学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

期待・ワクワク 1年間の歩みを・・・

2月13日(水)、「発表集会」がありました。

発表集会は今回で最終回、1年生の登場です。

入学してから今までの行事について紹介しました。

入学式、遠足、運動会、マラソン大会、熊っ子まつり、そして、スキー教室。

これまでの思い出を寸劇を交えて全校に発表しました。

発表の後は、進んで手を挙げて、感想を発表する素晴らしい姿が今回も見られました。

音楽 みんなの気持ちを1つに合わせて!

2月12日(火)、鼓笛隊の移杖式に向けて、全体練習を行いました。

インフルエンザの影響で、みんなで合わせるのが大変遅くなってしまいました。

今日は、6年生も駆けつけて、支援をしてくれました。

初参加の2年生も、懸命に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

移杖式は20日(水)に予定しています。

 

ノート・レポート 更なる改善を目指して!

2月8日(金)、耶麻地区学校教育研究作品展の表彰式がありました。

1年間の子どもたちと先生方の頑張りが認められ、「特選」に選ばれました。

この成果を来年度以降も生かし、より一層子どもたちを育てていきたいと思います。

理科・実験 テーマもいろいろだね!

熊倉小学校に、耶麻地区の理科研究物の優秀作品がまわってきました。

今日(2/8)、理科室で「研究物展」を開催しました。

5年生と4年生が理科の学習の一環として、来年度の参考にするため研究物を閲覧しました。

「とてもていねいな字でまとめてあったり、写真がわかりやすかったりしました。」

「何回も実験して結果まで記録してあるのがすごいと思いました。」

「普段食べているりんごに目を向けて題材をきめているのがいいなと思いました。」

などの感想が寄せられました。

キラキラ 真っ白になったよ!

2月8日(金)、3年生が社会科の学習で、洗濯板を使った洗濯を体験しました。

今回は、汚れた雑巾を洗ってみました。

雑巾に洗濯せっけんをこすりつけて、洗濯開始!みるみるうちに洗濯板から汚れた水がこぼれおちます。

「うわぁ、汚れがきれいに落ちたよ。」

「なんだか、楽しいな。」

「洗濯板、買ってもらうぞ!」

水の冷たさも気にせず、楽しく洗うことができました。

笑う にこにこえがおで・・・

2月7日(木)、1年生が全校に「あいさつ運動」をしました。

寸劇で、よいあいさつはどれかを選んでもらいます。

こんな格好であいさつをするのはいいのかな?

ただしいあいさつはどれか、みんなよくわかりましたね!

一層元気で、気持ちのよいあいさつがこだまする熊倉小学校にしていきましょうね。

 

虫眼鏡 大体1mのものは・・・?

2月7日(木)、2年生の教室からなんだかにぎやかな声が聞こえてきました。

何をやっているのかな?

算数の時間のようです。

黒板には、「1mだと思うものを見つけ、長さをはかろう。」とめあてが書いてあります。

グループごとに協力しながら、教室の中の1mを見つけていたんだね。

自分の背や1mのものさしを頼りに、楽しく活動をしていました。

本 貝の干したのみたい!

2月7日(木)、学校司書の本田先生が5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

最近、東大名誉教授の水野先生の特別授業「いのちの始まり」があったことに関連して、「へそのお」(中川ひろたか 作)を選ばれました。

主人公の「ぼく」が、へそのおをめぐって、あれこれ思いをめぐらします。

お母さんは、ぼくに桐の箱に入ったへそのおを見せてくれました。

「なに、これ。貝の干したのみたい。」

「へそのおよ。あなたがおなかの中にいたときのいのちづな。」

お母さんは教えてくれます。

なんと、お父さんのへそのおは、ねずみに食べられてしまったとのことですが、お父さんはいろいろなことを教えてくれます。

子どもたちは、勉強したばかりの内容だったので関心も高かったようで、挿絵や話に集中していました。

 

さらに、「髪がつなぐ物語」という新刊を紹介してくださいました。

これは、ヘアドネーション(切った髪を集めてウィッグを作り、病気の治療などで髪が抜けてしまった子どもたちに送る美容師らのNPO活動)を伝えるノンフィクションです。

長い髪、といえば女性が思い浮かびますが、寄付をした中には小学生の男の子もいると聞いて、子どもたちは「えっ」と驚いていました。

? より発熱するのは・・・?

