学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

ハート わたしの大切な・・・

9月29日(火)、6年生が図画板を持って校庭に出てきました。

「図工で『わたしの大切な風景』という学習で、自分だけの大切な風景を絵に描くんです。」

「ぼくは、教室から毎日見てきたあの木を描きたいんです。」

「ぼくは、本が好きだから・・・」

 

これまでの小学校生活を思い出しながら、しっかりと「大切な風景」を描いてくださいね。

6年生は、卒業までちょうど半年となります。

了解 次の「も」くひょうは・・・

10月20日に予定している「校内マラソン記録会」に向けて、今日(9/29)も子どもたちはマラソン練習をがんばりました。

記録会では、1・2年生が1.1km、3・4年生が1.6km、5・6年生が2.2kmを走ります。

完走すること、タイムを縮めること、友だちに勝つことなど、一人ひとりが目標を持ってがんばります。

 

* 現在、マラソン記録会のスクール・パートナーを募集しています。ぜひお手伝いをお願いします。(10/9締切)

車 「安心」をありがとうございます!

9月29日(火)、今朝もPTAの方や交通安全母の会の方が横断歩道に立って、登校してくる子どもたちを見守ってくださいました。

多くの皆さんから目をかけていただいて、熊っ子たちは幸せですね。

 

さて、このところ、特に朝夕は寒くなってきました。

気温に応じた服装をするなど、体調にも気を付けましょうね。

お知らせ ぜひ、お聞きください!

先日取材に来られた FMきたかた「エコなじかん」の放送時間が決まりました。

 

緑の少年団(5年生)の「緑のカーテンづくり」の取り組みを中心に、1回5分間で、A・B2種類の番組となるそうです。

 

   放 送 日  放送開始時刻⑴ 放送開始時刻⑵
1日目 9月28日(月) 12:30~ A 18:30~ B
2日目 9月29日(火)  7:39~ B 14:14~ A

3日目

9月30日(水)  7:39~ A 20:54~ B
4日目 10月1日(木) 12:30~ B 18:30~ A

*2日目~4日目は、1日目の再放送となり、A(1人出演)、B(2人出演)は、それぞれ同じ放送内容を示します。

 

ラジオではFM 78.2MHz、また、サイマルラジオ(インターネットでの放送)でも聞くことができます。

バナーをクリックしても聞けます。

ぜひ、お聞きください。

重要 いざという時のために!

9月27日(日)、本日の最後に「災害時等児童引き渡し訓練」を行いました。

いざという時に間違いなく児童を保護者にお渡しできるよう、保護者の方にも協力をいただいての実施です。

確認書を照らし合わせた上で、

「○○の父親の□□です。」

「この方は、誰ですか?」「ぼくのパパです。」

と確かめて引き渡し完了です。

 

いざという時には、この手順を基本に引き渡しを行っていきます。

学校 安心していただくために・・・

9月27日(日)、保護者会全体会 と 学級懇談会 を実施しました。

1学期は授業参観等ができなかったため、全員がそろって保護者の皆さんにご挨拶するのは、初めてとなります。

校長から、今年度特に力を入れて取り組んでいることについて説明をしました。

 

また、各学年ごとに懇談会も開き、学級担任から今年度前半のクラスや子どもたちががんばりについて説明しました。

 

保護者の皆様から、子どもたちの学校での様子を見ることができて安心したという感想が寄せられました。

音楽 最高の演奏でした

9月27日(日)、本来なら「ミニ運動会」で徒競走・リレーも行う計画でしたが、校庭の状態がよくないため、体育館で鼓笛演奏のみ披露することになりました。

密の状態にならないようギャラリーやステージでも見ていただきました。

短い練習期間でしたが、みんなの気持ちが一つとなって、最高の演奏になりました。

6年生はこれで鼓笛隊から引退となります。

パレ―ドを見ていただけなかったのは残念でしたが、最後に演奏できてよかったですね。

グループ はずかしいけど、うれしいね!

