熊小の「今」をお伝えします!
恐るべし・・・
昨日(7/9)もお伝えしましたが、あまりに素晴らしいので、今日(7/10)も同じ内容になってしまいますが、あえて掲載します。
登校し、支度や着替えが終わった熊っ子たちが、今朝も校庭に出て草を抜き始めました。
口ばかりが動いて、手が全然動かない・・・、いえいえ、熊っ子たちは違います。
その証拠に、ほら、
このところの長雨で数日前は草原のようになり始めた校庭が、すっかりきれいになりました。
風にのせて・・・
7月9日(木)、3年生の図工の学習の様子をのぞいてみました。
ビニル袋に飾りをつけて・・・
扇風機の風を受けて、吹き上がらせます。
「とんだ、とんだ!」
「思ったより遠くまで行くよ。」
「『強』だと上がりすぎるから、『弱』の方がいいよ。」
おや、理科で学習したことを使っていますね!
あいさつもkeep social・・・
7月9日(木)、1年生の教室に英語指導助手(A.L.T.)の先生がやってきました。
先生とのあいさつも ”keep social distance!”
今度は、友だちと”Hello!”
次は、好きな色の言い方。
”I like pink.”
”I like blue.”
みんな、とっても上手に言えました。
「先生、また来てね!」
どんなかんじかな?
7月9日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「どんなかんじかなあ」(作:中山千夏、絵:和田誠)という絵本です。
ともだちのまりちゃんはめがみえない。
それでかんがえたんだ。
みえないってどんなかんじかなあって。
まりちゃんはいいなぁ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて・・・
いろいろな人の立場を考えるよいきっかけとなったようです。
チャンスを逃すな!
7月9日(木)、今朝は雨も上がり、校庭の水たまりも消えました。
朝の支度や着替えが終わった子から校庭に出て、草むしりに力を貸してくれました。
雨が降って土がやわらかくなっていたため、草が抜きやすかったようです。
ご苦労様!
筆算の仕方は…
7月8日(水)、4年生の算数科の授業を、先生方全員で参観しました。
小数の引き算の筆算の仕方を考える学習です。
前時までの、小数のたし算の筆算をヒントに、計算の仕方を考えます。
自分の考えを書いた発表ボードをもとに、互いの考えを交流し合いました。
たくさんの先生方が見つめる中、ちょっぴり緊張気味の4年生でしたが、最後までがんばりました。
熊に注意!
7月8日(水)、教育委員会から 熊目撃情報 が届きました。
******************************************
目撃日時・・・本日(7/8) 朝6時前
目撃場所・・・関柴小学校近く(上京出橋付近の田)
******************************************
被害防止のため、各クラスで児童に指導しましたが、ご家庭でも十分ご注意をお願いします。
雨の中でしたが・・・
7月8日(水)、今日も朝からずっと雨模様でしたが、3年生が探検バッグを持って外に出てきました。
「理科の学習で、ホウセンカの観察をするんです。」
「つぼみは、ねこのしっぽみたいなのがついているよ。」
「一番大きいのは、80cmもあったよ。」
雨にも負けず、たくましく学習に励む3年生でした。
自分の力を高めるために・・・
7月8日(水)、6年生に聞いてみると、昨日紹介した算数の最後で先生が提示した問題を、みんな自主学習ノートにやってきたそうです。
「ぼくは〇〇mLになったよ。」
「え、わたしは□□mLだったけど・・・」
今日の算数の学習が楽しみですね!
熊倉小学校では、「熊っ子自主学習コーナー」を設け、自主学習をがんばっている人を広く紹介しています。
また、第三中学校区学校学校改善委員会作成の「家庭学習のてびき」を掲示し、家庭学習のしかたを例示しています。
*この「家庭学習のてびき」は、先日全児童に配付し、各クラスで使い方の指導をしました。併せて「第三中学校区家庭学習推進の手引き」を各家庭に配付いたしました。ぜひ、手元に置いてご活用ください。
各学年教室にも自主学習コーナーがあり、皆の手本となるような取り組みを紹介しています。
大応援団、現る!!
