こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

卒業証書授与式

令和3年度卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は小学校生活の有終の美を飾り、保護者、職員と一緒に卒業を祝いました。今年はコロナ感染拡大防止のために、制限される活動もありましたが、6年生は学校の顔として、学校のために取り組み、伝統を下級生に引き継いでくれました。ありがとう。そして、これからも自分の夢の実現のために挑戦し、可能性を伸ばしていってほしいと思います。おめでとう。

 

 

 

 

修了式・賞状伝達

3月22日修了式を行いました。1~5年生が参加しました。晴れて、4月より進級します。おめでとうございます。5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。
修了式の後、福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦で特別賞に入賞した 4年生、喜多方市農業科作文コンクール、環境ポスターコンクール、豊川小コミュニティースクール「マスコットキャラクター」で入賞した児童への賞状伝達を行いました。おめでとうございました。

  

  

農業科修了証書授与式

3月18日(金)、同窓会入会式に続き、農業科修了証書授与式を行いました。
農業科支援委員の只浦義弘様、細田俊夫様、手代木昌宏様、そして、農業科修了証書作成にもご協力いただいた豊川公民館長様にご参加いただきました。只浦義弘様から子ども一人一人に修了証書を授与していただき、4名の皆様から6年生へのお言葉をいただきました。今年度、農業科をご指導、ご支援いただきありがとうございました。子ども達には、この農業科で培ったことを、中学校でも生かしていってほしいと願います。

 

  

同窓会入会式

3月18日(金)、同窓会入会式を行いました。会長の大須賀浩司様よりはなむけのお言葉をいただきました。
記念品として、クリアブックをいただき、入会代表児童より誓いの言葉を発表しました。
卒業生27名は、豊川小学校の同窓生となります。これからも、地域と母校豊川小学校を大切にして、同窓生として活躍していってほしいと願います。お忙しい中、入会式にご参加くださった同窓会会長の大須賀浩司様、ありがとうございました。

 

 

卒業式の予行練習

今日、卒業式の予行練習を行いました。6年生は真剣な態度で本番さながらでした。

卒業式には参加できない5年生は、6年生の姿をしっかりと見つめていました。

3月23日は、いよいよ卒業式本番です。

  

  

 

郷土民俗館見学(3年生)

3年生が、社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、喜多方市郷土民俗館(図書館3階)を見学しました。今日は授業なので、特別にさわったり、持ち上げたりしながら見学させていただきました。「炭アイロンすごく重い!」「わらぐつって足が気持ちいい!」「タブレットで見てるより、来てよかった!」と大喜び。文化課のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

 

明日は卒業式予行

卒業式に向けて、6年生は練習を頑張っています。

歩き方、返事、礼の仕方、別れの言葉、などなど、ずいぶん上手になりました。

明日は卒業式予行を行います。

卒業式には参加できない5年生も、会場で6年生を見守ります。

 

 

 

 

交通安全メッセージの録音

喜多方警察署の職員が来校され、交通安全メッセージの録音を行いました。
今回は3年生の子ども達が担当しました。メッセージは4月6日(水)から4月15日(金)の平日までの間、学区内で流されるそうです。子ども達のメッセージを聞いて、交通安全の輪が広まれば嬉しいです  

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会

2・3校時に鼓笛移杖式と6年生を送る会を行いました。
今年は感染防止対策として6年生の様子と各学級の様子をオンラインで配信しました。

 

 

6年生に体育館に入場してもらい、開会式、鼓笛鼓笛移杖式を行いました。
長い歴史のある豊川小の鼓笛は5年生にしっかりと引き継がれました。

 

 


後半は6年生が班ごとに各学年を訪問し、各学年で考えたゲームをしたり
プレゼントをもらったりしました。

 

 

最後に5年生から感謝の気持ちをこめた色紙を6年生にプレゼントしました。
6年生のみなさん最高学年として学校を支えていただきありがとうございました。

PTA雪囲い撤去作業

PTA設備・社会部と総務部の皆様にご協力いただき、雪囲いの撤去、防球ネットの設置、横断旗の設置を行いました。

校庭に雪が残っていて、サッカーゴールの設置と校庭の整地はできませんでしたが、大勢の皆様に作業を行っていただいたお陰で、短時間で終了することができました。

子ども達は、校庭の雪が消えてボール遊びができるのを待ち遠しく思っていることでしょう。

早朝より大変ありがとうございました。

 

 

 

