熊小の「今」をお伝えします!
どんな形にしようかなぁ・・・
12月8日(火)、4年生の図工の学習をのぞいてみました。
いろいろな材料で、自分が考えた形を作っていきます。
この次の時間は、この上に液体粘土に浸した布で形を作って固めていきます。
それにしても、子どもたちの創造力には感心させられます。
新記録!
12月8日といえば、旧日本軍がハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を攻撃し、アメリカとの戦争に突入した日です。
*6年生が社会科で、この後学習します。
さて、戦争ではありませんが、熊倉小学校では、毎朝熱い戦いが繰り広げられています。
今朝(12/8)は、長なわ3分間対決(大波、小波)です。
はじめのうちは、どのクラスもすぐにひっかかって、回数が伸びませんでした。
でも、みんなで掛け声を出し合ったり、励まし合ったりするうちに回数が増えていくクラスが出てきました。
勝負の後は、反省会。
「この次は、○○に気を付けようよ。」
前向きな声が聞かれます。
ちなみに、チャンピオンは6年生(70回)でした。
油断大敵!
コロナ禍では、これまでの学校生活と異なることがいくつもあります。
冬季に入りましたが、各教室では少し窓を開け、換気をしながら授業を行っています。
また、多くの人が触るところは、スクール・サポート・スタッフや用務員が毎日消毒します。
*教室は、児童が下校した後、原則として学級担任や養護教諭が消毒します。
幸い、喜多方市内では10月以降罹患者がいませんが、油断せず「新しい生活様式」を続けていくよう、学校でも指導していきます。
心を落ち着けて・・・
12月7日(月)、6年生が書写の時間に書き初めの練習をしました。
今回の課題は、
「元朝の海」です。
今日が第1回目なので、文字のバランスを教えてもらい、2文字ずつに分けて練習開始。
「元」の字は4画めの おれ と はね が少し難しいようです。
「朝」は、少し大きめに書くようにとのアドバイスをもらいました。
この後何回か授業で練習した後、冬休みに自宅で清書をし、県書きぞめ展にする計画です。
大人になるというのは・・・
12月7日(月)、今日の4年生の学級活動の時間は、先週の体育(保健)を受けての内容で、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。
はじめに、自分のこれからの人生プランを考えてみました。
○歳で車の免許を取って、
○歳で□□□の勉強をして、
○歳で△△△の店を開いて・・・
考えていくうちに、ワクワクしてきます。
それぞれの考えを聞き合います。
意外なプランも飛び出します。
そこで、先生から「ところで、『大人』って、いつから?」との問いが。
「20歳から。」
「30歳から。」
それぞれに根拠もあるようです。
「命がつなげられていけるようになった時。」
しっかりと学習が成立したようです。
重さは同じかな・・・
12月7日(月)、3年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
プラスチックのスプーンと金属のスプーン、形は似ているけど、重さは同じかな?
「う~ん、あんまり違わないかな・・・」
「プラスチックの方が軽いよ。」
電子てんびんで量ってみると、10倍近くも差があることにびっくり。
次は、砂糖と塩の重さ比べです。
「塩の方が重く感じるけど・・・」
「砂糖は、袋が大きいよ。」
いい所に気づきましたね。
同じ体積にして、砂糖と塩の重さを比べてみるよ。
「同じ重さ・大きさのカップに入れて、隙間をなくすために20回トントンするよ。」
「いっぱい入ったら、擦り切って体積を同じにするよ。」
「これは、持っただけでわかるぞ!」
電子てんびんでそれぞれの重さを量ってみよう。
「こんなに違うの!」
同じように見えても、重さは違うことがよくわかったようですね。
2連覇!
12月7日(月)、時折小雨が降るぐずついた朝を迎えましたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
今朝も、短なわで、1分間(前まわし1回跳び)勝負から1日がスタートしました。
ちなみに、各学年の1位の記録は・・・
1年生:135回
2年生:175回
3年生:172回
4年生:210回
5年生:187回
6年生:203回
で、今回も4年生がチャンピオンとなりました。
どの学年も、少しずつ記録が伸びていているようです。
さて、次回は・・・
久しぶりの・・・
今週、来週と、行事や個別懇談等のため清掃があまりできません。
今日(12/4)は、それらの合間の、しばらくぶりの縦割り清掃がありました。
少ない人数なので、一人ひとりが大きな戦力です。
1年生から6年生までが、力を合わせてがんばっています。
みんな仲良し、熊っ子です。
金属の棒は・・・
前の時間に、マッチの擦り方とアルコールランプの扱い方をマスターした4年生。
今日(12/4)は、いよいよその技能を使っての実験です。
金属棒の一端を温めると、どのようにあたたまっていくのか調べます。
予想をして・・・
アルコールランプに点火!
すると・・・
棒に塗った「示温インク(サーモ・インク)*」は、炎に近い所から徐々にピンク色に変わっていきます。
* 約40℃以上で、青色からピンク色に変わる試薬です。
予想通りの結果となりました。
次回はどうでしょうか・・・
力をふり絞って・・・②
12月4日(金)、市の「総合学力調査」の第2日目、国語を実施しました。
聞くテストもあり、メモをとりながら集中して聞く姿が見られました。
今回の調査は、全国的なレベルとの比較をしたり、一人ひとりの昨年度との結果と比較をしたりすることで、学力の現状をより具体的に把握できます。
3学期に採点結果が届いたら、今年度中に補強をし、来年度のスタートがスムーズに切れるようにしていきます。
チャンピオンは・・・
12月4日(金)、今朝の体力づくりは、短なわの1分間対決です。
6年生が1年生の回数を数えてくれました。
* ちなみに1年生は、今算数で「おおきなかず」を勉強している最中なので、100を超える数を自分たちで数えるのは難しいのです。
さて、今日のチャンピオンは・・・
210回を跳びました!
