熊小の「今」をお伝えします!
安定してきました・・・
1月27日(水)、今日の体力づくりは「長なわ」です。
1・3・5年生
2・4・6年生
どの学年も、記録が安定してきました。
中でも、5年生が毎回200回を超えるようになり、6年生に迫ってきました。
すべては熊っ子のために・・・
先週から上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員・各部長のみなさんが集計してくださいました。
各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを、種類ごと、点数別に1枚1枚丁寧に仕分けし、枚数を数えていきます。
大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。
危険がいっぱい!
1月26日(火)、「スマホ・SNS安全教室」を開催しました。
まず、校長が「喜多方市立小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン」について説明しました。
続いて、喜多方警察署員の方に、インターネットを介した子どもの性被害について、具体的にお話をしていただきました。
各家庭で、「親子が何でも話し合える仲が大切」という話が大変印象的でした。
メニューは「人気」の・・・
1月26日(火)、第1学年の保護者を対象に、給食試食会を行いました。
「自分たちでできるよ!」準備の様子もみてもらいました。
「今日は、人気メニューですよ。」喜多方市学校給食共同調理場の栄養教諭さんが、説明をしてくださいました。
今年度は、感染症対策として1学年のみの実施としました。
初めて食べる「まっ黒くろすけ」は、大好評でした。
ちょっぴり緊張したなぁ・・・
1月26日(火)、第3学期初めの授業参観を実施しました。
【第1学年】「たいせつなからだ」(学級活動)
【第2学年】「きつねとぶどう」(道徳)
【第3学年】「ぽかぽか言葉」(道徳)
【第4学年】「なみだとえがおの『なでしこジャパン』」(道徳)
【第5学年】「少年」(道徳)
【第6学年】「前を向いて」(道徳)
久しぶりの参観とあってか、さすがの熊っ子たちもちょっぴり緊張気味でした。
お忙しい中おいでくださった皆様、どうもありがとうございました。
霧の中・・・
1月26日(火)、霧の深い朝となりました。
寒さに負けず、熊っ子たちが元気に登校してきました。
さて、今日は、授業参観等があります。
たくさんのお越しをお待ちしています。
お心遣い、ありがとうございます!
1月25日(月)、熊倉地区住民の方が、子どもたちの感染症予防に役立ててほしいと、不織布マスクを全児童分(1人1箱ずつ)を寄贈してくださいました。
児童一人ひとりに配付し、持ち帰らせました。
ぜひ、有効な活用をお願いします。
* 中には、登下校時にマスクを着用しない児童がいるようです。市中感染を防ぐためにも、しっかりとマスクをつけるよう学校で指導しました。ご家庭でも一声かけてくださるようお願いします。
タブレットも、へっちゃら!
1月25日(月)、1年生も、特別非常勤講師の先生にパソコンの使い方を教えていただきました。
1年生は、小学校でパソコンを操作するのは初めてです。
まず、電源の入れ方や、ログインの仕方を習いました。
次は、マウスの操作に慣れる練習です。
さすが現代っ子、教えていただいたことをすぐに覚えていきます。
後半は、タブレット端末の導入に備え、タッチパネルの使い方を教えていただきました。
タップやピンチイン、スクロールなどのしかたに挑戦しました。
ローマ字入力もばっちり!
1月25日(月)、3年生が、特別非常勤講師の先生に、パソコンの使い方について教えていただきました。
今回は、キーボードでの文字入力のしかたが中心です。
ホームポジションの指の位置を確認したら、早速ローマ字入力の練習開始!
基本の「あ・い・う・え・お」から徐々に慣れるように繰り返し入力していきます。
後半は、覚えた入力のしかたを使って、自分の名刺づくりに挑戦。
あっという間に作り上げてしまいました。
慣れないなぁ・・・
1月25日(月)、新しい1週間の始まりです。
さて、月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。
1年生は、今回が2回目です。
誤飲防止用につけてある味に慣れないのか、ちょっと苦戦気味。
1分後、ぶくぶくうがいが終わると、飛散防止のためにティッシュを入れた紙コップに捨てます。
自分の歯を守るために、がんばって続けていきましょうね。
できる形にすれば・・・
1月22日(金)、4年生の算数の学習の様子をのぞいてみました。
階段のような形の面積を求めるのですね。
どのようにすると解けるのか、まず、自分で考えます。
そして、友だちの考えを共有し、
クラス全体で確かめていきます。
教科書に示された以外の考えも出され、活発な話し合いがなされていました。
これは、どう?
1月22日(金)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
「理科の学習で、どんな物が電気を通すか調べているんです。」
空き缶や定規、鉛筆やお金などがどうかを予想し、テスターで確かめていきます。
結果は付箋紙に書いて分類します。
「予想が当たった!」
「ぼくは、外れたよ。」
すると、同じ「机」を調べたのに、全く違う結果となったことに気づきました。
「ほら、ここなら豆電球がつくよ!」
「わたしは、つかないけど・・・」
どこが違うのか、この次考えていくそうです。
ちりも積もれば・・・
熊倉小学校では、始業前の10分間は、曜日によってさまざまな活動・学習をします。
今日(金曜日)は、「チャレンジタイム」です。
1年生は、昨日の宿題で練習してきた漢字のテストをしていました。
2年生は、ちょっと苦手な繰り下がりのある引き算の練習をしていました。
たった10分間ですが、この毎日の積み重ねが、やがて大きな力となっていきます。
がんばれ、熊っ子!
