常のコンピュータのような使い方ももちろんしますが、せっかくのタブレットなので、その特性を生かした使い方を模索しています。

 

今日(11/19)は、5・6年生が体育(マット運動)で活用しました。

それぞれの動きを撮影したら・・・

すぐに自分のフォームをチェックしていました。

自分の目で自分の動きを確認したら、それを次に修正し、よりよいフォームを目指して練習をしていました。

了解 自分から・・・

11月19日(火)、給食の時、先生が素敵な話をしてくださいました。

 

お話は、こうです。

 

何年か前の4月、ある小学校に勤めること(転勤すること)になり、不安な気持ちでその学校の前を歩いていると・・・

遠くから「おはようございま~す!!」と、元気な声が聞こえてきました。

それを聞いて、不安な気持ちはどこかへ吹き飛んで、その学校でがんばろうという気持ちがわきあがってきました。

その学校とは・・・(答えは、お子さんに聞いてみてください。)

 

実は、このお話には続きがあります。

 

さて、今はどうでしょうか・・・

その頃と比べると、ちょっと寂しい感じがします。

みなさん、一人ひとりが「自分から」元気なあいさつをしていきましょうね。

鉛筆 目標を持って・・・

熊倉小学校では、今週は「漢字力アップ週間」として、朝のチャレンジタイムの時間や国語の授業時間、また家庭学習などで漢字の練習に力を入れています。

 

今日(11/19)、3年生の教室では、プリントを使って50問の漢字にチャレンジしていました。

6年生は漢字ドリルを使って、自分の苦手な漢字を中心に、漢字ノートに練習をしていました。

 

なお、今週金曜日(11/22)には、各学年で練習した漢字の中から漢字テストを実施します。

ぜひ、家庭でも練習に取り組んでほしいと思います。

花丸 輪が広がっています!

11月18日(月)、全校なかたくの紹介がありました。

「なかたく」とは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

本校では、各学級の帰りの会の中で、その日一日を振り返りよくがんばった友だちを発表する「学級なかたく」を実施するとともに、児童会の活動として他学年の友だちのよいところを紹介する「全校なかたく」も併せて行っています。

友だちのよいところに気づき、それを紹介し合うことでその輪がだんだん広がっていきます。

熊っ子たちの優しさは、熊倉小学校の宝です。

お祝い 大活躍!

11月18日(月)、賞状の伝達を行いました。

今回は、

○ 福島県児童作文コンクール(佳作)

○ 納税標語コンクール(佳作)

○ 耶麻地区図画作品展(入選)

○ 市緑化推進ポスターコンクール(佳作)

○ 鉄道絵画コンクール(佳作)

○ MOA美術館全会津児童作品展(佳作)

の6種類です。

前回に引き続き、たくさんの児童のがんばりが良い結果につながりました。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

ハート 届け!みんなの善意

熊倉小学校では、11月20日(水)まで「赤い羽根共同募金」を行っています。

今日(11/18)も、児童会の運営委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。

募金で集まったお金は、私たちのすむ町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。

* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(リンク) → https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=07208

笑う さすが地元・・・

 

11月15日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。

 

これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。

 

6年生は、昨年も体験しているとあって、作り方のこつをすぐに思い出し、そば粉をこねたり伸ばしたり、とても手際よく作ることができました。

できたそばは、もちろん・・・

 

 

「3たて」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)+自分で打ったおそばは絶品!!

お腹一杯いただいて、大満足!

 

ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやそば茹でを担当してくださったおぐにの郷の方、お手伝いいただいたスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。

泣く また来年・・・

11月15日(金)、熊倉小学校緑の少年団(5年生)の子どもたちが、夏の間大変お世話になったグリーンカーテンを片付けました。

 

今年は、ヘチマ、アサガオ、フウセンカズラ、ゴーヤを植えましたが、特にヘチマの成長が著しく、実もたくさんつけました。

 

 

なお、今年度も、福島県環境共生課の「すくすく育て! 緑のカーテン」事業の助成をいただいて実施しました。

OK きちんとはめて・・・

朝夕、めっきり寒くなりました。

学校では、登下校時、手袋をはめるよう指導しています。

今朝(11/15)、集団登校してきたこの班は・・・

全員がはめていますね。

 

安全のため、ポケットに手を入れるのではなく、手袋をしっかりはめてくださいね。

キラキラ 明日こそは・・・

今週は、保健委員会が「ピカピカ週間」を実施しています。

これは、全校生を対象に、

 ① ハンカチを身につけているか

 ② ティッシュを身につけているか

 ③ つめが短いか

を毎日調査します。

給食の時に、その日の集計結果が発表されるのですが・・・

 