3.11の震災を振り返って

今日の全校集会は感染防止対策としてオンラインで、安全教育担当の先生から防災についての話を聞きました。東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故を振り返った後、「請戸小学校物語」という本を読んでもらいました。請戸小学校の子ども達が津波から逃れたお話から、防災の意識の大切さを知ることができました。ご家庭でも、この機会にいざというときの避難について話し合い、防災についての意識を高めていただければと思います。

 

 

  

いろいろうつして(3年生)

3年生の図工です。

「珍しい深海魚みたいだね!」「これは、たぶん宇宙人!?」

よく見ると「この模様はプチプチかなぁ~?」「こっちは、段ボール?」

版画用紙に刷り上げられた形の面白さと、形の中にあるいろいろな模様の面白さに感服です。

さらに、白黒で刷り上げた3枚の作品に、季節や時間などを変えて背景を描き加え、ぐっと世界が広がりました。

顔に紙がくっつきそうなくらい真剣な姿も、友達と和気あいあい作品を見せ合う姿も、とてもステキです。

 

 

 

 

 

表彰

感染防止対策として全校集会を行わないため、放送で『子ども災害事故防止習字展』において「優良賞」を受賞した3名の児童に賞状を授与しました。その他の入賞者には、教室で担任から賞状を授与しました。入賞した皆さん、おめでとうございます。

  

    

百マス計算大会

今日、百マス計算大会を行いました。今回も引き算です。
今回が今年度最後になります。どんな結果になるか、楽しみです。

 

  

 

卒業式の練習(6年生)

卒業式が近づいてきました。

今日は体育館で、入場と別れの言葉の練習をしました。

一つ一つの言葉や動きを「大切に」「丁寧に」を心がけ、6年間の感謝の気持ちを込めて、厳粛かつ感動のある卒業式になるよう頑張りましょう!

 

 

 

 

 

後期委員会反省

各委員会ごとに集まって、後期の活動の反省を行いました。 

どの委員会も、学校生活をより楽しく、より充実したものするための活動を行ってきました。

反省を生かして、来年度は、自分たちでアイディアを出し合いながら、進んで活動する委員会を目指しましょう!

 

 

学年末懇談会

今年度最後の学年懇談会を行いました。

年度末のお忙しい中、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。

また、自宅からオンラインで参加してくださった方もいらっしゃいました。

子ども達の1年間の成長や課題等について共有することができ、短時間でしたが有意義な会となりました。

これからも学校と家庭が連携して、子ども達の成長を支えていきたいと思います。

1年生の保護者の皆様には、急な変更にご理解とご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。

 

 

鼓笛移杖式に向けて(6年生)

体育館から迫力ある鼓笛演奏が聞こえてきました。6年生の鼓笛練習です。

久し振りの演奏とは思えないほどの完成度の高さは、さすが6年生です。

7日(月)の移杖式は、感染防止のため6年生だけがRPG1曲のみ演奏し、

その後、5年生に指揮杖や楽器の引き継ぎを行います。

在校生の心に残るすばらしい演奏を期待しています。がんばれ、6年生!

 

 

6年生を送る会に向けて(5年生)

7日(月)の6年生を送る会に向けて、5年生がリハーサルをしました。

これまでは6年生がリーダーだった学校生活も、5年生にリーダーをバトンタッチ。

はじめての大仕事が「6年生を送る会」です。

今回は感染防止のために、例年とは違う方法で実施するため、5年生の腕の見せどころです!

体育館では、台本を片手に動きを確認していました。がんばれ、5年生!

 

 

 

鹿児島県の6年生とオンライン交流

3月2日(水)、6年生は鹿児島県出水市の鶴荘学園の6年生とオンライン交流会を行いました。

鶴荘学園は3年生のときに担任していただいた星英樹先生が勤務している学校です。交流会では、

互いに学校や地域について紹介し合ったり、互いに質問し合ったりしました。校庭の雪の画像を

見せてあげると鶴荘学園の6年生は感動していました。自然や文化の違う遠く離れた地域の同級

生と楽しく交流することができました。

   

  

 

第3回学校運営協議会

1日(火)、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。

会では、今年度の学校評価結果の説明や来年度の学校運営の基本方針についての説明等を行いました。

会終了後、委員の皆様には、今回、地域の方や児童に募集したコミュニティスクール通信の「タイトル」と「マスコットキャラクター」の審査をしていただきました。

イラストだけでなく、子ども達がキャラクターに込めた「思いや願い」も含めて選んでいただきました。

審査結果は、校長室前に掲示しました。