自然を生かして・・・
1月21日(木)、6年生が職員室にやって来ました。
「家庭科の学習で、いろいろな場所の温度と明るさを調べているんです。」
「職員室は、蛍光灯が消えていても400ルクスだ。」
「児童玄関は、100ルクス・・・暗いなぁ。」
「温度は9℃で寒いよ。」
そのほか、校内のあちこちを調べていました。
これらを通して、自然の力を生かし、寒い冬もよりあたたかく、快適に過ごしていくにはどうしていけばよいかを考えていました。
《おまけ》
What season・・・
1月21日(木)、5年生の外国語の学習をのぞいてみました。
"What season do you like?"
ALT(外国語指導助手)の先生が質問します。
"I like winter."
Aさんが答えます。
"Why do you like winter?"
先生が再び聞きます。
"We have Christmas!"
うれしそうにAさんが言いました。
今度は、相手をかえながら質問と答えを練習しました。
ちなみに、5年生が好きな季節は・・・FALL(秋)だそうです。
モーイイヨ!
1月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
今年の丑年にちなんで、「モーイイヨ」(作・絵/ 五味 太郎)。
「モーイイカイ」「モーイイヨ」
親子で楽しいかくれんぼ。
でも、いったい、いつまでつづくの?
子どもたちも、ちょっとあきれ顔で、クスリ!
今日は、もう一冊。
「十二支のはじまり」(作/岩崎 京子、絵/二俣 英五郎)という絵本です。
十二支は、ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし と、12種類の動物が決められています。
では、どうして決まったのでしょうか?
ねずみがはいっているのに、ねこははいっていないのは、なぜ?
ねずみが一番乗りすると、思わず「ずっけい!」というつぶやきが・・・
酷寒に負けず・・・
1月21日(木)、とても寒い朝を迎えました。
福島地方気象台によれば、今朝の最低気温(喜多方)は、なんとー14.0℃(午前6:20に観測)だそうです。
でも、熊っ子たちは寒さにも負けず、元気に登校してきました。
そして、向かうのは・・・
水道の水は氷のように冷たいのですが、石鹸で手を洗ってから教室に向かいます。
みんなで、感染症予防に取り組んでいます。
寒くなると・・・
1月20日(水)、4年生が校庭に出てきました。
「冬の間、サクラの木はどうなっているか観察しに来たんです。」
たくさん葉がついていた秋とは様子が全く異なりますが、よく見ると・・・
枝にはたくさん芽が出ていて、春に向けて花を咲かせる準備をしていることに気づきました。
《おまけ》
ちなみに、去年の今頃は・・・
一人はみんなのために・・・③
来週に予定している学校でのスキー練習のため、今日(1/20)、6年生がスキー山に雪付けをしてくれました。
そりやスノーダンプに雪をのせて、土の見えるところまで運びます。
せっかく昨日積雪があったのですが、今日の寒さのゆるみで、一部がとけてきてしまいました。
みんな、気持ちよく作業を手伝ってくれました。
《おまけ》
そりで斜面をなだらかにして・・・
一人はみんなのために・・・②
1月20日(水)、4年生がベルマーク整理にあたってくれました。
1枚1枚、丁寧に周囲を切り、番号別に整理しました。
その頃、職員室では・・・
いちご、メロン、パイナップル・・・
1月20日(水)、1年生の音楽の学習の様子をのぞいてみました。
「フルーツケーキ」という曲の歌詞をいろいろな果物にかえて、そのリズムをカスタネットでたたきます。
みんな楽しく、拍に合わせてリズムを表現していました。
本番同様に・・・
1月20日(水)、体力づくりの長なわとびを、「なわとび記録会」のルール通りに練習してみました。
1~3年生は、担任と体育委員がなわを回します。
4~6年生は自分たちで回します。
「〇年生のとびかた、すごいね。」
今日までの結果は・・・
依然として6年生がトップで安定しています。
*順位は、5~1年生にハンデをつけて決めます。
2月の本番まで、熱い戦いが続きそうです。
水に溶けるのか?
1月19日(火)、6年生が理科の実験をしていました。
水上置換法で、二酸化炭素をペットボトルの中に入れて、よく振ります。
そうすると・・・
なんと、ボトルが大きくへこんでしまいました。
「なぜ、へこんだと思いますか?」と先生。
「二酸化炭素が水に溶けて、その分、体積が減ったからだと思います。」とJさん。
最後に、本当に二酸化炭素が水に溶けているのかを調べるために、石灰水に入れてみると・・・
「白く濁った! ということは・・・」
実験結果から、より確かな考えを導き出すことができたようです。
めっちゃ楽しい!!!
1月19日(火)、昼休みに3年生が校庭に出てきました。
山から、そり滑りを始めましたよ・・・
雪合戦に興じるのは・・・
雪国ならではの、楽しいひと時を過ごしていました。
目標を持って・・・
1月から、毎週火曜日・木曜日の体力づくりは「短なわとび」です。
2月に行われる「なわとび記録会」では、昨年度から、学年対抗の長なわとび(8の字とび)に加え、個人種目の短なわとびも行っています。
学年ごとに決めた3種目の中から1つを自分で選び、1分間で何回跳んだかを数えます。
先生方も、がんばっています・・・
進んで・・・それが素晴らしい!!
