熊小の「今」をお伝えします!
1年生のことも覚えたよ!
5月22日(水)、児童集会を行いました。
今回は、運営委員会が担当です。
全校みんなで楽しめる内容を、ということで、「名まえ合わせ」ゲームを企画しました。
自分が拾ったカードに書かれた名まえ(全校児童の誰かひとり)の苗字のカードを探します。
1年生には、6年生が一緒について探しました。
無事、全員がみつかりました。
この集会の感想を進んで発表する児童が二人いました。素晴らしいですね。
自ら学び、未来を・・・
運動会を間近に控えて、練習も最終段階を迎えました。
一方、子どもたちは、毎日の学習にも一生懸命取り組んでいます。
今年度、喜多方第三中学校区の小中学校では「三中学区家庭学習のてびき」をつくり、共通に支援をしていくことになりました。
小学校低学年・中学年・高学年および中学校のそれぞれの段階での、家庭学習のポイントや家庭での支援の在り方が書かれています。
ぜひ、ご家庭で手元に置いて、学習習慣の定着に向けて活用してほしいと思います。(平成29年12月にお配りした「ふくしまの家庭学習スタンダード」も併せてご覧ください)
これに合わせて、校舎内(東階段踊り場)に、家庭学習についてのコーナーを設置しました。
これは、6年生の自学帳紹介コーナーです。
今学習していることや、各自の興味のある内容、しっかり身に着けたいことなど、それぞれ工夫して取り組んでいることがわかります。
ぜひ、ほかの学年のみなさんも参考にしてみてくださいね。
雨ニモマケズ・・・
5月21日(火)、第3回目の運動会全体練習を行いました。
あいにくの雨模様のため、体育館で行いましたが、本番のような熱気でいっぱいでした。
前半は開会式、後半は応援合戦の練習です。
赤、白とも負けじと大きな声を出し、体育館が震えました。
さて、本番ではどちらが勝つでしょうか?
運動会まであと4日、疲れのみられる児童もいるようです。
「早寝・早起き・朝ごはん」でがんばりましょう!
畑の準備ができました!
5月20日(月)、1・2年生がこれから使う畑の準備をしました。
農業科支援員の小林さん、加藤さんが指導に来てくださいました。
子どもたちは、ご指導を受けながらみんなでマルチはりをしました。
1・2年生は、この後、サツマイモとポップコーンを植える計画です。
衣装もバッチリ!
5月20日(月)、鼓笛隊の練習をしました。
今日は、衣装合わせです。
運動会当日と同じ服装で、演奏と動きを確認しました。
ちょっと風が強かったのですが、堂々とした動きで進めることができました。
大変お世話になりました!
5月19日(日)、PTA奉仕作業がありました。
なんと、全保護者、4~6年児童が参加してくださいました。
運動会を控えた校庭やプール周囲、教室の窓など、一生懸命作業を進めてくださいました。
明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。
早朝よりの作業、どうもありがとうございました。
運動会の運営は任せて!
5月17日(金)、運動会の種目説明会と係打ち合わせ会を行いました。
校長先生から、「高学年として、ぜひ運動会を成功に導けるよう、皆さんの力を大いに発揮してください」と期待の言葉がありました。
各種目について、担当の先生から説明を聞き、不明の点を質問しました。
終了後は、進んで校庭整備を行いました。
運動会まで1週間となりました。
終末はしっかり体を休めて、体調を整えてほしいと思います。
問いの文といえるだろうか?
今年も、熊倉小学校には大学を卒業したばかりのフレッシュな先生がいます。
1年間「初任者研修」があり、教師として独り立ちできるように様々な研修を行っていきます。
今日(5/17)は、その一環として、6学年の国語の授業を参観しました。
「イースター島にはなぜ森林がないのか」という文章を読み、学習を進めてきた5時間目にあたります。
初任者は、
・教師の発問の仕方や黒板の書き方
・学習形態(全体・グループ・ペア・個人学習等)
・学習の進め方や教師の支援の様子
など、観点を定めて授業を参観します。
子どもたちは、
「先祖を敬うためにモアイ像を作った人々は、数世代後の子孫の悲惨なくらしを想像することができなかったのだろうか。」
という文が「問いの文」といえるかどうか、根拠を明らかにしながら自分の考えを積極的に発表していました。
顔を真っ赤にさせて!
