熊小の「今」をお伝えします!
盛り上がっています!
仙台に向かうバスの車内、三小の企画でレクを楽しんでいます。
盛り上がっていますね!
行ってきま~す!!
6月13日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。
「うれしくて、昨夜はあんまり寝れなかったよ」という声も聞こえてきましたが、全員が元気にそろって出発することができました。
今年も、第三小学校の友だちと一緒です。
バスに乗り込む時、早速あいさつし、声を掛け合う姿も見られました。
お家の方ともしばしの別れです。
活発に活動中!
「熊倉小学校緑の少年団」の活動紹介です。
今日(6/12)は、先日立てた緑のカーテン用の苗と、地域に配付する苗を植えました。
梅雨の合間の暑い日差しの下、汗をかきながら、花壇には、ゴーヤとフウセンカズラ、プランターにはアサガオを植えました。
今年も、とっても活発に活動しています。
根・くき・葉
6月12日(水)、3年生が理科の学習で、校庭の植物を調べていました。
「タンポポの根はとっても長くて、途中で切れちゃった!」
「クローバーにも、根、くき、葉があるよ!」
自分たちが育てているホウセンカ以外の植物にも、同じように根・くき・葉があることを確認していました。
芽が出たよ!
6月12日(水)、1年生が生活科の時間に外に出てきました。
「何の勉強をするの?」
「アサガオの芽が出たんだよ!」
「3つ出たよ。」
「ぼくは4つ!」
よく見て、ていねいに記録していました。
腰骨を立てて・・・
熊倉小学校では、昨年度から、学校全体で「立腰」を取り入れています。
今日(6/11)、全校生に養護教諭が、正しい立腰の仕方を指導しました。
腰骨を立てるとはどういうことかを、骨格模型と代表児童で見てもらいました。
昨年、ザベリオ学園小学校 前副校長の馬場先生に、立腰の効果について教えていただきました。(さわやか学級)
☆ やる気が起こる。
☆ 集中力が増す。
☆ 持続力が増す。
☆ 行動が俊敏になる。
☆ 内臓の働きがよくなり、健康的になる。
☆ 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる。
☆ 身のこなしや振る舞いが美しくなる。・・・など
話を聞いていた児童の腰骨もしっかり立っていました。
自分の身は・・・
市教育委員会より、「10日朝、熊倉町雄国字上桑沢甲地内の畑で、熊の足跡が発見された」との連絡が入りました。
熊倉小学校では、昨日(6/11)の下校時より、今週いっぱい、保護者や祖父母による送迎をお願いしています。
*配付文書 : 熊による被害の防止について.pdf
今日(6/12)の全校朝の会で、校長先生から全校児童にクマに注意することについてのお話がありました。
なぜ逆数をかけていいの?
6月11日(火)、先生方で6年生の算数の授業を参観(ポイント参観)しました。
どの学校でも、互いに授業を参観し合って指導法の改善に努めていますが、熊倉小学校では、「ポイント参観」を実施し、その後、本参観を行っています。
今日は、「分数のわり算」の2時間目。
2/5(五分の二)÷3/4(四分の三)はどうすればよいかを考えていきます。
図や式を使って自分の考えを持った子どもたちは、近くの友だちと考えの交流をした後、個々の考えを全体で共有します。
それぞれの考えに対し、質問をしたり、新たな考えが出されたりしました。
この前の時間には、みんなが納得できるような考えには至りませんでしたが、本時は、「分数のわり算は、わる数を逆数にし、かければ答えが出せる」ということに全員が納得しました。
おいしいひみつは・・・
6月11日(火)、4年生が社会科の学習で、日中ダムと熱塩浄水場を見学しました。
【日中ダム】
はじめに、模型やパネルを使ってダムのあらましを聞きました。
次に、実際にダムの上(堤体)からダムの様子を見学しました。
高さが100m以上もあることにびっくり。
最後に、ダムの本体(提体)底部の管理用トンネルに入れてもらいました。
ここは、夏でも15℃以下だそうです。
【熱塩浄水場】
はじめに、ビデオ映像やパネルで、喜多方の水について説明を受けました。
飯森山から流れる栂峰(つがみね)渓流水は、「平成の名水百選」にも選ばれた素晴らしい水で、これが日中ダムに貯められ、熱塩浄水場に送られてきます。
次に、浄水設備や水質検査室などを見せていただきました。
おみやげにいただいた「喜多方のおいしい水」(ペットボトル)を飲んだ子どもたちが、
「おいしい!」
「甘く感じる!」
と感想を話していました。
私たちの生活になくてはならない大切な水が、どこでどのように作られているかをたどる、とてもよい学習となりました。
どれぐらい育った?
