熊小の「今」をお伝えします!
楽しく、明るく・・・
11月30日(金)、6名の人権擁護委員のみなさんがおいでになり、1年生と3年生を対象に「人権教室」を開催しました。
1年生にとっては難しい、「人権」を「擁護」するということを劇や歌を交えてわかりやすく教えてくださいました。
楽しく、明るく、元気に笑顔で暮らせることが大切だね。
「♪たねをまこう」を歌ったり踊ったりしました。
この学習を通して、全ての人が、生まれながらに持っているもの=「命」と「人権」という意識が子どもたちにも確かに芽生えてくるのがわかりました。
インドのお話の・・・
11月29日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
前回、ブックトークで世界各地のお話を紹介してくださいました。
今回は、その続きとして、インド民話「ラン パン パン」というお話です。
わがままな王様におくさんをさらわれたクロドリは、王様に戦いをいどむため武装して出かけた。ランパンパン!とたいこをたたきながら・・・
日本の太鼓とは違う感じがしましたが、次第に「ランパンパン、ランパンパン」という音が子どもたちに響いているようでした。
2年生のお祭りだよ!!
11月29日(木)、2年生の教室に、1年生がやって来ました。
生活科で作った「うごくおもちゃ」で遊ぶ、お祭りのはじまりはじまり~!!
開店するのは、
・ぴょんぴょんウサギ
・コロコロゴロン
・とことこがめとヨットカー
・パッチンガエル
・魚つり
・ゴムでっぽう
の6つのお店。
早速1年生が挑戦。
2年生が遊び方を優しくていねいに教えてあげる姿が見られました。
1年生も楽しい時間を過ごすことができたようです。
朝マラソンもあとわずか・・・
熊っ子たちの1日は、体力づくりの朝マラソンから始まります。
12月からの体力づくりは縄跳びになりますので、校庭を走るのも今朝(11/29)と明日(11/30)の2日のみとなりました。
今年の冬は、例年に比べて暖かい日が続いていますので、吐く息が白く・・・とはなりませんが、残りを惜しむように走っていました。
教室に戻ると、
マラソンカードに走った数を記録します。
「3枚目までいったお友だちもいるよ!」
あと1日、どこまで記録が伸びるかな?
家族が喜ぶ・・・
11月28日(水)、家庭科室から何だか楽しそうな声が聞こえてきました。
入ってみると、6年生が家庭科の学習で調理実習をしているようです。
「家族が喜ぶ食事をつくろう」というめあてで、家族のために栄養のバランスがよい献立を自分たちで考え、環境にも気を配りながら調理をするのだそうです。
ちなみに、メニューの一部を紹介します。
・コンビーフとじゃがいものハンバーグ風
・野菜のベーコン巻き
・根菜とこんにゃくのきんぴら
・コンビーフチヂミ
・キャベツと昆布のサラダ
6年生ともなると、いろいろ考えるものです。
男女仲よく協力しながら作ったお味は?
「うん、おいしい!」
「ちょっと、微妙・・・かな」
「辛すぎだ!」
にぎやかに会食が進みました。
さて、今度は家で「家族のために」作ってあげてくださいね。
きっと喜びますよ。
がんばる熊っ子たち
11月28日(水)、全校朝の会で賞状の伝達をしました。
○小学生の税に関する習字コンクール
○小学生の税に関する絵はがきコンクール
また、併せて、「共同募金運動に対する感謝状」「第34回福島県建築文化賞特別部門賞」も披露しました。
校長先生から、
◎6年生が自主的に歩道の落ち葉を掃いていました。人のためになる行動が素晴らしいですね。
◎廊下の右側を静かに歩くのは、安全で快適な学校生活を送るためです。
というお話がありました。
音の重なりを聞き合いながら・・・
11月27日(火)、初任者研修の一環で、3年生の音楽の研究授業を実施しました。
今日は、「せいじゃの行進」の第2パートをリコーダーで演奏できるようにすることがめあてです。
階名とリズムを確認し、早速グループごとに練習開始。
メロディーは第1パートと同じですが、遅れて始めるところがちょっと難しかったようですね。
でも、みんな一生懸命がんばっていましたよ。
水を熱すると・・・
4年生は、理科の時間、「水のすがたと温度」について学習しています。
今日(11/27)は、水を熱していくと、水の様子や温度はどのように変わるかを実験して調べました。
1分、2分、3分・・・
水の温度はだんだんと高くなっていきます。
それとともに、水の様子にも変化が・・・
その様子を観察し、記録していきました。
ちなみに、予想の100℃には及びませんでしたが、98℃まで温度が上昇することが分かりました。
あいさつは・・・
11月27日(火)、2年生の「あいさつ隊」が職員室と各教室をまわりました。
職員室で元気に「おはようございます!」
各教室でも元気に「おはようございます!」
あ・・・あかるく
い・・・いつも
さ・・・さわやかに
つ・・・(元気が)つたわるように
各学年の教室でも、元気いっぱいの2年生でした。
とっても大きな声で発表できて、みんなの気持ちがよく伝わりましたよ!