今日(5/17)の昼休みは、赤組、白組に分かれて応援合戦の練習を行いました。
校庭と体育館で、団長を先頭に、全員が一丸になって声をからして練習をしていました。
運動会では、どちらもがんばれ!!
赤・白どちらもゆずりません!
5月16日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、まず綱引きからです。
太鼓の合図で全員集合!
試しに2回対戦しましたが、赤組と白組が1回ずつ勝ち、引き分けとなりました。
続いて、閉会式の流れを確認しました。
それぞれの役割がしっかり果たされていました。
次回の全体練習は、来週の火曜日(5/21)に行います。
*それぞれの学年での練習にも、一段と熱が入ってきました。
熱中症にならないように、学校でも児童に指導しました。
毎日、水筒(水かお茶)を持たせてください。
事故や事件は・・・
5月16日(木)、4年生が社会科の学習で、「学校周辺のあぶない場所」について話し合っていました。
「学校の前の道路は、暖かくなってから特にバスやバイクが多く通るようになったからあぶないよ。」
「ここは細いT字路なんだけど、見えにくいから車とぶつかりそうになったことがあるよ。」
など、これまでの体験から危ない所を挙げていきました。
「ここは、5本の道路の交さ点で、どこから車がくるかわかりにくいです。」
「最近、車が小さな子どもにつっこむ事故が何回も起きているから、歩道を歩くときでも、きをつけないといけないと思います。」
4年生の子どもたちは、身の回りにも危ない所があることに気づきました。
3年生がリクエストの・・・
5月16日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
1冊目は「フンガくん」という本です。
なんと、先日、3年生が読んでほしいとリクエストしたのだそうです。
ぶたの男の子フンガくんは好奇心いっぱい。だけどちょっぴりわがままだから、お母さんを困らせてばかり。さて、今日は何するの?
どこか思い当たるフシがあるのか、思わずクスリと笑う声が・・・
2冊目は「佐賀のがばいばあちゃん」です。
「こんにちは、と言えたらカッコいい。ありがとう、と言えたら天才だよ。」おばあちゃんの言葉です。
本田先生から子どもたちへのメッセージのようにも聞こえました。
暑さに負けないでがんばったよ!
5月15日(水)、第2回目の鼓笛隊の練習を行いました。
天気予報では「曇り」のはずでしたが、見事に外れて強い日差しの下での練習となりました。
今日は、中盤から後半の動きを確認しながらの演奏です。
初めて参加する3年生も、上級生の後について一生懸命です。
汗をかきかき、最後までがんばりました!
検診が続きます!
5月15日(水)、耳鼻科検診がありました。
校医さんに、一人ひとりていねいに診ていただきました。
さて、検診関係はこの後、
○ 5/21(火):尿検査
○ 6/5(水):内科検診
と続きます。
全体練習、開始!
5月14日(火)、第1回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、入場行進と開会式の練習です。
体育主任の先生の説明を聞き、行進スタート!
初めてでしたが、とっても上手にできました。
開会式も、それぞれの役割を確認しながら進めました。
第2回目の全体練習は、明後日(5/16)の予定です。
熱中症予防と衛生の維持のため、保護者の皆様には、子どもたちに水筒や汗拭きタオルを持たせてくださいますようお願いします。
カミカミ メニュー!
5月14日(火)、今日の給食は・・・
・山菜なめこうどん
・もちいなり
・アーモンドあえ
・牛乳
でした。
そして、「もちいなり」は、昨年度末に食育の授業で5年生(当時4年生)が考えたカミカミメニューなのです。(下の写真の4人)
みんなが大好きな「おもち」をのどにつまらせないように、よくかむメニューにしたところがポイントです。
みんな、おいしくいただきました。
教室の長さは・・・?