どうすればできるか・・・
12月3日(木)、今年度 第4回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長から、最近の学校の様子や、今後導入される・コミュニティスクールについて説明をしました。
続いて、3学期から来年度の主な行事をどのように実施していくのか、皆さんからご意見をいただきました。
子どもたちのことを第一に、知恵を絞りながらよりよい方法を考えていくことで一致しました。
大変遅い時間まで、ありがとうございました。
地域の伝統を受け継いで・・・
12月3日(木)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。
雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。
はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、コツをつかむとかごを編むスピードも徐々に上がってきます。
だんだん、かごらしくなってきました。
仕上げをして・・・
世界に1つだけの、手作りのかごができあがりました。
根曲り竹を使った竹細工は、雄国地区で江戸時代の初めころから作られるようになったそうです。
熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。
心に残っているのは・・・
12月3日(木)、1年生の教室をのぞいてみました。
図工の時間だね。
「2学期の、心に残っている楽しかったことを絵に描いているんだよ。」
「サッカー楽しかったよ。」
「チョウをたくさんとったよね。」
「砂場でやった図工がおもしろかったよ。」
たくさんの思い出ができた2学期だったようですね。
次々変身!
12月3日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「クリスティーナとおおきなはこ」(作/パトリシア・リー・ゴーチ 、絵/ドリス・バーン)という絵本です。
クリスティーナは、いろいろなものを集めています。
空きかんや、動かなくなった時計、よれよれのネクタイ……。
でも、なによりすきなのは、箱でした。
ある日、クリスティーナの家に、新しい冷蔵庫が届きました。
空になった箱をもらったクリスティーナは大喜びです。
この箱を、秘密基地⇒レーシングカー⇒お屋敷の床へと変身させていくクリスティーナの発想力にびっくり!
子どもたちも釘付けでした。
どうすれば伸びる・・・!?
12月3日(木)、今日の体力づくりは「長なわ(大波、小波)勝負」です。
今回は、どの学年が勝つのでしょう・・・
3分間のチャレンジが終わった後、自主的にどうすればもっと記録が伸びるのか「緊急ミーティング」をしているクラスもありました。
今日のチャンピオンは・・・
同数で4年生と6年生でした。
気持ちも新たに・・・
12月2日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
校舎内を案内してもらい、「先輩」たちの授業の様子も見学しました。
真剣に学習に取り組む姿から、6年生も良い意味での緊張感と期待感が高まったようでした。
力をふり絞って・・・
12月2日(水)、市の「総合学力調査」の第1日目、算数を実施しました。
1年生は初めてでしたが、時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。
また、2~6年生は、昨年度の結果と比較し、学力の伸び*を知ることができます。
*結果は、1月末~2月初め頃に学校に届く予定です。
結果を受けて、「確かな学力」の定着を図れるよう、有効活用していきます。
実験を安全に行うために・・・
12月2日(水)、4年生の理科の学習をのぞいてみました。
「マッチの擦り方を練習しているんだよ。」
家でマッチを使うことも少なくなり、どうやって火をつけたらよいかよくわからない児童も増えています。
「今度は、アルコールランプの使い方の練習だよ。」
マッチの火をアルコールランプの芯に移すところや、蓋で火を消すところが怖いようで、中にはずっと離れて見ている子も・・・
でも、きちんと扱えば大丈夫だということもわかりました。
次は、これらを使って、熱の伝わり方の実験ですね。
タイ記録!
12月2日(水)、少し寒い朝を迎えましたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
今朝の体力づくりは、短なわの1分間対決から始まりました。
今回は、4年生と6年生が同記録で1位でした。
次回はどうなるか・・・
オーケストラがやってきた!!
12月1日(火)、熊倉小学校に東京フィルハーモニー交響楽団がやってきました。
これは、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演)として実現したものです。
アンダーソンの「舞踏会の美女」で幕を開け、
オーケストラの楽器紹介や、
「ハンガリー舞曲第5番」での指揮体験(3名の児童とサプライズで校長先生)、
そしてベートーベンの交響曲第5番「運命」に合わせて体を動かすボディパーカッションなどを楽しみました。
さらに「浜辺の歌」と「校歌」をオーケストラの伴奏で合唱をしました。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」から第4楽章では、迫力ある演奏に圧倒されたようでした。
いつかどこかで東フィルの演奏をもう一度聴いてみたいという思いやあこがれから、音楽好きな子ども達がさらに増えたのではないでしょうか。
東京フィルハーモニー交響楽団の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました!
思春期になると・・・
12月1日(火)、4年生の体育(保健分野)の学習を、担任と養護教諭によるT.T.(チーム・ティーチング)で行いました。
「思春期」になると、体にはどのような変化が起きるのかを正しく知ることがめあてです。
グループで、子どもから大人になるにつれて体はどのように変化するか、考えを出し合い、発表しました。
その後、養護の先生に、体にどのような変化が起きるのかを教えてもらいました。
体の成長は個人差が大きいこと、相手を思いやることが大切であることなどを学びました。
時間を守って・・・
12月の生活目標を決める児童会の代表委員会を開きました。
まず、11月の目標の反省をしました。
それをふまえて、今月(12月)の目標を話し合います。
たくさん意見が出された中から・・・
「チャイムがなる前に席につく」というめあてに決まりました。
自分たちで決めためあてです。
ぜひ、守っていきましょうね。
チャンピオン目指して!
12月(師走)に入り、2学期も3週間余りとなりました。
明日から「総合学力調査」(国語・算数)も始まります。
学校でも、まとめの指導をしっかりしていきたいと思います。
さて、今朝は全校で「長なわ(大波、小波)対決」をしました。
調子よく跳び始めたのは5年生。
4年生は、クラスみんなで大きな掛け声をかけ、順調に記録を伸ばしていきます。
1・2年生だって、負けないぞ!
でも、今日のチャンピオンは、貫禄の6年生。
4年生は、終了後反省会。
次回こそは・・・
たくさんのブロックを数えるには・・・
11月30日(月)、1学年の算数科の授業に、福島大学附属小学校の先生が来てくださいました。
実際に授業をしてくださる様子を参観することで、私たち教職員の授業を改善していくことがねらいです。
今日は、「おおきいかず」の学習の第1時間目です。
これまでに学習した20までの数をもとにして、それより大きい数はどう表していけばよいかを学習していきます。
おやおや、袋に入った「たくさん」のブロックが出てきましたよ。
どのように数えればよいかな?