* ちなみに、今日(11/14)は、

 ①(ハンカチ) 71/77・・・6名が×

 ②(ティッシュ)72/77・・・5名が×

 ③(つめ)   77/77・・・全員○

 という結果でした。

 

今週、①~③とも全校全てが○となった日がまだありません。

保健委員からも、

「明日こそはパーフェクトとなるようがんばりましょう!」

と呼びかけがありました。

冬季間、日没も早くなります。

下校時、また、スポ少の練習などで家庭から出るときなど、複数で帰る、大人の人と移動するなど、十分気をつけるよう全校に指導しました。また、お休みの日も暗い時間帯に子どもだけで外出することがないようにしようと指導しました。

事故防止のために、ご家庭でもご協力をお願いします

急ぎ 風の子!

11月14日(木)、3年生が外でビニル袋を持って何かしています。

「理科の学習で、袋で風を受けて、手ごたえがどうか調べているんだよ。」

「風の力は強いぞ!」

「吹き飛ばされそうだ!」

大騒ぎです。

ところで、寒くないの?

「へっちゃらです。風の子だもん。」

本 出てきたタネの順は・・・

11月14日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

ふしぎなタネやさん」という絵本で、以前読んでくださった「ふしぎなキャンディ―やさん」の続編です。

タヌキのおじさんが売っているタネは、呪文をかけると、ふしぎなものになります。

ブタくんがドーナツのタネをまいたとき、はらぺこオオカミが登場。

さあ大変!

思わぬ展開に、思わずクスリ!

 

でも、今日は、この後にスペシャル・クイズが・・・

「お話に出てきた順番が正しいのはどれ?」

みんな正解!!

よく聞いていましたね。

期待・ワクワク 感謝! 感謝! 感謝!

11月13日(水)、当ホームページが20万アクセスを超えました。

いつもご覧くださる皆様のおかげです。

これからも、熊倉小学校の今をお伝えしていきますので、変わらないご愛顧をよろしくお願いいたします。

 

鉛筆 分数と小数が混ざった計算は・・・

11月13日(水)、第5学年の算数科の研究授業を行いました。

本時は「分数のたし算とひき算」の学習で、分数+小数の場合はどうしたらよいかということを考えていきます。

課題が解決できそうだという見通しが持てたら、早速問題を解いてみます。

自分の考えを全体に発表し、確かめます。

○ 分数にそろえて計算する

○ 小数にそろえて計算する(ただし、割り切れないこともあるので要注意)

とまとめができました。

 

友だち同士で教え合い、それぞれの疑問を解決して練習問題に取り組みました。

集中して学習に取り組む素晴らしい5年生たちでした。

? オリンピックが行われるのは・・・

11月13日(水)、発表集会が行われました。

今回は、体育委員会の担当です。

「東京オリンピック・パラリンピック○×クイズ」と題して、全校に問題が出されました。

例えば、

「東京オリンピックは、8月に開催される?」 → ×

「東京オリンピックでは、32競技が行われる?」 → ×

「馬術は男女関係なく競技を行う?」 → ○

など、難問が続きます。

難しい問題にもかかわらず、上の児童が最後まで勝ち残りました。

 

発表後は、児童や先生から感想が発表されました。

 

オリンピック・パラリンピックの開催もだんだん近づいてきました。

学校でも、全校をあげて応援をしていきたいと思います。

期待・ワクワク ようこそ熊小へ!

11月12日(火)、熊倉小学校にかわいいお客さんがたくさんやってきました。

第四こども園の年長組の18人です。

 

これから、1・2年生との交流会が始まります。

まず、1年生、2年生が熊っ子まつりの出し物を披露しました。

次に、「ぐるぐるタッチ」「じゃんけん列車」でみんなで楽しく遊びました。

最後に、1・2年生からメダルのプレゼントをしました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

4月に、熊倉小学校に入学してくるのを待っていますよ!

理科・実験 ぶくぶくあわが・・・

11月12日(火)、4年生が理科の学習で、水を熱する実験をしました。

「水を熱すると、水のようすや温度がどのように変わるのか」がめあてです。

グループで協力して道具の準備をします。

ガスこんろをつけて、実験開始。

5分過ぎると、フラスコの中の水の様子が・・・

盛んに泡が出ています。

湯気もたくさん出ています。

水の温度を測っていた子が「98℃まで上がって、それ以上上がらなくなりました。」と報告しました。

 

次は、湯気や泡の正体を突き止めます。

晴れのち曇り 出てきて! 太陽!!!