7月7日(火)、第2回目の水泳検定を実施しました。
前回を上回る11人が挑戦しました。
特に3年生は、6人が参加しました。
参加者も多かったのですが、応援に駆けつけてくれた人もまた前回を上回りました。
泳ぐ人にとって、大きな力となりました。
次回は、来週の予定です。
次にどうつなげるか・・・
7月7日(火)、6学年の算数科で「ポイント授業参観」を実施しました。
「授業参観」といっても、対象は本校の先生方です。
学校では、一人ひとりの子どもたちが、興味を持って課題に取り組んだり、学習内容をより深く理解したりするためには、どのような授業をするとよいのかを常に研究しています。
その解決策の一つとして、「ポイント授業参観」を行っています。
それぞれの先生方が考えた方法が、果たして児童にとって有効な手段となっているのかを、参観する先生方にチェックしてもらうという方法です。
さて、この時間では、比の一方の量の求め方をみんなで学習しました。
でも、最後に「全体の量を比例配分するにはどうしたらよいでしょう?」と新たな課題が提示されるという、オープンエンドの形で終わりました。
それを解かずにはいられない・・・、自学で進んでやってくる・・・
そのような児童が一人でも多くなっていくことを目指しています。
願いがかなうといいなぁ・・・
7月7日(火)、今日も熊っ子たちが元気に登校してきました。
全校児童+先生方の願いを見ながら、手を洗ってから教室へと向かいます。
各クラスで朝の会が始まると、「♩ささのは さらさら・・・」と たなばたさまの歌が聞こえてきます。
みんなの願い、かなうといいね。
がんばる熊っ子たち!
7月6日(月)、2~5年生対象の学習サポート会を開きました。
5年生には、地域にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。
2~4年生には、熊小の先生方が指導にあたりました。
普段の授業時間より長い時間ですが、毎回、子どもたちの集中力、やる気に感心させられます。
2~5年生対象の学習サポート会は、あと1回です。
悠久の歴史に・・・
7月6日(月)、校長先生が6年生の社会科の授業をしました。
奈良に都があったころ、日本は中国からどのようなことを学んだかということがテーマです。
「これは、何でしょう? 実物大です。」
校長先生が問います。
みんなは見当もつきません。
「奈良の大仏の目と鼻です。」
あまりの大きさにどよめきが・・・
この後、遣唐使や鑑真について内容が広がっていきます。
1200~1300年ほど昔の日本の国造りがどのように行われていたのか、思いを馳せながら学習していました。
行け! 行け! 行け!
7月6日(月)、体育館から「行け! 行け!」という大きな声が聞こえてきます。
何をやっているのでしょう?
「理科で、『ゴールインゲーム』をやっているんだよ。」
ゴールインゲーム?
「車が止まった所で点数が決まるよ。でも、遠ければ点数が高いわけじゃないよ。」
「あと少しで100点だったのに、通り過ぎちゃった。」
じゃあ、次は、ゴムを何センチ伸ばす?
「一人5回レ-スをして、合計得点で勝負するんだよ。」
ちなみに、優勝者は上の2枚目の写真で万歳をしている子でした。
短冊に願いをこめて・・・
明日(7/7)の七夕を前に、今日(7/6)、全校児童が短冊に願い事を書いて、竹に飾りました。
今年は、子どもながらに、世の中の状況を反映した願いが多く見られます。
みんなの願い事がかなうといいですね。
飾るもの、使えるものを・・・
7月4日(土)、5年生が図工の学習で、ねん土を使って作品作りに取り組んでいました。
テーマは「使って楽しい焼き物」です。
飾るものや、使えるものをつくります。
何をつくろうか、形をつくりながら考えていきます。
だんだん作りたいものが決まってきたようです。
作品完成!
固まったら、ぜひお家に飾ったり、使ってみたりしてくださいね。
なかなか難しいぞ!
7月4日(土)、2年生の教室から「むずかしい~!」という声が聞こえてきました。
段ボールカッターを使って、段ボールを切っていたのですね。
切り抜いたところにカラーセロファンを貼って、ステンドグラスのようにします。
素敵な作品ができあがりましたね。
鬼は誰だ???