学校生活をよりよくするために
今日(11/26)、明日(11/27)と、児童と学級担任による教育相談を実施しています。
これは、毎日の学習や生活に対する気持ちをより深く知ったり、困っていることや悩んでいることを把握したりすることで、よりよい学校生活を実現していくためのものです。
なお、相談日に該当する児童の下校時刻は、各学年だよりにてご確認ください。
*保護者と学級担任による個別懇談は、12月に実施します。
広げよう「なかたく」の輪!
熊小では、どのクラスでも帰りの会の中に「なかたくタイム」があります。
その日一日の学校生活を振り返り、よくがんばった友だちなどを発表する時間です。
そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。
【4年教室】
【6年教室】
友だちやクラスの様子をよく見ていますね。
これからも、熊っ子たちが「なかよくたくましく生きる」ために、さらに自分のよさや友だちのよさを振り返り、自分や友だち・クラスに自信と誇りを持たせることや、目標を持って何事にも挑戦する態度を育てていくようにしていきます。
地域の伝統を感じて・・・
11月22日(木)、5年生の総合的な学習の時間に、「雄国根曲り竹細工保存会」のみなさんが来てくださいました。
今日は、福島県伝統的工芸品に指定されている「雄国根曲り竹細工」のかごのつくり方を教えていただきました。
根曲竹は、雄国山の高さ1,000m以上の場所で自然に生えている植物です。
直径は5~8mmで、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。
雄国地区の人々は、江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工し、細工してあみ上げ、日常生活で使うザルやカゴなどの用具を作っていたそうです。
先日(11/16)のそば打ちとともに、地域の伝統について学ぶ学習の一環です。
初めて取り組む作業に、子どもたちは四苦八苦していましたが、保存会のみなさんの丁寧なご指導のおかげで、だんだんとかごの形ができていきます。
最後の仕上げを手伝ってもらい、とうとう完成!
世界に1つだけの自分で作ったかごに、大満足!
昔の人の知恵と、それを絶やさないようにしている地域の人々の思いにふれ、子どもたちにとって、素晴らしい経験となったようです。
10円玉の重さは?
6年生の理科の「てこのはたらき」の学習も終わりに近づきました。
今日(11/22)は、上皿てんびんの使い方を確認し、早速測り方を練習してみました。
まず、1円玉は1gと分かっているので、それと比較しながら10円玉の重さを予想してみました。
そして、実際に10円玉の重さを測ってみると・・・
どの班も、4.5gという測定結果を得られました。
後半は、てこを利用した道具(くぎ抜き)を実際に使って、力のかかり具合を比べてみました。
下の方を持つと、くぎが抜けないよ!
上の方を持つと、ほら、楽に抜けたよ!
違いが実感できたようですね。
心を込めて植えました!
11月22日(木)、3・4年生が担当する花壇にパンジーの苗を植えました。
さすが中学年、目印の線に合わせて整然と植えることができました。
これからの冬の間も、雪の下でしっかりと根をはり、春にはきれいな花を咲かせてくださいね。
ぐるんぱの・・・
11月22日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ぐるんぱのようちえん」という絵本です。
ぐるんぱは、ひとりぼっちの大きなぞうです。ビスケットやさん、靴屋さん、ピアノ工場、自動車工場……。ぐるんぱは、色々な仕事場で一生懸命に働きますが、つくるものが大きすぎて失敗ばかり。そんなときぐるんぱは、子どもがたくさんいるお母さんに出会います。
後半の意外な展開に、子どもたちは引きつけられていました。
読み終わると、本田先生からのクイズが・・・
とっても難しいと思うのですが、なんと、全員正解!!