5月13日(月)、3年生が算数で巻き尺の使い方を学習していました。
教室のたての長さを測るチームと横の長さを測るチームに分かれ、早速測定開始。
測定が終わると、それぞれ報告をします。
「教室の横の長さは、7m65cmです。」
「ぼくたちは、6m89cmでした。」
随分長さに差が出ました。
先生は、その理由を考えさせました。
「0が合っていなかったかもしれません。」
「ななめに測ったら、長くなってしまいます。」
「巻き尺がたるんでいた人がいました。」
これらに気をつけて、再度測定をしました。
「測ってみたら、7m80cmでした。」
自分たちで誤りに気づけた3年生、しっかり成長していますね。
むし歯のない健康な歯に!
5月13日(月)、今年度第1回目のフッ化物洗口を実施しました。
1年生は、初めての子もいましたが、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくすることができました。
2年生は慣れたもので、洗口から片付けまでスムーズに行っていました。
* 熊倉小学校では、原則として月曜日に実施します。学期途中からでも実施を希望する場合は、担任までお知らせください。
カラーはここで・・・
熊倉小学校では、毎週末に学校便り「元気いっぱい熊倉っ子」を発行し、保護者の皆様に配付するとともに、熊倉地区に回覧しています。
今年度は、諸事情により、保護者の皆様にお渡しするものは、白黒印刷となります。(地区に回覧するものは、従来通りカラー印刷)
本ホームページの「学校だより」のページでは、毎週カラーで公開しています。
ご不便をおかけしますが、ぜひパソコンやスマホなどでご覧ください。
* 「行事予定」のページで公開していました日程に誤りがありました。
2学期始業式:(誤)8月27日(火) ⇒(正)8月26日(月)
訂正したものに差替えました。ご迷惑をおかけしました。
校庭では、5・6年生が「タイヤ引き」を練習中!(5/10)
しっかり覚えていました!
5月10日(金)、運動会に向けて、鼓笛隊の練習が始まりました。
鼓笛の演奏は昨年度の移杖式以来でしたが、しっかりと覚えていました。
新メンバーも加えリフレッシュした演奏を運動会で披露できるよう、一人ひとりがめあてを決めて練習していました。
ぜひ、ご期待ください!
協力しながら守っているんだね!
5月9日(木)、4年生が社会科の学習で、学校の近くにある消防団の屯所を見学しました。
先日、喜多方消防署を見学してきた子どもたち、消防署員と消防団員の違いに質問が集中しました。
地区の消防団の副分団長さんが質問に答えてくださいました。
消防団の方は、消防署員と協力しながらわたしたちのくらしを守ってくださっていることがよくわかりました。
緑の少年団、始動!
5月10日(木)、緑の少年団の結団式を行いました。
熊倉小学校では、5年生が団員として活動しています。
式では、緑の少年団の育成会長さんから、団員として任命されました。
団のアドバイススタッフとして指導してくださる西村先生から、活動の意義についてお話していただきました。
次に、校庭に移動し、熊小のシンボルともなっているバラの苗を植えました。
熊小のバラは、古いものだと50年ほど前に植えられたものもあります。
今日、5年生が植えたものも、しっかり育っていってほしいですね。
本って、楽しいね
5月9日(木)、今年度第1回目の読み聞かせがありました。
今年も、学校司書として本田先生がおいでになります。
今日は、1・2年生に「うしはどこでもモー」という本を読んでくださいました。
なあしってる?