ブロックをならべたり、まとまりをつくったりして、自分なりの方法を考えます。
そして、それぞれの考えをみんなに紹介しました。
最後に、今日学習した数と同じような数が教室の中にないか、探してみました。
授業後は、先生と本校の教職員で、今回の授業をもとに研究会を行いました。
授業の中で学習課題をどのように設定していくか、また、学習したことを一人ひとりの児童に実感させる振り返りはどうすればよいかなど、授業づくりで大切にしたいことをご教示いただきました。
大変お忙しい中、本校の研究のためにお越しいただき、ありがとうございました。
素敵な飾りが・・・
11月30日(月)、2年生が生活科の時間に栽培したサツマイモのつるを使って「リース」を作りました。
リボンやモールなどを巻いたり、飾りをつけたりしました。
だんだんと素敵なリースになっていきます。
そういえば、クリスマスまで3週間余りとなりました・・・
今日から俺たちは・・・
11月30日(月)、今日から12月いっぱい、6年生が食堂で給食を食べることになりました。
1年生と一緒に「いただきます!」
昨年度までは全校でいただいていましたが、コロナ禍なのでこのような形(少人数で、間隔を開け、一方を向いて)での実施としています。
また、みんなで食べられる日が来るといいですね。
迫っています!
11月も今日で最後です。
今朝(11/30)も、体力づくりの一環として、短なわの1分間跳び競争を行いました。
なんと、今回の最高記録は、3~6年生が170回台で並びました。
6年生は、最高学年の意地を見せるか。
それとも・・・
う~ん、迷うなぁ・・・
11月27日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。
【ゲームクラブ】
トランプ、将棋、オセロから好きなものを選んで、一緒にやってみました。
「これ、楽しいかも・・・」
【運動クラブ】
2チームに分かれて、ドッジボールにまぜてもらいました。
「体を動かす系もいいなぁ。」
【家庭科クラブ】
手作りのポテトチップスを試食させてもらいました。
「うまい!やっぱ、これかなぁ・・・」
さて、来年度は、どのようなクラブが編成されるのでしょうね。
それぞれの・・・
11月27日(金)、小春日和の穏やかな昼休みとなりました。
思い思いの過ごし方をしていますね。
サッカー、けいどろ、学年のイベントで楽しむ子たちもいます。
委員会の話し合いやかけ算練習をがんばっている人もいましたよ。
熊小版「りんごかもしれない」もおもしろいね。
大きな花を咲かせましょう!
11月27日(金)、若松人権擁護委員協議会喜多方地方部会の6名の方がおいでになり、1年生に「人権教室」を開いてくださいました。
1年生にとって「人権」という言葉は難しいのですが、みんなが生まれつき持っている「いつも楽しく元気にすごすこと」だと教えていただくと、よくわかったようです。
寸劇や歌・踊り、エプロンシアターなどで、子どもたちは興味を持って学ぶことができました。
子どもたちの中に、大きな人権という花が咲いてくれるといいですね。
結果やいかに・・・
先週、今週と実施してきた「漢字力・計算力アップ週間」の最後に、今日(11/27)は、確認テストを実施しました。
各教室では、鉛筆を走らせる音だけが聞こえました。
満点の児童には「満点賞」をおくります。
思い出を・・・
11月もあと数日を残すのみとなりました。
6年生も小学校生活は4か月余りとなり、卒業アルバム用の写真撮影も大詰めを迎えています。
今日(11/26)は、授業や休み時間の様子、個人写真の撮影をしました。
完成が楽しみですね。
形を変えたり、小分けにすると・・・
11月26日(木)、3年生が昨日の続きをするというので、教室に行ってみました。
「昨日重さを量ったねん土の形を変えて、重さが変わるかを調べるんだよ。」
「球の形にしたけど、同じ重さだったよ!」
「クレープみたいな形にしてみたけど、重さは同じだよ。」
「私は、小さなだんごにしたけど、同じ重さになったよ。」
形を変えたり、小分けにしたりしても、重さは変わらないということが確かめられました。
傾きに気づけば・・・
11月26日(木)、4年生の算数の学習の様子をのぞいてみました。
「正方形をかくこと」が今日のめあてですが、傾いている直線に書き足して完成させなければなりません。
初めは、前の時間に学習した2枚の三角定規を使ってかいてみました。
次に、きょうの本題。
方眼を使って、線の傾きを数え、同じ傾きの線(平行線)を引きながら、正方形のかき方をみんなで考えました。
慣れない方法のせいか、ちょっと難しいようでしたが、デジタル教科書の拡大図を頼りに、一生懸命考えていました。
こんなおおきなはこ、みたことない!
11月26日(木)、学校司書の先生が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
*今日は、卒業アルバム用写真撮影のため、1・2年生それぞれで実施しました。
「クリスティーナとおおきなはこ」(作/パトリシア・リー・ゴーチ、絵/ドリス・バーン)という絵本です。
ある日、クリスティーナの家に特大の冷蔵庫が届きました。
すると、クリスティーナは大喜び。
「こんなおおきなはこ、みたことない!」
さて、この箱で、クリスティーナは・・・
この箱がいろいろな物に変身していくのに、大変想像力をかきたてられたようです。
*ちなみに、このお話は、アメリカの小学校の教科書にも取り上げられているそうです。
より楽しい学校生活にしていくために・・・②
11月25日(水)、児童と学級担任による教育相談の2日目です。
* 6年生は、今日が1日目。明日、明後日の昼休みにも実施します。
学習や学校生活について、困っていることや悩んでいることなどを、学級担任とじっくりと話し合いました。
どの子も、順番を待つ間、宿題などに一生懸命取り組んでいました。
なお、保護者と学級担任による個別懇談は、12月に実施します。
特に話題としたいことなどがありましたら、先日お渡しした「個別懇談・懇談内容希望書」か連絡帳にて、担任までお知らせください。
縦にすると・・・
11月25日(水)、3年生の理科の様子をのぞいてみました。
今日は、初めて理科室で学習するようです。
はじめに、乾電池とねん土の重さを比べてみました。
次に、「電子てんびん(秤)」の使い方を確認した後、ねん土の重さを量ってみました。
そして、今日のめあて「ねん土の置き方によって重さは変わるのだろうか?」について、実験する時が来ました。
自分の予想とその理由を近くの友だちと交換し合うと・・・
○ 重さは変わる・・・8人
○ 重さは変わらない・・・2人
ということになりました。
いよいよ、横に置いたねん土を縦にすると・・・
結果やいかに。
*3年生に聞いてみてください。
学習環境は・・・
11月25日(水)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生測定」を実施しました。
これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。
各教室内の9か所と黒板の9か所で、明るさ(照度)が適切かどうかを測定していただきました。
なお、3学期には、教室内の空気検査(二酸化炭素濃度など)を予定しています。
貫禄の・・・
11月25日(水)、曇り空の朝を迎えました。
さて、今朝の体力づくりは「短なわ」です。
全校での「1分間跳び」からスタート。
紅白に分かれ、片方が跳び、もう一方が数えます。
低学年の子も、間違えないように一生懸命数えています。
今回、最も跳んだのは・・・
6年生でした。
次は、何年生が勝つか!?