7月4日(土)、土曜授業も5回目。子どもたちもすっかり慣れたようです。
朝から気温が低いので、3・4年生の体育は水泳を中止して、体育館で体つくり運動で汗を流しました。
先日、小学校体育専門アドバイザーの先生に教えていただいた、追いかけリレーをしました。
4人同時にスタートして、前の人をタッチすれば勝ちです。
もちろん、タッチされずに逃げきれても勝ちです。
次に、「シークレット・鬼ごっこ(?)」です。
全員が顔を伏せて、先生がタッチした人が鬼になります。
誰が鬼か、互いに分かりません。
鬼もばれないようにつかまえなければなりません。
みんなの頭の中が?????です。
最後に種明かし、鬼はこの5人でした。
みんな、汗だくになって、楽しく体を動かしていました。
応援が力となります!
7月3日(金)今年度第1回目の水泳検定を実施しました。
* 同一泳法で50mを休まずに1分未満で泳げれば合格です。
3年生から6年生までの8名が挑戦しました。
「50m泳げるかな?」と不安な挑戦者も多かったのですが、「がんばれ!」という応援の声に、多くの子が最後まで泳ぎ切りました。
熊倉小学校では、この後、5回の検定を実施する予定です。
どきどきしたよ!
7月3日(金)、1年生が2年生を招待して「おおきなかぶ発表会」を開きました。
2年生が見つめる中、まず、1班が発表。
続いて2班。たくさん見ているから、どきどきしたよ。
2年生から「おもしろかったよ。」と感想が寄せられました。
普段と違い、観客がいるので緊張感はMAXに!
でも、上手でしたよ。
日差しを逃すな!
6年生の理科は、1学期に予定している最終単元に入りました。
今日(7/3)、本当なら「食物連鎖」の学習をすることになっていましたが、天気予報に反して強い日差しが出てきました。
そこで、急遽、「植物は酸素を出しているか」実験で確かめることにしました。
ホウセンカの鉢に袋をかぶせて中に息を吹き込み、気体検知管で酸素と二酸化炭素の量を測定します。
その後、鉢を屋上に運び十分に日光に当てます。
しばらくしたら、再度、袋の中の酸素と二酸化炭素の量を測定しました。
その結果、
〈酸 素〉はじめ 18% → 後 19%
〈二酸化炭素〉はじめ 3% → 後 2%
となりました。
これで、植物が酸素を出していることがわかりました。
それにしても、6年生に限らず、理科は天候に左右される学習内容が多いので、天気予報とにらめっこが続きます。
元気にスタート!
7月3日(金)、今日も朝から熊っ子たちは元気いっぱいです。
自分の目標を決めて、校庭を走りました。
〈おまけ〉
「ヤゴのぬけがらを見つけたよ。メスだよ。」
用具を使って・・・
7月2日(木)、3年生の教室では、子どもたちが ねん土 で何かを一生懸命作っています。
ねん土べらやパイプなど、いろいろな道具を使ってねん土の形を変えます。
そして、それらを組み合わせて、自分だけの形をつくっていきます。
一人ひとりの個性がいっぱい発揮された図工のひとコマでした。
〈おまけ〉
夏といえば・・・
7月2日(木)、「夏といえば・・・」という言葉がちょっと似合わないような涼しい日となりましたが、学校司書の先生が1年生に読み聞かせしてくださった本は、ずばり「すいか!」(文:石津ちひろ、絵:村上康成)
「す」きだから「い」っこまるごと「か」じりたい。
すいか畑でガブッ、シャリシャリ。
こんな「おいしい」言葉遊びが満載の1冊です。
絵のスイカが、みずみずしくて、甘くて、真っ赤で、水分じゅわーで、思わず子どもたちから「スイカ食べた~い!」
七夕も、もうすぐですね。
「七夕の本コーナー」もできました。
どっちがお得?