9月27日(日)、ファミリー参観を開催しました。

【1学年】生活科「たのしい あき いっぱい」

 

【2学年】算数科「三角や四角の形をしらべよう」

 

【3学年】算数科「大きな数のかけ算のしかたを考えよう」

 

【4学年】総合的な学習の時間「宿泊学習、雄国沼探検報告」

 

【5学年】算数科「和や差に着目して」

 

【6学年】社会科「今に伝わる室町文化」

 

今年度最初の授業参観とあって、たくさんの保護者の皆様がお出でになり、子どもたちの学習の様子を見守ってくださいました。

熊っ子たちは、ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命がんばっていました。

給食・食事 めっちゃおいしい!

9月25日(金)、「芋煮会&収穫祭」でお待ちかねの、会食の時間となりました。

校舎内5か所に分かれて、芋汁と煮芋をいただきます。

 

低学年の子から「めっちゃおいしい!」との声が・・・

それを聞いた高学年児童の嬉しそうな顔!

 

芋汁と煮芋は、農業科支援員さんにも味わっていただきました。

今日は、全校児童がそれぞれの役割を自覚し、主体的に活動する姿がたくさん見られました。

熊っ子、素敵です。

ハート 感謝の気持ちを込めて・・・

9月25日(金)、芋汁の準備が終わったところで「収穫祭」を開催しました。

 

まず、各学年代表による収穫報告です。

1学年:サツマイモ

2学年:サツマイモ

3学年:サトイモ+サツマイモ

4学年:サトイモ+サツマイモ

5学年:コメ(収穫は10月中旬頃)

6学年:長ネギ、ニンジン

 

次に、農業科支援員さんに、各学年代表児童がお礼の手紙を渡しました。

支援員の皆さんには、畑を耕すところから作物の収穫まで、大変お世話になりました。

おかげで、今年はどの学年も豊作でした。

どうもありがとうございました。

興奮・ヤッター! 4年生がリーダー!

9月25日(金)、5・6年生が調理に専念している頃、1~4年生はどうしていたのでしょうか。

4年生がリーダーとなって、「学校みんなで(特別編)」で楽しい時間を過ごしました。

5つのグループに分かれ、1~4年生みんなが楽しく遊べるようにそれぞれが考え、実施しました。

各班で3コマずつの遊びで、楽しい時間を過ごしました。

 

4年生も、あと半年で高学年。

期待できますね。

家庭科・調理 雨案でいきます!

9月25日(金)、「芋煮会&収穫祭」は開会式からスタート。

校長先生から、

「苗植えから毎日の水やり、収穫まで、みんなの気持ちがこもった野菜を、今日は十分味わってください。」

と話がありました。

 

5・6年生は家庭科室へ。

この後、降雨が予想されるので、家庭科室で調理をすることになりました。

例年、校庭で実施するときは、かまどの火を起こすまでが一苦労なのですが、今日はガスなので簡単です。

ところが、そこに落とし穴が・・・

火力が弱く、なかなか煮立ちません。

時計をにらみながらの調理となってしまいましたが、なんとかぎりぎり間に合いました。

味見をして、思わず「うまい!」

にっこり ただ今、準備中!

9月25日(金)、今日は熊っ子たちが楽しみにしていた「芋煮会&収穫祭」の日です。

 

6年生は、朝早くから身支度をして、家庭科室へ向かいます。

 

自分たちが栽培し、収穫したネギを切り、

 

1・2年生が栽培し、収穫したサツマイモを調理するサイズに切りました。

 

これで、この後の芋汁づくりの準備はOK!

鉛筆 地球の生き物!

9月24日(木)、6年生の外国語の授業の様子をのぞいてみました。

地球上の生き物について学習するようです。

まず、"whale"(クジラ)、"penguin"(ペンギン)、"polar bear"(ホッキョクグマ)、"lion"(ライオン)など、生き物の名まえの言い方を確認しました。

次に、鳴き声を聞いて、どの生き物かを考えました。

 

今年から始まった「外国語科」ですが、幅広く様々な言葉(単語)を学習するようになりました。

ぜひ、積極的に、恥ずかしがらずに、声に出してみましょう!

