学校日記

カテゴリ:今日の出来事

学校保健委員会を実施しました

 23日(金)13:45~学校保健委員会で、「スマホ・SNS時代に育つ子どもたち ~大人のできること、すべきこと~」の講演会を行いました。
 講師は、福島県養育センター 主任実習講師 目黒 朋子先生です。
 パワーとスピードとリズムのあるお話や、提供された資料より、改めて我々大人がきちんとインターネットについて理解し、大人が手本となり、人間フィルタリングとなっていこうと感じました。
 大人の見守り=「肌が離れて」
        「手が離れて」
        「目も離れて」
        でも・・・・・・・・    
        「心だけは離れない」
   
 ☆ 親子のコミュニケーションは最良のフィルタリングなのです!!☆

 今日の参加者は、熊倉小学校教職員・学校歯科医(五十嵐 章様)・学校薬剤師(五十嵐 光生様)・PTA会長(磯部 邦宏様)・PTA副会長(髙畑 美和さん 高畑 肇さん 遠藤  こずえさん)PTA総務厚生部長(植田福二郎さん)PTA会員(菊地 俊和さん)でした。
    
    
   有意義な時間を過ごしました。
 インターネットは公共の場所であると言うことをしっかり理解しましょう。公共の場で行動するときには、必ずルールとマナーが要求されます。便利で楽しい場所には悪い人もいるのですね。
 驚く事例がたくさんありました。
 来年もう一度、もっと多くの保護者の方々にも聞いていただきたいと思いました。
 

2年生の食育指導

 今日は2年生の食育指導を行いました。栄養教諭の細野 貴世先生においでいただいて、食事のマナー(箸の使い方)を勉強しました。実際に豆を箸でつかむ練習もしました。
 きれいな箸の持ち方は、見ていても気持ちのよいものです。
    
    
   がんばれ!!2年生!!

学校みんなで(全校長縄跳び集会)

 今日の朝の活動は、学校みんなでで(全校長縄跳び集会)でした。今日まで、各学年とも朝の体力作りの時間や体育の時間で練習をしてきました。
 今日の結果は、以下の通りです。
    
 今年度は、211回の3年生がみごと優勝でした。
 でも1~5年生は、ハンデが付けられた回数です。6年生は実際に跳んだ数だけ!!
 優勝こそ逃しましたが、やっぱり6年生はすごいですね。以下の写真は学年毎です。どの学年も協力して頑張っている様子がわかりますね。
    
    
 
  

平成29年度 鼓笛移杖式を行いました

 昼休みに、全校性が体育館に集まり、今年度の鼓笛移杖式を行いました。
 はじめに6年生から5年生のドラムメジャーに指揮杖が託されました。
     
 6年生が見守る中で,新メンバーでの演奏です。立派な演奏でした。
   
  一年生も、演奏の様子を食い入るように見学していました。
    

鼓笛移杖式リハーサル

 明日行われる鼓笛移杖式のリハーサルを、2年生から5年生で行いました。
 今まで昼休みにパート練習を続けてきましたが、今日のできばえの完成度の高さに、驚きました。
 明日の移杖式、そして来年の運動会が楽しみです。みんなよく頑張りましたね。
    昼休み返上で指導に当たった6年生、そして先生方もご苦労様でした。
    
  
 

3年生国語 音読発表をしよう

 3年生が国語の授業で音読発表会をしました。
 「モチモチの木」です。今までの授業で、豆太の行動や様子から、豆太の気持ちや人物像を考えました。
 授業を参観した養護教諭の野中先生は、「とても上手でした。特に、会話文だけでなく、情景を考えながら工夫して読んでいたところが素晴らしかったです。」と、話されました。
 
 今日の音読発表会のポイント
 ① 場面の様子がよくわかるような音読であったか?
 ② 叙述をもとに、人物の性格や気持ちを想像しながら音読を工夫しているか?
 ③ 自分が考える人物像を音読で表現したり、感想を伝え合ったりして、それぞれの感じ方に違いがあることに気づくことができたか?
 
 3年生は、この単元は熊っ子まつりの時の絵画コンクールでも取り組んでいます。
    
   

喜多方市小学校農業科作文コンクール大賞作品

  『いただく命』  
                    熊倉小学校 6年 髙畑 佑斗
 
「いただきます。」という毎日使っている言葉には、農家の人の苦労、作物への感謝の気持ちがつまっているのだと思った。こう考えるようになったのは、小学校の農業科と友達の作文のおかげだ。
 一つ目のきっかけ、小学校の農業科では、いろいろな作物を育ててきたが、今年育てたのは、スイカ、レタス、ネギで、スイカは以外は育てたことのないものだった。正直草むしりなどの畑の手入れはめんどくさかった。しかし、だんだんと作物が育っていく中で、僕は、ふと、「作物がしっかりと育っているのに、育てている自分がしっかりとやらなくてどうする。」と思え、苦労しながら自分なりに一生懸命育てることができた。
 二つ目のきっかけである作文は、友達が少年の主張で書いた「つながる命」という作文である。そこには、自分の祖父母は、肉牛を育てるという、命をつくる、命を育てる、命をつなぐ事と、いただきますという当たり前のように使っている言葉について書かれていた。その作文を読み、肉と野菜は違うけど、命を作り、命を育て、命をつないでいくという事については、似ていると思った。この作文を読み、作物は自分の命を僕たちに分け与えてくれて、僕たちは、野菜だけでなく様々な存在によって生かされているのではないかと考えるようになったのである。
 僕は、「いただきます」と言う言葉を食べ始めると言う意味で使っていた。しかし、本当は、「作物を作ってくださった人への感謝」「命を分けてくれる作物への感謝」を表すことだと思った。
 僕はこれから、作物と作った人への感謝をこめて言っていく。
 「いただきます。」と。
              
    喜多方市教育委員会 江花教育部長さんから賞状と盾をいただきました。

喜多方市小学校農業科作文コンクール表彰式

 15日(木)16:00~喜多方市役所第1会議室において、平成29年度 農業科作文コンクールの表彰式が行われました。本校6年生の髙畑 佑斗くんが、1461の応募作品の中からみごと大賞に選ばれ、表彰式に臨みました。髙畑君は、農業科の学習を通して、また、友達の作文から考えたことを作文『いただく命』にまとめました。
 表彰後、大賞に選ばれた5名の児童が作文を朗読しました。どの作文も農業科の学習を通して気づいたことや思ったこと、これからの将来について素直な気持ちが綴られた、素晴らしいものでした。
         
    
    なお、この表彰式は大賞(5名)と優秀賞(10名)に選ばれた児童が参加しました。
 6年生の鈴木 日菜さんの作文は、農業科賞(30名)を受賞しました。学校に賞状と盾が届いています。
 
 

新入学児童保護者説明会

 15日に30年度の新入学児童体験入学と保護者への説明会を行いました。12名の新入児は最初、どの子も不安げでしたが、1年生に笑顔で迎えられ、1年教室内では、笑顔がたくさん見られるようになりました。
 1年生は、熊倉小学校の楽しいことを自分たちが描いた絵を使って伝えました。また、生活科で学習した昔の遊びで、かいがいしく園児の面倒を見る姿はすっかり2年生のようでした。
 新入学児童は、熊倉小学校入学への期待感をますます高めていたようで、みんなとっても元気でした。
    
    
    保護者の方々は、入学の心得や、保健・安全面、PTAの集金関係の説明を受け、物品購入となりました。
 待ちに待ったお子さんの入学まで、あと2ヶ月あまりです。これからいろいろな物品に一つ一つ名前を書く大きな仕事が待っていますね。お子さん同様、入学への期待感が高まってくることと思います。大切な学校生活の第一歩に向けて、早く新しい生活に慣れ楽しく生活していけるように、準備をよろしくおねがいします 。

スキー教室延期のお知らせ

 
 熊倉小学校保護者 各位

 三ノ倉スキー場の圧雪車の故障により、2/15~2/16はスキー場が閉鎖されるという連絡が入りました。
 そのために予定していたスキー教室を実施することが出来なくなりましたので、2/28(水)に延期といたします。詳しくは明日文書により再度ご連絡をいたします。
 現時点では、バス、インストラクター、体育協会の方々については、2/16と同じように変更なしでできるようです。
 急なお知らせで大変申し訳ありません。なにとぞ事情をおくみとりいただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
                      熊倉小学校長  岡﨑 敦子

発表集会(1年生)

  朝の活動は1年生の発表集会でした。
 はじめに、昨日お知らせした県の創作コンクールで入賞した児童に賞状を授与しました。
 次に、1年生が明日の入学説明会で発表する、熊倉小学校の楽しいことを披露しました。4月から順番に、動く仕掛けの絵を使っての説明で、とてもかわいいです。
大きな声で上手に発表することができて、発表後の感想でも上級生からたくさん褒められました。

 【創作コンクール賞状伝達】
    
  学校賞は代表で6年生の羽曾部 健介君に授与しました。

 【1年生の発表  楽しい熊倉小学校】
 入学式・運動会・夏のプールの授業・畑でとれたすいか・芋煮会・熊っ子まつり・スキーの授業・生活科の雪遊びです。
    
   
    
 上手に発表できるようになりました。もうすぐ2年生!!おにいちゃん、おねえちゃんになります。明日の本番も頑張ってくださいね。
  
  
 
 
 

71回 福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)

 11月に耶麻地区の審査会で特選になった児童の作品が県大会に進みましたが、その(第3部創作)結果が届きました。
 本校から、3名が県大会に出品されましたが、何とその3名全員が入賞し、学校賞もいただきました。おめでとうございます。素晴らしいですね。
 将来、熊倉小学校を卒業したシンガーソングライターが活躍するのもありえるかもしれませんね。なんか、とっても楽しみです。
 
 第71回 福島県下賞・中学校音楽祭(第3部創作)
     
     学校賞    熊倉小学校
     小学校の部 【Aー1】  銀賞  6年 小林 叶夢くん

     小学校の部 【B-1】  金賞  6年 羽曾部 健介くん
                  金賞  5年 磯部 紗希さん 

     Aの部は、課題の歌詞が与えられ、そこに全部自分で曲を付けていくもの
     Bの部は、1小節だけ課題の動機(メロディー)が与えられ、その後の曲 をつくっていくもの

鼓笛の練習が始まりました

 今日は、インフルエンザで休んでいる児童が一人になりました。
 やっと、熊倉小学校にも元気な声が響き渡るようになりました。インフルエンザ予防対策で今まで鼓笛の練習が出来ませんでしたが、今日から開始です!
 上級生が下の学年にしっかりと教えてくれています。とっても優しく、教え方が上手で感心しました。下級生も、一生懸命練習をしていました。
 鼓笛移杖式まで昼休みの練習は続きます・・・・。頑張りましょうね!!
    
    
   
みんな一生懸命です。
 

現職教育 特選受賞 賞状伝達

 
 昨日、耶麻地区学校教育研究作品展表彰式が喜多方プラザで行われ、校長が代表で共同研究の部 特選の賞状ををいただいてきました。
                    
 それで、今朝、臨時の打ち合わせ会を開き、研修主任の渡部 裕子先生に賞状をお渡しし、先生方みんなで受賞を喜びました。
    
  
 何よりも、すべては子どものためという学校経営の中で、現職教育共同研究の意義の再構築を図ると共に、同僚性・共同性を高め、教職員が互いに学び合い高め合いながら取り組んだ研究でした。ごくろうさまでした。来年もまた頑張りましょう。

5年生 お年寄りとの交流会3

 今日は5年生の総合的な学習の第3回「お年寄りとの交流」の日です。
 今までは、お年寄りの方々に昔の遊びをたくさん教えていただきました。今日は最終日なので5年生が計画して音楽の発表をするなど、感謝の会にしました。
 後半は、一緒にいろいろな昔の遊びをして楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 
 おいでいただいた7名の方々 大変お世話になりました。
 【熊倉町天寿会より】
 堺 百人さん 三星 智善さん 松本 孝子さん 山本 益子さん 棚木 百合子さん
 【熊倉町和み会より】
 齋藤 美枝子さん 須藤 すみ子さん
            
     
    
    
   

インフルエンザ情報

 本日の児童の出席情報
  1年生 在籍16名  出席15名  出席停止1名(インフルエンザB型)
  2年生 在籍13名  出席12名    〃        〃
  3年生 在籍12名  出席10名    〃        〃・家事都合1名
  4年生 在籍14名  出席13名    〃        〃
  5年生 在籍14名  出席12名    〃 2名     〃
  6年生 在籍 9名  出席 8名    〃 1名     〃
   
 インフルエンザB型による出席停止者  7名 
 風邪をひいている児童         4名
 今週末には、全員元気に登校できるようです。しかし、A型も流行しているので、まだまだ注意が必要です。
 今日はとても寒い一日のようですが、明るく陽が差しているとなぜか暖かく感じてしまします。廊下に出るとびっくりするくらい寒いのです・・・・・。

図書室におひな様を飾りました

 毎年恒例になっていることで、6年生が図書室におひな様を 飾ってくれました。
 図書室が一気に明るくなりました。きっと、図書室に行く楽しみが増えたお友達が多くいると思います。
 6年生は卒業までもう少しです。これまで、熊倉小学校の最上級生としていろいろな場面で下級生に良いお手本を示してくれました。卒業までにぜひ在校生にいろいろなことを教えてあげてください。
 それを受けてまた来年度、新しい学年になった児童達が伝統を引き継いでいけると思います。
   男子も頑張ってますよ!
 
 きれいに飾り付け完了!
    
        
 最後に、学校図書館司書の本田先生と担任の佐藤先生も一緒に ハイ チーズ!
    
 

今日から全員が登校になりますが・・・

 1・2・5年生の学年閉鎖が終わり、今日から全員が登校になりました。
 しかし、学年閉鎖終了間際、または終了後に新たに発症した児童がいます。全員が元気に登校するのは、あと一週間後くらいでしょうか?
 まだまだ流行は続きます。A型も流行していますので、お互いに気をつけていきましょう。

4年生がもどってきました~

 4年生は学年閉鎖が終わって、今日から登校しました。
 学年閉鎖中に新たに罹患した児童もいるので、全員が登校することはできませんでしたが、マスクを付けて登校した児童達はみんな元気です。今日は3つの学年が登校しています。
 昇降口を見てみると・・・・昨日より長靴が増えています!!でも、まだ寂しいですね。
  来週はいっぱいになるかな?
 