7月2日(木)、5年生が算数の難題に挑んでいました。
【問題】ある店で、おにぎりとハンバーガーの安売りをしています。より安くなったのはどちらといえますか。
〈おにぎり〉160円 → 110円
〈ハンバーガー〉200円 → 150円
まず、自分の考えをノートに書きます。
「あれ、どっちも50円引きだ。どっちも同じかな?」
ここで、先生から「値引き後の値段は、元の値段の何倍かな?」とヒントが。
友だちと、それぞれの考えを伝え合います。
〈おにぎり〉110÷160=0.6875
〈ハンバーガー〉150÷200=0.75
おにぎりの方がハンバーガーより、元の値段より小さく(より安く)なっていることに気づきました。
普段の買い物でも、どっちがよりお得か、比べられそうですね。
健康課題解決のために・・・
4年生は、先日、小学校体育専門アドバイザーの先生に「自分手帳」の意義や使い方について教えていただきました。
手帳は小学4年生に配付され、高校3年生まで継続して活用します。
今日(7/1)、初めて記入してみました。
小学1年生から4年生までの身長と体重を書き、グラフに表してみました。
「こんなに伸びたの?」
「1年生の時、随分小さかったんだ!」
そんな声が聞こえてきました。
手帳の内容や、作成の背景などは、明日各家庭に配付します「ふくしま教育ニュース」に詳しく紹介されています。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
今日は何の日?
7月1日(水)、今日は何の日でしょう?
童謡の日、郵便番号記念日、びわ湖の日・・・なんだそうですが、熊倉小学校では「国民安全の日」について児童に知らせ、注意を呼びかけました。
* 国民安全の日:日本国民の一人ひとりが施設や行動面での安全確保に留意し、交通安全、火災等の災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日。1960年(昭和35年)制定。
具体的には、
〇 不審者に注意
〇 交通事故に注意
〇 熊に注意
〇 感染症に注意
の4点です。
みんなが気をつけて、安心・安全の熊倉小学校を続けていきましょうね。
学校みんなで・・・
7月1日(水)、今年度2回目の「学校みんなで」を実施しました。
今回は、前回とは組み合わせが変わります。
【5年・3年】体育館で こおり鬼
【4年・2年】体育館で けいどろ
【6年・1年】多目的室で お絵描きゲーム
それぞれの組み合わせで、上位の学年が企画や運営を担当します。
どの会場でも、楽しいひと時となったようです。
次回は9月に行う予定です。
安心できます!
7月1日(水)、今日から7月です。
1学期も残すところ1か月となりました。
臨時休業中の遅れを取り戻し、しっかりと力をつけて夏休みを迎えさせたいと思います。
今朝は、交通安全母の会の皆さん や 熊倉駐在さん が横断歩道のところに立ってくださり、熊っ子たちを見守ってくださいました。
どうもありがとうございました。
メダカは何を?
6月30日(火)、6年生が理科の学習で「食物連鎖」について学習しました。
ダンゴムシは落ち葉を食べる。ダンゴムシはカエルに食べられる・・・というように、まず、動物の食べ物を考えました。
次に、5年生の時に学習した「メダカは何を食べているか?」という疑問が出されました。
メダカのいる水槽から水を取って、プレパラートを作ります。
顕微鏡を使って、何が見えるか探していきます。
あまりたくさんは見つけられませんでしたが、ミジンコ、ミドリムシなどを見ることができました。
次の時間は、食物連鎖と生態系について考えていきます。
新しい生活様式で!
6月30日(火)、6月も最終日となりました。
5月18日の臨時休業解除以降、幸いにも熊っ子たちは元気に学校生活を続けることができています。
それも、「3密を避ける」「マスク」「手洗い」といった新しい生活様式を守って生活しているからだと思います。
これからさらに暑くなり、熱中症の危険も避けなければなりません。
子どもたち一人ひとりに、今、どのようにしていくことが感染症や熱中症の予防になるのか、しっかりと考えさせていきます。
焦らず、一歩一歩・・・
6月29日(月)、第6年生対象の「学習サポート会」を開催しました。
いつものように、学区内にお住いの退職された校長先生が指導に来てくださいました。
特に算数では、分数のかけ算やわり算の文章題で苦労している子も多く、一人ひとりていねいに教えていただきました。
6年生には、7月も2回先生が来てくださいます。
心落ち着けて・・・
6月29日(月)、2年生が書写の学習に取り組んでいました。
実はこの授業は第5校時で、直前まで昼休みでした。
2年生は校長先生と一緒にサッカーで汗を流していた子が多かったのですが、気持ちを切り替えて、一文字一文字集中して書いていました。
2年生になると、違うね!