1月19日(火)、雪の朝を迎えました。
でも、時間になると続々と熊っ子たちが登校してきました。
その中で、上学年の児童が、除雪されていない所があることに気づき、雪かきの手伝いをし始めました。
早く登校してきた3人の4年生から始まり、段々とその輪が広がっていきました。
とっても素敵です。
より充実した熊小目指して・・・
1年間の学校をどのように運営していくかのベースとなるのが「教育課程」です。
今、来年度(2021年度)の教育課程をどのようにするか、編成作業を先生方全員で進めています。
来年度は、コロナ禍が続くと考えられるので、その中で学習指導要領の内容を最大限に実現できるように特に配慮することが求められています。
今日(1/18)は、各種指導の内容や方法をどう改善するかを、それぞれの担当に分かれて話し合いました。
一人は みんなのために・・・
1月18日(月)から、上学年児童によるベルマーク整理作業が始まりました。
今日(1/18)は、5・6年生が昼休みに駆けつけてくれました。
各クラスで集めたり、夏休み中の資源回収の際に持ってきていただいたりしたものを、周囲を切り、番号別に整理しました。
大変細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
なお、今回整理したベルマークは、今月26日にPTA総務厚生部の皆さんを中心に集計し、児童の活動に有意義に活用していく計画です。
ストローで・・・
1月18日(月)、2年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに活動しています。
「ストローで動くしくみを作っているんだよ。」
「ほら、3本のストローが一緒に動くんだよ。」
アイディアを生かして、ユニークな作品ができてきましたね。
ぶくぶく、再開です!
1月18日(月)、新しい1週間の始まりです。
厳しい冷え込みの中、熊っ子たちが元気に登校してきました。
さて、熊倉小学校では、今日(1/18)から「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」を再開しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためこれまで延期してきましたが、日本口腔衛生学会が感染対策を講じながら実施すれば、より安全に実施できると推奨していることから、全市で再開することになりました。
しばらくぶりのためか、洗口液の味に慣れない子もいましたが、きちんとできました。
目指せ、学年新!
2月3日の「縄とび記録会」に向けて、月・水・金曜日は 長なわ(8の字跳び)の練習をしています。
縄の長さや回す速さなどは、学年によって工夫しているようです。
さて、今日(1/15)の結果は・・・
依然として6年生が強いようですが、5・4年生も迫っています。
さて、各学年で「秘策」は出るのでしょうか?
運勢は・・・
今日(1/14)から、図書室では、本を1冊借りると おみくじ を1まいもらえるというイベントを開催しています。
昼休み、図書室にはたくさんの「お客さん」が・・・
くじには、「吉」「大吉」などのほか、
図書室なので「本吉」や、丑年にちなんで「べこ吉」(これはかなりのレアものだとか・・・)があるそうです。
引いたおみくじはシールになっていて、絵馬(牛?)に貼ります。
ソーシャルディスタンシングを意識しながら・・・
1月14日(木)、6年生が理科の学習で、水溶液を調べる実験をしました。
食塩水、塩酸、炭酸水、アンモニア水、石灰水の見た目やにおい、水分を蒸発させたときどうなるかを調べます。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一つとして、「理科における児童同士が 近距離* で活動する実験や観察」は、控えなければなりません。
*近距離・・・1mがめやす(濃厚接触者の定義より)
学校では、常にソーシャルディスタンシング等を守らせながら、安全に学習が進められるように気を付けていきます。
磐梯山に登りたい!
1月14日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「あかべこのおはなし」(文/和田 義臣、絵/ 若山 憲)という絵本です。
会津若松の民芸品店で生まれたあかべこは、紅葉の美しい磐梯山を見つめるうち、どうしてもそこに行きたくなります。
やがてあかべこは、自分の足で歩きはじめて磐梯山の頂上を目差しますが…。
「あかべこ人形」の由来は、807 年(大同2 年)柳津町の円蔵寺に虚空蔵堂を建立する際、上流の村から大量の材木が寄進されましたが水量が豊富な只見川から材木を運ぶのに村の人々が難儀していると、どこからか牛の群れが現れ、材木の運搬を手伝ってくれました。
その中でも、最後まで働いたのが赤色の牛だったそうです。
そのことから、丈夫で元気な子どもに育つように、と願いが込められ「赤べこ人形」が作られたそうです。
そんな伝承物語に登場する「あかべこ」が磐梯山へ登りたいと冒険する物語が「あかべこのおはなし」です。
今日は、市図書館からもう一人、別の学校司書さんもおいでになり、一緒に読み聞かせをしてくださいました。
お互いに気をつけて・・・
連日報道されているように、新型コロナウイルス感染症の蔓延が大問題となっています。
学校でも、校舎内の消毒を徹底するとともに、児童に対しても、マスク着用・手洗いやうがいの実行・三密回避を指導しています。
ご家庭においても、毎日の検温・体調チェック等でお世話になっています。
また、学校から帰宅したら、しっかり手洗い・うがいをするよう声かけをお願いします。
つくの? つかないの?
1月13日(水)、3年生の理科の様子をのぞいてみました。
豆電球と乾電池を、どのようにつなぐと明かりがつくのかを考えているんだね。
同じ考えはどれか、違う考えはどれかを分けて、分けた理由を説明していましたよ。
反対に、「これは絶対つかない」というつなぎ方を考えていた子もいて、感心しました。
願いを込めながら・・・
1月13日(水)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員の5名の方が指導してくださいます。
「よろしくお願いします!」
だんごさしの由来をお聞きして、早速班に分かれてだんご作り開始!
米粉をよくこねて、
丸めてお団子にしたり、好きな野菜などを作ったりします。
そして、できた団子をミズキの枝に刺していきます。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
一挙両得!?
1月13日(水)、今年度最後の「学校みんなで」がありました。
今回は、文字通り全校みんなでの実施です。
今回は、最上級生の6年生の企画で、名付けて「雑巾がけリレー」。
縦割り清掃班ごとにチームを作り、体育館の端まで雑巾がけをしてつないでいきます。
順番を決めるのも作戦のうちです。
本当なら大きな声で「がんばれ!」と応援したいところですが、そこはぐっと我慢。
往復すると、へとへとに・・・
これはよい「体力作り」+「床もきれい」に!
