熊小の「今」をお伝えします!
いろいろなやり方があるんだね!
12月9日(金)、2年生の算数の学習の様子を、先生方で参観しました。
箱に入ったチョコレートの数を、どうやったら求められるかを考えていきます。
ー ぴよちゃん(写真 右下)がチョコレートを食べてしまったよ。残りは何個かな?
数のまとまりを囲んで、いくつ分あるか数えると・・・
かけ算だけでなく、たし算やひき算のまざった式でもできたよ。
最初の考えだけでなく、別の解き方までいくつも考えることのできる2年生、素敵です。
高さは・・・どこ?
12月9日(金)、5年生は算数の学習中。
ー 上の図のような三角形の面積は、どうやったら求められるのでしょう?
「あれ、『高さ』がわからないよ。」
「このままではできないから・・・」
「こうやったらいいと思うよ。」
「平行四辺形をつくると、『高さ』がわかるので・・・」
「底辺を延長して垂直な線を引けば・・・」
一人ひとりがじっくりと課題に向き合い、解決しようと努力する素晴らしい姿がみられました。
熊っ子のために・・・
12月8日(木)の夕方、上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員のみなさんが集計してくださいました。
各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを点数別に仕分けし、枚数を数えていきます。
大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。
今回集まった分は、これまで貯めてきた金額と合わせて、児童の活動に使うものを購入する予定です。
予想通りだ!
12月8日(木)、4年生の理科のひとコマ。
□のような形の金属の板を熱したとき、熱がどのように伝わるか予想しました。
「予想通りだ!」
「こんろの下からだんだんピンクになっていくぞ!」
* 金属板には40℃以上でピンクに変わるサーモインクを塗ってあります。
合格祈願!
来週末に迫った新鼓笛隊編成に向けたオーディションに向けて、練習が始まりました。
今日(12/8)も昼休み時間、4・5年生はパートごとに、6年生に教えてもらいました。
「教え子」の合格を願い、教える方も熱が入ります。
2・3年生も、鍵盤ハモニカの練習をがんばっていました。
みるみるうちに・・・
12月8日(木)、3年生が、校長先生に「書き初め」の指導をしていただきました。
課題は「お正月」です。
特に難しい「お」から練習します。
校長先生特製の手本を見ながら、ていねいに書いていきます。
時には、筆の動かし方を直接教えていただきました。
みるみるうちに上達していくのが分かるほどでした。
Let's think about・・・
12月8日(木)、今朝も雪の中での登校となりました。
さて、6年生の外国語の時間。
"How is the weather?"
"It's snowy."
すらっと答えました。
さすが6年生。
"How are you?"
"I'm happy!"
ペアでも、あいさつ、ばっちりです。
今日は、新しいUnit(Let's think about our food)に入りました。
どのような学習をしていくのでしょうか。
楽しみですね。
実感がわいてきました・・・
12月7日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への実感がわいてきたようです。
また、授業の様子を見学し、小学校との違いに驚く子も・・・
小学校生活も残すところ3か月あまりになりました。
しっかり力を蓄えて送り出せるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
失敗を恐れずに!
12月7日(水)、5年生がプログラミング学習をしました。
講師は、会津大学短期大学部教授の 中澤 先生 です。
5年生は3回目なので、説明を聞くとすぐに早速開始。
「スクラッチ」というソフト使って、数あてゲームを作ります。
手伝いに来てくれた学生さんにも教えてもらいながら、途中までできたものを試してみたり、修正したり・・・。
先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、根気強く続けます。
わたしたちの身近にあるものの中に、プログラミングされているものがたくさんあることも教えていただき、その大切さにも気づいたよい学習となりました。
こちらも最終盤です!
12月7日(水)、初任者研修の一環で、音楽科の研究授業を行いました。
初任者は、今年1年間、学級担任を受け持ちながら、校外や校内での研修を受けてきました。
「ふじ山」という曲をどのように歌うとよいか、写真を見たり、友だちと話し合いをしたりしながら考えました。
「ふじ山って、とっても高いんだね。」
「『日本一の山』って、歌詞の中にもあるよ。」
そして、それぞれの思いを込めて歌ってみました。
4月から始まった初任者研修も、残すところわずかとなりました。
大きな数を・・・
12月7日(水)、1年生の教室をのぞいてみました。
算数で、10を超える大きな数はどう書き表したらよいかを考え、話し合っていました。
「10のまとまりが3こで30です。」
「ばらが8こで8です。」
ー では、それをどうかけばよいでしょうか?
ー 30と8だから「308」ですよね。(と先生)
「それだと三百八になってしまうから、ちがうと思います。」
「『38』と書くと思います」
次々に自分の考えを発表しました。
1年生、素敵すぎるぞ。
最終回は・・・
12月7日(水)、「学校みんなで」を実施しました。
今回が今年度の最終回で、全校での活動を6年生が企画しました。
縦割り班対抗リレーです。
短い時間でしたが、全力を出してがんばりました。
違う学年の友だちと一緒に遊ぶことは少ないので、よい機会となりました。
雪ニモマケズ・・・
12月7日(水)、今シーズン初めて雪の中での登校となりました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
これから寒さもさらに厳しくなっていきます。
防寒着や手袋、長靴など、しっかり準備をしてくださいね。
教えていただきました!
12月6日(火)、4年生の総合的な学習の時間では、これまで学習したことをタブレットPCを使ってまとめる活動に入りました。
ローマ字入力にもすっかり慣れ、文字を装飾したりすることもできるようになってきました。
今年度、毎月学校に来て下さるICT支援員さんにも指導していただきました。
どんな内容になるのか楽しみですね。
小さなキャップが・・・
12月6日(火)、第一生命保険(株)福島支社喜多方営業オフィスの方がお見えになり、エコキャップを回収してくださいました。
昨年の2学期後半から、児童会環境委員会が中心となって集めてきたもので、なんと198kgにもなりました。
これらは、荒川産業(株) さん経由でリサイクル資源として売却し、その売却益を 認定特定非営利法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 に寄付することで、世界の子どもたちにワクチンを贈ことになるそうです。
はさみの・・・
12月6日(火)、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
のぞいてみましょう。
折った画用紙をはさみで切っていますよ。
図工の時間ですね。
こんな形ができたよ!
おもしろいね!
子どもって、アーティストですね。
2学期の登校は・・・
12月6日(火)、地区児童会を開きました。
今回は、
○ 2学期の集団登校の反省と改善点
○ 安全な冬休みの過ごし方
が主な内容です。
「地域の方にきちんとあいさつできた。」「しっかり並んで登校できた。」などの反省が出されました。
これから、積雪などで道路状況も悪化することが予想されます。
安全に登下校できるよう、話し合いを生かしてくださいね。
しっかり身に付いたかな・・・
12月6日(火)、6年生は算数の時間。
比例と反比例の学習が一段落し、問題練習に取り組みました。
小学校の学習の中でも、この内容は難しいところの一つです。
しっかり復習して、自分の力としていってくださいね。
降雪期を前に・・・
学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という教職員対象の会を開催しています。
これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、全職員で確認し合うことが目的です。
今回(12/5)は、喜多方警察署交通課の方に来ていただいて、「冬季間の交通事故の事例や運転する上での注意点」について話をしていただきました。
特に、喜多方市内や熊倉地区で事故が起きている場所やその原因などを、具体的に教えていただきました。
職員一同、雪道への認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。
心を込めて・・・
12月5日(月)、4年生が、校長先生に「書き初め」の指導をしていただきました。
課題は「明るい心」です。
特に難しい「る」を練習します。
教えていただいた注意点に気をつけて、集中して書いていました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690