11月12日(火)、校舎の外からにぎやかな声が聞こえてきます。

3年生のようです。

「理科の学習で、虫めがねで光を集めて、紙をこがせるか実験しているんです。」

「今まで太陽が出なかったので、できなかったんです。」

黒い画用紙に、虫めがねで集めた日光をどのように当てると紙がこげるのか、いろいろと試していました。

ようやく出た太陽の下、子どもたちは楽しそうに活動していました。

注意 いつもありがとうございます!

熊倉小学校では、全保護者・全教員が、1年間を通して朝の交通安全街頭指導あいさつ運動にあたります。

今朝(11/12)も、2名の保護者の方と校長が危険個所に立ちました。

 

安全に登校できるのも、皆様のおかげです。

いつもありがとうございます。

お祝い がんばる熊っ子たち!

11月11日(月)、賞状伝達を行いました。

今回は、

○ 県読書感想文コンクール(佳作)

○ 耶麻地区小学校音楽コンクールー創作の部ー(入選)

○ 喜多方市文化祭ー図画・書写ー(特選)

○ 熊倉公民館まつりー図画・書写ー(入選)

○ 恋人坂「愛の31文字コンクール」(特別賞)

の5つです。

 

熊っ子たちの活躍は続く。

ニヒヒ むし歯を防ごう!

熊倉小学校では、毎週月曜日に「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)を実施しています。

 

今日(11/11)は、5年生の教室をのぞいてみました。

先生が見守る中、準備を自分たちで進めていました。

 

洗口液を口に含んで、1分間ぶくぶくうがいをします。

 

さすが高学年、短時間できちんと進めていました。

 

厚生労働省によると、フッ化物洗口を実施すると、小学校から開始した場合は約30%、4歳児から実施した場合は40~80%でむし歯が予防できるそうです。(同省HP「e-ヘルスネット」より)

?! 小さい力で持ち上げるには・・・

11月8日(金)、6年生の教室から何だか楽しそうな声が聞こえてきました。

「随分重いな!」

「こうやると、ほら!」

「ぼくの全力を出しても、上がらないぞ!」

 

理科の学習で、てこを使って、どうしたら小さい力で持ち上げられるのかをいろいろと試していました。

次の時間は、作用点や力点の位置によって、てこを傾けるはたらきはどう変わるのかを実験で調べるそうです。

理科・実験 金ぞくの場合は・・・

11月8日(金)、4年生が理科の時間に実験をするというのでのぞいてみました。

「何の実験をしているの?」

「金ぞくをあたためると、体積がどう変わるかを調べるんです。」

「前に実験した空気と水は、あたためると体積が大きくなりました。」

 

〔5分後〕

「あ、さっき入った穴に入らなくなったぞ。!」

「ということは・・・?」

「体積は、大きくなったということです。」

 

空気、水、金属について、あたためられたり冷されたりしたとき体積はどうなるかがよくわかったようですね。

ハート 奉仕の心で・・・

今日(11/8)は「立冬」、校庭のサクラの木も随分葉が少なくなってきました。

「先生、歩道の落ち葉を掃きましょう。」

6年生が職員室にやってきました。

竹ぼうきを持って、早速出動。

みんなで協力してあっという間にきれいにしてしまいました。

 

自分たちで考え、進んで行動できる6年生、さすが最上級生ですね。

鉛筆 願いましては・・・

11月7日(木)、4年生の算数の授業にみとみ学園の先生がおいでになって、そろばんの指導をしてくださいました。

4学年の算数では、小数の表し方やたし算・ひき算を学習します。

分かりやすく教えていただいたので、どの子も正しく珠を置くことができました。

「これからも、そろばんで計算したいです。」

子どもたちからそんな声が聞こえてきました。

お忙しい中、ていねいにご指導くださいました白岩先生、どうもありがとうございました。

本 「森の絵本」に続いて・・・

11月7日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

昨年読んでくださった「森の絵本」と同じ作者(長田 弘)で、「空の絵本」です。

雨が降り、雷がなり、雨が止み、陽が出て、夕方になり、夜になる。

そんな空の様子が描かれています。

「だんだん」の音がうまく使ってあって、聞いていてととてもいい響きでした。

鉛筆 みんなの100かいだての家は・・・?