「全校で遊ぶことがなかったので、楽しかったです。」
こういう感想が多く出されました。
素敵です!
1月13日(水)、今朝は、登校前に随分雪が積もりました。
早めに登校してきた熊っ子たちが、
「除雪、手伝いますか。」
と、次々に道具を持って参加してくれました。
多くの人で作業をしたので、あっという間にきれいになりました。
今、何をするとよいのか考え、行動できる熊っ子たち、素敵です。
お心遣い、ありがとうございます!
1月12日(火)、熊倉公民館の方がお出でになり、「足踏み式消毒スタンド」を2台寄贈してくださいました。
子どもたちの健康を守るために、公民館の方が手作りされたそうです。
明日から、大切に使わせていただきます。
どうもありがとうございました。
それぞれの・・・
1月12日(火)、熊っ子たちの昼休みの様子を紹介しましょう。
楽しく卓球をするのは4年生。
体育館で縄跳び・鬼ごっこをするのは1・2年生。
図書室に本を借りに来たのは3年生。
5・6年生は?
教室で過ごしていたようです。
寒いからか、外で遊ぶ子はいませんでした。
大きくなったかな・・・
1月12日(火)、1・2年生の発育測定を行いました。
4月と比べて、順調に成長しているようです。
3~6年生も、今週中に実施します。
3学期も引き続き・・・
1月12日(火)、3連休の後でしたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
さて、2学期後半に引き続き、朝の体力づくりは「なわとび」です。
ただし、内容に変更があり、火・木曜日は「短なわ」で、2月の校内なわとび記録会で跳びたい種目を中心に練習します。
学年ごとに3種目から1つを選びます。
練習の後は・・・
水は冷たいのですが、石鹸をつけて手洗いをしっかりしています。
がんばったよ! 楽しかったよ!3学期は・・・
1月8日(金)、3学期初日の教室をのぞいてみました。
宿題、がんばったよ!
冬休みは、楽しかったよ!
本もたくさん読んだよ!
3学期のめあては・・・
みんな、とってもよいスタートを切れたようですね。
最初は・・・
1月8日(金)、本来なら弁当の日でしたが、1学期に臨時休業となった分の振替えで、給食がありました。
メニューは、
〇 ポークカレー+福神漬け
〇 フルーツヨーグルトあえ
〇 アーモンド小魚
です。
ランチルームでは、6年生と1年生が準備中。
交互に座って、おいしくいただきました。
進級・進学への準備を・・・
1月8日(金)、第3学期の始業式を行いました。
はじめに、校長先生が、
「今年は、友だちとの絆をさらに深める年にしましょう。」
「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。1年生には『後輩』もできます。6年生は中学校に進学します。それに向けて、一日一日を大切にすごしていきましょう。」
と話しました。
続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。
最後に、養護教諭が、冬場の学校生活で気をつける点を指導しました。
早く会場に入ってきた子どもたちは私語一つせず、大変立派な態度で式に臨むことができました。
元気な声が・・・
1月8日(金)、第3学期の初日です。
昨日来の雪の中、熊っ子たちが元気に登校してきました。
3学期は50日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。
冬の寒さにも新型コロナウイルスにも負けないで、がんばっていきましょう。
いよいよ明日は・・・
1月7日(木)、泣いても笑っても、冬休みも今日1日となりました。
熊っ子の皆さんは、準備は整いましたか?
第3学期の初日は、気持ちよくスタートしたいですね。
先生方も、準備万端に整えて、みんなが元気に登校してくるのを待っています!
ただ、天気予報によると、寒波の影響で道路状況もよくないことが予想されます。
十分に気をつけて来てくださいね。
さて、毎日報道されているように、新型コロナウイルスによる感染症の勢いは一段と強くなってきているようです。
学校でもこれまで以上に「新しい生活様式」で、皆の健康を守りたいと考えています。
〇 登校前の検温・体調チェック(引き続き、「健康観察記録表」への記入と提出をお願いします。)
〇 マスクの常時着用(必ず予備用も持たせてください。)
〇 手洗い・うがいの励行
のほか、換気、三密の回避などに努めていきます。
一人ひとりが油断せず、これを乗り越えていきましょう!
準備は・・・
1月6日(水)、冬休みも残すところ今日、明日の2日のみとなりました。
熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていることでしょう。
「子どもたち、早く来ないかなぁ・・・」
始業式(1/8)の日の準備は進んでいますか?
終業式の日に配られた 学年だより に記載してあるので、よく確かめて忘れ物の無いようにしてくださいね。
「おいらも、待っているぞ!」
休み中の のんびりした生活 から、急に 時間で動く学校生活 に変わると、とてもつらく感じるものです。
今日から「早寝、早起き、朝ごはん」を実践して、体のリズムを整えていきましょう。
「3学期が始まるのが楽しみだわ・・・」
あけましておめでとうございます!
1月4日(月)、2021年のスタートです。
熊っ子の皆さんは、元気に楽しい冬休みを過ごしていますか?
休みは、今日を含め4日となりました。
第3学期の準備も進めてくださいね。
1月8日(金)に、みんなの元気な顔を見れるのを楽しみにしていますよ。
「熊っ子たちよ、待っているぞ!」
ゆく年くる年
12月28日(月)、冬休みに入って5日目となりました。
熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていますか?
思いもよらぬ2020年でしたが、みんなが協力し合い、できることを精一杯がんばった1年でしたね。
来るべき2021年は、「あたりまえのことが、あたりまえにできる『普通の年』」となることを願いたいものです。
教室は「主」の帰りを待っています!