イギリスのあひるは、「クワッククワック」ってなくねん。
にほんのあひるは…そうそう「ガーガー」ってなくねんなあ。
おなじどうぶつでもせかいじゅうでなきかたがちがうんやて。
しってた―。
でも、牛はどこにいっても「モ~!」ってなくねん。
関西弁の語り口に、子どもたちの目と耳が引き込まれていました。
熊倉小学校では、木曜日は読み聞かせのないクラスは読書の時間となっています。
学校みんなで・・・
熊倉小学校では、毎月1回「学校みんなで」という集会を実施します。
第1回目の今日(5/8)は、全校一緒に、SST*(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。
*SST:社会で、人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを言います。
まず、「気持ちのこもったあいさつ」とはどのようなものかを全体で確かめます。
次に、通学班になって、先生方に「気持ちのこもったあいさつ」を実践してみました。
最後に、先生方から、よかった点などを話してもらいました。
熊倉小の合言葉は「あ・は・も」です。
今年も、気持ちのよいあいさつが響き合う学校にしていきましょうね。
陽気にさそわれて・・・
5月8日(水)、昨日までの寒さから一転して、太陽の光が降り注ぐあたたかな一日となりました。
休み時間になると、熊っ子たちが校庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。
やっぱり、友だちと一緒っていいね。
力をふり絞って・・・
5月8日(水)、2・4・6年生が知能検査を受けました。
この検査は、学級集団の中での学習の基礎能力をみるもので、その子の特性を知ってこれからの学校での指導に活かすために実施します。
どの子も、時間の中で精一杯課題に取り組んでいました。
運動会に向けて始動!
5月7日(火)、運動会に向けての練習が始まりました。
今日は、上学年(4~6年生)のリレーの練習を行いました。
今年は10連休の影響で練習期間が短くなってしまいましたが、1回1回を大切にがんばっていきたいと思います。
芽が出たよ!!
朝、登校するやいなや、4年生が「ヘチマの芽が出たよ!」と喜んで報告に来ました。
早速、理科の時間に観察し、記録をしていました。
このところの陽気で、一気に子葉が出たようです。
「大きなヘチマ(実)ができるといいなぁ。」
とっても楽しみにしている子どもたちでした。
全員集合!!
長かったGWも終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
「おはようございます!」元気なあいさつで熊っ子たちが登校してきます。
「芽が出たかな?」心配そうに植木鉢をのぞき込む3年生。
着替えた子は、校庭に出て草むしり。
今日(5/7)から、また通常の学校生活が始まりました。
「早寝・早起き・朝ごはん」を実践して、早く学校生活のリズムを取り戻しましょうね。
さあ、元気に学校へ!
長かった10連休もまもなく終わりですね。
熊っ子たちは元気いっぱい、「早寝、早起き、朝ごはん」で健康な毎日を過ごしたことと思います。
7日(火)、みんなの笑顔が学校中にあふれることを期待していますよ。
4年生が蒔いたヘチマの芽が出ました!
物が燃えた後・・・
4月26日(金)、6年生が理科室で何やら実験をしています。
* 安全のため、児童は保護めがねをかけています。
「物が燃える前と後で、空気がどう変わるか調べているんです。」
「燃える前の空気を石灰水に混ぜても、色は変わらないね。」
火がついたろうそくを瓶の中に入れ、しばらくしてから石灰水と混ぜると・・・
「白くにごったよ!」
「中の空気が変わったんだね。」
子どもたちは、どのように変わったかを予想していました。
次の時間は、気体検知管を使って、空気がどのように変わったか詳しく調べるそうです。
育ててください!
昨年度に引き続き、今年度も熊倉小学校に初任者(新卒)の先生が赴任してきました。
初任者には、1年間「初任者研修」を受ける義務が課せられています。
今年度、その指導をしてくださる杉原先生が今日(4/26)おいでになり、第1回目の研修が始まりました。
給食時間に、児童に先生を紹介しました。
1年間の長丁場の研修となりますが、よろしくお願いいたします。
すごいぞ1年生!
入学してから3週間、1年生もすっかり学校生活に慣れてきたようです。
今では、給食も自分たちで分けるなど、準備をしています。
今日(4/26)は、県産大豆を使った納豆が出ました。
あっという間にたいらげる子、苦手なのかちょっぴり苦戦している子などさまざまでした。
さて、明日からの10連休も「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に、健康な生活を送ってほしいと願っています。
5月7日(火)、全員が元気に登校するのを、先生方全員で待っていますよ!!