2月6日(水)、6年生が理科の時間に電熱線の発熱についての実験をしていました。

今日は、電熱線の太さによって発熱のしかたが変わるのかを調べます。

グループで協力しながら準備を進め、いよいよ実験です。

発泡ポリスチレンを同時に電熱線の上に乗せ、切れる(溶ける)速さで判断します。

結果は、太い電熱線の方が早く切れ、太さによって発熱のしかたが異なることがわかりました。

給食・食事 みんな一緒だと、一層おいしいね!

インフルエンザ罹患児童がいなくなったので、今週から給食がいつも通り食堂で、全校生一緒に食べるようになりました。

「いただきます!」

今日は、4年生が当番です。

今日は「サンマルちゃんこんだて」です。

・ごはん

・豚ごぼうスープ

・鮭のから揚げ

・ハリハリサラダ

・牛乳

しっかり30回かんで食べてほしいと、あえて硬めの食材を使ったメニューです。

今日は「ハリハリサラダ」に豆やコーン、切り干し大根などがいっぱいで、歯ごたえ満点でした。

完食です!

鉛筆 じっくり考えて・・・

2月6日(水)、全国標準学力検査の第2日目、今日は算数です。

【1学年】

 

【2学年】

 

【3学年】

 

【4学年】

 

【5学年】

 

【6学年】

一人ひとりの児童が、目の前の問題に真剣に取り組み、答えを求めようとがんばっていました。

グループ ともに成長した1年

2月5日(火)、初任者研修の一環として、3学年の学級活動の授業研究を行いました。

「情報社会のルールとマナー」についての学習です。

まず、先生が子どもたちに1枚の怪しげな葉書を配ります。

住所、電話番号、氏名を書いて送れば、ごうかなプレゼントがもらえます!

子どもたちは大騒ぎ!

「ほしい、ほしい。」

「あやしいなぁ。どうせ、うそでしょう。」

そこで、先生から「自分だったらどうしますか?」との質問が。

となり同士で、考えの情報交換をしました。

「プレゼントがほしいから、書く。」

「あぶないことにまきこまれそうだから、書かない。」

「本当かうそかわからないから、まよう。」

の3つに分かれたようです。

 

そこで、先生が1本の動画を見せます。

葉書と同様に、自分の住所や電話番号、氏名を知らない人に知らせてしまった結果、広告がたくさん届くようになったり、勧誘の電話がかかってくるようになったりしました。

このことから、安易に個人情報を知らない人に知らせてはいけないことにみんな気づきました。

 

さて、1年間にわたって行われてきた初任者研修の授業研究も、今回で最終回となりました。

先生も子どもたちも、ともに前向きに学び合い、大きく成長した貴重な時間でした。 

鉛筆 力を振り絞って・・・

今日(2/5)と明日(2/6)の2日間、全国標準学力検査を実施します。

今日は国語です。

【1学年】

 

【2学年】

 

【3学年】

 

【4学年】

 

【5学年】

 

【6学年】

 

どの学年も、問題に一生懸命取り組んでいました。

明日は算数です。

Eメール 「宝物」が届きました!