*学校は、明日(12/29)から1月3日まで閉庁となります。
万一、連絡が必要な場合は、直接学級担任へお願いします。(学級だより・電話連絡網に記載)
なかよく、たくましく・・・
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
熊倉小学校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。
そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。
2年生の教室前の なかたくの木 には、2学期でこんなにたくさんの「花」が咲きました。
親切にしてもらったことや友だちの行動で感心したことなどが、毎日増えていきます。
もちろん、なかたくはどのクラスにもあります。
さらには、クラスを超えて、「全校なかたく」も大盛況です。
たくさんのあたたかい心を持った熊っ子たちが、今の熊倉小学校の主人公です。
ドキドキの・・・
12月23日(水)、終業式も終わって、教室で学級担任が一人ひとりの児童に通知票を手渡しました。
ちょっぴり見せてもらったら、2学期の学校生活の中でがんばったこと、よかったことがたくさん書かれていました。
お家の人にも、よく見てもらってくださいね。
課題があれば、冬休みにはしっかりと補充しておきましょう。
花まるの・・・
12月23日(水)、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、
「今学期は、積極的に発表する子が増えました。
また、マラソンなど体力づくりにも一生懸命取り組みました。
さらに、読書量もとっても増えるなど大変素晴らしい2学期でした。」
と話がありました。
代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。
また、担当の先生が、安全な生活や健康な過ごし方について、指導をしました。
明日からの冬休み中、これらのことに十分気をつけながら、家庭での生活を楽しく送ってくださいね。
最終日を迎えました!
12月23日(水)、第2学期の登校日も今日が最終日となりました。
今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
2学期は、感染症対策をしたり、1学期にできなかった行事を実施したりして、大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り越えてきました。
そのがんばりに大きな拍手!
まかせてね!
12月22日(火)、6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
今回は、一人ひとりが作って食べたいものを考え、実際に調理します。
まず、材料を洗ったり切ったり、皮をむいたり、準備します。
そして、煮たり焼いたり、炒めたり・・・
いい匂いが漂ってきます。
さて、そろそろ仕上がる頃ですね。
とってもおいしそうに出来上がりましたね。
「いただきます!!」
冬休みに、家族に作ってあげたらいいですね。
心を豊かに・・・
明後日(12/24)の冬休みを前に、図書室では休み中に読む本の貸し出しをしています。
普段は1冊ずつですが、今回は3冊借りることができます。
今日(12/22)の昼休みは、本を借りに来る子でいっぱいでした。
休み中は、たくさん良書に親しんで、豊かな心を育んでくださいね。
今話題の「はやぶさ2」に関するコーナーが人気です。
前に学習したことを使えば・・・
12月22日(火)、5年生の算数の学習をのぞいてみました。
三角形の面積を求めるのですが、困ったことに「高さ」が三角形の中に見つけられません。
まず、一人ひとりがどうしたらよいか考えていきます。
次に、隣の友だちと、考えを伝え合い、
クラス全体で、「前に学習した平行四辺形の形にすれば『高さ』がわかり、面積が求められる」ことを確認しました。
自分の考えだけでなく、友だちの考えもよく聞いて、集中して学習する5年生でした。
2学期、最終戦の結果は・・・
12月22日(木)、今朝の体力づくりは「長なわ(大波、小波)3分間対決」で、2学期の最終回となります。
さて、前回、6年生が200回を超えて1位となりましたが、今回はどうでしょう・・・
5年生は、開始前にミーティング
3年生は円陣を組んで「絶対勝つぞ!!!」
いよいよ開始の合図が鳴りました!
*記録は、引っかからずに跳んだ最高回数
《1年生》10回
《2年生》14回
《3年生》63回
《4年生》22回
《5年生》89回
《6年生》224回
6年生が新記録を出しての完勝でした。
さすがです。
さて、3学期は、2月の「なわとび記録会」に向けて、8の字跳びで競争します。
聞いたこと、わかったことを・・・
12月21日(月)、2年生が、先日生活科で実施した「町たんけん」の様子を紹介する新聞づくりをしました。
公民館や郵便局、駐在所や商店などを訪れ、インタビューしたり見せていただいたりしたことを紹介しています。
写真やイラストを入れて分かりやすくしたり、クイズ形式にして楽しく読んでもらう工夫をしたりして、丁寧に仕上げていました。
手本をよく見ながら・・・
12月21日(月)、3年生が書写の時間に、県書きぞめ展に出品するための練習をしました。
まず、姿勢を整え、筆を持って・・・
手本を見ながら筆を進めます。
小条幅の用紙に書くのは2度目なので、随分慣れてきたようですね。
一文字書けたら、手本と見比べてみます。
「うん、うまく書けた!」
清書が楽しみになる出来ですね。
100より大きな数は・・・
12月21日(月)、1年生の算数の学習をのぞいてみました。
「たくさんの葉があります。どうやって数えますか?」
「10ずつ囲んで数えます。」
「10のまとまりが10個あるから・・・」
「タブレットで確かめてみましょう。」
自分たちで決めためあてに向かって、真剣に取り組む1年生たちでした。
全体的に伸びています!
12月21日(月)、第2学期も最終週となりました。
さて、今朝の体力づくりも「短なわ1分間(前まわし1回跳び)勝負」です。
上学年(4~6年生)はもちろんですが、下学年(1~3年生)の記録もどんどん伸びてきています。
今日のベスト3は、
1位:217回(4年生)
2位:211回(3年生)
3位:183回(6年生)
でしたが、2年生でも181回跳んだ人がいて、上位に迫ってきました。
ナイスプレイ!