よく見ていましたね。
ちなみに、この絵本、初版が1966年という息の長い本です。
充実した家庭学習を通して「自己マネジメント力」をアップ!
今年度、第三中学校区(第三中学校・熊倉小・関柴小・第三小)では「第三中学校区家庭学習の手引き」を作成し、学区内同一歩調で家庭学習の指導をしています。
また、昨年(平成29年)12月に県教育委員会から全家庭に配付された「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」では、誘惑(テレビ、ゲーム、スマホ・・・)の多い現代に生きる子どもたちが、自分で学習や生活を改善する力(=自己マネジメント力)を育てていくことの必要性を説いています。
*ふくしまの「家庭学習スタンダード」(PDF)→ http://www.pref.fukushima.lg.jp/img/kyouiku/attachment/902205.pdf
6年教室の掲示板には、子どもたちが毎日取り組んでいる家庭学習(自主学習)と担任の先生のコメントがコピーで掲示されています。
それを見ることで、子どもたちはどのような内容の学習をしたらよいのか、ノートはどのように使えばよいのかなどが一目でわかりますね。
学校では、学習したことをより確実に身に付け、次の授業に生かすためにも、家庭での学習習慣をつけていけるよう、学年に応じた学習内容や時間を示し、継続指導していきます。
ご家庭でも、「家庭学習の手引き」や「家庭学習スタンダード」をご覧になるとともに、お子さんの家庭学習の様子を見て励ましてあげてください。
思い思いの昼休み・・・
11月21日(水)、暖かな昼休みの時間となりました。
給食と歯磨きを終えた子どもたちが、校庭や体育館などに急ぎます。
鬼ごっこ、ブランコ、一輪車、サッカーと、好きなことをして楽しんでいます。
6年生、4年生は、クラスのみんなで一緒に遊ぶ日のようですね。
パソコン室では、2年生がキーボード練習をがんばっていました。
がんばる熊っ子たち!
11月21日(水)、全校朝の会で賞状伝達を行いました。
今回は、
○ 耶麻地区図画作品展
○ 耶麻地区音楽祭(創作)
○ 市文化祭図画の部・習字の部
○ 市緑化推進ポスターコンクール
○ 納税標語コンクール
○ 防火ポスターコンクール
の各賞受賞児童への賞状伝達です。
併せて、先日お伝えした
○ 租税教育推進校等表彰
についても、児童に披露しました。
熊っ子たち、がんばっていますね。
集会では、校長先生から、
「自分の目標を持ってがんばれば、最後には大きな成果につながります。これは、毎日の授業でも同じです。その時間のめあて(目標)を確かめながら力をつけていきましょう。」
というお話がありました。
きれいな花を咲かせてね!
11月20日(火)、2年生が花壇にチューリップの球根を植えました。
熊小の花壇は、学年ブロックごとに担当が決まっています。
2年生は1年生と一緒の花壇です。
「きれいに花が咲くといいね。」
と話をしながら球根を植えていました。
さて、何色の花が咲くでしょう・・・
それは、春になってのお楽しみです。
給食の準備は・・・
熊小では、給食は食堂で全校みんなでいただきます。
今日(11/20)の給食の準備の様子を紹介しましょう。
4校時が終わると、各クラスから2名ずつ食堂に来て、椅子を下ろしテーブルをきれいに拭きます。
しばらくして、各クラスの給食当番が来て、配膳をします。
1年生もすっかり慣れたものです。
準備が整うと「いただきます」のあいさつです。
今日は、1年生の担当でしたが、大きな声で堂々とできました。
給食中は、日替わりで放送があります。
ちなみに、今日はクイズでした。
食事中の様子は、また、いずれお伝えしたいと思います。
きちんと食べているかな?
本校では、11月6日(火)から12日(月)まで、「朝食&食事の姿勢を見直そう週間」を実施しました。
その結果がまとまりました。
⑴ 朝食摂取率:98.7%
⑵ 食べ方についてのアンケート
① 朝食に野菜を食べた児童の割合:67.5%
② 朝食に汁物を食べた児童の割合:61.0%
③ 夕食と朝食を自分以外の誰かとした回数・・・2回(朝夕):83.1%
1回(朝または夕):11.7%
0回(ない):5.2%
いかがでしょうか?