11月7日(木)、学校司書の本田先生から、

「今回、全学年に『そらの100かいだてのいえ』を読み聞かせしました。今度は、みなさんの100階建ての家を絵にかいてください。」

と、全校児童にお知らせがありました。

早速、応募用紙をもらいにきた子がいました。

どんな住人を描くのかな?

 

ただ今、絶賛募集中!!

学校 学校みんなで・・・

11月6日(水)、今年度6回目の「学校みんなで」を行いました。

今回は、3年生と1年生、5年生と4年生、6年生と2年生の組み合わせで、それぞれ上位の学年が企画・運営をします。

 

《3年生・1年生》ふやし鬼(体育館)

 

《5年生・4年生》相棒ドッヂビー(体育館)

 

《6年生・2年生》新聞じゃんけん(多目的室)

 

それぞれの会場から、楽しそうな歓声が聞こえてきました。

学校みんなでは、今年度はあと2回予定しています。

学校 次の「もくひょう」は・・・

先週土曜日の「熊っ子まつり」では、各学年で一人ひとりがくひょう(熊倉小学校の合言葉「」の)を持って、力を出し切った大変素晴らしい発表を繰り広げました。

さて、2学期も後半(授業日で残り33日間)です。

今度は、学習面でも、一人ひとりがくひょうを持って、それぞれの学年で身に付けるべき力をしっかりつけて2学期が終えられるよう、学校でもきめ細かく支援してまいります。

ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉かけをよろしくお願いします。

 

《6年生の自主学習ノートから》

グループ よりよい熊小をつくるために・・・

11月6日(水)、代表委員会を開きました。

各学年から先月の反省の報告があった後、今月のめあてについて話し合いました。

一人ひとりがめあてを意識して生活し、昨日よりよい今日にできるよう、支援していきたいと思います。

興奮・ヤッター! 爆笑、爆笑、また爆笑!!!

11月2日(土)、午後は、PTA主催による「新潟お笑い集団NAMARA所属『出来心』」のお二人によるお笑いライブが行われました。

オープニングから子どもたちの心を鷲掴み

途切れなく続くネタに、会場は笑いの渦に

熊っ子も「特別出演」

幸せが・・・

熊っ子ばかりか、先生まで・・・

 

あっという間のとっても楽しい1時間でした。

楽しい企画を立ててくださいましたPTA役員の皆様、どうもありがとうございました。

給食・食事 感謝の気持ちを込めて・・・

11月2日(土)、待ちに待った昼食は、PTAの皆さん特製のカレーライスです。

材料のうち、米・ジャガイモ・ニンジンは、子どもたちが農業科の時間に収穫したものを使っています。

「余ったらどうしよう・・・」という当初の心配はどこへやら。

ごはんもカレーも完売!!

「おいしいね!」

笑顔がいっぱいの昼食となりました。

お祝い 熊っ子パワー爆発!!!

11月2日(土)、令和最初の「熊っ子まつり」が行われました。

1年生による開会の言葉でスタート。

 

全校合唱「ビリーブ」、全員合唱「もみじ」は、とっても素敵な歌声でした。

 

《2年生》「いろんな音 みぃつけた♪」

 

《1年生》「ぼくたち くまぐらたんけんたい!!」

 

《4年生》「熊倉探偵団 出動!」

 

鼓笛演奏(1・2年生がポンポンでデビュー!)

 

少年の主張「あいさつの伝統を受け継いで」

 

《5年生》「10年後の5年生」

 

《3年生》「なかよし チャレンジ 3年生!」

 

《6年生》「未来の後輩たちへ」

 

農業科でお世話になったみなさんへ、感謝状をお渡ししました。

 

各学年とも、学年のキャラクターを生かして、持てる力を出し切った大変素晴らしい発表となりました。

会場でご覧になった皆様からの大きな拍手が、子どもたちの成就感につながりました。

イベント プラザに行ったら・・・

市の施設内に「学校紹介コーナー」があるのをご存知ですか?

旧 喜多方市内の小中学校12校が、2か月ごとに自校の紹介をするポスターなどを掲示する仕組みです。

喜多方プラザには、11月・12月の2か月間、熊倉小学校のポスターが掲示されています。

お出かけの際には、探してみてください。

 

*最新の学校だより(カラー)は、このホームページの上の「行事予定・学校だより」タブからご覧いただけます。

急ぎ 明日に備えて・・・

いよいよ「熊っ子まつり」が明日(11/2)に迫りました。

必要な準備に、5・6年生が積極的に参加してくれました。

あとは、明日朝の開会を待つのみです。

たくさんのお越しをお待ちしています。

! さすが「先輩」!