 【今朝の熊倉小学校の児童達】

 3年生です!朝の活動で、来年度の鼓笛隊の鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今までの「小さな世界」から、新しく「ミッキーマウスマーチ」になるそうです。真剣に取り組んでいて上手でしたよ。
     
   4年生です!マスクの集団ですが、とっても元気です!
 さぁ。2日間のお勉強の遅れを取り戻しますよ。無理をしないこと!
     
 6年生です!欠席0!スゴイです!
 今日も除雪を進んで行ってくれました。ありがとう!
 カメラを向けたら急に良い姿勢になりました!!ふつうでいいのに・・・。さっきの方がよかったのになぁ・・・・かわいくて。
 もうすぐ卒業ですね。卒業に向けてやらなければならないことがたくさんでしょう?大変でしょうが楽しいですよね。協力して頑張ってください。
    

6年生元気です!!除雪ありがとう!

 寒い朝です。今日は学校には3年生と6年生しか登校してきません。
 元気な6年生は登校後すぐに昇降口周辺の除雪を始めました。昨夜の雪は思った以上に積もったようです。
 3年生と6年生は、このままでインフルエンザが広まりませんように・・・・・!
     
     ☆ 二宮金次郎さん。雪の中お勉強ご苦労様です。寒くありませんか?
    
   たくさん積もったね!

インフルエンザ情報

 本日4年生が、インフルエンザのために学年閉鎖となってます。
 さて、本日 
    1年生 16名中 インフルエンザB型5名 疑い有りで欠席3名
    2年生 13名中 インフルエンザB型5名 疑い有りで欠席2名
    3年生  12名中 欠席0
    4年生  学年閉鎖 1/29~1/30
    5年生  14名中 インフルエンザB型3名 疑い有りで欠席4名
    6年生   9名中 欠席0
 そのため、1年生・2年生・5年生を1/29  1/30  1/31まで3日間学年閉鎖とします。
 現在欠席が0の3年生と6年生については、今後の様子を見守ります。

 それにあわせて、2/4(日)に予定しておりました全校スキー教室も中止といたします。 4日(日)は登校せず、5日(月)が普通通りの授業日となります。給食がありませんので、弁当を持参させてください。

 今回中止となったスキー学習とスキー教室については、2月16日(金)に全校生で三ノ倉スキー場でのスキー教室を実施いたします。
 詳しくは、お便りでお知らせいたします。 

インフルエンザ情報

 本日、全校生徒78名中、12名がインフルエンザB型で出席停止となり、5名がインフルエンザの疑い有りで欠席・早退しています。
 特に4年生は罹患者・罹患の疑いのある者が多く、今後、他の学年にも感染が拡大される恐れがありますので,次のような対応をいたします。
  ① 来週29日(月)30日(火)の2日間、4年生は学年閉鎖とする。
  ② 来週のスキー学習(1/30 1・2年生 1/31 3・4年生 2/1 5・6年生)
   については、バスに乗車することで、感染が蔓延する恐れがあるので中止。
  ③ 来週の下校時刻について
    1/29(月)13:30下校(給食を食べて下校) 
    1/30(火)13:30下校(給食がないので弁当を食べて下校)


 ☆ 児童クラブに通っている児童については、必ずマスクを着用して過ごすよう指導
  しましたが、一堂に会することにより感染が蔓延する恐れがあるので、可能であれ
  ばできれば火曜日までは自宅で過ごすよう、ご協力をお願いします。
 
 ☆ この週末、新たな罹患者が増えることが予想できます。不要不急の外出を避け
  お子さんの具合いが悪いときには、早めの受診をお願いします。

インフルエンザが流行してきました

 先週から本校もインフルエンザで出席停止の児童が出始め、今週にはいり、一気に感染者が増えてきました。本日は・・・
 1年生・・・2名  2年生・・・0名  3年生・・・3名  
 4年生・・・2名(2名受診中 結果待ち)5年生・・・0名  6年生・・・0名
 今のところ低・中学年に多く発症していて、すべてインフルエンザB型です。
 そのため、今日から給食はランチルームではなく各学級で!清掃も学級清掃としました。しばらくこれで様子をみます。
 お子さんの様子をご覧になって、おかしいな・・・?と思われた時には、早めの受診、そして検査をしてください。
 また、検査の結果についての報告もよろしくお願いします。

耶麻地区学校教育研究作品展 特選をいただきました

 今年も、熊倉小学校が平成29度の算数の授業の記録をまとめたものを、今年度の耶麻地区学校教育研究作品展に出品し【特選】をいただきました。
 一年間、それぞれの担任の先生方がめざす児童の姿を設定して算数の授業に取り組みました。ときどきHPでお知らせした、あの算数の研究授業の様子や先生方の研修を振り返り、効果があったことや、問題が残ったことなどを
一年間の研究のまとめとしました。
 今年度課題として残ったことは,来年度また新たな方法を考え改善していきます。
 一年間、すべての先生方がひとつ上をめざす熊倉小学校の児童を育成のために、各学年のめざす児童像を明確にし、全職員共通理解のもと研究を進めてきた、まさしく「チーム」としての取り組みが評価されました。
 今年度は新たな取り組みとして、児童の実態把握だけでなく「授業力チェックシート」を作り、教師自身の良さや課題も明確にして課題改善に向けた手立ても考えながら実践してきました。
 このように、みんなが同じ目的に向かって頑張る熊倉小学校の教職員の良さが、この賞をいただけた最大の要素となっています。
 そしてこの成果は,確実に児童の力に結びついていきます。
 先生方、ご苦労様でした。また来年もみんなで頑張っていきましょう!!

福島県建築文化賞

 お正月の記事にも載りましたが、熊倉小学校の体育館が福島県建築文化賞特別部門賞を受賞しました。
    
    
 熊倉小学校の体育館は、全国でも珍しい木造の体育館です。
 地元「飯豊スギ」を使用し、喜多方大工業組合の熟練した技術によって建設されています。まさに、地域に誇れる体育館です。
 建物も素晴らしいですが、体育館に入ったときのスギの木の良い香りも自慢のひとつです。
 こんな立派な体育館で学習ができる熊倉小学校の児童達は幸せですね。これからもずっと大切に使っていきましょう。

1・2年生のスキー学習が始まりました

 暖かく良い天気です。
 2・3校時目の1年と2年生の合同体育(スキー学習)は、地域にお住まいの武藤 浩善さんと鵜川 義和さんに教えていただきました。
 昨年は、1・2年生の校庭での練習は担任が行い、スキー場ではインストラクターに教えてもらいましたが基本練習に時間がかかり、なかなかリフトに乗るまでにはいけませんでした。
 そこで今年は校庭での基本練習を、専門家のお二人に教えていただけることになりました。これでスキー場に行っても、たくさんリフトに乗ることができますね。
 お二人はボランティアで教えてくださっています。本当にありがたいことです。
 今年初めてのスキー学習でしたが、丁寧に教えていただき、あっという間にスキー山を滑って降りてこられるようになりました。
 
   
   
    
    今日はスキー日和です。
           
           
 自然の中での運動遊び スキーですが、スキーに進んで楽しく取り組もうとする。また、決まりを守り、活動する場所の安全に気をつけながら滑ることがができる児童になってほしいです。鵜川さん・武藤さん本当にお世話になりました。
 

インフルエンザが流行しています

 おはようございます。
 今日は比較的暖かい朝を迎えました。少しの間、雪はお休みのようです。しかし、天気予報によると,来週は10年に1度の寒波到来だそうです。心配ですね。
 さてインフルエンザが流行する季節ですが、喜多方市でもインフルエンザが各校で流行してきています。
    今年はA型とB型が同時に流行しているようで、どちらかの型が治っても次の型に感染する人も多くいるそうです。
 本校も、昨日インフルエンザB型による出席停止が2名〈兄弟〉でました。
 予防に努めるとともに、以下の点についてご注意ください。

 ①急な発熱や関節痛・筋肉痛の症状がある場合は、医療機関で受診してください。 
 ②もし、インフルエンザの診断を受けた場合は出席停止となります。その場合は速やかに学校へお知らせください。
 
 【インフルエンザの出席停止は・・・・】
 発症した翌日から5日間、解熱後2日間が経過するまでです。最長で7日間の出席停止となりますが、登校判断については医師の判断を受けてください。

今日は行事が盛りだくさんです

 今日は,たくさんの行事があります。全校朝の会や1・2年生のだんご汁づくり、そして5年生のお年寄りとの交流会パート2です。

 【全校朝の会】 
 はじめに熊倉スポーツ少年団サッカー部の表彰をしました
 第31回 絹の里サッカ-フェスティバル ジュニアの部   優    勝
 Uー10サッカーリーグin会津チャレンジリーグ前期大会  第2位
 Uー10サッカーリーグin会津プレミアリーグ後期大会   第3位
 
 よく頑張りましたね。
 校長の話。児童の聞く態度がしっかりと身についています。
    
 
 植物はこの寒さの中でも少しずつ成長し、たくましく生きています。学校のバラが春に向かって成長している様子を見つけた事を話しました。雪の下のチューリップの球根も春に向かって、寒い冬の間は土の中で成長しています。
 児童は、一年間のまとめの時期に入っています。日々の学習や生活を振り返り、努力の足りないところや、より成長させたいところの改善や、実現のための方法を考え実践して、春(進級)に備えてほしいこと。学習で不安なところがあったら、家庭学習(自学)等で一度やってみて、担任の先生にもう一度教えてもらうことが大切だということを話しました。

 最後に、今月の歌を全員で歌いました。今月は『はじめの一歩』です。
   
     
 ☆歌詞をしっかり覚えればもっと大きな声が出るよね!学級毎に練習してみましょう。

 【1・2年生のだんご汁つくり】
   

 3・4校時目は1・2年生が食改さん(3名)と一緒にだんご汁を作りました。
 12日(金)にさしただんごは、昨日のうちに全部外しました。
 今日はそのだんごを使ってお汁を作りました。
    大きなお鍋に3つ作っただんご汁は完食!食改さんもビックリされていました!「たくさん食べて、かわいい子達ですね~!」とお褒めの言葉をいただきました。
 給食の時は苦手な野菜と戦っている児童も、今日はぺろん!「おつゆの具の野菜がおいしい!!」と話していたそうです。
 よかったね~。自分たちで作ったものは特別の味がするものですね。
 
   
    
    
 みんないい顔!!おいしくて大満足の顔!!
 食改の皆様、大変お世話になりました。

 
本日おいでいただいた方々
 【食生活改善推進員会】
  五十嵐 英子さん 風間 タカ子さん 風間 京子さん

 
【5年生のお年寄りとの交流会 パート2】
    5・6校時目は5年生の総合的な学習 お年寄りとの交流会パート2です。今回も熊倉天寿会となごみ会の方々においでいただきました。
 はじめに齋藤 美枝子さんが得意の会津弁による昔話「大竹のほら」をご披露してくださいました。次に堺 百人さんからつばめひこうきの作り方を教わりました。折って、切ってと、とても難しかったですが,全員完成させて飛ばすことが出来ました。
 本当に、スィーとツバメが飛ぶように飛びます。また,手の離し方のタイミングによっても飛び方が変わってきます。
 
 ツバメひこうき
     作り方を教えてくださった堺 百人さん。
    
    
  天寿会やなごみ会の皆さんと一緒に飛ばして遊びました。
 
 ひこうき作りの後は、おはじきやめんこ・お手玉・あやとり・コマ回しなど昔の遊び!
    
    
    
 あっという間の2時間。昔の遊びでみんな楽しく交流できました。
 
 子ども達は、特にメンコが難しかったようですが、スイスイ次々とひっくり返すことが出来るなごみ会の方々の様子見て、びっくりしていました。
 
 前回の凧づくり、そして今日の昔の遊びと、普段やる機会がなくなってしまったいろいろな遊びを教えていただきました。ありがとうございました。
 とても楽しそうだった天寿会・なごみ会の皆さま!童心にかえることって素敵ですよね。また来年も一緒に活動してください。子ども達も楽しみにしています。
 次回はパート3。最後になります。
 2月7日に、もう少し昔の遊びを教えていただく予定です。そして、最後は5年生が企画したお楽しみ会になるようですよ。どうぞご期待ください。
 
 本日おいでいただいた方々
 【天寿会】  
 堺 百人さん 三星 智善さん 山本 益子さん 松本 孝子さん 棚木 百合子さん
 【なごみ会】
 齋藤 美枝子さん 赤城 シゲ子さん 井上 カヨ子さん 
  【熊倉公民館】
 藤城 栄子さん
 
 

3学期授業参観アンケート集計

 授業参観アンケート集計の結果です。
 今回は大勢の方々よりいただけました。ありがとうございました。
 評価項目の2 話の聞き方や学習ルールについては改善が必要かと思います。各学年でもう一度学習のルールについて確認していきたいと思います
  授業参観H30 1/12アンケート結果.xlsx

第3学期授業参観 お世話になりました

 昨日までの天気は何だったのでしょう?今日は,真っ青な空と真っ白な雪で目が痛いくらいです。凍っていた道路の雪も無くなりました。
 3・4校時目の授業参観は、多くの方々においでいただきありがとうございました。今日の授業参観は2時間続きで、どの学級も1時間は道徳を行いました。
 道徳教育に求められているものは・・・・
 〇 社会のルールやマナーを学ぶ  【規範意識を育む】
 〇 人としてよりよく生きるために大切なもの 自分の生き方について考えを深める【自らの生き方を育む】
 〇 人としての在り方と社会の在り方について、自ら感じ、考え、他者と対話し協議する【よりよい方向を目指す資質・能力を育成】
 
 そのために、先生方は、授業の中で他者との対話や協議をして、物事を多面的・多角的に考える活動を重視しています。
       
 
 〔道徳の授業〕
    
   
    〔各教科〕
   1年生 国語  2年生 国語  3年生 国語  
   4年生 理科  5年生 保健〔養護教諭TT〕6年生 音楽
    
    
  学校参観アンケートのご協力ありがとうございました。今回は42人いただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 集計結果については、でき次第アップいたします。少々お待ちください。

1・2年生のだんごさし

 1・2校時に1・2年生のだんごさしを行いました。自分たちでこねて、まるめて、ゆでて、粉をつけて,『みずき』の枝に刺す作業を、食生活改善推進員会の方々5名においでいただき実施しました。
  【大塚節子さん  平野照代さん  富山敬子さん  吉川陽子さん  須藤すみ子さん】
 体験学習をしている児童達の表情はいいですね。生き生きしています。
 『だんごさし』の目的も教えていただきましたよ。
  お願いをするんだね。
    
   5班に分かれました。
  ピンクとグリーンの色づけ。

 それぞれの班ごとに決められた場所のみずきの枝におだんごをさしていきます。さしかたは、去年経験した2年生に教えてもらいましょう!
    