ほとんどの児童が朝食を取っていることはよいのですが、その内容にやや問題がありそうです。
野菜を食べることで、抵抗力を高め、体の調子が整えられます。
また、具だくさんの味噌汁を食べることで、水分や野菜を補うことができます。
朝食は、睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。
朝、時間がないから、食べたくないから・・・そんな理由で食べていない人もいるようです。
朝食をしっかり摂って、学習に、運動に、力を十分に発揮できるようにしてほしいと願っています。
校長先生に「おはようございます!」(今朝の登校風景)
駐在さんをお迎えして・・・
学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という会を開催しています。
これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、本校の全職員で確認し合うことが目的です。
今回(11/19)は、喜多方警察署熊倉駐在所のお巡りさんに来ていただいて、「冬季間の交通事故防止」について話をしていただきました。
特に、雪道での自動車運転について具体的に教えていただきました。
【気を付けること3項目】
▲速度を出し過ぎない
▲車間距離を十分にとる
▲急のつく操作をしない(急加速・急ブレーキ・急ハンドル)
職員一同、雪道への認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。
表彰を受けました!
11月19日(月)、喜多方税務署長様が熊倉小学校においでになり、「租税教育推進校等表彰状」をいただきました。
これは、租税教育の推進に対して、その功績をたたえるものだそうです。
最近も、税に関する習字コンクール(特別賞)、同標語コンクール(優秀賞)、同絵はがきコンクール(優秀賞)などで、本校児童の活躍が見られました。
気持ちのよいあいさつでスタート!
この頃、熊っ子たちのあいさつが、ずっと上手になってきました。
今朝(11/19)、登校してきた子どもたちは、職員室前で中にいる先生方にあいさつをしてから教室に向かいます。
今では、6年生から他の学年にも広がってきました。
「おはようございます!」の元気なあいさつで熊小の朝はスタートします。
*朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。
登下校時の事故防止のためにも、手袋を使うよう学校で指導しました。
ご家庭でも、出がけに一声かけてやってください。
こでらんに!!
11月16日(金)、5・6年生が市農村婦人の家にて「そば打ち体験学習」を行いました。
これは、市が進めている「特色ある教育推進事業」の一環です。
講師は、地元雄国地区の「おぐにの郷」からそば打ち名人の4人が務めてくださいました。
そば粉をふるいにかけ、お湯・水を加えてよくこねます。
こねたそば粉を麺棒でのしていきます。
6年生は2回目だけあって、上手ですね。(ちなみに、自宅で何回もそば打ちをしている子もいます。)
大きな包丁で切った出来立てのそばをゆでて出来上がり!
そばをゆでたり、おつゆや天ぷらを作ったりしてくださったのは、スクールパートナーのお父さん、お母さん方です。
さっそく、みんなで味わいました。
「自分たちで打ったそばは、とってもおいしいね。」
「何回もおかわりしたよ。」
お腹一杯そばを堪能しました。
ご指導くださいました皆様、お手伝いをしてくださいました皆様、どうもありがとうございました。
たまにはいいね!
11月16日(金)、今日は1~4年生はお弁当の日です。
*5・6年生は?・・・後ほどお伝えしますね。
3・4年生の教室をのぞいてみました。
いつもは食堂で全校一緒に給食をいただいていますが、クラスごとに教室で食べる弁当もいいですね。
笑顔の輪が広がっていました。
ようこそ熊小へ!
11月16日(金)、第四こども園の年長組のお友だち24人が熊倉小学校に来てくれました。
1・2年生との交流会です。
「熊倉小学校へようこそ!」
みんなで歓迎の言葉を言いました。
1・2年生から、熊っ子まつりで発表した出し物を見てもらいました。
お返しに、こども園のみなさんが、かわいい踊りを披露してくれました。
みんな一緒に「じゃんけん列車」で遊びました。
最後に、1・2年生から手作りのメダルをプレゼントしました。
「バイバイ! また来てね!!」
玄関でお見送りしました。
短い時間でしたが、有意義なひとときとなりました。
来年、どこに入ろうか・・・
11月15日(木)、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
【運動クラブ】一緒にドッジボールを楽しみました。
【家庭科クラブ】メンバーが作ったゼリーの試食をしました。
【ゲーム・イラストクラブ】宝探しゲームに参加しました。
【チャレンジクラブ】目の前で作ったカルメ焼きをもらいました。
3年生は、4つのクラブを回りながら、どのクラブに入りたいかいろいろと考えている様子が見られました。
読んでみたくなります!