2月4日(月)、先日(1/18)「いのちの始まり」の特別授業をしてくださった水野丈夫東京大学名誉教授から、5・6年生の感想や質問に対して返事が届きました。

先生からは、「2時間連続の授業でしたが、飽きることなくとても熱心に聞いて、よく考え、おもしろがってくれたので、心からうれしかった」とのお言葉をいただきました。

さらに、先生は、子どもたちの疑問(質問)すべてに答えを寄せてくださいました。

5年生の理科の「人のたんじょう」の学習の最後に、先生からの手紙を読みました。

子どもたちにとって、大変素晴らしい宝物となりました。

全校で長縄跳びの練習を・・・

今日(2/4)は、インフルエンザに罹患している児童が0名となりました。

朝の体力づくりも今朝から再開しました。

2月20日の全校縄跳び集会に向けて、クラスごとに長縄跳びの練習です。

どの学年も、新記録目指して、息を合わせてがんばっていました。

インフルエンザの状況

本日現在、インフルエンザで出席停止の児童は3名となりました。

昨日(1/31)よりもさらに減りました。

感染の拡大防止のため、この週末、ご家庭でも次のような感染拡大防止策の継続をお願いいたします。

(1) 手洗い、うがいをこまめに行う。

(2) できるだけ不要の外出を控える。

(3) どうしても外出する必要がある場合は、人込みを避け、マスクを着用するなど、感染予防に努める。

(4) 具合が悪い場合は、早めに病院で診察を受ける。

★ 病院で診察を受け、インフルエンザ罹患の診断が出た場合は学校または学級担任までご連絡ください。

 

*インフルエンザの流行がおさまってきましたので、インフルエンザに関するお知らせは、本日で終了いたします。

自分から追い出したい鬼は・・・(1・2年生)

?! あれぇ?三角形に・・・

2020年度から実施される新学習指導要領で新たに導入される「プログラミング」に6年生が挑戦しました。

「プログル」という教材を使い、指定された図形をかくプログラムを組み立てていきます。

正方形をかくのは難なく全員パス!

次は正三角形。

「簡単、前進したら60°曲がって、また前進して・・・、よし、実行!・・・あれぇ???」

「60°じゃだめだぞ!」

「120°だ!!・・・できた!!」

ここをクリアしたら、次の正六角形、正五角形はスムーズにかけました。

普段、ゲームなどに親しんでいる子どもたちでしたが、自分でプログラムを組むのはちょっと勝手が違うようでした。

虫眼鏡 昔の家は、寒~い!!

2月1日(金)、3年生が社会科の学習で「喜多方 蔵の里」を見学しました。

肝煎という村役の「手代木家」を見学。

馬も一緒に飼っていたと聞いてびっくり!

「暖房は囲炉裏だけだよ。」

「寒い風が家の中まで入ってくるよ。」

「足の裏が冷たすぎる!!」

 

このほかにも、いくつかの旧家や蔵を見せていただきました。

教科書に載っている石臼やかまど、井戸などを実際に見ることができて、とてもよい勉強になりました。

本日のインフルエンザの状況

本日現在、インフルエンザで出席停止の児童は6名となりました。

昨日(1/30)よりもさらに減りました。

感染の拡大防止のため、ご家庭でも感染拡大防止策の継続をおねがいいたします。

 

昼休み、元気に校庭で遊ぶ熊っ子たち

 

本 本の森へようこそ!

積雪がひどく、外で遊べないときなど、図書室へ行ってみませんか?

「本の木」が出迎えてくれるよ。

しかも、よく見ると・・・

こんなところにウリぼうが・・・

「読書アドバイスカード」が隠れているよ!

「木」に関係ある本がいっぱいだね。

 

節分が近いから「オニ」が出てくる本もいいね。

「インフルエンザ」に負けないよう、本で調べてみたら?

 

図書室は、みんなが来るのを待っているよ!!

興奮・ヤッター! 思わずクスリ!

1月31日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

1月ということで、落語の「はつてんじん」です。

新年になってから、天満宮にはじめてお参りに行くことを、「初天神」といいます。
金坊とお父さんは連れ立ってお参りへ。
途中の屋台店で金坊は、わたがし、たこやき、あんずあめとおいしそうなものをねだりますが、お父さんは「あれは、どくだ。これも、どくだ。」とごまかします。

しかしいよいよ根負けして凧を買うことなって・・・!?

落語の面白さに、子どもたちもクスリ!

本日のインフルエンザの状況

本日現在、インフルエンザで出席停止の児童は10名となりました。

昨日(1/29)よりも減りました。

感染の拡大防止のため、ご家庭でも感染拡大防止策の継続をおねがいいたします。

休み時間には教室の換気をしています。(3年教室)

練習、がんばっています!!