理科・実験 どこにあるの・・・?

9月24日(木)、4年生が校長室にやって来ました。

「理科の学習で、水蒸気がどこにあるか調べているんです。」

「ペットボトルの周りに水滴がついたから、校長室に水蒸気はあるね。」

 

ベランダ、食堂、そしてトイレ・・・

そのほかにも、いろいろな所を調べ、どんな所でも水蒸気があることがわかりました。

 

調査を終え、教室に戻ってきた子どもから新たな疑問が・・・

「先生、どうしてペットボトルのまわりに水滴がつくのですか?」

次の課題ができましたね。

了解 練習は裏切らない!

日曜日のミニ運動会での披露を控え、今日(9/24)、最後の鼓笛演奏の練習を行いました。

まず、6年生ふたりが、練習のめあてを発表しました。

短い練習期間でしたが、動きや演奏が揃い、大変上手になりました。

担当の先生からも、「本番では練習したことを思い出し、自信を持って演奏しましょう」と励ましの言葉がありました。

 

保護者の皆様、ぜひ見においで下さい。(雨天時は、体育館で演奏します。)

本 スタートの合図は・・・?

9月24日(木)、学校司書の先生が2年生に読み聞かせをしてくださいました。

日曜日に ミニ運動会があるということで、「むしたちのうんどうかい」(文/得田之久、絵/久住 卓也)という絵本です。

 

カブトムシ、テントウムシ、バッタ、チョウ、ダンゴムシ……

たくさんの虫がはらっぱにあつまって、うんどうかいをはじめました!

「みいでらごみむしのおならの合図『ブーッ!』でスタート!!」に思わずくすり。

 

図書室には、いろいろな種類の本があります。

ぜひ、秋の夜長は読書をするのもおすすめですよ。

了解 縁の下の・・・

9月23日(水)、日曜日(9/27)に予定している「ミニ運動会」の予行(下学年の部)を行いました。

今日は、6年生が係ごとに動きを確認しました。

春の運動会が中止となり、子どもたちの活躍する姿を見ていただく機会もほとんどなかったので、ファミリー参観当日は、ぜひ裏方の働きまでしっかりご覧ください。

頼りになる6年生です。

*6年生が走るときは、5年生が係の仕事を引き受けます。

音楽 気も引き締まります!

9月23日(水)、全校で鼓笛演奏の練習をしました。

今日は、本番の衣装を身に付けての練習です。

いつもとは違い、気も引き締まります。

日曜日には、ぜひご家族の皆様にご覧いただきたいと思います。

*雨天時は、体育館で演奏を披露します。

晴れのち曇り 晴れ間を逃すな!

3年生の理科は、「太陽とかげを調べよう」という内容に入りました。

今日(9/23)は、かげつなぎ をするのですが、空を眺めると・・・⛅

でも、その時 奇跡 が・・・

 

晴れ間が出てきました。

早速校庭に行き、かげつなぎ開始!

活動しながら「太陽があそこにあるから、かげは・・・」というつぶやきが聞こえてきました。

 

次の時間から、太陽の位置とかげの向きについて調べていきますよ。

にっこり 縦割り班で・・・

9月23日(水)、今年度第1回目の発表集会を行いました。

手指の消毒をしてから体育館に入りました。

 

今回の担当は「運営委員会」です。

ゲームをするようです。

1つ目は「心をひとつに」。

班員全員が、人差し指1本で、1つのフラフープを持ち上げます。

一人ひとり背の高さが違うので、みんなの様子を見ながら上げていきました。

 

2つめは「かみなり」。

真ん中の鬼が「ゴロゴロ」と言ったらボールを右に、「ピカピカ」と言ったら左に回し、「ドカーン!」と言ったときにボールを持っていた人が次の鬼になります。

いつ雷が落ちるか、ひやひやしながらボールを回しました。

 