   
   ここに飾りをつけたら完成!
 17日(水)に、だんご汁を作ります。また楽しみが出来ましたね。食改の方々、大変お世話になりました。
 
 
 
 
 

図書室がお正月バージョンです

 図書室に行ってみたら・・・・クリスマスバージョンからお正月バージョンへ変わっていました。本田先生 ありがとうございました。
 私は、さっそく新春クイズに挑戦しました!!
   
    
  これが本の表紙です!
  これがカバーです!!
 間違い探しです!!おもしろいなぁ~。廊下が寒いのを忘れて一生懸命探してしまいました!
 これでまた、児童達は図書室に行く楽しみが出来ましたね。


                          

お願い 1/12(金)の授業参観について

 【駐車についてのお願い】
 明日、12日(金)の第3校時と第4校時は第3学期授業参観となります。全学年どちらか1時間は道徳の授業を行います。ご多用中とは存じますが、是非ご参観くださいますようよろしくお願いします。
 駐車についてのお願いですが、ただ今、旧幼稚園舎を児童館に改修する工事が行われており、校舎後ろは業者の車両がたくさん駐車されているので、駐車スペースがありません。
 今回は、校舎後ろに,職員が駐車しますので、保護者の方々の駐車は校舎南側のみとなりますが、降雪のため駐車場も幾分狭くなっております。
 どうぞ事情をおくみとりいただき、地区ごとに乗り合わせる等、節車のご協力をお願いします。

今日も雪です

 本格的な会津の冬です。
 昨日は、放課後にブルが来てくれて,学校の周りの雪をきれいにかいていただけました。ちょうど児童の下校時刻にブルが到着だったので,お迎えの保護者の方々の車が渋滞になってしまいご迷惑をおかけしました。
 あんなにきれいになったのに、今朝はまた、しっかり雪がたまっています。
 でも、あと3ケ月我慢をすれば・・・暖かくなりお花も咲きますね。プラス思考で行きましょう。
 あ!今日もまた、6年生が除雪作業を開始しました。5年生もやる気十分のようです。 
 今日の雪も重たい雪です。では、私も頑張ってきます。昨日の筋肉痛は、一日で少し出ています。忘れた頃でなかった!ちょっとうれしいかな・・・。
    
    
   重たい雪で力がいるね。

5・6年生!朝の除雪作業ありがとう

 昨夜からの雪がかなり積もりました。今日はブルが出なかったようで、昇降口までの道がついていませんでした。さっそく6年生が全員除雪を始めました。
 6年生は9名なのでどこから手をつけたらよいものか・・・・?ぐらいの雪の量でしたが、相談してまずは昇降口からはじめて行きました。
 今日の雪は,水分を多く含んでいてとても重くて大変でした。それでも15分間頑張って、だいたいの道がつけられました。すると・・・5年生の男子の一部がお手伝いに駆けつけてくれました。
 これから先、今日のようなことが多くあると思います。でも、高学年の児童達が進んでお手伝いをしてくれて助かります。
 5年生・6年生・みのり先生・五ノ井先生、朝から除雪ご苦労様でした。私も腕と太ももがプルプルします。
 この筋肉痛が出るのはいつでしょう??忘れた頃に出るのでしょうかね!

第3学期がスタートしました。

 本日75名が出席し、第3学期の始業式を行いました。
 冬休み中、大きな事故やけがも無く楽しく元気に過ごせたようで、朝から元気な声が学校中に響いていました。休み中の安全に気を配っていただきました保護者・地域の皆様に、改めて感謝いたします。
 始業式では、はじめに4年生の伊藤 莉愛さんと6年生の荒川 未来さんが、冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。冬休み楽しかったことや3学期頑張ることについて、立派に発表できました。また、その発表を聞く児童達も、大変立派な態度でした。
                
    3学期は52日間と短いですが、一年間のまとめや締めくくりをするとても大事な学期です。よい3学期にするためには、自分のめあてをもって毎日頑張ることが大切です。「終わりよければ、すべてよし」です。一年間の良い締めくくりが出来るよう、この3学期、自分のめあてにむけて頑張りましょう。
     
  最後に、大きな声で校歌を歌って終了しました!!みんな!3学期も頑張りましょうね。
               

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 今日は4日。さあ、仕事始めです。
 昨日までの吹雪はなんとかおさまり、今日は青空が見えます。 
 
 平成30年度も、熊倉小学校児童のさらなる飛躍の年となることを願います。
 どうぞ、本年も本校教育活動へのご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いします。
               

               
   
  あたたかい校長室の窓側には・・・
    花が咲いていました。
 
    バラの赤ちゃんもすくすく育っています! 
          ずいぶんしっかりとしてきました。
    今年の万両の赤い実がとっても大きくてビックリしています。まるでサクランボのようです。いっぱい栄養をあげたからかなぁ~。
   ピカピカでまっ赤な大きな実になりました!!
   

2学期終業式

 今日で2学期81日間が終了です。
 残暑の8月から雪のある12月までの2学期は、3つの季節にわたって学び続けた学期です。この2学期で児童達はまた大きく成長しました。すべてが保護者、PTA、地域、関係団体の皆様のご支援があってです。たくさんの成果を残し、大きな事故やけがなく2学期を終えられますことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 【終業式 2学期の反省と冬休みの抱負】
 代表発表者
   5年生  羽入 颯斗くん
   3年生  遠藤 朱羅くん
   2年生  小島 和馬くん
   1年生  府榮野 瑞希くん     
    
  お互いにマイクを持ってあげています。1年生の瑞希くんは、原稿を全部暗記して立派に発表できました。素晴らしいですね。
 次に校長の話。2学期頑張ったことと冬休みに頑張ってもらいたいことを話しました。
    
 次は、生徒指導主事の佐藤光世先生から、冬休みの生活について・・・・
     く・ま・ぐ・らって何だろう??
  OK!よーくわかりました。
  ☆  気をつけることは車だけではないですね~
  ☆  毎日つづけることって何があるかな?
  ☆  ぐっとがまんしなければならないことは何だろう・・・?
  はい。ラッキーな毎日を過ごしましょうね。
 
 
 最後は、保健の野中 尚子先生です。
   
    年末     =おうちのおてつだいをしっかり
    三が日    =たべすぎにはきをつけて
    1月4日~  =はやね はやおき あさごはん
    ☆ 規則正しい生活をしましょうというお話でした。
 
  平成30年1月9日(火)にまた、みんな元気に登校してくださいね。

今年最後の本の読み聞かせ(5・6年生)

   12/21(木)朝の活動の時間に、今年最後の本の読み聞かせがありました。今回は5・6年生です。いもと ようこ作 『きつねのがっこう』と、なかがわ りえこ作『ぐりとぐらの1ねんかん』の2冊を読んでいただきました。
 1冊目はちょうどSNSについて考えさせたい時期の児童達だったのでインパクトがあったと思います。2冊目はゆっくりとこの一年を振り返り、ほのぼのとした時間を持てたようです。本田先生。今年一年ありがとうございました。
    
   

5年生総合 お年寄りとの交流

 12/20(水)5・6校時目に5年生の総合的な学習の時間でお年寄りとの交流会をしました。
 今回は第1回目の交流会で、熊倉町公民館の佐藤館長さんと藤代さん。
 熊倉町天寿クラブの三星 智善さん・堺 百人さん・武藤 叡太郎さん・山本 益子さん・赤城 陽子さん・棚木 百合子さん・松本 孝子さん。
 和み学級より齋藤 美枝子さん・遠藤 恵美子さん・須藤 すみ子さんにおいでいただき、みんなで凧作りをしました。
   自分の好きな絵を描いてから,骨を組み立て・・・。
 あっという間にオンリーワンの凧が完成しました。帰りに、校庭で凧をあげていた5年生が何人もいました。うれしかったのでしょうね。
 
    
    
    
   
 5年生の児童の数と、指導者のお年寄りの方々の数がほぼ同じです。贅沢ですね。

 はやめに完成した児童達。 なんかうれしそうです。
     
    講師の方々は2時間ずっと立ったままでしたね!すみませんでした。
 2回目は昔話ということをチラっとお聞きしました・・・・。楽しみです!
 12名の方々、本当にお世話になりました。また2回目もよろしくお願いします。

4年生が書き初めの練習をしました

 12/20(水)の5・6校時目に4年生が書き初めの練習をしました。
 教頭先生が気をつけるところを黒板でチェック!!よーく見て さあ!練習です。
 まずは半紙で練習。
             
      お手本をよく見て!お手本はすぐ横に置けばいいんだね。
   
    
 2時間集中して練習しました。
 教頭先生と担任の みのり先生、2人の先生に教えてもらえた4年生は幸せだね。細かいところ1つ1つ丁寧に教えてもらえてグーンと上達したようですよ。
 冬休みもこの調子でしっかり練習して、清書してください。

児童集会(放送委員会)

 朝の活動で児童集会を行いました。今日は放送委員会の発表です。
 まず、今年度の放送委員会のスローガンの発表をしました。放送委員会6名の名前の頭の文字を使って作られていました。
         
      ゆ〇〇っくりと
         そ〇〇のようにすんだ声で
            だ〇〇れにでもわかりやすく
                あ〇〇るく楽しく元気よく
                   か〇〇まないように気をつけて
                       ま〇 =じめに放送する
 放送委員会は,毎日 朝・給食の時・清掃の時に放送をします。給食の時には、みんなが楽しめるようなクイズを作成して放送します。
 今日も,3択クイズが出されました。
 日頃の練習の成果の発表として,早口言葉の披露がありました。低学年用・高学年用の2種類です。
     
 放送委員会の人が3回言った後に、みんなも同じく言ってみました。
 【低学年用】
  東京 特許 許可局 (とうきょう  とっきょ  きょかきょく)
 【高学年用】
  著作者 著作物 著作権 (ちょさくしゃ ちょさくぶつ ちょさくけん)
 
 みんなはなかなか上手には言えませんでした。でも放送委員会の人はスラスラ言うことが出来ました。
   
 放送委員会の人たちは,放送委員会に入って良かったという感想を話していました。
 今まで話すことがあまり得意でなかったけど、放送委員会に入ってしっかり話す練習をしたら、苦手だったことが克服されたそうです。すごいなぁ~。
 
 最後に渡部 裕子先生からのお話で、話をすることに口をしっかり動かして話せば聞きやすくなるということを教えてもらいました。
         
    そういえば放送委員会のお友達の発表は特別、大声を出していたわけではないのに、とても聞きやすかったですね。
 さあ、これからはしっかりと口を動かして話してみましょうね。

6年生の租税教室

  12/19(火)5校時めは6年生の租税教室で、喜多方市役所 総務部 税務課 租税収納班の冨田 孝広さんにおいでいただきました。
 はじめに税金の使われ方について、考えました。
 「税金は何に使われているのだろう・・・・?」
     なかなか難しいようです。
 税金の話のDVDをみました。どこかで聞いたことのある声です!!児童は気がつきましたよ。ドラゴンボールに出てくる人の声だと・・・!その他いろいろなアニメでも活躍している人でしたね。ちょっと脱線しましたが・・・
    
  最後に、 先生から一人一枚プレートを渡されました。それらは税金が使われているのか?それともいないのか?です。
 みんなで相談して、プレートを黒板に貼っていきました。なかなか決まりませんでしたが・・・・
    
 このように分けました・・・・正解かな?
    
 残念でした~。ハズレです。では正解は・・・?
    
 浄水場は使われているもので、デパート・スーパー・警備員は使われていないのですね。
 税金の使い道について、楽しみながら勉強が出来ました。冨田先生。ありがとうございました。
 
 
 

5年生が書き初めの練習をしました

 12/19(火)2・3校時に5年生が書写の授業で,書き初めの練習をしました。
 教室に入ってみると、シーンと静まりかえっていて墨の良い香りがしました。みんなすごく真剣に書いていました。
 熊倉小学校には習字の大家がおります。小川教頭先生です。教頭先生が書かれる職員室の行事予定の字を見ると、ほれぼれします。
 
 さあ、今年の5年生の課題は何でしょう?

 『早春の光』でした。
 ひらがなの『の』が難しいようです。多くのお友達が、かすれないようにゆっくり書くように・・・・!と指導を受けていました。
 中心に気をつけること・墨のつけかたなど、教頭先生から細かくアドバイスを受けて4枚書き上げました。
   教頭先生直筆のお手本です!!
    
    
    

   2時間続きのお習字の学習で、みんなとっても上手になりました。
 書き初めは、冬休みに自宅で清書となります。今日教わったことを忘れないで、たくさん練習してくださいね。きっと良い作品になると思います。頑張れ~!
 あすの5・6校時目は4年生の書き初め練習です。お楽しみに!