11月15日(木)、今日は学校司書の本田先生が3・4年生に4冊の本を紹介(ブック・トーク)をしてくださいました。
◎「エルマーのぼうけん」(アメリカ)
エルマーはのら猫から、どうぶつ島に捕らえられているかわいそうなりゅうの子の話を聞き、助けに行こうと決心します。さて、無事助けることはできるのでしょうか。
◎「小さなバイキング ビッケ」(スウェーデン)
バイキングの少年 ビッケ。毎日大人からも子どもからも怠け者、役立たずとばかにされて見下され、族長のお父さんからも嘆かれているのですが、彼の知恵に次第に大人たちも彼を認めるようになっていきます。
◎「ソフィーとカタツムリ」(イギリス)
4歳のソフィーは生き物が大好き。大人になったら自分の牧場をもつことが夢です。ソフィーは小さいけれど、いちど決めたらやりぬく子。そのソフィーの姿から、元気をもらえます。
◎「小さい魔女」(ドイツ)
小さい魔女は、ちょっぴりそそっかしくて、負けずぎらい。年は127歳ですが、魔女の世界では「ひよっこ」で、一人前とは認めてもらえません。魔法もまだ修行中。しょっちゅう失敗ばかり。でも、人を幸せにしてくれる変わった魔女です。
どうですか、読んでみたくなったでしょう。
秋の夜長に、図書室から借りて読んでみませんか。
校庭の桜の葉もすっかり落ちて・・・
立冬を過ぎても暖かい日が続いていましたが、このところ朝晩は冷え込むようになりました。
校庭の周囲にある桜の木の葉もほとんどが落ちてしまいました。
今朝(11/15)、6年生が歩道の落ち葉を掃いてきれいにしていました。
校庭では1~5年生が草むしりをがんばっていました。
ほんのちょっとしたその気持ちが、みんなのためになっているのですね。
たくさんの善意が寄せられました!
11月14日(水)、赤い羽根募金の集計が終わりました。
児童会の運営委員から、募金金額と使い道について報告がありました。
担当の先生によると、昨年よりかなり多く集まったそうです。
みなさんの善意が、わたしたちの街を良くしていくのですね。
発表する力がついてきています!
11月14日(水)、発表集会が開かれました。
担当は、体育委員会です。
体育に関係あるクイズに全校で挑戦します。
Q.走るときは、「ハー」と聞こえるように息を吐きながら走るとよい?
子どもたちは、○と×で迷っています。
正解は・・・「○!」
問題が終わると、児童に感想を聞きます。
全校の前にもかかわらず、手がたくさん挙がります。
全体に聞こえる大きさの声で、堂々と感想を発表することができました。
最後に、教頭先生から感想と、なんと、スぺシャル問題が・・・。
Q.会津出身でオリンピックに出場したことがある人がいる?
正解は・・・「○!」(北京オリンピック・マラソンの佐藤敦之選手)
熱した金属は・・・
11月13日(火)、4年生が理科の時間に「金属の体積と温度」の関係を実験を通して調べていました。
このような「金属球膨張実験器」を使います。
常温では、上の金属球は、下の輪を通ります。
さて、ここから実験開始!
ガスこんろで金属球を5分間熱します。
「なんだか、赤くなってきたよ!」
そこで、先ほどは通った輪にのせてみると・・・
「あれ、通らない!!」
「ということは、体積は?」
「大きくなった!」
空気や水と同様、金属もあたためると体積が大きくなることが確かめられました。
この後、金属球を水で冷やしてみると・・・
ふたたび輪を通るようになりました。
元気にキック!!
つかの間の小春日和に、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきました。
1・2年生の体育のようです。
元気にサッカーボールをける姿が・・・
「マイゴールサッカー」というのだそうです。
1対1で戦い、ゴール(ハードル)をねらいます。
「白、がんばれ!」「赤、がんばれ!」
応援にも熱が入っていました。
食塩の溶け方は・・・
11月13日(火)、5年生が理科の時間に食塩が水に溶ける様子を観察しました。
メスシリンダーに入った水に食塩の粒を落としてみると・・・
「だんだん小さくなっていくよ。」
「食塩の粒から糸のようなものが伸びているよ。」
よく見ていますね!
次に、食塩を入れたティーバックをメスシリンダーの上にのせると、一斉に歓声が。
「糸がたくさん見える。」
「もやもやが見えるよ。」
「下に行くと、消えるよ。」
* これは「シュリーレン現象」というのだそうです。
お父さん、お母さんが先生!