2月20日の鼓笛隊移杖式に向けて、練習が進んでいます。

しかし、インフルエンザの流行により、学年を超えたパートごとではなく、クラスごとに教室で練習をしています。

4年生は、指揮、ベルリラ、太鼓など、楽器ごとに練習をしていました。

3年生は、鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。

笑う あいさついっぱいの熊倉に!

1月30日(水)、今日は全校朝の会の日です。

依然としてインフルエンザ等で休む児童が多いので、今回は放送で行いました。

運営委員の二人が、はきはきと進行を務めます。

今日は、校長先生のお話がメインです。

あいさつ」について話されました。

日本では朝「おはようございます」とあいさつしますが、韓国や中国、アメリカやロシア、どの国でもそれぞれの言葉であいさつをします。

もし、全然あいさつをしてくれない店に行ったら、どんな感じがしますか?

熊倉小の皆さん、気持ちのよい、心のこもったあいさつをこれからも続けていきましょう。

本日のインフルエンザの状況

本日(1/29)現在、インフルエンザで出席停止の児童は14名です。

昨日より減りました。

感染の拡大を防ぐため、ご家庭でも感染拡大防止策の継続をお願いいたします。

 

先週、今週と縦割り班での清掃を見合わせ、学級ごとに清掃を実施しています。

会議・研修 昔のくらしは大変だなぁ!

3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習しています。

今日(1/29)は、教科書に載っている挿絵をもとに、昔の道具を調べました。

囲炉裏やかまど、提灯や井戸など、今の家にはないものをたくさんみつけました。

「昔の家は、電気も通っていないのにどうやって生活していたのかな。」

「今の家とくらべてさむいだろうなと思いました。」

「昔のくらしは大変だなと思いました。道具も今とちがっていて、びっくりしました。」

など、たくさんの疑問や感想が出されました。

雪 除雪隊、出動!!

1月29日(火)、昨夜来の大雪で、学校がすっぽりと雪に覆われてしまいました。

正面玄関や昇降口の前も積雪で、通りにくくなっていました。

それに気づいた6年生が、早速駆けつけて除雪をし始めました。

さすが6年生、あっという間にきれいになりました。

【お願い】

★ 以前にもお願いしましたが、登下校時、自家用車等で送迎される場合、事故を避けるため、校舎東側の駐車場にて乗降をさせてください。

本日のインフルエンザの状況

1月28日現在、インフルエンザに罹患している児童21名です。

 

依然として出席停止者・欠席者が多いので、感染の拡大を防ぐためご家庭でもご注意を願います。

子どもたちが、元気に登校してきましたが・・・

空席の目立つ教室(2学年)

ぶくぶくタイム!

1月28日(月)、第2回目の「フッ化物洗口」を実施しました。

熊倉小学校では「ぶくぶくタイム」と呼ぶことにしました。

4年生の教室では、慣れた手つきで各自の洗口液を準備していました。

その後、音楽に合わせて洗口開始!

あっという間の1分間でした。

本日のインフルエンザの状況

本日現在、インフルエンザに罹患している児童18名、風邪様症状で欠席している児童1名です。

2学年と5学年は本日まで「学年閉鎖」となっています。

 

なお、他にも欠席者が多い学年もありますので、この週末など、感染の拡大を防ぐため以下の点にご注意ください。

(1) 下校後は、戸外に出ない。この土、日についても外出を控える。

(2) どうしても外出する必要がある場合は、人込みを避け、マスクを着用するなど、感染予防に努める。

(3) 具合が悪い場合は、できるだけ早めに病院で診察を受ける。

(4) 手洗い、うがいをしっかり行う。

(5) 体調がよい場合は、読書や家庭学習等に取り組ませる。

(6) 病院で診察を受け、インフルエンザ罹患の診断が出た場合は学校または学級担任までご連絡ください。

 

月曜日には、元気に登校する児童が増えることを願っています。

 

こまめにせっけんで手洗い、お茶で喉の消毒(1年生)

給食・食事 今日の給食は浜通りの・・・

1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。

毎日、テーマに沿った特色あるメニューが出ます。

今日(1/25)は「浜通りの郷土料理」です。

メニューは、

・ごはん

・はちはい汁

・かじきカツ

・切り昆布のいためもの

・牛乳

です。

3年生、4年生も、おいしそうに浜通りの味を楽しんでいました。

 

来週は、「中通りの郷土料理」「大すき喜多方こんだて」「日本列島味めぐり:富山編」の予定です。

秘密の特訓中!