食育授業【1・5年生】

 今日の2・3校時目は栄養教諭の細野 貴世先生においでいただいて、1・5年生の食育授業を行いました。
 細野先生は,いつもたくさん資料を持ってきてくださいます。
 今日は、1年生はマナーについて(お箸の使い方) 5年生体に良いのは、どんな食べ方?(各種栄養素)ついてわかりやすく教えていただきました。

  【1年生】
            
    
    今日のまとめです。

  【5年生】
          
   
  今日のまとめです。
 今日学習した事を忘れないで、冬休み実践してみましょう!!他の学年は、3学期に行います。

6年生のあいさつ運動と1・2年生の『畑の先生ありがとうの会』

 今月は6年生が挨拶週間の当番でした。この一週間、休み時間や朝の活動に各教室で、気持ちの良いあいさつの大切さについて寸劇を交えながら教えて回りました。
 今日は、職員室に来てくれました。熊っ子祭りの時に登場した,土方歳三や、伊達政宗・伊能忠敬さんが,けんかをしている6年生に気持ちの良い挨拶の仕方を教えてくれる劇でした。
 一番右は新撰組の土方歳三さん。
 
 
 2・3校時目は,1年生と2年生が,お世話になった,羽入 正子さんと小林 喜代美さんをご招待して、収穫したサツマイモを使って『畑の先生 ありがとうの会』をしました。
 収穫してしばらく経ってしまった大きなサツマイモ(ちょっとしなびれてしまったようですが・・・・)を使ってスイーツ作りです。
    
    
   ラップを切るのを、用務員の小林さんも手伝ってくれました。
    代表者が一年間の感想を発表して・・・・いよいよ会食!
               
 羽生さんも小林さんも、おいしいサツマイモの茶巾絞りをとっても喜んで食べてくださいました。お二人からのお土産に、ミカンをいただきました。
 今年も、「なすことによって学ぶ」精神に基づいた農業科が終了しました。
 1・2・3・4・6年生は畑で野菜作り
 5年生は稲作
  
 この農作業の実体験を通して、
 〇 自然の係わり合いの複雑さについて
 〇 他の生き物と共存する事の大切さ
 〇 食べることの意味を理解し、生命の大切さ
 〇 農業に必要な気象・土壌・生物等の基本的な知識を習得
 することを学びました。
 みんな、ご苦労様でした。暑いときの草むしりなど、大変なときもあったけど,たくさん学ぶことがありましたね。夏休みのプールの時のスイカはおいしかったでしょう?
 さあ!来年は,何をつくるのかなぁ~。

熊倉小学校 クリスマス仕様!!

 2学期も残り1週間になりました。
 熊倉小学校児童昇降口には、1ケ月前からクリスマスツリーがたっています!毎年6年生が飾ってくれています。
  ライトもピカピカきれいです!
 さて、熊倉小学校のクリスマス仕様はここだけではありません。各学級の掲示にもありますが、図書室もクリスマス仕様になっていました!!
 毎週木曜日においでいただいている,喜多方市学校司書の本田理枝先生が図書室にもクリスマスを運んでくださいました。児童達は,ビックリ!そしてニコニコです。
    
    
       
         私の大好きなティラノサウルスシリーズ!!
 図書室に行っては、1冊ずつ読んで泣いて帰ってきます!!どの本も何度読んでも感動して泣いてしまいます!
 図書室に入ってすぐ左にありますので、ぜひおいでになって読んでみてください。とっても優しい気持ちになれる本ですよ。ハンカチは必需品です。お忘れなく!
 図書室の入り口には,図書委員会コーナーがあります。今回はクイズでした。
 おすすめの本の、紹介コーナーもあります。
              
            
            
 図書室が大好きな熊倉小学校の児童です。理由は・・・・・・写真を見ていただければわかりますね。
  
  
  

発表集会(3年生)

 今日の朝の活動は発表集会でした。今回は3年生の発表です。
 3年生は、『この人は誰でしょうクイズ』をしました。3年生のそれぞれすごいところや良いところを問題にして、それが誰であるかを他の学年の友達に当ててもらいます。
 たとえば、「この人はとても足が速くスポーツが得意です。授業中も積極的に発表が出来る人で、困ったときには話を聞いてくれる人です。この人は誰でしょう?」というようなクイズです。
 3年生以外の人が答えます。他の学年の人に正解された子は、にこにこ顔で手をあげます。「はい。私が〇〇です」と。
 自分の良いところを当ててもらえて、とてもうれしかったと思います。
 
   3年生11名です。
   答えが わかった人がいますね!
       「はい。ボクが〇〇です」
 最後に校長の話をしました。
 お友達の良い面をたくさん見つけられる優しい熊倉小学校の子でうれしかったこと。そしてもう一つ。自分の良いところを見つけて,自信をもって言えるようになってほしいことを話しました。
 自分で自分を褒めること・・・・。うぬぼれではなく,真摯に自分と向き合い、自分の良いところを自分で褒めることが出来るようになってほしいです。
 ある先生は,教職時代ずっと自分で自分を褒めてこられたそうです。そうすることによって頑張ることが出来たというお話をお聞きしました。そして、自分で自分を褒めたことを,他人からも認められて褒められたときには,力は倍増するということもお聞きしました。
 是非、自分も熊倉小の児童も、教職員もそうなってほしいと強く思いました。
 そんな話をしているときの、熊倉小学校の児童にご注目ください!!
 話をする人の方を見て聞く態度が身についています。これは、熊倉小学校の自慢の一つでもあります!
   
  とてもうれしい気分になった発表集会でした。

ポイント授業(2年生算数)

 12/12(火)5校時目に2年生の算数のポイン授業を行いました。本時のねらいは乗法九九を総合的に活用し問題を解決することを通して,九九の理解を深めることです。児童は今までに1~9の段までの学習を終了しました。それを活用して・・・・・
  今日のめあては・・・ 
  ☆  箱のチョコレートを先生が6個食べてしまいました。残りはいくつ?どうやって求める?
    
   いろいろなまとまりを見つけています。
   ホワイトボードにまとめて説明しました。
 縦に図形を分解したり、横に分解したり、もともとあった数から食べた分を引いたり,図形を変形させたりと、それぞれ同じ数のまとまりを探していました。
 今日のまとめは!
 同じ数のまとまりを作るとかけ算で求めることができるです。
 さあ、では問題をやってみましょう。教科書の問題はむずかしいかなぁ・・・。できるかな?
      
    
 
  そうか~!3のまとまりかぁ!でも、6のまとまりや2のまとまりの子もいるね!
  ちゃんと同じ数のまとまりを見つけ、かけ算で求めることができました。
  楽しい授業でした。ポイント授業参観だったのに、ついつい全部参観してしまいました。
  2年生!長嶺先生!頑張りましたね。
 
 

本格的な雪になりました

    天気予報通り、朝起きると一面真っ白!いよいよ本格的な雪になりました。
 学校に来てみると,今年一番の積雪!!校庭が真っ白になりました。早速6年生が玄関周りを除雪してくれました。
 さすが最高学年です。登校するとすぐに除雪作業を開始しました。6年生がきれいに道をつけてくれた所を通って、みんな昇降口に入っていきました。
    
    
   おはよう!今日も頑張ろうね!

教育実習終了!

鈴木 玲央先生の、教育実習が8日に無事終了しました。授業参観から始まり、3週間目からは実習授業として,実際に授業を担当し,指導をしてもらう毎日でした。夕方遅くまで教材研究や資料作りなどよく頑張りました。熊倉小学校で学んだ事を土台にして、これから教員をめざしてほしいと思います。
    
 4年生の皆さんも、4週間楽しかったですね。

きなこ作りをしました。

 12/7(木)の5・6校時目に4年生がきなこ作りをしました。
  過日(11/28)にとった大豆を、フライバンで煎っていきました。しっかり煎ると黄色いきなこに、さっと煎ると緑のきなこになるそうです。
 みんなで交代しながら大豆を煎って、一度それをミキサーにかけます。それをすり鉢ですって,すったものをふるいにかける事を繰り返すと・・・・きなこができあがりました!!
   
   発見!!
 今の子ども達は、片手でするのですね。昔は両手ですりこぎを握ったような・・・・?あら 昔人ですね・・・!すみません。
 できあがったきなこで、今日はお団子を作って実習生の鈴木先生とのお別れ会をするのだそうです。

教育実習生の授業

 今日の2校時目は教育実習生、鈴木先生の4年生の算数の実習授業でした。11/14~12/8までの約4週間、4年生の学級に所属し,先生方の授業を参観したり、実習授業を行ったりと頑張っています。
 今日は、最後の実習授業なので,略案ではなく正式な指導案を作成して授業に臨みました。
 授業テーマは「既習事項と結びつけながら、課題の解決にむけて子ども達が主体的に学ぶ授業」とし、単元名は、小数のしくみです。

 本時のめあては、3.45という数についていろいろな表し方を考えようでした。
   
 先生から、の挑戦状!!です。3.45の表し方を4つ考えようです。4つみつからなかったら先生の勝ちです。4つ以上見つかったら先生の負けです。
 さあ!4年生のやる気スイッチが入りました。位で表したり、和や差で表したり。0.01をもとにして表したり・・・・と、たくさんの表し方ができました。
 どうやら鈴木先生の負けのようですね。4年生は大満足でした。
   全力投球の1時間。
 どの場面でも、笑顔を絶やさず、パワーあふれる授業でした。

学校みんなで

 今日の朝の活動は、学校みんなででした。
 これは、毎月第2水曜日の朝に、縦割りや異学年活動などの集団活動を通して、規律・共同・責任などの望ましい態度を身につけるために行っています。
 内容としては、全学年で行うものや,今日のように異学年単位で行うものがあります。
 今日は,【1年生と3年生】【2年生と6年生】【4年生と5年生】の組み合わせです。
 【1・3年生   体育館でドッジボール】
   3年生はきき手が使えません。
 【2・6年生   多目的室で王様じゃんけん】
   6年生の王様を崩そうと必死です。
       【4・5年生   4年生教室でフルーツバスケット】
   眼鏡をかけている人~
  学校みんなでは、みんなが大好きな時間です。ちなみに、全校生で行う学校みんなは、10/27のいも煮会と2/22の全校長縄跳び集会です。
 今日のような異学年単位の活動は、上の学年が交流の場・触れ合いの場として計画,進行を行いました。
 

遅れてすみません!!授業研究会(2年生 算数)

 昨日のHPで今年度の現職教育の研究授業は全部終了したとお知らせしました。なんと2年生の授業研究会をアップするのが抜けてしまいました。2年生の保護者の皆さん、すみませんでした。
 実は、10/20(金)に2年生の算数の授業研究会がありました。新しい計算を考えようという単元で、まだ学習していない、かけ算の答えの求め方の授業でした。
 児童はこのあと、1の段から9の段まで暗唱することになりますが、この授業はその前の段階。かけ算の答えの求め方は、「1つ分の数」が「いくつ分」あるのかを確認すれば答えが求められる事を確認させる段階の授業です。
 今日の授業で長嶺先生は、2年生が喜ぶような工夫をしていました。
 さて、なんでしょう ?
  昨日までの学習は・・・
  わぁ~!おまんじゅうだぁ~
 1箱に6個おまんじゅうが入っているぞ。その箱が4つもある~!!2年生の目がキラキラしてきましたよ。
   式は6×4?4×6?どちらかなぁ~

 【児童の考え方は・・・・・】
   
 6×4の答えを求めるために、図で示したり、おはじきを使ったり、ひたすら足し算をしたりと考えています。でも、みんな1箱には6つ入っている事を押さえています。
  たくさんやり方が出たけど・・・
   
 最後のまとめは、6×4の答えは、6+6+6+6で求められる事を確認しました。
 最後の適用問題もみんなしっかり出来ました。「1つ分の数」が「いくつ分」と言うことが、理解できていました。
 事後研究会では・・・・
    
                  
 導入段階は、とても有効であった事がわかります。おまんじゅう作戦はOKでした!
 展開部分では、B班からいくつか課題が出されています。
 ホワイトボードの使い方についての意見のようです。
 教師は自分の考えとして児童に何を書かせたいのか?また、児童は,自分の考えとして何を書きたいのか?の経験を積み重ねていくことが大切であること!ホワイトボードを貼るときに構造的板書を意識すること!子どものつぶやきやホワイトボードの中のキーワードになる言葉を教師は拾っていき、まとめにつなげていくことが大切であると言うことなど・・・・。多くの目で見ていくといろいろなことに気づきますね。これが共同研究のよいところです。
 2年生のみなさん。とっても頑張ったね。みんなは多くの先生方に見ていただくのが大好きなのですね。いつも以上にとってもうれしそうでした。
 今は、1の段から9の段までスラスラ言えるようになりましたね。自信を持って言えるようになったら、校長先生の所に言いに来てください。待っていますよ。
 2学期中に全員合格できるように、もう少し頑張りましょう。
 ところで、10/20の授業で使った、あのおまんじゅうはどうなったのでしょうか?
 6×4=24  24個のおまんじゅうの行方は・・・・・。お子さんにお聞きくださいね。2年生の人数は13人です。
 ちなみに先生方の人数は11人でした!!ピッタリ24個ですねぇ~。
 

花壇整備(3・4年生)

 3年生と4年生が職員室前の花壇整備をしました。
 今年度の花をすべて撤去し,来年の春に向けての花壇整備です。用務員さんにも手伝っていただいて、夏から秋にかけて頑張ってくれたみどりのカーテンを外し、枯れてきていた花もみんなきれいに取り除き,もう一度花壇を掘り起こして肥料を入れていきました。
 職員室前は,3・4年生が担当する場所です。少し寒い中での作業でしたが、パンジーを色の配分や間隔を考えて、来年の春にきれいに咲いてくれるように願いを込めて植えていきました。来年の春が楽しみです。
    
   

第2回授業スタンダード学校訪問(1年生 算数)

 12/1(金)5校時目に第2回授業スタンダード学校訪問がありました。今回も福島県教育長義務教育課指導主事(学力向上訪問支援)の木戸 美智子先生においでいただきました。前回9/29(金)に、1回目の1年生の授業をご指導いただきましたが、そこでご指導いただいた課題を2ヶ月間改善し,今回2度目のご指導になりました。
   1年生は5校時目の授業でしたが,元気いっぱい!!
   今日はひき算の勉強だ!
 今日の問題は誰が作った問題かな?
  12-□ 誰が作った問題かなぁ?
   