各学年とも、土曜日の本番に向けて、最後の追い込みに入りました。

 

「熊っ子まつり」初体験の1年生にとっては、どんなものか想像もつきません。

そこで、今日(10/31)、特別に2年生のステージ練習を見学させてもらうことになりました。

大きな声で、堂々と役を演じる2年生に、1年生もびっくり。

「とっても大きな声で、よくわかりました。」

「ぼくたちも、もっとがんばらなくちゃ!」

他の学年の発表も、今年は一味違うようです。(㊙情報)

土曜日をお楽しみに!!

花丸 さすが熊っ子!

つい2日前(10/29)に、2階のトイレのスリッパのことを取り上げましたが、今日(10/31)再び見に行ってみると・・・

きちんと揃っていました!

(休み時間の後だったにもかかわらず・・・)

 

後に使う人のことを考えて、どうしたらよいかを行動で示せる熊っ子、素敵です。

晴れのち曇り 晴れますように!

10月31日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

「秋は『秋晴れ』と言って、天気の良い日が多いのですが、今年は・・・」

ということで、晴れることを願って「そらの100かいだてのいえ」という本を選ばれました。

ある寒い雪の日のこと。
おなかをすかせたシジュウカラのツピくんがみつけたのは、ひとつぶのひまわりのたねでした。

「これじゃ、おなかいっぱいにはならないや……そうだ! はなをさかせて、たねをふやそう!」

ツピくんは、植える場所を探しに、空へと飛びたちました。

 

誰が何階に住んでいるのかがとても気になった子どもたちでした。

 

秋の夜長に・・・新刊がいっぱい入りました。

興奮・ヤッター! 感動ものです!

今度の土曜日の「熊っ子まつり」に向けて、今日(10/30)は、開会式や閉会式の流れを確認しました。

1年生が開会の言葉を言います。(ちょっとした趣向もあります!・・・当日お楽しみに)

全校合唱(ビリーブ)・全員合唱(もみじ)では、とっても迫力のある歌声をお届けします。

もし、リハーサル通りにできれば・・・鳥肌が立つかも!?

乞うご期待!!

汗・焦る 流れが速いのは・・・

10月30日(水)、5年生が校庭に出てきました。

「理科の学習で、流れる水のはたらきを調べるんです。」

昨日雨が降ってできた「川」を使って水の流れる様子を観察します。

「水が流れるとき、砂が一緒に流れるよ。」

「カーブの所は、内側と外側で流れるスピードが違うよ。」

たくさんの発見をしたようです。

晴れのち曇り たくさんとれたよ!

10月30日(水)、3年生がグリーンカーテンの所で何かをしています。

「春にまいたフウセンカズラの種をとっているんです。」

「面白い形の種だね。」

「上にもいっぱいあるよ。」

とっても楽しそうです。

「ほら、小さなゴーヤを見つけたよ!」

 

収穫した種は、来年のグリーンカーテンづくりに使います。

虫眼鏡 最新の研究成果から・・・

10月29日(火)、「著名人から学ぼう! 喜多方っ子のための出前授業」が熊倉小学校で行われました。

講師は、国立科学博物館の 真鍋 真 先生です。

先生が監修された「とりになった きょうりゅうのはなし」という絵本を読むことから始まりました。

現在の鳥類は、恐竜の子孫であることを知ってびっくり。

途中に恐竜に関するクイズをはさみ、恐竜がどうして巨大化していったか、また、どうして突然滅んだかについて、わかりやすく話してくださいました。

 

後半は、先生が翻訳された「わたしはみんなのおばあちゃん」という絵本をみんなで読んで、生物の進化の過程を学びました。

 

最後に児童から、

「ヒトは、この後どう進化していくのですか?」

「雑食の恐竜はいたのですか?」

などの質問が出されました。

 

第一線で大活躍されている有名な先生から直接、最新の研究成果をふまえた話をお聞きすることができ、5・6年生にとっても大変有意義な時間となりました。

 

今回の企画を主催をしてくださいました(公財)中央教育研究所および仲介の労をとってくださいました市教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。

心配・うーん さすが、上学年!

10月29日(火)、校舎の2階を歩いていると、ちょっと気になるものが目に入りました。

あれれ、これでは、次に使う人が・・・

 

では、3階はどうかな?

さすが上の学年の人が使うトイレですね。

普段から、きちんと揃っているところが大変素晴らしいです。

 

さて、低学年のみなさんも、どうしたらよいのか考えて、そして実行してみましょう。