集会の最後は、恒例の感想発表です。

自主的にたくさん手が挙がります。

「縦割り班で遊ぶのは今年初めてなので、楽しかったです。」

「一層仲良くなれました。」

 

子どもたちには、今できる、精一杯の活動を経験させたいと思います。

注意 みんながね・・・

9月23日(水)、4連休明け、熊っ子たちが元気に登校してきました。

9月21日(月)~30日(水)は「秋の全国交通安全運動*」が実施されているので、横断歩道では校長、PTA会員のほか、交通安全協会、交通安全母の会の皆さんが熊っ子たちを見守ってくださいました。

*「みんながね ルール守れば ほら笑顔」~年間スローガン

曇り テルテル坊主が効きました!

9月18日(金)、今日は待ちに待った1~3年生の遠足の日です。

でも、天気予報は・・・☔

そこで・・・

 

3年生がテルテル坊主を作って必死にお祈りしました。

 

出発式では、校長先生から、

「あいさつ、あんぜん、あとしまつ に気をつけて、楽しく行って来ましょう。」

と話がありました。

 

まず最初の目的地は、柳津町のラズベリー園です。

まだ シーズンが始まったばかりで、たくさんはなっていなかったのですが、直接木からとって食べるというのが面白かったようです。

 

次の目的地は、会津坂下町にある牛乳工場です。

熊っ子たちが給食で毎日いただいている牛乳が、ここで作られていると聞いてびっくり。

おいしい「べこの乳」をいただきました。

 

お楽しみの昼食は、ばんげひがし公園でとります。

3年生のテルテル坊主が、雨を食い止めてくれたようです。

本当は、もっとみんなで、わいわいおしゃべりしながら食べるのがいいのですが、今はソーシャルディスタンス

でも、「奥会津おむすび弁当」おいしかったよ!

 

最後は、JR只見線の列車に乗車体験。

乗用車やバスと違って、初めて乗ったという子も多かったようです。

 

天候が心配された遠足でしたが、予定通りに学校に帰ってくることができました。

今晩は、家族の皆さんと、みやげ話に花が咲くことでしょうね。

汗・焦る 迫力が違います!

9月18日(金)、上学年(4~6年生)のリレー練習を行いました。

学年が上がるにつれ、バトンパスのリードの仕方も上手になっていきます。

今日は、紅白引き分け!

いよいよ本番が楽しみですね。

虫眼鏡 1000万年前、ここは・・・?

9月18日(金)、6年生が理科の時間に、高郷町で校外学習をしてきました。

講師を務めてくださったのは、元熊倉小校長の西村先生です。

 

 

往復のバスの中でも、沿道の河川、断層、火山などについて詳しく説明してくださいました。

 

最初の目的地は「カイギュウランドたかさと」です。

彼らが一番楽しみにしていた、化石発掘体験スタート。

要領を教えてもらい、目星をつけた石を割ってみます。

見つけたものは何か、鑑定してもらいました。

貝の化石が多かったのですが、魚の骨や植物の化石も見つけました。

「カイギュウ、大きいね!」

「二分の一って書いてあるよ。」

「えっ!!」

 

次は、阿賀川に架かる 塩坪橋 付近に移動し、河川の両岸の地層を観察しました。

川のはたらきによって大地が削られ、3つの種類の岩石を間近で見ることができます。

子どもたちは、「泥岩」「砂岩」「礫岩」をしっかり見分けることができました。

また、化石がどのように埋まっているのかを教えてもらいました。

こんな山の中が、1000万年前は海の底だったと知り、驚くことしきりでした。

 

西村先生には、地球の悠久の歴史について子どもたちが興味を抱くように具体的に教えていただきました。

どうもありがとうございました。

家庭科・調理 鍋で炊けるんだ!

9月18日(金)、学校を守っている5年生は、家庭科の学習で ごはんみそしる を作りました。

みそしるは、煮干しでだしをとるところからやってみました。

 

ごはんは、火加減が命。(火の番の、この真剣な目つき!)