今週はインフルエンザに罹患する児童が急増し、全校が一堂に会する朝の体力づくりも中止となりました。

一方、2月20日に「全校縄跳び集会」が予定されています。

1年生にとっては初めての長縄跳びでのチャレンジとなります。

そこで、元気な1年生だけで練習をすることになりました。

今朝(1/25)は、まず、縄を上下させてそれをくぐりぬける練習をしました。

「上、下、上、下・・・」

と縄の動きをよく見ながら、くぐるタイミングを覚えました。この次は、縄を回しての練習をするそうです。

本日のインフルエンザの状況

本日(1/24)も、本校ではインフルエンザが流行しています。

出席停止者や欠席者が多いので、2学年は明日のみ「学年閉鎖」の処置を取ります

なお、他にも欠席者が多い学年もありますので、ご家庭でも感染の拡大を防ぐため、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

主のいない教室は寂しそうでした(5年教室)

音楽 6年生は優しいね!

2月中旬の「鼓笛隊移杖式」に向けて、それぞれのパートで練習が始まりました。

今日(1/24)は学年閉鎖のため5年生がいないので、手の空いた6年生が、2年生の鍵盤ハーモニカの練習に駆けつけてくれました。

校歌など3曲を練習しているのですが、初めての2年生にとってはなかなか手ごわいようです。

でも、6年生が優しく教えてくれるので、随分上達したようです。

本 なんと、卵から生まれた・・・

1月24日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

「九ひきの小おに」という本です。

卵(!!)から生まれた9ひきの小鬼たち。

葉っぱの小舟に乗って向かった先とは・・・

子どもたちは、思いもよらぬ展開に興味津々。

「鬼って、卵から生まれたっけ?」

 

さて、2月3日は節分です。

みんなの所に、最後まで葉っぱの小舟に残った「怒りんぼ小鬼」と「泣き虫小鬼」が来ないといいですね。

注意 インフルエンザの状況

現在、本校ではインフルエンザが流行しています。

特に5学年の欠席者、早退者が多いので、5学年は明日(1/24)より2日間「学年閉鎖」の処置を取ります。

 

なお、他にも欠席者が多い学年もありますので、ご家庭でも感染の拡大を防ぐため、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

1月22日に配付した「ほけんだより」も再度ご覧ください。

 

5年生が理科「人のたんじょう」の調べ学習中(全員がマスクをして)

ひらめき 豆電球 vs LED

1月23日(水)、6年生の理科の時間に電気の学習をしていました。

みんなが一心不乱(?)に回しているのは、「手回し発電機」です。

今日は、これで発電した電気をコンデンサーにため、いろいろな器具が使えるかを調べます。

モーターを回したり、LEDをつけたりすることができました。

 

次は、豆電球とLEDで、どちらが長くついているかを比べました。

結果は・・・・・

LEDの圧勝でした。

LEDの方が少ない電気で利用することができることが分かりました。

6年生は実験が大好きで、興味を持って取り組んでいました。

雪 スキーの基礎を教えていただきました

1月23日(水)、1・2年生のスキー指導に地域の方が来てくださいました。

1年生にはスキー靴のはき方からていねいに教えていただきました。

2年生は、早速滑る練習です。

1年生も慣れてきて、2年生と一緒に築山を滑りました。

初めはおっかなびっくりだった1年生も、随分滑られるようになってきました。

お忙しい中、熱心にご指導くださった武藤様、鵜川様、どうもありがとうございました。

期待・ワクワク 最初、こんなに小さいとは・・・

1月22日(火)、2年生が学級活動の時間に「お腹の中の赤ちゃん」について学習をしました。

学級担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)です。

 