楽しく有意義な10連休に・・・
明後日(5/27)から始まるゴールデン・ウィークを前に、連休中の過ごし方について全校児童に指導をしました。
特に今年は10連休になるとあって、子どもたちにとっても、期待とともに不安も大きいようです。
最近多発している交通事故などに絶対に遭わないように、具体的な例を挙げて話をしました。
併せて、保護者の皆様にも「連休の過ごし方についてのお願い」(文書)を配付いたしますので、よくお読みいたきますようお願いいたします。
* 連休中の過ごし方について.pdf ←PDFファイルです。
早く芽が出るといいなぁ!
4月25日(木)、4年生が理科の学習でホウセンカの種を植えました。
小さな種から芽が出て大きく育つことを知って、驚いた子どもたち。
種を落とさないように気をつけながら、ていねいに蒔いていました。
カミカミ野菜スープを考えたのは・・・
今日(5/25)の給食は、
・カミカミ野菜スープ
・背割れコッペパン
・ウィンナー・ワインソース煮
・コールスロー・サラダ
・牛乳
でした。
給食の放送でメニューを紹介すると、全校から「ウォ!」という声が。
そのわけは・・・
今日出た「カミカミ野菜スープ」を考えたのが、熊小の児童だったからです。
給食センターの栄養教諭の先生と行った授業の際に、この3人が考えたメニューで、今日の給食に採用されたというわけです。
よくかむために、ごぼう、きのこ、れんこんなどが入っていました。
いつも以上に、おいしくいただいた給食でした。
みんな仲間だよ!
4月24日(水)、「1年生を迎える会」を開きました。
6年生にエスコートしてもらい、1年生が入場。
みんなで校歌を歌います。「1年生も早く覚えてね。」
1年生へのインタビュー。「好きな食べ物は何ですか?」
続いて、お待ちかねのゲーム。
まずは、「じゃんけん列車」です。1年生も大健闘!
そして、「新聞乗りじゃんけん」では、小さな新聞紙の上に清掃班全員が乗るために、知恵を絞りました。
最初はちょっぴり緊張気味だった1年生も、すっかり笑顔で会場を後にしました。
今回は、6年生と運営委員が中心になって企画し、進めてくれました。
大変スムーズで、盛り上がる素晴らしい会となりました。
大切な歯の健康を守ろう!
4月24日(水)、全学年の歯科検診を行いました。
校医さんが一人ひとりていねいに見てくださいました。
歯みがきのしかたが不十分なのか、歯垢が残っている子が多いというお話でした。
しっかりみがいて、むし歯にならないようにしましょうね。
24時間勤務にびっくり!!
4月23日(火)、4年生が社会科の学習で喜多方消防署を見学しました。
まず、事務室の中を見せていただきました。
見学中に「熊倉小学校で火災発生!」との放送が流れ、びっくり。(通報訓練)
次に、なんと全員が救急車に乗せていただき、中を詳しく教えていただきました。
「救急車には何種類くらい道具をのせているのですか?」
予定にない質問もたくさん飛び出しました。
メインは、何といっても消防車。
救助工作車とポンプ車について詳しく教えてくださいました。
そして、実際に使う道具やホースを持ってみたり、訓練の様子を見せていただいたりしました。
私たちの安全を守ってくださる消防署のみなさんの仕事に、大変関心を持って見学をする4年生でした。
1年生、デビュー!
4月23日(火)、今日から1年生が縦割り班清掃に参加しました。
6年生の班長が、1年教室まで迎えに来てくれました。
まずは、整列の仕方を教えます。
2年生から6年生までが、清掃の仕方を優しく教えていました。
1年生も、一生懸命初めての清掃に取り組みました。
熊小を案内しましょう!
2年生の生活科の時間に、1年生を連れて学校の中を案内して回りました。
「ここは保健室だよ。具合が悪いときに来るんだよ。」
「職員室に入るときは、名まえを言ってあいさつをするんだよ。」
2年生がていねいに教えてくれました。
2年生も、1年生が入学してからすっかりお兄さん、お姉さんになりましたよ。
ご指導、お願いします!