熊倉の偉人・・・
11月24日(火)、6年生が、熊倉公民館で行われた「熊倉公民館人づくり指針推進事業ー熊倉農業協同組合再建の母~関原 テイ 講演会」に参加しました。
関原さんは、昭和31年に経営不振の熊倉農業協同組合の専務理事に就任し、わずか6年で組合の再建を果たしたそうです。
また、後に全国初の女性農業協同組合長にも就任されるなど、熊倉が誇る偉人だということがわかりました。
地元の歴史を知るよい学習の機会となりました。
より楽しい学校生活にしていくために・・・
今日(11/24)、明日(11/25)と、児童と学級担任による教育相談を実施しています。
* 6年生のみ、別日程で行います。
これは、毎日の学習や生活に対する気持ちをより深く知ったり、困っていることや悩んでいることを把握したりすることで、よりよい学校生活を実現していくためのものです。
なお、相談日に該当する児童の下校時刻は、各学年だよりにてご確認ください。
* 保護者と学級担任による個別懇談は、12月に実施します。
きれいな花を咲かせてね!
11月24日(火)、1年生が花壇にチューリップの球根を植えました。
目印に引いた紐に沿って穴を掘り、ていねいに1個ずつ球根を入れました。
その隣で、2年生は生活科で栽培してきたミニトマトの鉢を片付けていました。
学校でも、冬を迎える準備が進んでいます。
名誉挽回!
11月24日(火)、3連休も終わり、熊っ子たちは元気に登校して来ました。
今朝も、体力づくりで長なわ(大波、小波)3分間対決をしました。
1年生は、作戦会議中
今回、一番跳んだのは6年生でした。
次は、どうなるでしょう・・・
伝統を受け継いで・・・
11月20日(金)、6年生が総合的な学習の時間にそば打ち体験をしました。
これは、熊倉小学校と地域の連携・協働の一環として実施しているもので、地元雄国地区の「おぐにの郷」のそば打ち名人が講師を引き受けてくださいました。
初めての経験の子がほとんどでしたが、そば粉をこねたり伸ばしたり、ご指導を受けながらとても手際よく作ることができました。
できたそばは、もちろん・・・
「3たて」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)+自分で打ったおそばをいただきました。
お腹一杯いただいて、大満足!
ご指導いただいたそば打ち名人の皆様、つゆやそば茹でを担当してくださったおぐにの郷の方、お手伝いいただいたスクールパートナーの皆様、どうもありがとうございました。
何と、校長先生から・・・
朝の体力づくりを中心に、体育の授業などでも縄とびを実施していますが、校長先生からビッグなお知らせが!
縄跳びカードでチャレンジしている中で、より良い記録を出した人に認定証を出すことになりました。
合格者には、校長先生特製の認定証が渡されます。
ぜひ、チャレンジしてみましょう。
がんばれ、熊っ子!
今度は、短なわで!
11月20日(金)、今朝の体力づくりは「短なわ」です。
ここでも、体育専門アドバイザーの先生に教えていただいた「1分間跳び」を全校で取り入れました。
紅白に分かれ、半分が跳び、半分は数えます。
その結果・・・
今日、一番跳んだのは3年生でした!!
超危険なので・・・
11月19日(木)、4年生の理科の実験の様子をのぞいてみました。
まず、今回初めて使うガスコンロの扱い方を練習します。
自分で火をつけるのが初めて、という子もいて、慎重につまみを回します。
「ガス臭い!!!」
大丈夫、大丈夫。
いよいよ、実験開始。
金属の玉をこんろで熱していきます。
冷えていたとき通った輪が、加熱していくと通らなくなりました。
水で冷やすと、再び輪を通るようになりました。
このことから、金属も加熱すると体積が大きくなることが確認できました。
「実験成功!」
ドキドキしたよ!
11月19日(木)、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」をしました。
郵便局では、「ポストのマークの意味を教えてください。」
駐在所では、「拳銃は持っているのですか。」
公民館では、「公民館は、何をするところですか。」
いつもの教室とは違うので、ちょっぴり緊張気味でしたが、礼儀正しく話を聞いていた子どもたちでした。
世界を考えよう・・・
11月19日(木)、学校司書の先生が、5・6年生にブックトークをしてくださいました。
テーマは「『100円たんけん』から世界を考えていこう」です。
「100円たんけん」(文/中川ひろたか、絵/岡本よしろう)
100円ショップに行ったら、何でも100円だった。
じゃあ、よそのお店では100円で何が買えるのかな。
ぼくとお母さんは商店街に行って調べてみることに・・・
このほかに、
「考えよう!やってみよう!フェアトレード」(監修・著/渡辺 龍也)
「茶畑のジャヤ」(文/中川なをみ、絵/門内ユキエ/絵)
の2冊も紹介してくださいました。
日本では当たり前の「100円ショップ」
でも、海外でそれらを生産してくれる人々に目を向ける人は多くはないのかもしれません。
そんな視点を教えてくれた、貴重な時間となりました。
意外に難しいなぁ!