6月10日(月)、梅雨の合間、雨が上がったのを見計らって、3年生がホウセンカの観察をしました。
子葉が出た後、ぐんぐん伸びて、葉の数も増えました。
葉が重ならないように交互に出ていることに気づいた子どもたち。
「うまくできているねぇ!」
思わず声が出ました。
ぶくぶくすっかり慣れました!
6月10日(月)、毎週月曜日は「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)があります。
当番の児童が、職員室に必要な道具を取りに来ます。
教室では、紙コップに洗口液を分けてもらいます。
洗口液を口に含んで・・・
音楽に合わせて1分間、洗口液で口の中をぶくぶくうがいします。
初めのうちは、誤飲防止のための洗口液の味に慣れない子もいましたが、今ではすっかり上手にできるようになりました。
フッ素(フッ化物)のむし歯予防効果として、次のようなものがあります。
1)歯の結晶を構成しているカルシウムの結合を強化し、その結果、むし歯原因菌の作り出す乳酸に対しての抵抗性が高まります。
2)歯の表面の初期脱灰部分で再石灰化を促進します。
3)歯垢中のむし歯原因菌が乳酸を作るときに必要な酵素の活性を弱めます。
また、フッ化物洗口をすることで、むし歯が大幅に減らせるというデータもあります。(富山市歯科医師会HPより)
*2~3年間実施:むし歯20~35%減
5~10年間実施:むし歯40~60%減
保健室前に、先日紹介した「よい歯の標語」を掲示しました。
それぞれの場で・・・
6月7日(金)、今日はクラブ活動の日です。
前回は、今年の活動計画を立てたので、今日が実質的な活動初日です。
今年度は、4つのクラブが開設されました。
【運動クラブ】体育館でキックベース・ボール
【ゲーム・イラストクラブ】校舎内でかくれんぼ
【家庭科クラブ】教室でペンケース作り
【チャレンジクラブ】家庭科室でカルメ焼きづくり
4~6年生が仲良く、楽しく活動していました。
花いっぱいになあれ!
今週は、各学年で花壇整備を進めました。
3年生は、理科の学習で栽培しているホウセンカを移植しました。
2年生は、学年の花壇にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。
4年生は、学年の花壇にブルーサルビア、マリーゴールド、ペチュニアの苗を植えました。
これから、たくさんの花が咲くのが楽しみですね!
何で反対に・・・?
6月7日(金)、4年生が理科の学習をしています。
モーターを乾電池につないで回す実験です。
「扇風機みたいに風が来るよ!涼し~い!!」
「えっ、わたしたちのは、後ろに風が来るよ!どうして?」
そこで、2人で相談しながら、いろいろ試してみます。
「乾電池の+極と-極を逆にすると、扇風機になったよ!」
「乾電池はそのままで、導線を入れ替えてつないでも逆に回ったよ!」
モーターの回る向きと、電流の流れる向きの関係に気づいたようでした。
地球環境にやさしい・・・
6月6日(木)、熊倉小学校緑の少年団員(5年生)が、グリーンカーテンを設置しました。
これは、県の「すくすく育て!緑のカーテン事業」によるものです。
用務員さんに指導していただき、2階まで届くような大きなネットを立てました。
ここにはヘチマやゴーヤなどを後日、植える予定です。
今年度は、教室や職員室などにエアコンが入りましたが、このグリーンカーテンによって、使用電力を削減することが期待できます。
雄国沼に負けない・・・
今年も、今週末から雄国沼へのシャトルバスの運行が始まりますが、熊小の図書室前にも恒例の「ニッコウキスゲを咲かせよう」コーナーが開設されました。
6月から7月までの間、本を1冊借りると、ニッコウキスゲの花を1つ咲かせます。
初日の今日(6/6)は、たくさんの児童が図書室に来て、本を借りてニッコウキスゲを咲かせていきました。
本物の雄国沼のニッコウキスゲの花の数に負けないようにたくさん本を読んでくださいね!