 

「いただきま~す!」

自分でごはんやみそしるを作ったのは初めて、という子も多かったのですが、おいしくできたようです。

 

今度は、家で作ってみてね。

給食・食事 学校を守るのは・・・

9月18日(金)、今日は1~3年生が遠足、6年生が校外学習で、学校にいるのは4・5年生だけです。

 

みんないなくて、寂しかった?

「いやぁ、全然!」

 

留守をしっかり守ってくれました。

担任の先生から、4年生にちょっとしたサプライズが・・・

それは、ナイショ!

汗・焦る 力いっぱい走りました!

9月17日(木)、下学年(1~3年生)のリレー練習をしました。

練習も2回目なので、スタートやバトンパスもスムーズです。

 

上学年のみなさんの応援もあって、みんな最後まで頑張りぬきました。

 

バトンパスをもう少し練習すると、勝負はわかりませんよ!

家庭科・調理 He か? She か?

9月17日(木)、5年生が外国語の授業を受けていました。

"○○ is my friend. (        ) can cook well." ← ○○には友だちの名まえが入ります。(  )には、それに合わせて He か She を入れます。

 

隣の友だちと言い方を練習しました。

 

後半は、2チームに分かれて「英単語どんじゃんけん」で勝負をしました。

 

5年生は、今年「外国語活動」から「外国語」に変わり、書くことが学習内容に加わったり、出てくる単語が増えたりしましたが、前向きに取り組んでいました。

ひらめき 改良しながら・・・

9月17日(木)、2年生の生活科の授業をのぞいてみました。

前回紹介した「動くおもちゃ」を作って、動きを確かめて改良したり、足りないものを作ったりしていました。

近々1年生を招待して、遊んでもらうとのこと。

1年生の喜ぶ様子が目に浮かぶようですね。

本 下には何が・・・?

9月17日(木)、学校司書の先生が5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

ベッドのしたにはなにがある?」(作/マイク・マニング、ブライタ・グランストローム)という絵本です。

 

ベッドのしたにはなにがある?

ベッドのしたにあるのはゆかいた、それからほこり。

じゃあゆかいたのしたには、なにがある?

いろんなくだ、それからネズミの巣…

 

さらに、関連する本を1冊。

進化のはなし」(作/スティーブ・ジェンキンズ)という本も紹介してくださいました。

ちょうど6年生が理科で地層の学習をしていて、明日その見学に行くということで、選んでくださった本です。

 

「ベッドの下がどうなっているかなんて考えたことがなかったので、おもしろかったです。」

「生き物の進化に興味があるので、ぜひ読んでみたいです。」

など、たくさんの感想が出されました。

ニヒヒ 大収穫!!!

9月16日(水)、1~4年生が農業科で栽培したサトイモ・サツマイモを収穫しました。

農業科支援員さんに抜き方を教えていただいて・・・

 

たくさんのサトイモがとれました!

 

サツマイモもつるをとって・・・

 

大きな大きなサツマイモが出てきました!

 

どっちも大収穫でした。

 

学年ごとに、「はい、チーズ!」

【1学年】

 

【2学年】

 

【3学年】

 

【4学年】

 

苗植えから収穫まで、農業科支援員の皆様には、大変お世話になりました。

ありがとうございました。 

 

おまけ・・・

花丸 着実に力をつけています!

9月16日(水)、1年生の算数の授業を、先生方全員で参観しました。

今日は、「9-1-3」のような3つの数のひき算の式を立てること、そして、それはどう計算するのかを考えることがめあてです。

全体で式を確認したら、その計算のしかたを考えます。

そして、自分の考え(計算のしかた)を友だちに説明しました。

45分間集中し、課題に懸命に取り組む1年生の姿に、先生方一同、大変驚きました。

病院 検診が続きます・・・

9月16日(水)、今日は耳鼻科検診もありました。

 

校医の先生に、耳・鼻・のどの状態をていねいに診ていただきました

 

なお、10月9日(金)の眼科検診が最後となります。

音楽 みなさんに見ていただけるように・・・

9月16日(水)、鼓笛演奏の練習をしました。

代表で、6年生2名が、今日の練習のめあてを発表しました。

2回目の校庭での練習です。

前回の反省を生かし、演奏や動きに注意します。

曲順を間違えずに演奏できるようになってきました。

熊っ子たちのがんばりにご期待ください!