お母さんのお腹の中で、受精したばかりの卵子の大きさを教えてもらいました。(約0.14mm)

「えっ、こんなに小さいの!?」

「びっくりした!!」

 

お腹の中では、へその緒でお母さんとつながっていることや、羊水の中で育つことも教えてもらいました。

「息はできるのかなぁ?」

「おしっこやうんちはどうしているの?」

疑問がいっぱい出されました。

そして、いよいよ出産。

うまれたばかりの赤ちゃん(人形)を抱っこしました。

予想外の重さ(約3㎏)にびっくりする子も。

最後に、児童の感想をいくつか紹介しましょう。

○ お母さんのお腹の中に約280日もいるなんて、びっくりしました。

○ お腹の中で、お母さんとへその緒でつながっていることを知りました。

○ ちゃんと生まれてきてよかったです。

学校 今朝の様子は・・・

昨日から急に増えたインフルエンザや風邪様症状ですが、今日は9人が出席停止・欠席となっています。

本校では今週いっぱい、昨日にお伝えしたような対策をとっていますが、朝の体力づくりもしばらく中止することになりました。

朝8時すぎ、1年生の教室をのぞいてみました。

みんなが着替えを済ませ、席について宿題の間違いを直したり、読書をしたり、落ち着いた時間を過ごしていました。

さすが、もうすぐ2年生になる「おにいさん・おねえさん」ですね。

インフルエンザに注意!!

今朝(1/21)から、発熱により欠席する児童が増えました。

医師によりインフルエンザと診断された児童が3名、風邪様症状で欠席している児童が2名となりました。

 

感染の拡大を防ぐため、本校では、次のような対策をとりました。

○ 手洗い・うがいを徹底します。

○ マスクの着用を推進します。

○ 給食は教室で食べるようにします。

○ 清掃は縦割り清掃ではなく、学級ごとに行います。

 

なお、感染予防や感染拡大防止のため、以下のようなことに気を付けるよう学校で指導しました。ご家庭でもご協力をお願いします。

⑴ 規則正しい生活を送り、体調を整える。

⑵ 手洗い、うがいをしっかり行う。

⑶ 外出する際、なるべく人混みを避ける。マスクを着用する。

⑷ 急な発熱がある場合は、必ず医師に診断してもらう。

 

本日、児童を通して配付しました「ほけんだより」にインフルエンザについて詳しく記載されていますので、ぜひご一読ください。

☆ ほけんだより2月号 → H30 ほけんだより2月号.pdf

ニヒヒ 健康な歯を保持するために・・・

1月21日(月)から、児童の「フッ化物洗口」が始まりました。

この3学期から、喜多方市内の全小学校、保育園およびこども園で、子どもたちの歯や口腔の健康を保持するために実施するものです。

初めてのことなので、ちょっと戸惑う様子も見られましたが、概ね順調に進めることができました。

なお、熊倉小学校では、毎週月曜日の朝に実施いたします。

ハート いのちのはじまりは・・・

1月18日(金)、東京大学理学部名誉教授の水野丈夫先生がおいでになり、5・6年生に「いのちのはじまり」と題する特別授業をしてくださいました。

先生は、東日本大震災の直後からご自分にできることは何かとお考えになられ、被災地の子どもたちに、命の大切さや生命の神秘などをテーマに精力的に授業を展開されているそうです。

 「メダカの卵と比べて人の卵子の大きさは?」

「へその緒の中の血液はお母さんのもの?赤ちゃんのもの?」

「命のはじまりは、いつ?」

など、質問をまじえながら2時間たっぷり教えてくださいました。

800ccのぬるま湯(45℃)をお腹にあてています。

これは、お母さんのおなかの中の羊水(約8か月め)と同じだそうです。

男か女かが決まるのはこの瞬間!(=受精)

先生は、「理科は覚えようとするのではなく、考えることが大切」だと繰り返しお話されました。

 