収穫祭の後は、PTAの4つの専門部に分かれて「つくって遊ぼう」です。
《施設部による「グライダー」づくり》
《総務厚生部による「空気砲」づくり》
《生活指導部による「ゴム鉄砲」づくり》
《教養部による「スノードーム」づくり》
どのコーナーでも、お父さん先生、お母さん先生に教えてもらいながら、子どもたちが一生懸命作る姿が見られました。
「もっと作りたい!」
そんな声が聞こえてきたひと時でした。
「収穫祭」、「つくって遊ぼう」と入念に準備をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。
みんなで育てた野菜を使って・・・
みんな一生懸命がんばった「熊っ子まつり」が終わると、おなかはぺこぺこ。
待ってました!
子どもたちが農業科や生活科の時間に栽培した米や野菜の「収穫祭」の時間になりました。
PTAのみなさんが、朝早くから(準備は何日も前から!)豚汁を準備してくださいました。
新米のごはんと豚汁で収穫の喜びを、みんなで分かち合いました。お母さん方手作りの漬物もとってもおいしかったですよ。
熊っ子まつり、後半も盛り上がりました!
後半のトップバッターは、少年の主張です。
「動物たちとともに生きる」と題し、体験をもとにした自分の考えをたくさんの聴衆を前に、堂々と発表できました。
次は、4年生による「熊っ子TV はじまるよ!」です。
社会科や総合的な学習の時間に学習したことを、自作のプレゼンテーションソフトで発表しました。
レポーターとスタジオの連携が素晴らしかったですね。
次は、5年生の「Let's try!」です。
昨年に引き続いての組体操でしたが、今年はパワーアップ。
”U.S.A"のダンスでは、会場も一体となりました。
最後は、もちろん6年生。
「Challenge and Change」と題して、「あ・は・も」の3つの観点から自分たちの生活を改善してきた歩みを劇化しました。
今までの自分の殻を破ろうと、がんばってきた様子がリアルに表現されていました。
身近な道具を使ったリズム・音楽も素晴らしかったですよ。
どの学年も、自分たちの個性を生かした素晴らしい発表でした。
会場に駆けつけてくださいました皆様、いかがでしたでしょうか?
熊っ子まつり前半の部終了!
11月10日(土)、いよいよ「熊っ子まつり」の開幕です。
はじめは、1年生による開会の言葉です。
練習とは違って、たくさんのみなさんがいるので、ちょっぴり緊張したけど上手に言えました。
次は、全校合唱「大切なもの」、全体合唱「もみじ」です。
そして、いよいよ各学年の発表!
最初は1年生による「くまっこ1年!」です。
ついこの間入学したばかりと思っていた1年生ですが、月ごとの行事をコミカルに演じることができましたね。
次は、2年生による「まつりだ!」
いつも元気いっぱいの2年生。熊小の体育館でエネルギーが大爆発!!
エキサイティングなステージに会場からも拍手喝采!
そして、前半最後は3年生。「ぼくたちの喜多方!」と題して、 社会科などで学習したことを劇にしました。
ここではちょっと書けない担任の先生の㊙情報も発表しちゃいました。
準備万端!!
11月9日(金)、5・6年生が、熊っ子まつりの会場準備をしました。
さすが高学年。
てきぱきと仕事を進め、短い時間で終わらせることができました。
「明日は、あ・は・もをぜひがんばってくださいね。」
校長先生から激励の言葉をいただきました。
最後の仕上げを・・・
「熊っ子まつり」を明日(11/10)に控え、今日(11/9)は、どの学年も発表の最終練習をがんばっていました。
明日は、9時開会となります。
ご家族みんなでお越しください。
なお、寒いことも予想されますので、防寒着や座布団等をお持ちください。
お待ちしています!
小さい力で持ち上げるには・・・
6年生は、理科で「てこのはたらき」について学習しています。
今日(11/8)は、支点(棒を支える位置)を変えずに、力点(力を加える位置)や作用点(おもりの位置)をどう変えれば、より小さい力でおもりを持ちあげることができるかを予想し、実験して確かめました。
力点が遠いと軽く持ち上がるよ!
力点が近いと、全体重をかけても・・・
実際に試してみると、どういう場合が小さい力でおもりを持ち上げることができるかが、よくわかったようです。
英語にチャレンジ!!