病院 対策をしっかりしながら・・・

9月16日(水)、歯科検診を実施しました。

校医の先生はフェースシールドを着用し、ゴム手袋を一人ずつ交換するなど、感染症予防のための対策がとられていました。

 

検診の結果は、近日中に保護者の皆さんにお知らせします。

笑う すっかりきれいになりました!

9月16日(水)、全校で校庭の整備作業に取り組みました。

 

 

分担をして、石拾いと除草を行いました。

また、先日、PTA会長さん・副会長さんが校庭の整地をしてくださいました。

どうもありがとうございます。

 

これで、校庭の雑草もすっかりなくなり、気持ちよく鼓笛演奏やミニ運動会ができそうです。

期待・ワクワク おいしい芋汁・・・

9月15日(火)、全校で芋煮会に向けての話し合いを行いました。

まず、それぞれが何を持ってくるかを決め、カードに記入しました。

 

次に、今年併せて行う収穫祭について説明をしました。

 

6年生と5年生が中心となって話し合いを手際よく進め、持ち物の分担もスムーズに決まりました。

大変素晴らしかったですよ。

*本日、児童経由で芋煮会のお知らせの文書と分担のカードを持ち帰らせました。ご迷惑をおかけしますが、ご家庭で確認され、ご準備をよろしくお願いします。(芋煮会当日に持たせてください。)

汗・焦る 応援にも力が入ります!

9月15日(火)、上学年のリレー練習を行いました。

4~6年生全員が4チームに分かれての競走です。

見ている人の応援にも力が入ります。

さて、本番では勝負の行方がどうなるか、楽しみですね。

心配・うーん 初めてなんだよなぁ・・・

9月15日(火)、3年生の図工の様子をのぞいてみました。

板に何か絵をかいていますよ。

「絵の所にくぎを打って、はじいたビー玉を転がすゲームを作るんです。」

 

しばらくすると、先生がみんなを集めて、くぎの打ち方の手本を見せてくれました。

「くぎを打つの、初めてなんだよなぁ・・・」そんな声が聞こえてきました。

 

早速、玄翁を使って釘打ちにおそるおそる挑戦する子も・・・

「曲がらないように、まっすぐに打つのが難しい!」

大丈夫、何回も打つうちに、コツがわかってきますよ。

? タオルの水はいずこに・・・

9月15日(火)、4年生が理科の実験を行ってました。

 

まず、乾いたタオル(27.7g)に水を含ませると、131gになりました。

 

そのぬれたタオルをベランダで干すこと3時間余り。

 

 

さて、再びタオルの重さを測ってみると・・・

28gでした。

どうして干した後は軽くなったのか、自分の考えを発表していました。

 

次は、出された意見の中から、上の道具を使って、水が空気中に出ていったことを調べることになりました。

果たして、結果やいかに・・・

急ぎ ゴールを目指せ!

9月15日(火)、1・2年生が校庭で体育の授業をやっていました。

ファミリー参観の時に行う「ミニ運動会」の徒競走の練習のようです。

 

 

《2年男子の部》

 

 

《2年女子の部》

 

 

《1年男子の部》

 

 

《1年女子の部》

 

今日は、初めてスタートの合図に雷管(ピストル)を使ったので、大きな音にびっくりしてしまった子もいましたが、みんなゴール目指して一生懸命走っていました。

了解 君たちに任せた!

明日(9/15)に行う「芋煮会話し合い活動」を前に、6・5年生対象に事前説明会を実施しました。

話し合い活動では、芋煮会に準備するものの分担や仕事の手順などを、6・5年生が中心となって話し合いを進めます。

 

今日(9/14)は、芋煮会当日の流れや話し合いの進め方を確認しました。

さすがは熊小の高学年。

立派な態度で説明もしっかり聞けました。

明日は、君たちが主役だ!