授業が終わって、子どもたちからは、

「今回の授業は、とても楽しかったし、勉強になりました。私たちの命はとても大切なものだということがよくわかりました。」

「将来はお腹の中の赤ちゃんを大切にし、生まれてきたときは先生に教えていただいたことを生かしたいです。」

などの感想が聞かれました。

 

水野先生には遠い所おいでいただき、どうもありがとうございました。

大変貴重な学習をさせていただきました。

寒さに負けず・・・

今朝(1/18)は、とても気温が低く、積雪もありました。

でも、熊っ子たちは元気いっぱい。

体育館では朝の体力づくり(なわとび)をがんばっていました。

あや跳びやはやぶさなど、それぞれめあてを決めて練習をしている子も増えました。

 

さて、来週からは、クラスごとに長なわとびを練習します

雪 うまくできたよ!

2月に予定しているスキー教室を前に、1年生がスキーの準備や片付けが一人でできるか練習をしてみました。

スキーウェアーを着て、帽子をかぶって準備OK!

スキー靴は、金具をとめるのがちょっと難しいよ。

そして、最後にスキー板!

これで、完璧!!

早く雪の上をすべりたいなぁ。

 

*校庭でのスキー練習は、雪の状態を見ながら実施します。

会議・研修 ちょっぴり緊張したよ!

1月16日(水)、3学期はじめの授業参観を行いました。

今日は、2時間、授業の様子をおうちの方に見ていただきます。

 

《1年:学級活動「親子歯みがき教室」》

 

《2年:道徳「せかいでいちばんたいせつなもの」》

 

《3年:国語「気持ちを言葉に」》

 

《4年:国語「『百人一首』を声を出して読んでみよう」》

 

《5年:道徳「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」》

 

《6年:社会「災害復興の願いを実現する政治」》

 

それぞれの学年で、一生懸命学習する様子を見ていただきました。

保護者の皆様には、お足元の悪い中にもかかわらず、たくさんおいでいただきましてありがとうございました。

ご家庭でも、今日の授業での様子についてなど話題にしていただければ幸いです。

ちりも積もれば・・・

熊倉小学校では年間を通してベルマークを集めています。

今年度前半に集計し、ベルマーク教育振興財団に送付した分から、児童の生活に役立つ品物を購入しました。

今日(1/15)の給食の時間に、全校生に紹介しました。

○ バスケットボール(6個)

○ 卓球セット(2組)

○ キッズラグビーボール(3個)

昼休みに、早速これらで遊ぶ姿が見られました。

 

なお、3学期後半にも、今年度第2回目のベルマーク集計を行う予定です。

ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

寒くなると・・・

今朝(1/15)は、とても冷え込みました。

4年生が、理科の学習で、春から観察してきたサクラが冬になってどのようになっているか、観察しました。

《春》 《夏》

《秋》

そして、冬の今は・・・

葉は枯れて、全然残っていません。

でも、「ほら、あそこに芽が!」

秋に植えたチューリップの球根からも、しっかりと芽が出ていることも見つけました。

きちんと春に向けて準備が進んでいることに驚いていました。

身近な生活から選んだ題材で・・・

1月11日(金)、体育館をのぞいてみると、5・6年生が体育をやっていました。

表現運動」の発表会だそうです。

身近な生活から選んだ題材で、表したい感じを強調するように動きに変化と起伏をつけたり集団の動きを工夫し、作品にまとめることがねらいです。

Aグループ「トムとジェリー」

 

Bグループ「サーカス」

 

Cグループ「競走」

 

Dグループ「駅伝」

 

Eグループ「サッカー」

 

多くの友だちの前で動くということで、ちょっとはずかしがるような様子も見られましたが、グループで協力して活動していました。

給食・食事 ほっぺたが落ちそう・・・

1月11日(金)、1・2年生が、だんご汁作りを行いました。

まず、昨日ミズキに刺した団子を取りました。

今日も、市食生活改善推進員さんが指導してくださいました。

そして、お待ちかねの試食タイム。

「おいしい、おいしい。」

「もっと、おかわりした~い。」

と、自分たちで作っただんご汁に大満足の様子でした。

 

昨日、今日と、ていねいにご指導をしてくださいました、市食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。