 ☆  今日の問題と昨日の問題と違うところはどこかなぁ・・・・・?
  ひく数が今までより小さいです!
 さぁ,1年生はどのようにして答えをだしていくでしょう。
    
  ☆  なんと、全員が10のまとまりから引く方法ですね。
  そこで先生は・・・
  こんな式を黒板に書きました。
   ☆ 先生の式はどのような方法なのか?お隣同士でブロックを動かしてみましょう。
    そうかぁ~!!
    こっちからひけばいいんだよ!
  
  ☆  どのように動かしたのかを前に出て説明しています。ニコニコです。
   
 今日のまとめは・・・・
   
  児童達は,今までずっと10のまとまりからサクランボ計算でやっていましたが、うしろの数が小さいときにはバラから引く方が早くて簡単だったと言うことに気づきました。「引く場所が今までと違う!」「今日は,先生のやり方がは・か・せ だぁ~」と言う声が聞かれました。
 
  さあ、事後研究会です。進め方は今までと同じです。
    
   時間配分に課題がありました。
   ☆ 木戸先生のご指導です
       
   今回は、特に視点3 思考過程の共有・吟味の場の設定についてご指導をいただきました。
 〈視点3〉
 ① 友達の考えをより理解させるための予想活動や再々活動を取り入れる。
 ② 考えの良さを比較検討させるために、考えの違いによるネーミングを行う。
 ③ 考えの良さを実感させるための適用問題や学習感想発表を行う。
 
 木戸先生のご指導から、
 1 子どもの問いを引き出す工夫として、日常場面をそのまま提示することの大切さ。
 〇 日常の生活場面をできるだけそのまま提示し、問題解決に必要な情報を抜き出させる。
 2 選ぶ場面を設定することの大切さ。
 〇 どちらが大きいですか?どの計算方法を使いますか?どの図を使いますか?など、子どもが選び,その理由を説明する活動を設定する。そして選んだらその理由を説明する・別の場面で使う活動を設定していく。
 また、導入段階で教師が提示する問題に「比較」を仕組んでみることも効果があることも教えていただきました。
 選択タイプ  「~はどちらでしょう?」
  ※どちらが~かという視点で比較検討できる!
 正誤タイプ  「~は正しいでしょうか?」
  ※ 正誤の判断を求められるので、自分の立場が決まり練り合いの視点が明確になる。
 木戸先生。今回も、ストンと腑に落ちるご指導、ありがとうございました。
 今日で一応全員の授業研究会が終了しました。これから、それぞれが1年間の授業研究についてまとめていきます。今年度の成果や課題を明らかにし、共通理解を図って次年度のつなげていきましょう。
 1年生。5校時目の授業参観でしたが最後までよく頑張りましたね。先生方もご苦労様でした。
  

 
 
 

    

5年生の授業研究(算数)

 29日(水)の5校時目は5年生の算数の授業研究会が行われました。これが第20回現職教育となります。ひとつ上を目指す子どもの育成という研究主題を掲げ、活用力をはぐくむための児童の実態に合わせた算数科指導の工夫について研究をしています。
 今回は5年生の図形の角 「図形の角を調べよう」という単元です。三角形の内角の和は180°ですね。本時は、児童達がこれを利用して多角形(五角形・六角形・八角形・・・)の内角の和を求める授業です。さあ、どんな方法が見つかるのでしょう?
           
    
       
  この方法は、五角形を三角形と四角形に分けています。
       
    この方法は、三角形3つと四角形1つに分けて360°を引いています。なぜ360°を最後に引くのかを説明しています。
 左の下の方法も、4つの三角形に分けて180°を引いています。
 三角形3つに分けた方法は、引き算がいりませんね。
            
   ☆ いろいろな方法が出たけれど・・・。一番早くかんたんに正確に求められる方法は・・・・?
    多角形の内角の和は、三角形の内角の和をもとにするのが良いと言うことに気づきました。対角線に気づいた児童はすごいなぁ・・・。
 5年生頑張りましたね。たくさんの方法が見つかったけど、最終的にはやっぱり(はやく)(かんたんに)(せいかくに)で求める方法がいいですね。
 
    さて、いつもの通り事後研究会です。
    
   ファシリテーターが発表! 

    展開部分に課題が見られました。 
    成果と課題を確認し合い、それぞれが授業改善シートに記入をして終了!
 次回12/1(金)の1年生の算数の授業研究で今年の校内授業研究の参観授業は終わりです。どうぞ、1年間の成果!!1年生の授業を参観しにおいでください。13:30~1年生教室で行われます。
 朝から放課後まで,びっしりの予定で過ぎた29日は、無事終了しました。明日も頑張りましょう!!

賞状伝達と発表集会(6年生)

 今日は朝の活動で発表集会がありました。まず初めに賞状伝達を行いました。
 太字の児童が代表者です。その後6年生の発表を行いました。
 【小学生の税に関する習字展】
    喜多方商工会会長賞    6年  荒川 未来
    優秀賞          6年  小林 叶夢
    優秀賞          6年  小林 優心
    入選           6年  羽曾部 健介
    入選           6年  髙畑 佑斗
             
 【防火ポスターコンクール】
    特別賞          6年  鈴木 日菜
    特別賞          3年  小林 心温
      
  【喜多方市緑化推進ポスターコンクール】
    佳作           4年  髙畑 蒼哉

           
   【喜多方市文化祭】
     習字の部        6年  髙畑 佑斗
     図画の部        6年  小池 舞奈

      
             【熊倉公民館文化祭】
       習字の部        5年  工藤  榛
       図画の部        6年  須藤 遥香
      
    【共同募金運動感謝状】
     学校賞  喜多方市立熊倉小学校
          児童代表   6年  羽曾部 健介
           
   【絹の里 サッカーフェスティバル】
     ジュニアの部  優勝  熊倉SSS   U-10  7名
     代表  U-10 キャプテン 4年 須藤  輝
           

  発表集会  6年生の発表   読書について
 6年生の発表は読書についてです。6年生は読書が好きな児童が多く,学校図書室の本や市立図書館の本をかりてたくさん読んでいます。読書量が多い児童は語彙力があり、文章を読み取る力が長けてきます。6年生もそのようなわけで、全国学力学習状況調査でも良い成績を収めています。
 今日は6年生9名のそれぞれのおすすめの本を紹介してもらいました。なぜ、お勧めなのか?の説明もきちんと発表されていました。
   
              
 最後に全員で『ビリーブ』を手話をつけて歌いました。
   
 6年生のみなさん!立派な発表 ご苦労様でした。

大豆取り

 4年生が、大豆取りをしました。2学期はじめに、できたての枝豆はゆでてみんなで少しだけ食べましたが、残りは今までとっておいて大豆として収穫です。
 校長室前で、突然バーンバーンという音が聞こえてきたのでビックリしました。見てみると、4年生が畑から刈ってきた大豆を、駐車場に敷いたシートにたたきつけていました。
 たくさん取った大豆は、きなこにしてお団子にかけてみんなでいただくそうです。これからきなこをつくる作業も体験できますね。楽しみでしょう!
    
          
 ☆こんなにたくさんの大豆がとれました。大きくてぱっちりとした大豆です。これをみんなで協力して、一粒一粒ひろって箱に入れていきました。どのくらいの量のきなこができるのかなぁ・・・・? 

とうとう雪が降りましたが・・・

 ちょうど登校時刻ぐらいから、ボサボサの雪というか、みぞれが降り始めました。どうしようかなぁ・・・・と思っているうちに校庭が白くなり始め、このまま積もったらどうしよう!!と心配しました。
 でも、水分の多い雪だったため校庭がびしょびしょになっただけで、児童の下校時には雪もやみました。喜多方市では、校庭に雪が積もった学校もあったようですね。
 これから本格的な雪の季節になります。児童の送り迎え等の運転には、どうぞお気をつけください。
 登校の様子を見ていると、手袋をしないでポケットに手を入れて登校する児童が多くいます。転んだら危険ですので、防寒具のご準備を、よろしくお願いします。

保健の学習

 11/22(水)に
4年生の体育(保健)の授業で、思春期に現れる変化についての学習を行いました。担任の先生と養護教諭の2人によるTTの授業です。思春期に現れる体や心の変化やその個人差について、肯定的に受け止め、表現することが出来るよう、2人の先生はいろいろな方法を相談しながら授業に臨みました。
        まずは、シルエットで違いに気づかせて・・・
        養護教諭が1つ1つ詳しく説明をします。
   今日学んだことの感想をまとめています。
 今日の学習内容!!

校内授業研究会(4年算数)

   11/21(火) 5校時目に4年生の授業研究会を行いました。今回は、喜多方第二小学校の石田 秀喜校長先生においでいただき、ご指導をいただきました。
 4年生の算数 単元名 面積のはかり方と表し方  広さを調べよう
 本時の目標は既習事項を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、数学的な考え方で面積を求めることです。
 五十嵐みのり先生からの挑戦状!!は、面積の求め方を5つ考えること!!
 児童達は、今まで習ったことを使って5つの方法を考え、それぞれのやり方を分類し、すべての方法は長方形や正方形の形をもとにすれば簡単に求められることに気づきました。
     
    
    
  次に、児童はたくさん出た求め方を分類します。
 
 わけわけ方式・移動方式・積み木方式・引き取り方式・・・・・
 さて、どの方法が、やく・んたんに・いかくに答えが出せるのでしょう?
 適応問題をやってみました。どの方式で解いたかな?
 引き取り方法
 1㎠の正方形がいくつ分か?
 わけわけ方式
 いろいろなやり方で,問題を解くことが出来ました。みんな頑張ったね!
 さて、4年生の教室には、こんな掲示がありました。
  
  教室に学習計画が貼ってあると、児童は、今日何の学習するのかが、すぐわかります。今日は、⑤工夫して面積を求めよう の授業でした。国語ではよくこのようなことをやりますが、算数でもいいですね。学習したこともまとめて貼ってあります。
 
 その後先生方の事後研究会です。
 グループ協議は、今回もファシリテーション式で行いました。
     
  石田校長先生のご指導
 授業つくりで、ともに考えてみたいことして
 ① 「問い」を生み出すための問題の工夫
 ② 書く活動の工夫
 ③ 多様な考え方の発表会で終わらないための教師のコーディネート

 子供達が汎用性のある数学的な考え方を身につけ、積み重ねていけるようにすること!そして、「見方」「考え方」を明確にしていく話し合いの流れを作っていくことの大切さをご指導いただきました。
 
 五十嵐みのり先生。本当にご苦労様でした。
 さて、本校の授業研究会も、残りあと2回。1年生(2回目)と5年生となりました。
 12月1日は、授業スタンダード学校訪問2回目として、5校時目(13:30~)1年生の「ひきざん」の授業を、福島県義務教育課指導主事の木戸 美智子先生をお招きして行います。どうぞ,1年生の頑張る姿、そして熊倉小学校の先生の研究の成果をご覧ください。 

雄国根曲がり竹細工体験学習(5年生)

 11/16(木)に5年生が総合の学習の時間に、熊倉地区の竹細工の専門家の方々のご指導で、雄国根曲がり竹細工体験をしました。今回は、ざるの作成でした。中心を決めて,竹を1本1本編んでいきますが、とても難しく児童は悪戦苦闘でした。
 しかし、時間が経つにつれコツを覚えたようで,全員が無事、立派なオンリーワンの竹ざるを完成させました。
 今回ご指導いただきました,雄国竹細工保存会の三星智善さん・武藤叡太郎さん・珊瑚好美さん・佐藤勝次さん・佐藤力江さん・佐々木智子さん本当にお世話になりました。
 児童は、全員が無事完成できたことで、難しくても頑張れば出来るという自信を持ったと思います。
    
    
    
     
  ☆こんなに上手に出来ました!!見てください!このうれしそうな顔!!

私は桜守(福島県 児童作文コンクール準特選)