音楽 思い出してきました・・・

9月14日(月)、校庭で鼓笛演奏の練習をしました。

 

今回は、演奏する曲順と動きを正しくすることがねらいです。

1学期に練習したことを思い出しながら、一通りの演奏ができました。

ファミリー参観の時には、より完成度の高い演奏を見ていただけることと思います。(雨天時は、体育館での披露となります。)

ハート あたたかい心を・・・

今日(9/14)から、県PTA連合会からの要請により「令和2年7月豪雨災害への義援金」募金を始めました。

PTA会計の方が、募金箱と掲示を作成してくださいました。

早速児童も、家庭から預かってきた義援金を募金箱に入れていました。

 

なお、今回の募金の期間は、本校では一先ず今月中とします。

ファミリー参観の時など、ご協力をお願いします。

注意 新型コロナウイルス感染症に係る対応について

保護者の皆様も、報道等でご存知のことと思いますが、喜多方市でも新型コロナウイルスの感染者が確認されました。

 

このことに関しまして、本日(9/14)、臨時全校集会を開き、全校児童に指導をいたしました。

はじめに、校長から、

⑴ これまで通り、感染予防にしっかり努めること

⑵ 感染者が誰か探したりしないこと

⑶ 感染者やその家族について悪く言わないこと

の3つの話がありました。

 

続いて、養護教諭から、新しい生活様式」を必ず守って毎日の生活を送っていくように、具体的例をあげて話がありました。

 

☆ 新型コロナウイルス対応 市教委文書.pdf → 本日、児童経由で配付した文書です。併せて「新型コロナウイルス感染症対策本部だより 第11号」も配付しました。

 

☆ 熊倉小新しい生活様式.pdf → 子どもたちに指導した「新しい生活様式」です。

 

学校におきましても、児童への指導とともに、校内の消毒作業等につきまして、より万全の体制を整えるようにいたします。

ご家庭でも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

なお、この件に関する個人情報については、学校から一切公表することはありません。(教育委員会が窓口となっています。)

了解 ちょっぴり緊張したけど・・・

9月11日(金)、FMきたかたの方が取材に来られました。

緑の少年団(5年生)が中心となって行っているグリーンカーテンについて番組を制作するのだそうです。

緑の少年団の団長、副団長の3名が、学校を代表してインタビューに答えました。

 

近日中に放送されるそうです。(放送日時が決まりましたら、お知らせします。)

キラキラ 暑いけど・・・

9月も中旬ですが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

今日(9/11)も、厳しい残暑となりましたが、熊っ子たちは清掃に一生懸命取り組んでいました。

開始前、縦割り班ごとに整列します。

きちんとつま先が白線にそろっていますね。

 

上学年の児童が下学年の児童に、手本を示す様子もよく見られます。

 

良き伝統が築かれています。

晴れ 期待が高まります!

9月11日(金)、ファミリー参観時に行われる予定の「ミニ運動会」に向けて、リレーの練習が始まりました。

 

今日は下学年(1~3年生)の部です。

33名が、4つのチームに分かれて競走します。

 

早速スタート!

どのチームも順調にバトンがつながります。

 

試走後、3年生が中心となって反省会。

次への作戦を確認しました。

 

天候が悪い場合、「ミニ運動会」は中止となってしまいます。

どうか晴れますように!

ハート 車輪の両輪となって・・・

9月10日(木)、今年度第3回目のPTA役員会を開催しました。

 

今年度はコロナ禍にあって、毎日の学校生活や例年行われてきた行事等が大幅に変更となってきました。

児童の安全を第一に考え、今できることを学校と保護者が一体となって知恵を出し合いながら進めてきました。

 

子どもたちのために今できることに、学校と保護者が協力して精一杯取り組んでいくことを確認しました。

 

役員の皆様、遅くまで熱心な議論、ありがとうございました。