昨日(11/18)おいでになった、小学校体育専門アドバイザーの先生に、コロナ禍でしかも降雪期にもできる「体力づくり」についてアドバイスをいただきました。
そこで、早速今朝(11/19)から、全校で取り組んでみることにしました。
クラス全員で、長なわを跳びます。(大波、小波)
手始めに6年生がやってみると、なかなかうまくいきません。
そうしているうちに、隣の3年生が調子よく跳び始めました。
4・5年生は、みんなで声をかけ合うことで、上手に跳ぶコツをつかんだようです。
1・2年生も、上手な学年の跳び方をまねて、だんだん続くようになってきました。
アドバイザーの先生によると、3分間続けて跳ぶことが大切だ、とのことでした。
これから、根気強く練習していきます。
ポイントを押さえて・・・
11月18日(水)、3・4年生の体育の学習の指導に、会津教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの先生が来てくださいました。
今回は、運動身体づくりプログラムとマット運動について教えていただきます。
手のつき方や腰の位置など、大切なポイントを、模型の人形を使ったり手本を見せたりしながら、具体的に教えてくださいました。
みるみるうちに、より正しい動きになっていきます。
後半のマット運動では、第1時間目なので、前転と後転の基本的な動きができているかチェックしてもらいました。
先生に教えていただいたことを生かして、より強い体作りに励んでいきます。
大すき!喜多方の・・・
11月18日(水)、今日の給食は「大すき!喜多方の日献立」です。
メニューは、
○ 会津牛の牛丼
○ 牛乳
○ にんじんツナサラダ
○ 大根のみそ汁
○ 喜多方洋なし
です。
この中には、喜多方・会津産の食材がたっぷりと使われています。
中には、熊倉産のキャベツも・・・
みんな、おいしそうに頬張っていました。
がんばる熊っ子たち・・・
11月18日(水)、賞状の伝達を行いました。
今回は、
○ 税に関する習字コンクール・・・優秀賞、奨励賞、入賞
○ 防火ポスターコンクール・・・特別賞
○ 読書感想文福島県コンクール・・・佳作
○ 恋人坂・恋人岬にちなむ愛の31文字コンクール・・・特別賞
です。
熊っ子の活躍はつづく。
環境委員会の活動は・・・
11月18日(水)、児童集会を開きました。
今回の担当は、「環境委員会」です。
委員会の主な仕事3つ(花壇づくり/エコキャップ/ベルマーク)にちなんだクイズを全校に出題しました。
Q「今年、学校の花壇で育てた花は何種類?」
Q「今年、集めたエコキャップの重さは何Kg?」
Q「ベルマークの最高は100点である。○か×か?」
・・・答えは、子どもたちに聞いてみてください。
発表の後は、‶恒例”の感想発表。
今日もたくさんの手が挙がりました。
実は、見ていただきたいのは、発表を聞くまわりの子たちの姿勢もです。
とっても素敵ですね。
誕生、小さな消防士!
11月17日(火)、3年生が社会科の学習で、喜多方消防署を見学しました。
まず、事務室の中を見せていただきました。
見学中に「熊倉小学校で火災発生!」との放送が流れ、びっくり。(通報訓練)
署内の仮眠室や食堂も見せていただきました。
24時間勤務もあると聞いて、またまたびっくり!
次に、救急車に乗せていただき、中を詳しく教えていただきました。
「救急車には何種類くらい道具をのせているのですか?」
予定にない質問もたくさん飛び出しました。
メインは、何といっても消防車。
救助工作車について詳しく教えてくださいました。
そして、全員が本物の消防服を試着させてもらいました。
私たちの安全を守ってくださる消防署のみなさんの仕事に、大変関心を持って見学をする3年生でした。
大変お忙しい中にもかかわらず、対応してくださいました喜多方消防署の皆さん、どうもありがとうございました。
放射線について学び・・・
11月17日(火)、5・6年生が三春町にある「コミュタン福島」に行き、放射線について学習しました。
放射線から身を守るため、どのような物で遮へいできるか、実際に試しました。
2011年3月11日の地震から福島原発事故発生の関連について、具体的に教えていただきました。
展示室では、原子力災害からの復興から、未来に向かって環境をどのように守っていくことが大切なのかを学びました。
圧倒的な映像や、わかりやすい展示を通して、放射線だけでなく新しいエネルギーやエコについて、よい勉強になった1日でした。
元気に登校!
11月17日(火)、気持ちのよい朝を迎えました。
熊っ子たちが、続々と登校してきます。
「おはようございます!」
とっても元気のよいあいさつが響いてきます。
今日は、どんな一日になるのでしょうね。
どっちも大切!
11月16日(月)、2年生の学級活動の様子をのぞいてみました。
担任と養護の先生の2人でのT.T.(チーム・ティーチング)で、「大切なからだ」についての学習です。
まず、「プライベート・ゾーン(=自分だけの大切な場所)」について教えてもらいました。
そして、からだの中には大切な臓器が入っていることを、グループで確かめました。
その上で、自分や友だちのからだを大切にするにはどうしたらよいか、話し合いました。
自分のからだも、友だちのからだも、どっちも大切なので、いろいろなことに気を付けていかなければならないことに気づきました。
合格目指して・・・
熊倉小学校では今週と来週の2週間、「漢字力・計算力アップ週間」と銘打って、児童の学力と学習意欲の向上を図ることにしました。
月~木曜日は練習をし、金曜日にその成果を試す確認テストを実施します。
千里の道も一歩から・・・
じっくりと力を蓄えていってほしいと思います。
貯めるとお得な・・・
今日(11/16)から1か月間、図書室では「本の貸出ポイントカード」を発行しています。
本を1冊借りるごとにポイントつき、5ポイント貯めると好きなしおりがもらえ、10ポイント貯めると一度に3冊(通常は1冊)借りられるチケットがもらえます。
昼休みに、早速本を借り、ポイントカードにスタンプを押す熊っ子たち。
良い本にたくさん触れ、心の豊かな人になってくださいね。
みんなの善意が・・・
11月16日(月)、新しい1週間の始まりです。
さて、熊倉小学校では今日と明日(11/17)の2日間、「赤い羽根共同募金」を行っています。
児童会の運営委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。
募金で集まったお金は、私たちのすむ町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。
* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(青い文字をクリックしてください。県共同募金会のHPにリンクしています。)
お楽しみ・・・
11月13日(金)、熊倉公民館との共催事業の「お楽しみクラブ」を開催しました。
普段行っているクラブ活動とは別に、地域の方が講師となって2時間の特別メニューです。
4~6年生の子どもたちは、3つから希望のクラブを選びます。
【将棋 クラブ】内海さんのご指導
【クロリティ クラブ】武藤さん・遠藤さん・塚原さんのご指導
【デコパージュ クラブ】大八木さんのご指導
子どもたちにとって、とても楽しく有意義な時間となったようです。
ご指導をしてくださった先生方、先生方との連絡をしてくださった熊倉公民館の皆様、どうもありがとうございました。
温めると・・・
11月13日(金)、4年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
「空気はあたためられたり、冷されたりすると、体積は変わるかどうかを調べているんです。」
「お湯につけたら、ガラス管の水がどんどん上に動いたよ。」
「氷水につけると、水は急に下がったよ。」
その後は、この結果からどのようなことが言えるか、みんなで話し合っていました。
それぞれの・・・
昨日、今日(11/13)と、日差しがまぶしいくらいの良い天気になりました。
校庭からは、熊っ子たちの歓声が・・・
でも、そんな誘惑に惑わされずに校長室・職員室に通い詰める2年生たち。
かけ算修行をがんばっていました。
オーケストラがやって来る!②
11月13日(金)、1・2年生が、東京フィルハーモニー交響楽団の来校に向けて「事前ワークショップ」を実施しました。
まず、動画を見てオーケストラの楽器について学びました。
次は、オーケストラとの「共演」の準備です。
オーケストラをバックに合唱する曲と・・・
オーケストラの演奏に合わせたボディ・パーカッションの練習です。
ノリノリの熊っ子たち。
指揮や演奏のまねが無意識のうちに・・・
オーケストラがやって来る!