 第50回福島県児童作文コンクール 準特選
 「私は桜守」
                 喜多方市立熊倉小学校6年  鈴木 日菜
 私の家には、大きな桜の木がある。この桜の木は、私の父が生まれたときに、父の祖父が誕生のお祝いに記念樹として植えたソメイヨシノである。
 春になると、毎年とてもきれいな花を咲かせる。私は、花が散る前に、スケッチをしたり、写真を撮ったりする。あるとき、うちで飼っている猫が散ってくる桜の花びらをとろうとして窓ガラスにぴょんと飛びついていた。その姿がかわいらしくて絵に描いたことがある。また、家族で二階から見える桜を眺めながら、鍋をつついたりおまんじゅうを食べたりして花見を楽しんでいた。食べることに目のない母が、
 「桜がポップコーンみたいに見える。」と、言ったのでみんなで大笑いしたこともある。
 しかし、一年ほど前、桜の木に元気が無いような気がした。ずいぶん枝が細くなり、所々樹皮がはがれている。きつつきが来て、穴を開けていたときもあった。私は、なんだか心配になり、祖母に、
 「ねえ、おばあちゃん。最近桜の木が元気が無いような気がするんだけど。」
と言うと祖母は、
 「そうだね。日菜ちゃんのお父さんが今、四十六歳。お父さんが生まれた年に植えたんだからあの桜は四十六年間も毎年花を咲かせてくれたけど、もう木がだめになっているんだよね。家の方に倒れると危ないから、残念だけど切るしかないかな。」
と言って寂しそうな顔をした。それを聞いて、私は胸が痛くなった。四十六年もの間、だだ黙って花を咲かせ、静かに花を散らせて、家族を幸せな気分にさせてくれた桜の木。私は、まだ別れたくない気持ちでいっぱいだった。
 数日間、どうしても桜の木のことが頭から離れず、父に相談した。すると父は、
 「そうか。なんとかしてみるか。」
と言って、桜の木を見に行った。父が戻ってくると、
 「日菜、ちょっと手伝え。」
と言ったので、父について行った。父は、いろいろな道具を持ってきて、二人で桜の木の手当をすることにした。まず初めに、家の壁や屋根にぶつかっている枝を切り落とした。次に少しやせてきた幹の周りに、六、七本の添え木を支えるように立てた。最後に、土から出てきている根っこの部分に土をかけ、ていねいに足でふんで固めた。私は、
 「これで元気になるかな。」
と、父に聞くと
 「やらないよりはいいと思うけど、心配なら毎日自分で見に来たらいいと思うよ。」
と言われた。心配だった私は、毎日桜の木の様子を見に行った。
 一ケ月ほどたつと、少し桜の木が元気になったような気がした。私はそっと桜の木に手を当てて、
 「どうか、元気になってください。」
と、つぶやいた。
 それから時間を見つけては、父や祖父と一緒に、桜の木の周りの雑草を刈ったり、根元の土に肥料を足したり、伸びてきた枝を切ったりと、出来るだけのことをした。 
    台風や大雪の時は、細い枝が折れてしまっていたので、これで大丈夫かなと心配した。
 でも、今年の春も、見事な花を咲かせてくれた。私はまた、桜の木に手を当てて、
 「今年もきれいな花を咲かせてくれて、ありがとう。」
と、話しかけた。すると、花びらがひらひらと私の頭の上に落ちてきた。まるで
、温かく私の頭をなでてくれているような感じがした。私は思わず
 「どうか長生きしてください。」
と、心の中でつぶやいた。祖母も、
 「日菜ちゃんのおかげで、桜の木が元気になってよかったよ。ありがとうね。日菜ちゃんは『桜守』だね。これからも桜守がんばってね。」
と、喜んでくれた。私は、心を込めて桜の木の世話をして良かったなと思った。
 私が生まれたときに、祖母が記念樹として八重桜を植えてくれた。ソメイヨシノと八重桜。父の木と私の木。まるで親子のようである。この桜の木には、いつも元気づけられたり、慰められたりしているから、家族と同じような感じがする。春には花見やスケッチを楽しみ、夏には青々とした緑の葉に元気をもらう。秋には、落ち葉を集めて、冬には白い枝を眺める。思えば一年中何かを感じさせてくれる桜の木である。
 この美しい桜の木が一日でも長く生きられるように、私は桜守をがんばりたい。そして、将来自分の子どもにもこの美しい桜を見せてあげたいと思う。

そば打ち体験学習

 11/17(金)5・6年生がそば打ち体験を行いました。これは、そばという食文化を通し、自然豊かな熊倉町の良さに感謝するとともに、そば打ち名人の素晴らしい技術に触れることを目標に,総合の時間で実施しています。今年で18年続いています。
 10:30~市農村婦人の家にて、佐藤武義さん・齋藤 康寿さん・齋藤 市美さんを講師にお招きしてそば打ちが始まりました。
 さらに、齋藤 幸子さんと髙畑 美和さんには、おいしい天ぷらやそばのつゆ・漬け物などを作っていただきました。また、保護者のスクールパートナーとして、鈴木 美知子さん(6年生保護者)・小林 友紀さん(6年生保護者・磯部 ルリ子さん(5年生保護者)・遠藤 広香さん(5年生保護者)のお手伝いもいただけて、児童達は安心してそば打ち体験が出来ました。皆さん、大変お世話になりました。
    
    
    
    
   スクールパートナーの皆さんもおいしい顔!
          
   
 講師の皆さん。
    
 とてもわかりやすく教えてくださってありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
  
 
  
 
  
 

熊倉小学校のバラたち

 朝夕本当に寒くなりました。今週はいよいよ雪が降るかも・・・と天気予報で言っていましたが・・・。
 熊倉小学校のバラたちは,まだ頑張って咲いているのです。ぜひ,学校前を通過されるときにはチラッとフェンスの方をご覧ください。信号機が赤の時はチャンスですね。
    
 このお母さんの体を少し分けてもらったら、赤ちゃんが生まれました。現在校長室の窓辺でスクスク育っています。
  
    
    
    
   バラさん達!!明日は雪が降るかもしれないよ。

発表集会(体育委員会)

 8:15より発表集会がありました。今日は、体育委員会の発表です。スポーツに関する〇×クイズを行いました。知っているようで意外と知らない・・・・そんな問題を体育委員会の児童達が考えました。全問正解が10名もいたのはビックリです。
    
  各種大会で入賞した児童への表彰も行いました。おめでとうございます。
 耶麻地区造形展 
  金賞  1年 渡部 心晴さん  (代表)
      4年 佐藤 琉太くん
    
   福島県作文コンクール 
  準特選 6年 鈴木 日奈さん ※ 作品については後日アップします。
    
 
 MOA美術館 全会津児童作品展
  佳作  1年 遠藤 蒼くん
    

 耶麻地区小中学校音楽祭 第3部 創作
  特選  6年 小林 叶夢くん  (代表)
  特選  6年 羽曾部 健介くん
  特選  5年 磯部 紗希さん
  入選  5年 磯部 葵衣さん
    
 
 
 

午後の部 PTA主催 収穫祭&大人の学習発表会

 午後はPTA主催 『収穫祭』&『大人の学習発表会』
  【収穫祭】児童の作った里芋や長ネギが入った豚汁・新米のご飯
    
  【大人の学習発表会 PTAによる  国語・体育・音楽】
   
   
   
 ☆ 喜多方市民の歌とふるさと(嵐バージョン)の大合唱でした!!☆
 
 【先生方の発表  ハンドベル演奏】
 低学年の先生方   曲名  風の通り道
          
    高学年の先生方  曲名  星に願いを
     
 【学校協力員さんへのお礼の手紙贈呈】
    
   素敵な一日でした。みんなご苦労様でした。
 

素敵な熊っ子まつりでした!

 11日(土)熊っ子まつりが行われました。朝のうち雨が降って肌寒かったですが、だんだん天気も良くなり、野外での豚汁作りも順調でした。今年の収穫祭の豚汁は、PTAのOBの方々が作ってくださいました。これによって、PTA役員は全員児童の発表を全部参観できるようになりました。OBの方々、本当にお世話になりました。
 たくさんの来賓の方々においでいただきましたが、今年は小坂文庫の小坂 昭夫さん・そして、雄国沼散策の時に4年生がお世話になったいわき市にお住まいの草野雄一夫妻もおいでいただけました。
 熊倉小学校の児童達は、地域の方々はもちろん、遠く離れていても、見守ってくださっている方々に支えられています。78名の児童達は今までの練習の成果を十分に発揮し、素敵な学習発表会になりました。
 【開会式&全校合唱】
              
  【1年生の発表  くまぐらばたけのおおきなかぶ】
  
  【2年生の発表  われら熊倉っ子たんけんたい】
    
  【3年生の発表 三年とうげのあまのじゃく】
    
  【4年生の発表 チームワークで行こう!体育会4年生】
   
  【5年生の発表 100%勇気!】
    
  【6年生の発表 ふるさと夢街道】
       小学校最後の熊っ子まつりです。さすが6年生の発表でした。

最後の合唱全体練習

 今日は全校朝の会がありました。福島県読書感想文コンクールで入賞した児童と、校内マラソン記録会で第1位・新記録を出した児童への賞状の伝達をしました。その後、11日に行われる熊っ子祭りで発表する全校合唱の練習を行いました。
 
 福島県読書感想文コンクール  佳作
 3年  遠藤 朱羅くん  おめでとうございます。
            
     校内マラソン記録会第1位および新記録の児童2名
    4年  齋藤  光 さん
    6年  小林 叶夢 くん
    
 合唱練習風景です。歌詞をしっかり覚え、1・2年生も歌詞の内容を理解して歌います。がんばっているのです・・・・!途中には手拍子も入ります。
 下学年が低いパート(主旋律)・高学年が高いパート(オブリガート)です。とてもきれいに響いていました。
 全校合唱  『音楽のおくりもの』『もみじ』
   
   
   
 本番が楽しみです。   

英語の先生が2人も・・・・

 今日は、2年生の英語の学習がありました。ジャスティン先生が学校に来てくれるのをみんな、楽しみにしています。
 前回、台風のために臨時休校になってしまい、3年生の楽しみにしていた英語の学習が無くなってしまいましたが、その分をもう一人のALTの先生のロイズ先生が行ってくださいました。熊倉小学校には、今日、2人も英語の先生が来てくださったので、みんなビックリとうれしさで、朝はちょっとしたパニック状態でした。
 楽しい英語学習が出来ました。
    
   

熊っ子まつりにおいでください。

 11月1日(土)は、熊倉小学校の学習発表会『熊っ子まつり」』です。午前の部・午後の部ともみんな一生懸命練習しています。どうぞおいでください。お待ちしております。
 大まかな内容です!プログラムはでき次第お渡しします。
    

6年生ご苦労様でした

 寒くなりました。学校の桜の葉も紅葉し、それがぱらぱら落ちはじめ、学校の前の歩道が落ち葉でいっぱいになってしまいました。
 そこで、今朝は6年生と担任・用務員さんで落ち葉掃きをしてくれました。距離が長かったのでけっこうな量の落ち葉です。
 朝の忙しい時間でしたが、6年生のおかげですっかりきれいになりました。ありがとう。
 他の学年の児童達はマラソンをしながら様子を見ていました。来年はきっと今の5年生が落ち葉掃きをしてくれるだろうなぁ・・・・と期待してしまいます!!
    
    
  こんなにきれいになりました!
 
   作業が終わって、なぜかうれしそうに校舎に戻る6年生達です!!
     今日は良い天気になるね!!

ポイント授業参観(3年生)

 11/1 3校時 10:40~11:00  ※ 授業の中盤部分です。
 互見授業ってご存じですか?
 自分では良いと思っていても、第三者にみてもらい助言してもらうと、そうでは無かった事に気づく事ってありますよね。そこで・・・・今年から、全員の先生がそれぞれの授業の一部をお互いに見せ合って、それぞれが工夫した所とか、不安に思っている所について助言し合う互見授業を始めました。
 自分が工夫して、チャレンジした所が評価されれば、ますますやる気が出ますし、不安に思っていた所について、よいアドバイスがもらえれば、またやる気が出ます!先生方が頑張ると、児童もやる気がわいてくるのです。
 今日は、3年生の小数の学習のポイント授業参観(互見授業)です。
 めあて  2.8はどのような数か?いろいろな見方をしてみよう!
 ポイント観察   結果とその理由について話し合う場面
  ※ 観察の観点
   ① 小数の正しい意味理解のための後藤を生かした発問の工夫
   ② 問い返しなどの話し合いの支援のあり方
   ③ 手法と考え方を分けて分類する話し合いの仕方
              いろいろな見方とは・・・。
    
 一人1枚ホワイトボードが渡され、12名がそれぞれの考えを書いていきました。一度、それを全部黒板に貼り、児童が話し合いをしながら同じ手法同士のグループ分けをしました。最初は、図であらわしているとか数直線・文章で表している・・・でしたが、そのうち内容に目を向け始め、同じ考え方同士のグループ分けに変わり、貼り直していきました。
   こんな風に児童達が分けました!
 4つに分類した内容は・・・・・
    
   児童の話し合いで分類し、お互いの頑張りを賞賛しあいました。
 今年の先生方は、このポイント授業参観を取り入れ頑張っています!!小荒井先生、ご苦労様でした。3年生も一生懸命頑張りましたね。
 
 
 
  
 
 
                                                 
 

 
 

学校みんなで

    先週の金曜日(10/27 金)に全校いも煮会を実施しましたが、併せて、学校みんなでという縦割りでのレクリェーションを行いました。
 8:55~9:55、学校みんなで1
(運営委員会提案による全校生で折り返しリレーとドッジボールです。縦割り清掃班で対戦しました。)
  運営委員会です。
   
    
  10:10~11:40    学校みんなで2(4年生の提案による)
 高学年が調理活動に入ると、4年生が中心となってゲームを計画して、1~3年生のお世話をします。4年生は、この日のためにいろいろなゲームを考えました。写真を見ると、優しくリードしていることがわかります。
    
    
    
 今年から上学年の仲間入りをした4年生が一生懸命考えたゲームで、いも汁が出来るまでの1時間半、みんな楽しく遊ぶことが出来ました。タイヤ飛び・ころがしドッジボール・ハンカチおとし・・・・・サッカーもありますね。よく考えたねぇ~
 去年までお世話をしてもらっていた4年生ですが、今年はリーダー!!
 今年の活躍する姿を見て、成長を感じました。そんな様子を今の3年生はよーく見ていました。来年はきっと負けないような活躍をしてくれるでしょう!こうやってつながっていくのですね。

  
 

真っ青な空の下 全校いも煮会

 今日はみんなが楽しみにしていた芋煮会です。学校の畑でとれた野菜も使いました。1・2年生が掘ったサツマイモも焼き芋にします。
 はじめに『学校みんなで』運営委員会が提案した、縦割り清掃班でのゲームを行いました。内容は、折り返しリレーとドッジボール大会です。
 その後5・6年生が調理活動をし、その間4年生が中心となって1~4年生での縦割り班でのゲームをしました。
 おいしいいも汁と焼き芋が出来あがるとみんなで会食です。
 真っ青な空の下、楽しくおいしくいただきました。
     
     
   どちらが勝ったでしょう?
 
  
 4年生がリーダーです!
    
    
   
 いも汁もおいしかったけれど、焼き芋もとってもおいしかったですね。
 閉会式では、嫌いなネギも頑張って食べたら、意外においしく克服できたと感想を述べる児童がいました。また、4年生が中心となって行ったゲームで、1年生から3年生が楽しそうに遊んでいたのでがんばってよかった、うれしかったと発表した児童もいました。
 責任を持って取り組むことは大切な事ですね。
 一日みんなが協力して活動し、たくさんのことを学んだと思います。よいいも煮会になりました。ご苦労様でした。
 

忍耐強いアサガオの花!