12月18日(金)の午後、体育館から歓声が聞こえてきます。
何をやっているのでしょう?
5・6年生がキャッチボール!
Tボールのためのウォーミングアップですね。
チームごとに、ポジションと打順を決めて、
「プレイボール!」
「外野までかっ飛ばすぞ!!」
「さあ、来い!」
ナイスキャッチ!!
かくして、勝負は、赤組が僅差で勝利という結果で幕を閉じました。
終わりよければ・・・
来週水曜日(12/23)の終業式を間近に控え、各学年とも、2学期のまとめの学習に力を入れています。
《4年生》2学期最後の単元テストに取り組んでいました。
《6年生》「活用力育成シート」で、2学期の学習内容を振り返っていました。
心を込めて・・・
12月18日(金)、5年生の書写の学習をのぞいてみました。
「初春の光」・・・書き初めの練習ですね。
一画一画、心を込めて筆を進めていきます。
字形やバランスに気をつけて書いていました。
さらに、冬休み中は、家でも練習して「会心の出来」の作品を書き初め展に出品してくださいね。
目指せ、自己ベスト!
12月18日(金)、2学期も残すところ、授業日で4日を残すのみとなりました。
このところ、風邪や発熱の児童が出ています。
学校ではもちろん、ご家庭でも「こまめな うがい・手洗い」「(必要に応じた)マスク着用」や「早寝・早起き・朝ごはんで免疫力向上」に努めてほしいと思います。
さて、今朝の体力づくりは、短なわ1分間チャレンジ(種目は各自が決める)です。
前まわし1回跳びのほか、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどに挑戦しています。
あれあれ、大きな熊っ子もがんばっていますよ・・・
今朝は、
後ろ交差跳び:85回(2年生)
二重跳び:65回(5年生)、51回(6年生)、37回(3年生)
など、「自分新!」を記録した子がいました。
サンタが熊小に・・・
12月17日(木)、クリスマスを1週間後に控え、一足早く「サンタクロース」が熊小にやって来ました!
ALT(外国語指導助手)の先生が、サンタクロースに扮して登場!
"Merry Christmas. Ho Ho Ho!"
3年生の子どもたちが、日頃お世話になっている家族に、心をこめてクリスマスカードを作りました。
WHO(世界保健機関)の感染症専門家のマリア・ファンケルクホーフェ氏によると、
「サンタクロースは新型コロナウイルスに対する免疫がある」
とのこと* なので、きっと、今年も熊っ子のもとに来てくれることでしょう!
*12月15日付 時事通信の記事による
みんな芸術家・・・
12月17日(木)、2年生の図工の学習をのぞいてみました。
はさみで画用紙を切り、黒い紙に貼っていくようです。
季節柄、雪景色やクリスマスをイメージした作品が多いですね。
はさみを器用に使ってとっても細かく切り、それを根気強く貼る様子が見られました。
〇〇は喜び庭駆け回り・・・
12月17日(木)、授業の終わりを待ちかねたように、休み時間になるやいなや、熊っ子たちが校庭に出てきました。
早速積もった雪で遊び始めます。
雪だるまを作る子・・・
雪合戦に興じる子・・・
思い思いの楽しみ方で過ごしていました。
いつもと・・・
今年は、コロナ禍のためランチルームでの給食は、三密を避けるため2学年ずつで実施しています。
食事の様子を見に行くと、ちょっと違和感が・・・!?
いつもは、1年生が前方、6年生が後方に分かれているのですが、今日(12/17)は、交互に座っています。
ちょっぴり緊張している子もいるようでしたが、案外楽しく食事が進みました。
びんぼうがみと・・・
12月17日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
正月も近くなってきたということで、「びんぼうがみとふくのかみ」(作/大川 悦生、絵/長谷川 知子)という絵本です。
大みそかの夜、やねうらから、ちゃっこいじいさまがおりてきた。
じいさまはびんぼうがみで、ふくのかみにおいだされそうだというです。
「貧乏神」には出ていってもらいたいのが普通ですが、あっと驚く結末にびっくり!
王者の風格・・・
12月17日(木)、今朝の体力づくりは「長なわ(大波、小波)3分間対決」です。
前回まで、6年生が1位をキープしてきましたが、今回はどうでしょう・・・
短縄と同じように、回を重ねるごとに跳べる回数が伸びてきたクラスがあります。
6年生は、全員の跳ぶタイミングがピッタリです。
結果は・・・
なんと、初の200回超え! で、6年生の圧勝でした。
その後を追うのは、3年生(125回)です。
さて、次回はどうなるか!?
緊急出動!!
12月17日(木)、警戒していたほどではありませんでしたが、辺り一面銀世界の朝を迎えました。
登校してきた上学年の児童が、玄関周辺の除雪に駆けつけてくれました。
二人、三人・・・と、人数が増えていきます。
たくさんの人数だと、あっという間に雪を片付けることができました。
今、どうすべきかを考え、行動できる熊っ子たち、素敵です。
ドキドキ、緊張の・・・
12月16日(水)、次年度に向けて、鼓笛隊のオーディションを行いました。
開始前、担当の先生の、
「定員を超えていないパートでも、きちんとできない場合は不合格になります。」
という言葉に緊張が走ります。
いよいよ、楽器ごとにスタート。
校歌やドラムマーチが「課題曲」です。
実質1週間余りという短い練習期間でしたが、随分上手に演奏できていました。
校長先生をはじめ、全教員で審査しました。
審査をする先生方も「全集中」!