11月12日(木)、4年生が「事前ワークショップ」を行いました。
これは、来月、熊倉小学校に 東京フィルハーモニー交響楽団 が来校した際、児童との共演をより効果的なものとするために実施したものです。
* 本来、演奏者が実際に来られて開催するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、映像を介してになりました。
オーケストラの楽器紹介の後、オーケストラと共演する歌やボディ・パーカッションを、映像に合わせてやってみました。
初めての動きに戸惑いも見せずに、元気いっぱい歌って体を動かしました。
「本番」がとっても楽しみですね。
☆ 保護者の皆さんには、先日、学校からこの演奏会の案内をお渡ししました。
まだ間に合いますので、ご希望の方はお早めに「参加申込書」をご提出ください。
物は震える・・・?
11月12日(木)、3年生が階段で何かやっていますよ。
「理科の学習で、階段の手すりをたたいたら、音が伝わるか実験しているんです。」
踊り場の下の、見えない所まで伝わったようですね。
でも、手すりだと、音が伝わる時震えているかどうか、ちょっとわかりにくいようです。
今度は、片方をトライアングルにつないだ糸電話で、糸が震えるかを実験してみました。
「目で見ても、揺れているのがわかるよ!」
「指で触ってもわかったよ!」
3年生の「音の伝わり方」は今年度から導入されましたが、楽しく学習できたようですね。
根絶に向けて・・・
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待については、児童相談所の相談件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。
また、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。
今回、萩生田文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の家庭・学校・地域の皆さまに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが出されました。
本日、児童経由でメッセージを配付しましたので、ご一読ください。
☆ 文部科学大臣のメッセージ(リンク)
長なわとび ー クラスのみんなが気持ちをひとつにして(11/12)
おもしろい発見がいっぱい!
11月12日(木)、学校司書の先生が、3・4年生にブックトークをしてくださいました。
テーマは「知恵と勇気~外国の物語から~」です。
紹介してくださった本は、
○「エルマーのぼうけん」(ルース・スタイルス・ガネット 作 )
○「小さなバイキング・ビッケ」(ルーネル・ヨンソン 作)
○「りこうな子ども」(松岡享子 編・訳)
○「ソフィとカタツムリ」(ディック キング・スミス 作)
○「小さい魔女」(オトフリート・プロイスラー 作)
の5冊です。
「外国の物語を読むと、話の面白さはもちろん、日本とは違う文化や風習も書かれていておもしろいですよ」
最後に、子どもたちにどの本を読んでみたいか聞いてみると・・・
「小さい魔女」が1番人気でした。
工夫して音読したよ!
11月11日(水)、2年生が国語の時間に学習してきた「お手紙」(作/アーノルド・ローベル)の音読発表会を開きました。
小グループに分かれて、かえるくん・がまくん・かたつむりくん・ナレーターの役割を決めて練習をしてきました。
言葉の調子を考えたり、動きを付けたりと、班ごとに工夫して発表することができました。
家でも練習を重ねたとあって、とても上手にできました。
がんばる熊っ子たち!
11月11日(水)、喜多方税務署長さんがおいでになり、「小学生の税に関する習字」の表彰式を行いました。
今回、熊倉小学校からは、優秀賞・奨励賞・入選で合わせて4人が入賞しました。
熊っ子の活躍は続く・・・
号外、号外!!
11月11日(水)、福島民報社の「民報号」が熊倉小学校にやって来ました。
5年生が社会科の学習の一環として、出前授業を受けるためです。
新聞記事はどのように書かれるか、具体的に教えていただきました。
・・・と、その時、
「号外」が届きました。
自分たちのことが記事になった新聞のあまりの速さにびっくり。
後半は、実際に記事の見出しをつけたり、気になった記事を選びスクラップしたりしました。
毎朝届く新聞が、どれだけ多くの人々が関わっているか、また、文章を書くときどのようなことに気を付けているかなど、製作の裏側を詳しく教えていただき、とてもよい学習となりました。
大変お忙しい中にもかかわらずおいで下さった福島民報社の皆さん、どうもありがとうございました。
何で膨らむんだ・・・
11月11日(水)、4年生の理科の授業をのぞいてみました。
「試験管を手でにぎって温めると、せっけん水の膜が膨らんだよ。」
「両手でにぎったら、もっと膨らんだよ。」
「二人で温めたら、ほら!」
なぜ温めると膨らむの?と、先生。
「温められた空気が上に行くから押されると思います。」
では、確かめてみましょう。
「あれぇ、下に向けても膜が膨らむよ!」
ということは・・・?
次の時間に考えていきます。
音が出るとき・・・
11月10日(火)、3年生の教室からにぎやかな音が聞こえてきます。
熊っ子まつりは終わったのに、何をやっているのでしょう?