うんとこしょ、どっこいしょ!
6月29日(月)、1年生の教室から、元気のよい声が聞こえてきました。
「『うんとこしょ、どっこいしょ。』は、6かいもあるよ。」
「『それでもかぶはぬけません。』は、『うんとこしょ、どっこいしょ。』のうしろにあります。」
実際にやってみました。
まごがおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって・・・
楽しい国語の授業でした。
「あ・は・も」の「あ」
6月29日(月)、新しい1週間のスタートです。
今朝も、熊っ子たちが登校してきました。
職員室にいる先生方に向かって「おはようございます!」と元気にあいさつをしていきます。
熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」の「あいさつ」が気持ちよくできて、素晴らしい1日がスタートします。
夏を快適に過ごすために・・・
6月27日(土)、6年生が大きなたらいを持って外に行くのが見えました。
何を始めるのでしょう?
「家庭科で、夏を快適に過ごすために、衣服はどう手入れすればよいかを学習したので、実際に洗濯をして試しているんです。」
「洗濯板を使うと、汚れがきれいに落ちたよ。」
「しわにならないように、よく伸ばしてからハンガーにかけて干そう。」
日曜日など、お家でもやってみてはどうでしょう。
目が見えるよ!
6月27日(土)、5年生が理科の学習用に飼っているメダカが卵を産んだので、観察することにしました。
ほら、ここに卵があるよ。
虫めがねでは、あまりよく見えないね。
解剖顕微鏡だとよく見えるね。目があるのがわかったよ。
卵がかえった後、どのように成長していくのかを観察していきます。
おもしろアイディア・・・
6月27日(土)、4年生が図工の学習で「おもしろアイディアボックス」づくりをしていました。
箱に何を入れたいかを考え、中の仕切りや引き出しなどを工夫しながらつくります。
さらに、箱のまわりの装飾を考えていきます。
世界に1つだけの箱に、自分の宝物を入れることを想像するだけで、ワクワクしますね。
揃ってきました!
6月27日(土)、昨日延期となった校庭での鼓笛練習を行いました。
前回、校庭で練習した時は、歩きながら演奏すると指揮を見る余裕がなくなってしまい、テンポが合いませんでした。
でも、昨日の練習の成果か、今日はきちんと指揮棒の動きを見ながら演奏ができるようになってきました。
校長先生から「堂々と演奏する姿を、ぜひお家の方に見ていただきましょう。」と励ましの言葉がありました。
暑い中でしたが、よくがんばりました。
秘密結社・・・ではありません!
6月27日(土)、4回目の土曜授業日です。
今朝は、早くから人が集まって、何やらやっています。
「バラ会で、バラの剪定や手入れをしているのです。」
* バラ会・・・熊倉小学校の児童の健全育成を図ることや、バラ園の整備をすることを目的に、歴代のPTA会長・副会長、校長・教頭がメンバーとなって組織された会です。
熊倉小学校のバラがきれいなのは、こんな秘密があったのですね。
朝早くから、ありがとうございました。
行け! 行け! 行け!
6月26日(金)、3年生が理科の学習で、風のはたらきについて実験しました。
まず、実験用の車を組み立てます。
前回は、扇風機(正確にはサーキュレーター)のスイッチを「強」で実験しました。
今回は、「弱」にして前回より進むかどうか自分の予想をし、それが正しいか検証します。
周りで見ている方も、思わず熱くなってしまいました。
結果は・・・予想通りでした。
みんなで力を合わせて・・・
今年度、熊倉小学校では、原則として火・木・金曜日の週3回、縦割り清掃を行っています。
開始5分前になると音楽が流れ、熊っ子たちはそれぞれの整列場所に移動します。
雑巾以外の清掃用具は、各階とも1か所にまとめて置いてあるので、必要なものを持って分担場所へ行き、作業開始。
全校の人数が少ないので、1つの班で2~3か所を受け持ちます。
一人ひとりが頼りにされています。
上級生と下級生が、うまく役割分担しています。
〈おまけ〉
たった一人で音楽室を清掃。オルガンの奥の方までしっかりモップを入れて拭いていたTくん(4年生)、素敵です。
このままでは、まずい・・・
一昨日の校庭で行った鼓笛練習では、歩いたとたん演奏に乱れが出てしまいました。
今日(6/26)、2回目の校庭での練習が予定されていたのですが、雨のため、明日以降に延期となりました。
前回のままではまずいということで、3~6年生が集まって体育館で練習することにしました。
まずは、歩きながらの演奏です。
一人ひとりが気を引き締め、みんなの気持ちを一つにしようという意気込みが伝わってきます。
次に、動きをつけての演奏です。
何曲も順番を間違えないで続けることができました。
随分まとまってきました。
2学期前半に、保護者の皆様に披露する計画を立てています。
ご期待ください!!