無事終了して、ほっとする4・5年生でした。
結果は、近日中に担当の先生から伝えられます。
わたしたちの願いは・・・
12月16日(水)、児童会の発表集会が開かれました。
今回の担当は、図書委員会です。
前半は、図書委員会や図書室にちなんだクイズ。
Q「図書室にある本は、全部で何冊でしょうか?」
Q「図書委員の願いは、何でしょうか?」
後半は、「へんしんトンネル」(作・絵/あきやま ただし)という絵本の読み聞かせ。
かっぱが「かっぱかっぱ・・・」とつぶやきながらくぐると、「・・・ぱっかぱっか」と馬になって出てきました。
発表後の感想発表も、すっかり「恒例」となりました。
たくさんの手が挙がるとともに、発表者に顔を向けることが自然にできるようになってきましたね。
がんばる熊っ子たち!
12月16日(水)、賞状の伝達をしました。
今回は、
○ 喜多方ロータリークラブ・読書感想文コンクール:最優秀賞
○ 喜多方市防犯協会熊倉支部・防犯川柳コンクール:最優秀賞
○ 福島県共同募金会:感謝状
です。
熊っ子の活躍は続く・・・
継続は力なり!
12月16日(水)、今朝の体力づくりも「短なわ1分間(前まわし1回跳び)勝負」です。
短なわでの1分間勝負は、11月20日から始めましたので、およそ1か月。
記録も徐々に伸びてきました。
ちなみに、今日のベスト3は、
1位:220回(4年生)
2位:211回(6年生)
3位:201回(3年生)
でした。
1年生も、175回跳んだ子⇓ がいて、大健闘!
目指せ、自己ベスト!
手本をよく見て・・・
12月15日(火)、3年生が書写の時間に、書き初めの練習をしました。
今年の課題は「うし年」です。
「う」や「し」のひらがなと、「年」の漢字のバランスが難しいようです。
小条幅の用紙に書くのは初めてでしたが、堂々とした文字を書いていました。
これからさらに練習を重ねて、最高の出来の作品を書き初め展に出品してくださいね。
集団登校は・・・
12月15日(火)、地区児童会を開きました。
今回は、
○ 2学期の集団登校の反省と改善点
○ 安全な冬休みの過ごし方
が主な内容です。
「登校中、列を乱してしまった」「集合時刻におくれてしまった」などの反省が出されました。
これから、積雪などで道路状況も悪化します。
事故なく登下校できるよう、話し合いを生かしてくださいね。
水は、どうかな・・・
12月15日(火)、理科室をのぞいてみると、4年生が実験をするようです。
「水はどのように温まるかを調べるんです。」
一人ひとりの予想を、班で発表し合って、クラスのみんなに披露し・・・
示温(サーモ)インクを使って、実験開始。
こんろの火をつけると、温められた水が上に動いていくのが観察できました。
「この温まった水(インク)に氷を入れたらどうなるかな?」
ー 上から冷えていく(青くなる)と思います。
ー 下から冷えていく(青くなる)と思います。
全く逆の予想が出されました。
結果は・・・
下から青くなっていきました。
「温められた水は、空気のように上に動くんだね。」
絵の具の動きからも、そのことが確かめられました。
伸びの秘訣は・・・
12月15日(火)、今朝の体力づくりは「長なわ(大波、小波)3分間対決」です。
前回は、6年生の圧勝でしたが・・・
どのクラスも、時間前に体育館に来て、練習に余念がありません。
いよいよスタート!
回を重ねるごとに、掛け声をかけたり、数を数えたりクラスで工夫している様子が見られるようになってきました。
「はい、はい、はい・・・・」と元気な声が体育館に響くのは4年生。
そのおかげか、今日は61回と、前回の3倍近く続きました。
終わった後の反省会も「恒例」となりました。
ちなみに、1位は依然として6年生ですが、その差は縮まりつつあります。
相談し・・・
12月14日(月)、喜多方市防犯協会熊倉支部長さんが来校されました。
先ごろ開かれた防犯川柳審査会で、最優秀賞に選ばれた作品
「相談し 家族で決めよう あいことば」
の作者に賞状を授与されました。
なお、この川柳が印刷されたマグネットは、熊倉地区の各家庭に配付されます。
どんなことが・・・
12月14日(月)、1年生の教室をのぞいてみました。
生活科の学習で、この土・日曜日に家でやった「仕事」を紹介し合っていました。
普段、家族の誰かがやってくれている仕事を、いざ自分がやってみると「とても大変だった」ことに気づいた子もいました。
家族の一員として、これからもできることは続けていけるといいね。
またしても・・・
12月14日(月)、今朝の体力づくりも「短なわ1分間(前まわし1回跳び)勝負」です。
さて、今日はどのような記録が生まれるでしょう・・・
今回のチャンピオンは・・・
198回を跳びました!
さらに気をつけて・・・
12月14日(月)、今年初積雪の朝を迎えました。
熊っ子たちが元気に登校してきました。
さて、12月10日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。
年間スローガンは、みんながね ルール守れば ほら笑顔 です。
特に積雪時は事故が起きないように、しっかり気をつけて登下校をしてくださいね。
計画した通りに・・・
12月11日(金)、6年生がプログラミングの学習をしました。
今回は、「人が近づくと明かりがつき、しばらくすると消える」というプログラムを作ります。
先日、会津大学短期大学部の先生に教えていただいたこともあって、みんなあっという間に課題をクリアしました。
次回は、これを基に、さらに複雑なプログラム作りに挑戦します。
空気はどのように・・・
12月11日(金)、4年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。
前回までは「金属」の温まり方でしたが、今回は「空気」の温まり方です。
どのように温まるか予想をしてみると、なんと5通りもの考えが出されました。
これを確かめるために、理科室内の高い所(約2.5m→23℃)、中間(約1m→21℃)、低い所(約0.1m→18℃)の複数個所の気温を測定してみました。
その結果、金属の温まり方とは違うことが確かめられました。
目標を持って・・・
12月11日(金)、体育館の方から楽しそうな声が聞こえてきますが・・・
3・4年生の体育の学習をやっていますよ。
マット運動で、いろいろな技の練習をしているんだね。
こちらのコーナーでは、先生の補助なしに連続技の練習をしていますよ。
自分が挑戦する技を決めて、近いうちにみんなに披露するそうです。
目標を持って練習をがんばる熊っ子たち、素敵です。
金曜日はチャレンジデー!