 磐梯山の上の方が白くなり、もうすぐ本格的に雪が降ってくるなぁ~と思っていますが・・・・校長室のアサガオさんは未だに現役で毎日花が咲いています。さすがに葉は元気がなくなってきましたし、種も出来ていますが、毎朝4~5個の花が咲いています。忍耐強いアサガオなのです。長生きしてくださいね。
   

森林環境学習 (4年生木工クラフト)

 26日(木)の2~3校時目に4年生が木工クラフトの授業を行いました。講師は、渡部 圭介先生です。喜多方第二小学校の学区に住んでいられるのだそうです。
 まず、渡部先生から、樹のお話をしていただきました。山の木は太陽の光を浴びないと大きく育つことがで来ません。そのため、定期的に樹と樹の間を開けるために、余分な枝を落とす作業が必要になります。そのときに切られた枝を、木工クラフトの材料として使います。これは、一年間倉庫で自然乾燥させるのだそうです。なぜかというと、一年間自然乾燥させることによって、表面も中もきれいに保存できるからです。
 準備していただいた、いろいろな大きさの木片を思い思いの感性で作品にしていきました。自分の好きな大きさの目をつけ、色をつけると完成です。
 安全なのこぎりの使い方・なたの使い方・ナイフの使い方も教わりました。
  渡部 圭介先生。優しい先生でした。
    安全に気をつけて。
    
     
            ☆かわいい作品が出来ました!!☆
 男子はカブトムシを作った子が多くいました。女子はかわいいクマさんやいもむし・アンパンマン・・・・もありました。
 最後に、校長室で渡部先生から、「大変素直な児童達で教えていて楽しかった~!ほっこりした気持ちで帰ることが出来ます。」という、うれしいお言葉をいただきました。
 先生が一人一人にやり方を教えてくださったときに、全員の児童が「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べていたそうです。
 熊倉小学校のあ・は・もの『あ』の実践ですね。とてもうれしく思いました。
 

 

実りの秋です【5年稲刈り・1~2年生サツマイモ掘り】

  実りの秋です。学校の田んぼの稲刈りを5年生が行いました。今年の5年生は、自分たちの田んぼにかかしを作って設置しました。かかしさんが頑張ってくれたおかげで、今年もたくさんお米ができたようです。
 一人一人鎌を渡されて、手で稲を刈っていきました。「サクッ」という音がしてたくさん稲が積まれていきました。今年は台風で稲が寝てしまい刈るのが大変だったようですがみんな元気に取り組んでいました。そんなみんなの様子を、かかしさんはじーっと見ていましたよ。

            
    
  
  
   1年生と2年生は学校の畑に植えたサツマイモを掘りました。
お芋は土の中に埋まっているので、どのくらいのサツマイモになっているのかわかりません。掘ってみたら・・・・・キャーものすごく大きい!!みんなビックリです。
 掘り出そうとしてもなかなか出てきません。協力して右を掘ったり左を掘ったり・・・いろいろ相談しながら掘っていきました。見てください!このうれしそうな顔・顔・顔!
    
     
 
 
 
 
 
 

発表集会(5年生の発表)

 今日の発表集会は5年生の番です。さぁ5年生は何を発表するのでしょう?
 国語の『古文を声に出して読んでみよう』という単元で学習した、3つの古典作品を音読し、その内容を,現代の言葉で説明してくれました。古文の言葉の響きやリズムを楽しみながら上手に発表できました。

 まずは・・・・竹取物語です。
   3人が音読して2人が訳します。
   次は・・・・平家物語です。
   3人が音読して2人が訳します。
 最後は・・・・おくのほそ道です。
   2人が音読して1人で訳しました。
 難しい文ですが、ちゃんと内容を説明してくれたので、1・2年生もよく分かるのでしょう。見てください!この1列目の1・2年生の真剣な顔!!
             
 発表してくれた5年生、ご苦労様でした。
             
  良く暗記しましたね。大きな声ではっきり発表できました。説明もわかりやすかったですよ。
 6年生は,去年の熊っこまつりで発表した文学だったので、口ずさんでいましたね。まだ覚えているのですね。すごいなぁ~。
  熊倉小学校は、全校集会と称して、① 学校みんなで  ② 発表集会  ③児童集会  ④ 全校朝の会の4つの活動を行っています。全校生が一同に会し、ともに同じ活動に取り組んだり、学級や縦割り班,異学年活動等での発表を通して、児童相互の触れあいを深め、規律・共同・責任などの望ましい態度を育成していきます。
 また、マイクやメモを使わずに、発表をする経験を通して,どんな時にでも、はっきりと必要なことを整理して話す訓練も行っています。
 

賞状伝達

 11日(水)の朝の活動 発表集会が始まる前に、陸上競技大会と読書感想文コンクールで入賞した児童へ賞状の伝達を行いました。
 
 男子1000メートル走 第3位  小林叶夢くん
 女子走り高跳び     第5位  小林 優心さん
     

  平成29年度 耶麻地区読書感想文コンクール

 特選  3年 遠藤 朱羅 「乳牛とともに」を読んで

 入選  1年 渡部 心晴 「なにがあっても ずっといっしょだよ」をよんで
     2年 小島 和馬 「ばあばは、だいじょうぶ」を読んで
     4年 折笠 雄太郎「ピトゥスの動物園」を読んで
     5年 赤城 はるか「いつも心の中に」から学んだこと
     6年 須藤 遥香 「命を大切に」
        
  ※  朱羅君の感想文は県大会に進みます。頑張りましたね。

6年生が地層見学に行ってきました。

 3日(火)の午前中に6年生が,理科の地層の学習で、高郷にある塩坪化石層・カギュウランドたかさとに行ってきました。毎年、もと本校の校長先生であった西村新六先生を講師にお願いして、見学学習を行っています。
 西村先生は、地質学が専門だそうです。そのため、わかりやすく、そしておもしろく説明してくださるので、子どもたちは楽しみながら学習ができます。
 心配されたお天気も何とか持ちこたえ、6年生は塩坪橋付近の地層見学やカイギュウランドでの化石の発掘等、充実した時間を過ごすことができました。
 不思議ですね。高郷の山の中に、海の貝がたくさん見つかるなんて・・・・!
 西村先生は、この塩坪だけでなく、会津地区のいろいろな地層の発掘にも携わっていて、地層が学習できる場所をたくさんご存じです。
 西村先生、このたびは,地層学習の説明だけでなく、前日、ススキや腰までの雑草で足場が悪かった現場の草刈りまでしていただき、本当にありがとうございました。
          
    
  不思議!!ここは昔は海?
    
   

喜多方市子ども議会に参加しました

 10月2日(月)に喜多方市役所議場で平成29年度 喜多方市子ども議会が行われました。
 本校からは、6年生の、小関 晶弘くんが代表で参加し、議会で質問をしました。
          小関君は7番議席です。
     立派な質問態度です。
 最後に、子ども議会に参加した全員で記念撮影。よい思い出になりましたね。
          
 さて、小関 晶弘くんの質問は・・・・・(原文のまま) 
 熊倉小学校6年の小関晶弘です。ボクは、熊倉小学校の児童の代表として質問します。ボクの学校では、去年から、毎週木曜日に司書の先生が来て、学校図書館をきれいに整備したり相談にのってくださったりするので,学校図書館がとても魅力的な場所になりました。全校生が以前よりも図書館を利用するようになりました。
 特に6年生は本好きな子が多く、友達同士で本を紹介し合ったり、感想を言い合ったりしています。しかし、学校の図書館だけでは、種類や蔵書数に限りがあります。できれば市の図書館も利用したいと考えています。
 しかし、熊倉町からは遠いので、なかなか行く事ができません。そこで調べてみたところ、会津若松市では「あいづね号」というバスによる移動図書館を運行していると聞きました。喜多方市でも移動図書館ができれば、小学生だけではなく,幼児からお年寄りまで気軽に本を借りる事ができると思います。
 また、最近では、スマホなどで電子書籍を読むなど、本離れが指摘されています。東京や大阪などでは、「読書通帳」というものを導入して、図書館利用の活性化を図っているそうです。生涯学習という観点からも、喜多方市としての取り組みについて教えて欲しいと思います。

授業スタンダード学校訪問

 9月29日(金)の5校時目に授業スタンダード学校訪問がありました。1年生の算数「たしざん」の授業を、福島県教育庁義務教育課指導主事(学力向上訪問支援)の木戸 美智子先生に参観していただき、その後、研究協議会を行いご指導をいただきました。
 過日、低学年ブロックで模擬授業を行った、あの授業を実際に行いました。
   
   いろいろな方法があるね。
    
  適応問題はできたかな?後ろがサクランボになるのね!
  その後の研究協議会では・・・・・
    
         
 今回もファシリテーション形式で進めました。こうして協議していくと成果と課題がよく分かります。

 A班は・・・・・・・
      
 
 B班は・・・・
     
 導入部分はOK!しかし、展開部・終末に課題が多く見られますね。
 
 木戸先生のご指導をいただきます。
         
 本校の研究主題である「活用力」。これをつけさせるには、「見方」「考え方」を育てていくことが重要であること。学級の状況に応じて、見方・考え方どちらでも選べる力も育てていってほしい。
 そして、日頃の授業では、① 既習事項を使わせること・② 子どもが持っている力を使わせることを意識していくこと等、本当にわかりやすくご指導くださいました。最後に・・・
 
  早く行くなら、一人で行け!
  遠くへ行くなら、みんなで行け! これが共同研究ですね!と、
 ストンと腑に落ちるお言葉で、ご指導が終了しました。
 
 木戸 美智子先生。ご指導ありがとうございました。そして渡部 裕子先生、先生方ご苦労様でした。次回,12月にもう一度、木戸先生においでいただいて,今回課題となった部分を改善した授業を見ていただきご指導をいただきます。
 
 

今日はさわやか学級(祖父母学級)でした

 今日は午後から祖父母学級でした。9月は敬老の日があります。普段学校に来る機会が少ないおじいちゃんやおばあちゃんも学校においでいただいて,一緒に給食を食べたり,授業を参観していただこう・・・という趣旨で毎年行っています。
 今年も大勢の方々が参加してくださいました。
 また、後半はPTA教養部主催の武術体験!太極拳で身体を動かす時間もあり、気持ちの良い汗をかきました。
   【給食試食会】
    
 【授業参観】
    
    
 【親子で武術体験。太極拳で身体を動かそう】
 講師:喜多方市太極拳協会  竹内まち子さん・松浦まり子さん・大原悦子さん
   明日は、きっと筋肉痛です!
 H29 さわやか学級授業参観(9/28)アンケート結果.xlsx
 

社会科見学学習(3年・4年)

 社会科見学学習で3年生は喜多方生協ひがし店へ、4年生は環境センター山都工場の見学に行ってきました。
 【3年生  25日(月)】
 単元名は店で働く人です。事前にスーパーマーケットにどのような良いところがあるのかを話し合う学習し、それを見学学習で調べ、分かったことをまとめていきます。
 この日の最後はお買い物体験も予定され、帰校した児童から購入した品物をたくさん見せてもらえました。業務用のマヨネーズやイワシの缶詰、アリエールの詰め替え用、食パン・・・・?どうやらおうちの方からのお使いを頼まれた児童が多かったようです!!
    
    
    いろいろな売り場がありますね!
 見学を受け入れてくださった生協ひがし店の皆様、ご協力ありがとうございました。今後どんな新聞ができあがるのか・・・?楽しみです。
 
【4年生  26日(火)】
 単元名はごみの処理と利用です。ゴミの行方について学習してきました。最終的にはゴミの処理にかかわる対策や事業は計画的・協力的に進められ,地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っているということに気づかせ、さらにはゴミを減らすために自分にできる事は何か?まで考えさせていきます。
    
    
 環境センター山都工場の皆さん、お世話になりました。
 4年生もまとめとして新聞にまとめていきます。

3年生が枝豆パーティーをしました

 27日の1~2校時目の3年生が自分たちの畑で育て、収穫した枝豆を使ってずんだ団子を作りました。
 たくさんの枝豆をゆでてつぶしてお砂糖を入れて・・・・お団子の粉をこねてゆでて・・・・・ほとんどの子が初めての経験です。
 そ・し・て・・・今まで畑作りでご指導いただいた、羽入正子さんと小林喜代美さんをご招待して、できたお団子で枝豆パーティをしました。
 自分たちで作ったお団子の味は一段とおいしいでしょう?良い経験ができましたね。
              

      みんな真剣だけど、楽しそうです!
   いっぱいお団子作ったね!
 
