熊小の「今」をお伝えします!
防げ、なりすまし・・・
12月15日(水)、喜多方市防犯協会熊倉支部長さんがおいでになりました。
先ごろ開かれたなりすまし詐欺防止川柳審査会で、優秀賞に選ばれた3名に、賞状と副賞を授与されました。
川柳が印刷されたマグネットは、熊倉地区の各家庭に配付されます。
熊倉町でなりすまし詐欺の被害にあう人がいなくなるといいですね。
箱が・・・
12月15日(水)、1年生の図工の学習は、箱を使った工作です。
ワニ、ロボット、熊、新幹線・・・
自分のつくりたいものに合わせて、箱の積み方やつなぎ方、立たせ方などを試し、工夫しながら作ります。
ただの箱が、頭の中の設計図に従って、みるみるうちに変身!
夢中になって作品作りに取り組む1年生でした。
練習の成果は・・・
12月15日(水)、なわとび中間記録会を行いました。
2月の「本番」までの練習中、どれくらい跳べるようになったか試す機会として、今年初めて実施することになりました。
今回は、長縄跳び(8の字/2分間)です。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
結果は・・・
さすが6年生。
5年生も負けじと追い上げています。
さて、この後、どうなるのか楽しみですね。
地域の宝です!
12月15日(水)、熊倉地区民生児童委員の皆様がおいでになりました。
なんと、熊倉小学校の児童全員に、マスクを贈呈してくださいました。
「地域の宝のみなさんが、新型コロナウイルス感染症に負けないよう、マスクを使ってくださいね。」
お心遣い、どうもありがとうございました。
皆様の思いを肝に銘じ、あらためて感染症予防に努めていきます。
ブレーキがかけられる自分に・・・
12月14日(火)、3~6年生対象に「情報モラル教育(ネット健康被害問題)講演会」を開催しました。
講師として、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会(THInet)公式インストラクターの小杉 一浩 先生が来てくださいました。
WHO(世界保健機関)が、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定したことをお聞きし、子どもたちはびっくり。
スマホやゲーム機を目の近くで見ていると 寄り目 になり、それが続くと 斜視(目の片方の視線がはずれてしまうこと)となってしまうことを教えていただくと、またまたびっくり。
自分の「ネット依存度」をチェックしてみました。
ほかにも、ゲームが脳に与える影響や全国学力学習状況調査(文部科学省)の結果への影響など、たくさんの資料から具体的にわかりやすく教えていただきました。
一人ひとりが真剣に自分の健康や学力への影響を考え、ネットと上手に付き合える「ブレーキがかけられる自分」を目指していきましょう。
こういう使い方もある・・・
12月14日(火)、5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
何をしているのでしょうか?
「図工の学習で、アニメーションを作っているんです。」
「ちゃんと写っているか、つなげて再生してみよう。」
「1コマの時間を0.5秒にしてみると、動いているように見えるぞ。」
まさに、クリエーターですね。
水は空気と・・・
12月14日(火)、4年生が理科の学習で実験をしました。
サーモインク(示温インク)を入れたビーカーを熱していくと・・・
「ほら、上の方がピンク色になってきたよ。」
「時間がたつと、全体が温まったよ。」
「空気の温まり方と同じだね。」
どうやら、うまくいったようですね。
学び合いの文化
12月14日(火)、体力づくりの時間、体育館では学年ごとに、長縄とびの練習中。
あれ、6年生が1年生と一緒に!