2年生の教室にALTのザック先生が来てくださいました。
"Hello song"でごあいさつ。
ゼスチャーをつけながら、元気に歌います。
"♪Head,shoulder,knee・・・"
だんだんと速くなる歌に合わせて、頭、肩、膝と手で触ります。
2年生は、「創意を生かした活動の時間」に、10回(1年間)「英語にチャレンジ」を行います。
川はどこから・・・
11月8日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「川はどこからながれてくるの」(トマス・ロッカー作)という本です。
川はどこから流れてくるのかという素朴な疑問の答えを求めて、おじいさんと孫はキャンプに出かけます。
5年生は理科で「流れる水のはたらき」を、6年生も同じく理科で「大地のつくりと変化」を学習したばかりです。
どちらも関心を持ってお話を聞いていました。
さて、今年の読書週間は明日(11/9)までです。
「ホッと一息、本と一息」(今年の読書週間標語)
家でも、秋の夜長に本のページをめくってみませんか。
伝えたい、奉仕の心
立冬は過ぎましたが、暖かい日が続いています。
しかし、植物は正直です。
校庭の周囲に植えられた桜の木から枯れ葉がたくさん落ち、その一部が学校前の歩道にも落ちていました。
6年生がほうきを持って駆けつけて、はき始めました。
素晴らしいですね。
その間、1~5年生は、校庭で除草をがんばっていました。
学習環境は・・・
1年に3回、学校薬剤師さんに来ていただいて「環境衛生検査」を実施しています。
今日(11/7)は、その中の1回、照度検査を行いました。
各教室内の9か所と、黒板の9か所ででるさが適切かどうかを測定していただきました。
結果は、どの地点も「合格」とのお墨付きをいただきました。
なお、3学期には、教室内の空気検査(二酸化炭素濃度など)を予定しています。
大きく口を開け、素晴らしい合唱が・・・
「熊っ子まつり」がいよいよ土曜日(11/10)に迫りました。
今日(11/7)は、全校で、開会式・閉会式の最終リハーサルを行いました。
開会式の中には、全児童による全校合唱、会場の全員で歌う全体合唱があります。
その練習と流れの確認をしました。
見てください。
とっても大きな口を開けて歌ってる姿が大変素晴らしいですね。
本番でも、熊っ子たちの元気のよい合唱をご披露できることでしょう。
ピアノ伴奏もばっちりです。
ぜひ、ご期待ください。
進行のアナウンスもスムーズにできました。
土曜日は、保護者の皆様はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんもご家族おそろいで子どもたちの活躍をご覧ください。
「朝食&食事の姿勢を見直そう週間」開始!!
本日(11/6)から来週月曜日(11/12)まで、「朝食&食事の姿勢を見直そう週間」を実施しています。
これは、従来の、朝食について(野菜を食べよう/具の入った汁物を食べよう)のほかに、今年熊小で力を入れている立腰の姿勢を家での朝食時にも気を付けてみようというものです。
この3点について、学校でも指導いたしました。
ぜひ、ご家庭でもこの1週間、ご家族でチャレンジしてみてください。
*チェックシートは来週火曜日(11/13)に提出をお願いします。
詳しくは、11/5付で配付いたしました「ほけんだより」をご覧ください。
しっかりと腰骨を立てて食べていますね。(給食時)
流れる水のはたらきは・・・
11月6日(火)、5年生の理科の学習で、学校の近くを流れる大塩川を観察しました。
まず、川全体の様子を見渡しました。
川の中州は草がたくさん生えていて、川原の様子がよく見えなかったのが残念でした。
次に、川の近くまでおりて観察しました。
かなり大きめの石がたくさん見られました。
観察した場所が、川の上流から中流にかけてであることがわかりました。
川の両岸はコンクリートで固められていたり、川の中にブロックが置かれたりして、災害を防いでいることにも気づきました。
がんばっています、熊っ子たち!
11月5日(月)、賞状の伝達をしました。
☆県小学校理科作品展
☆熊倉公民館まつり(書写・絵画)
☆校内マラソン記録会(新記録)
☆だての郷サッカーフェスティバル
校長先生からうれしいお話がありました。
◎ 給食の時の私語がなく、マナーがとてもよくなりました。
◎ トイレのサンダルがきちんとそろうようになりました。後の人のことを考えられる、思いやりのある人が増えてきた証拠です。
熊っ子のがんばりは続きます!!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690