    

喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会

 爽やかな秋空の下、陸上競技大会が実施されました。
 1学期から一生懸命練習に励んできた6年生の成果がしっかり発揮できた大会でした。
 今まで頑張ってきた6年生、指導にあたった先生方、本当にご苦労様でした。
    そして、一緒に練習をおつきあいして頑張った5年生は、来年はあなた達です。また頑張りましょうね。
 最後に、テント運搬・設営から応援等で、朝早くからお手伝いくださった6年生の保護者の方々、お世話になりました。
    
  
 入賞者
  男子1000M  第3位  3分28秒5  小林 叶夢 くん
  女子走り高跳び    第5位  1m08cm  小林 優心 さん

先生方のお勉強会 1年生の模擬授業

 放課後、1年生の算数「たしざん」の模擬授業を行いました。低学年ブロック(1年~3年の担任+養護教諭+校長)で1年生の実際の算数の授業を通して、児童の実態に合った課題だろうか?・自分で考える場面でのヒント等の支援の仕方・グループ等で発表し合う場面の設定などが適切であるかを、本時の流れに沿ってシミュレーションしていきます。
 児童役の先生方(2・3年担任と養護教諭)は、1年生になりきって、予想できる発言や行動を実際に演技していきます。
 こんな事を通して、先生方は現在の児童の実態を踏まえ、本時で児童に学ばせたいことやそのための手立てをどうしたらよいのか・・・?と研究をして授業に臨んでいます。
  
   先生:今日の問題はね・・・・
   児童:あれ?先生、問題が全部見えないよ~!今日は誰が作った問題かな??
  問題は3+9=?
 児童1:私は前の数字をサクランボにして2と1に分けて計算しました。答えは12です。
  
 児童2:ボクは○○ちゃんのやり方と違います。ボクのやり方は,数字の後ろをサクランボにして分けて7と2に分けています。でも、答えは12です。
 児童3:ボクはブロックを使ってやりました。左の3つあるブロックの箱の空いているところに7つ入れると、箱に入らないブロックが2つあまったので12です。
  
 先生:あれ~?三人のやり方は違うのに答えはみんな同じになったね!!
 と,言うように1時間分の授業を実際に進めていきました。

 その後みんなで集まって、効果的であったところや、改善が必要であるところを出し合って行きます。
               
 このようにして,熊倉小学校の全員の先生方は各学年部(低・中・高)で目指す子ども像を掲げて、授業に臨んでいます。
 ちなみに本校の最終的な児童像は・・・・・?
 習ったことを基に、問題に対して自分の考えを持ち、友達の考えと自分の考えを比べたり、友達の考えを理解することを通して、振り返りの中で、『できた・わかった』を実感できる子どもなのです。
 みんなの知恵を出し合いながら、頑張っている熊倉小学校の先生方です。どうぞ、授業を見においでください。
 

全校集会と陸上大会壮行会

 20日(水)に全校集会と21日(木)に行われる喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会の壮行会を行いました。
 まずはじめに、夏休みの課題で取り組んだ,理科作品展で入賞した児童の表彰を行いました。代表で、準特選になった3年生の小林 心温さんに賞状を授与しました。夏休み中に、不思議だなぁ~とか,もっと調べてみたい!という動機から取り組んだ研究物は、どれも良くできていました。頑張りましたね。
    

                 受賞者名
 準特選  3年 『水の中にしゃぼん玉を作れるのか』  小林 心温さん
 佳 作  1年 『くわがたのかんさつ』        渡部 心晴さん
      1年 『きんぎょのけんきゅう』       新國 治真くん
      2年 『みょうばんけっしょうを作ってみる』 磯部 広征くん
      3年 『10円玉をピカピカにする』     小林 伊吹くん
      4年 『液体ちっその実験』     佐藤 琉太・小島 颯牙くん
      4年 『カブトムシの観察』         髙畑 蒼哉くん
      5年 『役立つ天気予報!』         高畑 綾佳さん
      5年 『葉脈標本の研究』          磯部 葵衣さん
      6年 『メダカの誕生から成長するまでの観察』小林 叶夢くん
      6年 『遺伝子って何?』          髙畑 佑斗くん
  
 次は、5年生が中心となって進めた、陸上大会壮行会です。


     選手紹介  6年生(男4名 女5名  計9名) 
     頑張れ~!!
 みんな「自己ベストを目指して、悔いのない大会にしてきます」と立派な決意表明です。
        
 校長と5年生 磯部葵衣さんが、激励の言葉を述べました。
     
  気合いが入った応援団の皆さん!(磯部 紗希さん・羽入 颯斗くん・高畑 綾佳さん)
 ゴーゴー!レッツ ゴー レッツ ゴー 6年!!
 ゴーゴー!レッツ ゴー レッツ ゴー 熊倉!!
 熊倉!熊倉!熊倉 ファイト~  オー!!!体育館が割れるようなすごい声援でした。
             

   6年生~ みんなが応援していますよ~。頑張ってきてください。

交通安全教室2を行いました

 15日(金)の2・3校時目に第2回交通安全教室を行いました。1回目は、突然の大雨で,急遽DVDでの学習に変更となってしまい、自転車の実技学習は今回初めてです。
 今日は、爽やかな秋晴れ、風もなく、児童達は生き生きと学習していました。
 今日の講師の先生方
  熊倉駐在所  佐藤 裕之 さん
  交通安全協会熊倉分会   栗田 昭一 さん・鵜川 保夫 さん
  熊倉町交通安全母の会   山口 幸子 さん・植田 妙子 さん
 よろしくお願いします。
 今日の目標
【低学年】校庭の模擬道路を歩いたり自転車に乗ったりして、安全な道路の歩き方や正しい自転車の乗り方を身につけよう!
 【中学年】校庭の模擬道路を用いて、正しい自転車の乗り方ができた児童から実際に学校周辺コースに出て、正しい自転車での走り方を身につけよう!
 【高学年】校庭の模擬道路を、お手本として一度走ってから学校周辺コースで正しい自転車での走り方を身につけよう!

 開会式では、代表で6年生の鈴木 日菜さんがあいさつをし、はじめに佐藤 裕之巡査長さんから自転車の乗り方について、ご指導をいただきました。
 さあ!実技開始です~。
  お天気はいいし、久々にみんなと一緒に自転車で走れるので、みんなニコニコ。うれしそうです。
 「ボク、今日は二ヶ月ぶりに自転車に乗ったんだよ。」と教えてくれた児童もいました。
 左右・後方確認のときには、真剣な顔・顔・顔。
    
    
   後方確認を忘れないでね。
 
 閉会式では、交通安全協会熊倉分会の栗田 昭一さんから,「後方確認がまだ、完全ではなかったので,これから気をつけていきましょう。」と、ご指導がありました。
 最後にお礼の言葉を、6年生の小林 叶夢くんが立派に述べ終了しました。

 今日学習したことを忘れないで、自転車に乗るときには十分に気をつけて運転しましょう。人の命は1つです。自分で大切に守っていきましょう。

校内研修(6年生 算数)

 6年生の算数の授業研究会を行いました。単元名は「割合の表し方を考えよう」です。この単元は、比の表し方とその意味、比の値の求め方とその意味、等しい比の意味を理解させることがねらいです。
 今日の授業は,実際にミルクティーを提示し、量感を持たせる工夫も見られました。6年生でもこうした資料はうれしいようです。
                
  さあ!今まで学習したことを基に自分で考えてみよう!!
  今まで学習したことは・・・・・・・
   掲示物を参考に考えよう。
    
  考えてノートにまとめたら、友達の考えを聞いてみよう・・・・。そしてまとまった考え方をホワイトボードに書いてみる。
   すると・・・・3通りの考え方が見つかった。
 問題は1つだけど解き方は3つもあるんだね!
    
 3つの考えを分類してみると・・・・・
   

 今日のまとめは!
    
 わかったかな?では、練習問題を解いてみよう!!

   答え合わせをして・・・
 ちゃんと線分図に表して3種類の解き方で答えていました。今日の学習は理解できたようですね。みんな頑張ったね~!!

   その日の放課後、先生方は授業研究会の事後研究を行いました。
    
 ファシリテーション形式で協議し、授業者の佐藤光世先生はどちらのグループからも意見を聞きます。有効だった手立ては黄色の付箋・課題は青の付箋を貼っていきました。
 すると・・・・・
    
 展開の部分に課題がたくさん見つかりました。
 このようにして,全員の先生が授業研究会を行って、全員で各学年の子どもの実態を確実に把握し、本校の研究主題に沿った各自の具体方法を考え、目指す子どもの姿の実現に向けた実践を行っています。
 今日は、児童も先生方も一生懸命頑張りました。ご苦労様でした。
 次回は、9/29(金)に1年生が挑戦です。
 この日は、授業スタンダード学校訪問で、福島県教育センターの学力向上支援チーム 指導主事 木戸 美智子先生のご指導をいただきます。

最近は・・・・

 最近、一輪車の練習をする児童が多くなりました。
 一輪車は職員玄関の左横にセットされていますが、毎朝・昼休みになるとこの一輪車の練習を校長室前で行っています。楽しそうにやっていますが、時々ガーンという音と共に「大丈夫~」「・・・・・。」という声も聞こえてきて,ドキドキします。
 熊倉児童館では,一輪車を練習し大会等にも出場しているので,児童館に行っている児童はほぼ全員乗れるようになっています。4月当初乗れなかった一年生も今ではスイスイ乗れるようになっています。スゴイですね。
          
  三人で手をつないで走ります。カーブもOKです!!
 学校の緑のカーテンを見ていたら・・・・
 発見!夕顔がなっていました!あら?よく見てみると他にもたくさんあります。これからどんどん大きくなりますね。どれぐらい大きくなるでしょう?
              
 では・・・・・校長室の緑のカーテンは・・・・・
   
  ここでは、あさがおの種がたくさんできていました。また来年これを植えようかなぁ~
 
 朝、晩涼しくなってきました。
 6年生は21日に実施される喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会に向けて練習を頑張っています。5年生も一緒に参加して目標に向かって頑張る姿はいいですね。
 今日の昼休みには、5・6年生も手伝ってくれてプールマットをはがす作業を行いました。いよいよ夏も終わりですね。
 これから、秋の行事がたくさんやってきます。1つ1つの目標をしっかりと確認し合い、充実した行事になるようにしていきたいと思います。
 

おいしいトマトができました

 4年生の畑のトマトがおいしくなったので収穫です。ピカピカの真っ赤なトマトは宝石のようです。トマトがあまり得意でない児童も,自分たちが作ったトマトは特別です!
 枝豆も少しずつ実が入ってきています。楽しみですね。
    
   
  
 
 
 
 
 

5年生が宿泊学習に行ってきました

 9月5・6日の一泊二日で、5年生が会津坂下町の会津自然の家で宿泊学習を行いました。前日は水泳記録会でしたが、5年生は疲れも見せずに、全員元気に活動してきました。
 宿泊学習のめあては、
 ① 集団生活のなかで、決まりを守り,協力し合うことができるようにする。
 ② 今、自分が何をすべきかをよく考え、進んで行動できるようにする。
 ③ 自然のなかで活動し、自然の良さや大切さを感じる。
 5年生は、熊倉小学校の代表として、会津自然の家でも立派に活動できました。
 帰校式では、宿泊学習で学んだことを,日常生活のなかで生かしていきたいという発表がありました。
   出発式!  到着です!!
    
    
    
    
   一日の反省をしよう!
 
 2日目スタート! ゴール!
  スタート!         ゴール! 
 
  郡山市立三和小学校との交流
     無事帰校しました。おかえりなさい。
 

 

校内水泳記録会

  4日は校内水泳記録会でした。朝は、気温が低くて心配しましたが、だんだんにお陽さまの光がさしてきたので実施できました。
 ちょっと寒かったけど、児童は自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。

       ☆ 体育館で開会式  各学年の代表が目標を発表しました。
     

            ☆  下学年の部(1~3年生)☆

 
   
    
 
   
        ☆  上学年の部(4~6年生)☆
 
  
   
 今年度も、事故なく無事に水泳学習を終了できます。夏休みのプール開放での保護者の方々のご協力に感謝いたします。
 また、水泳記録会での応援もありがとうございました。
 
         ☆ 平成29年度 水泳記録会 新記録
 25メートル自由形
  男子 4年 磯部  将大   21秒1
     6年 羽曽部 健介   21秒9
  女子 3年 長谷川 璃央   22秒0
     4年 齋藤  光    24秒3
 25メートル平泳ぎ
  男子 4年 佐藤 琉太    34秒9
  女子 3年 小林 心温    33秒3
     4年 菊地 悠嘉    28秒0
 25メートルバタフライ
  女子 4年 湯浅 心葉    25秒3
 50メートル自由形
  男子 3年 井上 成     1分04秒7
     4年 佐藤 琉太    51秒5
  女子 2年 遠藤 ふうり   1分05秒2
               4年 菊地 悠嘉       49秒4
 50メートル平泳ぎ
  男子 4年 折笠 雄太郎   59秒0
  女子 5年 磯部 葵衣    1分00秒8
 50メートル背泳ぎ
  男子 6年 小関 晶弘    1分19秒2
  女子 4年 湯浅 心葉    1分11秒6
     6年 鈴木 日菜    1分04秒5
 100メートル個人メドレ-
  男子 4年 折笠 雄太郎   1分55秒6
     6年 小林 叶夢    1分45秒9
   


 
 
 
 

第60回 熊倉町町民運動会

 3日(日)熊倉小学校校庭で、第60回熊倉町民大運動会が行われました。
 爽やかな青空の下、記念となる60回m目の運動会でした。
 3年生以上の児童が、午後の部1番の鼓笛パレードに参加しました。そのために、2学期になって、何度か練習をして、今日を迎えました。
 練習の成果が十分発揮され、きびきびとした立派な演技で,町民の方々から大きな拍手をいただきました。みんな!よく頑張りましたね。
    
    
    
 

これは何でしょう?

 二学期が始まって,子供達の元気な声が響いています。にぎやかな学校はいいですね。
 さて、これは何でしょう?
    
 これは、緑のカーテンになった夕顔です。とても重そうに2階部分にぶら下がっていました。ちょっと気づかないうちに5本も・・・!
 今の緑のカーテンは、2階部分にあさがおの花が集中して咲いています。校長室の緑のカーテンも、葉っぱが少し枯れてきてしまいましたが、毎日かわいい花が咲いています。
     
 今日は、全校朝の会がありました。
 金子 みすずさんの『私と小鳥と鈴と』の詩を朗読して、充実した学校生活を送るために大事なことは、友達を作ること。そして、いろいろな友達のそれぞれの良さを認め合って一学期以上に友達の輪を広げて欲しいことを話しました。
 また、一学期お休みを取っていた遠藤波江先生が元気に回復して、29日から復職されましたので、お話しをいただきました。
            
 夏休みに行われた喜多方市民水泳大会に出場した児童代表3名に賞状を伝達しました。結果は次の通りです。
  小学校4年生以下女子25メートル平泳ぎ
   第1位  菊地 悠嘉  0:28:08 
  小学校4年生以下女子50メートル背泳ぎ
   第1位  湯浅 心葉  1:11:60  
  小学校4年生以下女子25メートルバタフライ
   第2位  湯浅 心葉  0:27:17
   第3位  菊地 悠嘉  0:27:85
  小学校3・4年生男子25メートル自由形
   第6位  磯部 将大  0:21:29
  小学校4年生以下男子50メートル平泳ぎ
   第3位  折笠 雄太郎 0:59:08
  小学校4年生以下男子50メートル自由形
   第9位  磯部 将大  0:55:08
  小学校5・6年生女子50メートル自由形
   第25位 鈴木 日菜  0:54:04
 
 おめでとうございます。たいへんよく頑張りましたね!