意識を高めるために・・・
熊倉小学校では、明日(6/27)まで、白い羽根募金を行っています。
白い羽根運動は、赤十字並びに青少年赤十字に関する意識を高めるとともに、加盟校の活動資金の造成を図るものだそうです。
集まった資金は、地区の青少年赤十字指導者協議会と学校で活用しています。
一層のご協力をよろしくお願いします。
熊っ子ファースト!
6月25日(木)の午後6時30分より、第2回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長から、臨時休校後からこれまでの学校の様子や、今後の教育活動の見通しについて説明をしました。
次に、今後、PTAの皆さんに協力をいただく行事について協議をしました。
夏休み後半の親子除草や資源回収は、感染症対策を講じながら行うことを決めました。
参加者一同が子どもたちのことを第一に、知恵を絞りながらよりよい方法を考えてくださいました。
お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。
わたしたちの誇り・・・
6月25日(木)、4年生の総合的な学習の時間に、環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員の 山口さん が来てくださいました。
4年生は、毎年、山口さんに案内していただいて雄国沼の探検をします。
ところが、今年は残念なことに、7月19日まで熊倉地区から金沢峠を経由して雄国沼に行くことができないため、今盛りのニッコウキスゲを見に行けません。
そこで、雄国沼にまつわる話や映像で、その概要を教えてくださいました。
猫魔岳の猫石の伝説や、雄国沼にいるという「とらんぼう」の話などに、子どこたちは目を輝かせていました。
状況が落ち着いたら、秋には、実際に雄国沼に行く計画を立てています。
上級生の意地・・・
6月25日(木)、昼休みの校庭からは、熊っ子たち+αの声援が聞こえてきます。
オレンジチームは、6年生と4年生、黄色チームは4年生と3年生、2年生のようです。
でも、なんだか変・・・
オレンジは5人で、黄色が20人近くいるぞ!!
しかも、3人の先生も混ざっています。
終了後、6年生に聞いてみると、「ぼくたち強いから、大丈夫です!」とのこと。
でも、熊っ子たちは、みんな仲良しですね。
映画にもなった・・・
6月25日(木)、学校司書の先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「風をつかまえた少年」という絵本で、これが原作となり映画となって、昨年(2019年)日本でも公開された実話です。
アフリカのもっともまずしい国のひとつマラウィで生まれ育ったウィリアム少年は、図書館で出会った1冊の本を読んで、手づくりの風力発電に挑戦することを決め、実行に移します。
会議のため日本にやってきたウィリアムさんを報じた新聞記事も紹介してくださいました。
「何かを実現したいと思ったら、まず始めること。そして決してあきらめないこと・・・」
子どもたちは、ウィリアムさんの言葉から感じることがあったようでした。
校長先生はレベル〇!
熊倉小学校では、毎朝体力づくりにマラソンを行っています。
熊小の合言葉「あ・は・も」の「もくひょう」の具体策の一つにもなっています。
ただ、毎日やっていると、目標を忘れてしまう子も出てきてしまいます。
そこで・・・
校長先生が、おもしろいものをつくってくれました。
熊小の校庭は1週約160m。
自分で走るコースを選びます。
そして、決めた周数をがんばって走りぬきます。
ちなみに、校長先生は、毎朝7周走るそうです。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690