「理科の学習で、トライアングルをたたいて音を出した時、震えるか調べているんです。」
「つけた ふせん からも、別の音がしますよ。」
「次は音楽室で、ほかの楽器でも調べるんですよ。」
鉄琴や太鼓、シンバルなどをならして、触ってみると ぶるぶる と震えていることがわかりました。
「強くたたくと、いっぱい震えるよ。」
早くも次の課題が出されたようですね。
てこがつり合うのは・・・
11月10日(火)、6年生が理科の実験をしていました。
実験用てこを使い、てこが水平につり合う時きまりを見つけることがねらいです。
何回か実験を重ねていくうちに、おもりの位置と重さの関係に気づき始めたようです。
次の時間は、実験結果からどのようなことが言えるか考察し、どのようなきまりがあるのかを考えていくそうです。
修行、開始!
2年生は、今、算数で「かけ算九九」の学習をしています。
誰もが「ににんがし、にさんがろく・・・」と一生懸命覚えたものです。
今日(11/10)の昼休み、担任の先生からOKをもらった子が、職員室に来て、きちんと覚えたかテストを受けていました。
ちょっぴり緊張しながらも、すらすら言えました。
これは、全員が合格するまで続きます。
祭りの後・・・
11月10日(火)、「熊っ子まつり」の繰替え休業日をはさみ、新しい1週間の始まりです。
体育館には、道具等を片付けるために、3~6年生が駆けつけてくれました。
みんなで取り組むと、あっという間です。
これが、熊っ子の素敵な所ですね。
熊っ子パワー全開!!③
11月7日(土)、「熊っ子まつり」のパート3です。
【5年生】「5年生は知っている」
【6年生】「僕らの日々」
【閉会式】
教頭先生による講評、児童代表による閉会宣言で、無事、幕を閉じました。
ご参観の皆様には、さまざまな感染症対策にご協力いただき、大変ありがとうございました。
今日は、がんばったお子さんたちを、大いに褒めてやってください。
熊っ子パワー全開!!②
11月7日(土)、「熊っ子まつり」のパート2です。
【3年生】「お祭りパレード」
【4年生】「大塩 平左衛門」
③につづく
熊っ子パワー全開!!①
11月7日(土)、「熊っ子まつり」を開催しました。
たくさんの保護者の皆さんを前に、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、元気いっぱいの発表を見ていただくことができました。
盛だくさんの内容なので、3回に分けてお伝えします。
【開会式】
校長あいさつ「コロナ禍で例年とは大幅に変わりますが、できることに精一杯取り組み、練習を重ねてきました。」
1年生による開会宣言~ハンドベルを持って入場。きらきら星のメロディを奏でました。
【2年生】「みんななかよし2年生」
【1年生】「おむすびころりん~熊倉小へようこそ~」
②につづく
気合いを入れて!
11月7日(土)、いよいよ「熊っ子まつり」の日です。
昨日の予行(実質的には児童向けの「本番①」)の様子を見ると、期待は大。
熊っ子たちの演技や歌、ダンスなどにご注目ください。
なお、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症予防へのご協力をお願いします。
準備万端!
11月6日(金)、明日の「熊っ子まつり」の準備が整いました。
放課後、5・6年生が会場の最終設営をしました。
全集中の呼吸で取り組んだので、予定よりずっと早く終えることができました。
なお、明日の保護者の皆様の来校につきましては、本日(11/6)12時に配信しました熊小安心メールをご確認ください。
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
たくさんのお越しをお待ちしています。
ご期待ください!③
11月6日(金)、「熊っ子まつり」予行の最終回です。
《6.5年生「5年生は知っている」》いきなり最初からクライマックスに!
会場に、「あの」有名人が続々登場!!!
《7.6年生「僕らの日々」》思い起こせば…あっという間の6年間!
瞼を閉じれば蘇ります、あんな時、こんな時・・・
明日は、6年生が進行や準備など、裏方を務めてくれます。
彼らの働きにも、ご注目ください!
ご期待ください!②
11月6日(金)、「熊っ子まつり」予行のつづきです。
《4.3年生「お祭りパレード」》どこもかしこも中止、でもここだけは・・・
みなさんは、このパワーに耐えきれるか・・・
《5.4年生「大塩平左衛門」》熊倉・雄国の恩人が、今、ここに登場!
第2部は、打って変わって今大人気の・・・
③につづく
ご期待ください!①
11月6日(金)、「熊っ子まつり」の予行を行いました。
これは、新型コロナウイルス感染症対策として、会場が密にならないように運営方法を見直した一環です。
今日は全校児童対象、明日(11/7)は保護者対象と、2回「本番」を行うことになりました。
明日お越しの保護者の皆様のために、それぞれの「シャッターチャンス」を特別にお教えします。
《1.開会式》会場にきらきら・・・と、かわいい天使が舞い降ります。
手には、何か持っているようですよ・・・
《2.2年生「みんななかよし2年生」》森の中からカッコウの鳴き声が・・・
はたして、「大きなサツマイモ」は抜けるのでしょうか・・・
《3.1年生「おむすびころりん」》おむすびを落とした穴の中からは・・・
おじいさんが落ちた穴の中は、なんと・・・!
②につづく
時間の合間を見つけて・・・
土曜日(11/7)の「熊っ子まつり」に向けての練習も、今日(11/5)が最終日。
えっ、明日は?
明日(11/6)は「予行」があり、全校児童に本番と同じステージを披露するからです。
本来は、前日に準備する看板を、6年生が時間を見つけて取り付けてくれました。
4年生は、ステージ脇の飾りを、長なわの練習前に貼ってくれました。
いよいよ雰囲気も盛り上がってきました。
長なわも・・・
熊倉小学校では、冬期間の体力づくりとして縄跳びを取り入れていますが、曜日によって「短なわ」と「長なわ」を交代で行うようにしました。
今日(11/5)は、「長なわ」の初日です。
密かに(?)4連覇を狙う6年生は、今から気合いが違います。
長なわ初挑戦の1年生は、一人ずつ、縄に入るタイミングから練習しました。
2月に予定している「なわとび記録会」に向けて、熱い戦いが始まりました。
読書週間なので・・・
11月5日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「今、読書週間中なので、読んだ後に『スペシャル・クイズ』があります!」
と前置きして読んでくださったのは「ぐるんぱのようちえん」(西内 ミナミ/作、 堀内 誠一/絵)です。
ぐるんぱは、ひとりぼっちの大きなぞう。
ビスケットやさん、靴屋さん、ピアノ工場、自動車工場・・・
ぐるんぱは、色々な仕事場で一生懸命に働きますが、つくるものが大きすぎて失敗ばかり。
ところが・・・
後半の意外な展開に、子どもたちは引きつけられていました。
さて、いよいよクイズのはじまり、はじまり!