長縄とびが初めての子が多いので、入るタイミングを教えてくれているようです。
一人ではよくわからなかった1年生。
でも、これだと安心して跳べます。
6年生も、どう教えたら1年生に伝わるか、試行錯誤しているようでした。
上手に跳べる子がどんどん増えています。
2種類のパスで・・・
12月13日(月)、体育館では6年生が体育の学習中。
特別に、校長先生にバレーボールを教えていただきます。
2人組になって、アンダーハンドパスと、
オーバーハンドパスを練習しました。
ラリーが続くようになると、ゲームも楽しくなってきますね。
楽しんでもらえることを・・・
12月13日(月)、2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしました。
「1年生に楽しく遊んでもらえるように作っているんだよ。」
「うまくいくか、試してみよう。」
1年生の喜ぶ顔が目に浮かびますね。
表情豊かに・・・
12月13日(月)、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。
5年生が「冬げしき」を歌っていますよ。
「♩さぎり消ゆる・・・」
今から110年くらい前に作られた曲なので、ちょっと歌詞に難しい言葉が出てきますが、先生に意味を教えてもらい、情景を思い浮かべながら歌っています。
それにしても、マスクを外して気持ちよく歌えるのはいつになるのでしょうか・・・
重さを表すには・・・
12月13日(月)、3年生の教室では算数の学習中。
消しゴムやペンの重さはどうやって表したらよいかを学習します。
手作りてんびんで、ペンは1円玉18枚とつり合いました。
1円玉が1gであることを教えてもらい、ペンが18gであることがわかりました。
上学年に仲間入りするまで3か月あまり、学習にもしっかり取り組む3年生です。
心を込めて、きれいに・・・
今日(12/10)から、2学期末大掃除が始まりました。
教室の床は水拭きします。
普段できないクモの巣取りや窓の桟ふきもします。
1年生から6年生まで、全員が自分の役割をしっかり果たします。
きれいな校舎で新しい年が迎えられるように、来週もがんばります!
〈おまけ〉
私だって一生懸命なんだから!
受け継がれるもの・・・
12月10日(金)、今日から鼓笛隊のオーディションに向けて、練習が始まりました。
6年生が、4・5年生に懇切丁寧に指導します。
それをすべて吸収しようと、集中する4・5年生。
みんな、合格しますように!
合格者、続々と・・・
12月10日(金)、今日の体力づくりは短縄とびです。
それぞれが、自分の目標を決めて練習に励みます。
校長先生の「級」に合格したよ!
なお、12/15(水)には長縄跳びで、12/22(水)には短縄跳びで、全校で「中間記録会」を行います。
ちかいます・・・
今日(12/10)から1月7日までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。
横断歩道には、交通安全協会熊倉分会の方も立って、登校する熊っ子たちを見守ってくださいました。
運動のスローガンは「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」です。
一人ひとりがきちんとルールを守って、事故なく安全に生活していきましょう。
すべては熊っ子のために・・・
12月9日(木)の夕方、上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員・各部長のみなさんが集計してくださいました。
各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを点数別に仕分けし、枚数を数えていきます。
大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。
今回集まった分は、これまで貯めてきた金額と合わせて、児童の活動に使うものを購入します。
オーディションに向けて・・・
12月9日(木)、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディション説明会を開きました。
今回は、4・5年生が、指揮者のほか、6種類の楽器とフラッグ、リングバトンに分かれます。
希望するものを担当できるかは、今後実施するオーディションで決まります。
明日以降、しばらくは6年生が教えてくれることになっています。
しっかり練習して、「合格」を勝ち取ってくださいね。
ばっちりです!
12月9日(木)、タブレットPCの自宅持ち帰りに備え、5年生が「リアテンダント」の使い方の確認をしました。
起動した後、学習の始め方と進め方、終わり方を一人ひとりやってみました。
高学年だけあって、すぐに理解し、順調に学習を進められました。
この土(12/11)・日(12/12)に、リハーサルの意味でいったん自宅に持ち帰らせます。
不具合がありましたら、週明け(12/13)に担任までお知らせください。
でんせつの・・・
12月9日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「でんせつの きょだいあんまんをはこべ」(作/サトシン、絵/よしなが こうたく)という、不思議???なタイトルの絵本です。
突然空から降ってきた白い物体。
その正体は、伝説としてアリたちに伝わっていた「巨大あんまん」。
それを聞いたアリの女王は・・・
初めは?という顔でしたが、読み進めるに連れてアリヤマ・アリロウの勇姿に驚き、そして顔が崩れアリたちの活劇に心を揺さぶられていきます。
そして、最後の場面。
まさかの・・・
結末は、お子さんに聞いてみてください。
*1・2年生にも、この本を読み聞かせしてくださいました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690