4月22日(月)、今年度、熊倉小学校の農業科学習を指導してくださる農業科支援員の皆様に、喜多方市教育委員会学校教育課主幹兼管理主事の武藤先生より委嘱状をお渡しいただきました。
5年生の稲作に引き続き、各学年で畑作の計画が進んでいます。
収穫したものは、秋の芋煮会や熊っ子まつりでいただく予定です。
今年も豊作を願って・・・
4月22日(月)、農業科の学習で、5年生が米の種まきを行いました。
農業科支援員の山口さん、加藤さんのご指導で、育苗箱に土を入れ、種もみをまいていきます。
初めて経験する児童もいましたが、ていねいに作業を進めました。
田植えまで、苗を大切に育てていきます。
おじゃまします!
4月22日(月)、24日(水)、25日(木)に、家庭訪問で各担任がご家庭におじゃまします。
家庭訪問は、
① 学校生活からではわからない家庭でのお子さんの様子をお聞きし、指導に役立てる。
② 家庭や地域の環境を知り、お子さんの指導に役立てる。
③ 通学路を確認し、安全指導に役立てる。
④ 保護者との連携を密にして、学校教育がより円滑に進められるようにする。
⑤ アレルギーなど学校生活で気をつける事を確認する。
⑥ 家庭の教育に対するお考えや悩み、お子さんへの願いなどをお聞きする。
などの目的があります。
短い時間ではありますが、有意義なものとなるように保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
自分の命を守るため!
4月19日(金)、避難訓練を実施しました。
今回の想定は「火災発生」です。
突然、非常ベルが鳴りました。
教室の子どもたちは、放送で状況を知り、指示を待ちます。
「避難開始!」の合図で、クラスごとに無言で整然と避難をすることできました。
校長先生から「みんな、落ち着いて行動することができて立派でした」とお話がありました。
訓練の様子を見守ってくださった喜多方消防署の方からも「『お・か・し・も・ち』を守って、安全に避難ができましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
* おさない、かけださない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない
最後に、6年生が水消火器の使い方を教わり、実際に練習してみました。
いざというときに備えて、大変立派な態度で訓練をすることができた熊っ子たちでした。
今年もお世話になります!
4月19日(金)、初任者研修の後補充として、高松先生が来て下さいました。
先生は、昨年度に引き続き2年目となります
子どもたちもすっかり顔なじみで、先生が来られるのを楽しみにしていました。
今年1年間、よろしくお願いいたします。
みんなそろって・・・
今日(4/18)は、昨日にも増してサクラの花が咲き誇り、教室の窓からもきれいな風景が広がっています。
この機会に、クラスごとに集合写真を撮影しました。
【第1学年】
【第2学年】
【第3学年】
【第4学年】
【第5学年】
【第6学年】
熊小のサクラは、今が満開です!
力を振り絞って・・・
4月18日(木)、6年生が「全国学力・学習状況調査」に参加しました。
先週の「ふくしま学力調査」に引き続き、国語・算数の学力調査と、質問紙による学習状況調査が行われました。
国語と算数の問題を解き終えた子どもたちが教室から出てきたとき、
「難しかった!」
「問題が多くて、大変だった!」
と、口々に感想を述べていました。
今回の調査の結果は、例年、2学期頃に公表されます。
結果が出ましたら、県の調査とあわせて、授業の改善に努めてまいります。
今年もがんばって活動します!
4月17日(水)、児童集会が行われました。
今回は、児童会各委員会の年間活動計画の発表がメインです。
熊倉小学校には、次の6つの委員会があります。
・運営委員会
・図書委員会
・保健委員会
・放送委員会
・環境委員会
・体育委員会
それぞれの委員会から、活動目標や、1年間の主な活動内容が紹介されました。
少ない人数ですが、一人ひとりが自主的に活動するのが熊小のよき伝統です。
こんなに大きく・・・
4月17日(水)、4年生が理科の時間にヘチマの種をまいていました。
「早く芽が出てね!」
そう言いながら水をやる子どもたち。
去年収穫したヘチマ(今回の種をとったもの)の大きさに、びっくり!
今年も、順調に育つといいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690