「ぐるんぱのビスケットの値段は、いくらでしょうか?」
「簡単、簡単!」
「ぐるんぱが作ったものの順番は?」
「えっ!!」
ちなみに、この絵本、初版が1966年という息の長い本です。
いつも通りに・・・
11月5日(木)、雨の朝となりました。
熊っ子たちが、続々と登校してきました。
今朝からは、集団登校に戻りました。
昨日まで、保護者の皆様による付き添い、どうもありがとうございました。
なお、熊鈴・防犯ブザーの携行などは、今後も継続して指導していきます。
この機を逃すな!!
3年生の理科は「太陽の光を調べよう」という学習の間、先生も児童も、晴れることを祈りながらの毎日です。
天気予報とにらめっこしながら、なんとか進めてきましたが、最後の「虫めがねで日光を集める」学習ができないので、今日(11/4)は、次の「音を出して調べよう」の学習に入りました。
「紙笛を吹いたら、紙がぶるぶる震えるのが、手に伝わってきたよ。」
「輪ゴムギターは、音を鳴らすとゴムが震えるよ。」
この2つの事から分かったことを、友だちと話して共有しました。
と、ここまで進んだ時、空一面を覆っていた雲が突然切れ、強い日差しが出てきました。
急遽、虫めがねで日光を集める実験開始。
コツをつかむと、紙を焦がすほど高温になることを確かめることができました。
やれやれ・・・
長方形にすれば・・・
11月4日(水)、5年生の算数の授業の様子を、先生方で参観しました。
「平行四辺形の面積の求め方」を考えていくことがこの時間のめあてです。
一人ひとりが、自分なりの方法を考え、面積を求めてみました。
幾通りも出された考えを、友だちが代わって説明しました。
教科書に載っているもののほかに、多くの別の考えも出され、びっくり。
一見違う方法に思えましたが、最終的には、これまで習って知っている「長方形の面積の公式」を使えるように変形することが共通であることを、みんなで確認しました。
落ち着いた中にも、積極的に課題に挑戦していく5年生たちでした。
学校みんなで・・・
11月4日(水)、今年度第5回目の「学校みんなで」を実施しました。
遊びの企画・運営は、上位の学年の子どもたちがします。
【3年生+1年生】 体育館で「けいどろ」
赤帽子が「けいさつ」で、白帽子の「どろぼう」を捕まえます。
【6年生+2年生】 多目的室で「お絵描きゲーム」
ひいたくじに書かれた人やキャラクターなどの絵を描き、それが何かを当てます。
【5年生+4年生】 体育館で「こおりおに」
赤帽子の「鬼」にタッチされた人は、その場で止まります。鬼にタッチされていない人に再びタッチしてもらうと、逃げられるようになります。
どちらの会場でも、上級生が下級生を思いやりながらみんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
今年度の「学校みんなで」は、3学期にあと1回予定しています。
ありがとうございます!
熊に対する安全確保のための登下校時の付き添いに、感謝いたします。
さて、明日(11/5)からは、通常通りの集団登校といたします。
熊の行方は先月30日に目撃されて以降不明ですので、今後も警戒は怠らないように各クラスで指導しました。
また、熊鈴・防犯ブザーも点検しましたが、一部持っていない児童がありましたので、必ずランドセルにつけるようにお願いします。
お世話になりました!
残りのくるみは・・・
11月2日(月)、1年生の算数の学習の様子をのぞいてみました。
「くるみが16こあります。4こたべたら、のこりはなんこですか。」
ひき算の学習ですね。
ペアで相談しながら、式を立てたり、どのように計算したらよいのか考えていったりしました。
この後、いよいよ繰り下がりのあるひき算の学習に入っていきます。
今月は、5年生!
11月に入り、ランチルームで給食をいただくのは、1年生と5年生になりました。
昨年度までは、全校で一緒に食べていましたが、コロナ禍にあってその実施方法を見直し、1年生と他の1学年で距離を保ちながら給食をとるようにしています。
引き続きお願いします!
先週来、保護者の皆様には児童の登下校への付き添いで、大変お世話になっています。
熊の行方ですが、先週末、市内広面地内の民家の小屋の中にいるのが目撃されて以降は不明です。
児童には、引き続き注意するよう各クラスで指導しました。
ご家庭でも、特に外出時に気をつけるよう、一声かけてください。
また、明後日(11/4)の登下校時も付き添いをよろしくお願いします。
冬期間の体力づくりは、なわとびになります。
増えました!
11月がスタートしました。
一層冬に近づくので、寒暖の変化に合わせた服装を心がけさせたいと思います。
さて、本日(11/2)、熊倉小学校に「スクール・サポート・スタッフ」の佐藤先生が着任されました。
これは、福島スクール・サポート・スタッフ事業 として今年度始まったもので、 コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務や配付文書の印刷・仕分けなどを担当します。
今朝、職員と児童に紹介しました。
これから、よろしくお願いします。
【重要】熊への対応について
10月30日(金)、昨日来、熊による被害防止につきまして、保護者の皆様には多大なるご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、28日(水)夜に関柴地区の国道121号線周辺に出没した熊は、昨日夕方に再び目撃されて以来、行方がわかっていません。西に移動しているとの情報もあります。
つきましては、注意点などを各クラスで再度指導しました。
併せて文書も配付しましたので、ご家庭でも一声かけてください。
☆ 本日、児童経由で配付した文書 ☞ 登下校時の付き添いのお願い②.pdf
なお、来週の登下校につきましては、月曜日(11/2)と水曜日(11/4)は、保護者による付き添いをお願いします。よろしくお願いいたします。
各学年とも、練習が追い込みに入りました。(3年/6年)
楽に持ち上げるには・・・
10月30日(金)、6年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
「この砂袋、重いよ!」
そこで、楽に持ち上げるにはどうするとよいか相談しました。
実験スタート!
「これ、軽いよ!」
「これは、体重かけても上がらないぞ。」
次の時間は、てこを使って物を楽に持ち上げるにはどのようにしたらよいか、実験をしながら考えていくことになりました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690