12月11日(金)、今朝の体力づくりは「短なわ1分チャレンジ」です。
これまでは、前まわし1回跳びでしたが、毎週金曜日は、縄跳びカード*にある種目を自分で選んでチャレンジする日となりました。
*熊小の縄跳びカード → 縄跳び検定表(10級~1級).pdf
いつもの跳び方のほか、後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなどにチャレンジしていました。
「自己ベスト」目指して、ガンバ!!
末は画伯か・・・
12月10日(木)、1年生の教室をのぞいてみると・・・
前回(「2学期、心に残っている楽しかったこと」→12/3の記事参照)の続きですね。
今日は、思い思いに絵の具で色を塗っているんだね。
1年生らしく、とってもおおらかな絵に仕上がりそうですね。
「鬼」にちなんで・・・
12月10日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読みきかせをしてくださいました。
「鬼」がブームであることや、5年生の国語の教科書「落語」が出てくるということから、「おにのめん」(作/川端誠)という上方落語の絵本です。
お春は、荒物(あらもの)問屋に奉公する働き者。
母親に似たお面をながめては、恋しさをまぎらわしています。
ところが、暮れもおしせまったある日、お春がいなくなってしまい、たいへんな騒ぎに・・・
こちらのコーナーも、盛り上がってきました。
とても見やすいです!
喜多方市では来年度からの正式運用に向けて、児童用のタブレット機器等の整備を進めています。
そのうち、教師用タブレットと電子黒板機能付きプロジェクターについては、先行的に使用が許可されました。
《2学年》算数
《4学年》算数
《1学年》算数
画面が鮮明で明るいので、見やすいと児童からも好評です。
使い始めたばかりのため操作にまごつくこともありますが、数多く活用しながら慣れていきたいと思います。
王者の貫禄・・・
12月10日(木)、今朝の体力づくりは「長なわ(大波、小波)3分間対決」です。
前回は、6年生が70回を跳び1位となりましたが、今回はどうでしょう・・・
1年生、2年生、3年生も、気合いが入っています。
4年生、5年生、6年生は、縄の動かし方を工夫しているようです。
結果は、
1年生:18回
2年生:8回
3年生:39回
4年生:21回
5年生:32回
6年生:166回!
で、6年生の圧勝でした。
いかに記録を伸ばすか、対決後にミーティングを重ねていました。
さて、次回は・・・
金属の板は・・・
12月9日(水)、4年生の理科の時間をのぞいてみました。
金属板の隅を熱すると、熱はどう伝わるかを調べる実験ですね。
示温(サーモ)インクが、ピンクに変わってきましたよ。
みるみるうちに、全体がピンクになっていきました。
今度は、金属板の中心を熱したら、初めは小さかった円がだんだん大きくなるように広がっていく様子が観察できました。
この次は、空気や水の場合を調べるそうです。
伝え、受け継ぐ・・・
来週の鼓笛隊オーディションに向けて、練習が始まりました。
今日(12/9)と明日は、6年生が優しく教えてくれます。
初めての楽器に戸惑いながらも、教えられたことを覚えようとがんばります。
希望するものに合格するよう、ガンバ!
水に解けた物を・・・
12月9日(水)、5年生が理科の学習で実験をしていました。
ろ紙で濾した食塩とミョウバンの水溶液を、
氷水で冷やしてみると・・・
ミョウバンが出てきたのに対し、食塩は出てきませんでした。
また、ガスこんろで加熱し水を蒸発させてみると、
食塩も、ミョウバンも出てくることがわかりました。
* 安全のため、後半は保護めがねをかけて実験しました。
下剋上⁉
12月9日(水)、今朝の体力づくりは「短なわ1分間(前まわし1回跳び)勝負」です。
前回は4年生がチャンピオンでしたが、今回はどうでしょう。
結果を発表します!(各学年で一番たくさん跳んだ人の回数)
1年生:155回
2年生:170回
3年生:191回
4年生:183回
5年生:187回
6年生:182回
今回は、3年生がチャンピオン!
1年生も、前回より20回増えましたね。
次回は、どうなるか・・・
両輪となって・・・
今日(12/8)から3日間、学級担任と保護者の方による「個別懇談」を実施しています。
学校での学習や生活の様子をお話したり、家庭での姿をお聞きしたりすることで、互いの理解をより深めることができます。
今後も、学校と家庭が車輪の両輪のように、同一歩調で子どもたちのために支援・指導していきましょう。
なお、ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽に学校までお知らせください。
今朝(12/8)は、小雨の中での登校となりました。
目指せ、オーディション!
12月8日(火)、鼓笛隊の新隊編成に向けて動き出しました。
今日は、来週実施するオーディションの説明会を開きました。
対象は4・5年生で、希望する楽器の課題曲を6年生が教えてくれます。
明日からオーディションの16日まで、昼休みを中心に練習をしていきます。
オーディションに合格できるように、練習をがんばってくださいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690