グリーティングライダー参上!?
熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」に関して、1年間、様々な取り組みをしていきます。
今日(6/6)は、6年生があいさつ運動で5年教室にやって来ました。
「おはようございます!!!」
大きな声であいさつする少年が、あいさつ嫌いな悪者にさらわれてしまいます。
そこに"グリーティングライダー”が登場。
悪者たちをやっつけます。
とどめをさすのは、意外にも・・・
これで元通りの、元気なあいさつが響き合う村に戻りましたとさ。
めでたし、めでたし。
熊倉小学校は、今日も元気なあいさつがたくさん聞かれる、素敵な学校です。
咲き乱れています!
このところの暑さで、校庭南側のフェンス沿いのバラが一斉に咲きました。
バラ園には、様々な種類、色のバラが花を咲かせています。
今年5月に、緑の少年団として5年生が植えたばかりの苗木にも、小さな花が咲いています。
今朝(6/5)も、しっかり水をあげていました。
熊小近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。(よそ見による事故に注意!)
学校みんなで・・・
熊倉小学校では、毎月1回程度「学校みんなで」という時間があります。
これは、異学年の児童のふれあい・交流の場として、複数の学年合同でゲームなどを行うものです。
今日(6/5)は、1・2年、3・4年、5・6年の組み合わせで実施しました。
【1・2年生】増やしおに
【3・4年生】抜いた 抜いた ゲーム
【5・6年生】キックベースボール
低・中・高学年のなかでそれぞれ上の学年の児童が、ゲームの内容やルールを決めたり、進行をしたりします。
それぞれの会場では、楽しそうな声が響いていました。
1つひとつていねいに・・・
6月5日(水)、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。
植木鉢に土を入れます。
そして、穴を5つ開け、種を1つずつ入れます。
そして、種の上に土をかけていました。
1年生は、作業がとってもていねいですね。
芽が出るのが楽しみですね!
命が大事!!
痛ましい事件や事故が相次いで起こっていますが、そのような時どうすればよいかを学ぶ「防犯教室」を本日(6/4)開催しました。
警察のスクールサポーターさんに不審者に扮していただき、侵入に気づいた職員が対応します。
110番通報(訓練なので実際には電話していません)すると同時に、児童は校内放送(熊小の先生方と子どもたちにしか分からない内容の放送で、スクールサポーターの方にも普通の放送にしか聞こえません)により安全な場所に避難しました。
やがて、警察官(駐在さんです)が駆け付け、不審者を取り押さえました。
その後、体育館で児童に全体指導を行いました。
スクールサポーターさん、喜多方警察署員さん、熊倉駐在さんから、それぞれ自分の命を守る方法について教えていただきました。
不審な人が近づいてきたら、自分の命を守るため距離を保つこと、そして、ためらわずに逃げることが大事であることが、改めてわかりました。
熊っ子たちには、今日の学習をしっかり肝に銘じて行動してほしいと願っています。
大きく育つんだぞ!
6月4日(火)、4年生が理科の学習で、ヘチマの移植をしました。
このところの暑さで、20cm近くにも育っている苗もありました。
「大きく育つんだぞ!」
そう言いながら植える男の子がいました。
ぐんぐん伸びるよう、毎日、しっかり水やりをしましょうね。
かがやく歯・・・
6月4日から10日までの「歯と口の健康週間」を前に、今日(6/3)、よい歯の表彰を行いました。
☆ パール賞:処置歯・未処置歯のない児童(36名)
☆ ゴールド賞:歯科検診時に治療が完了済の児童(28名)
たくさんの児童を表彰することができました。
ちなみに、今日現在での治療率は87%になります。
まだの人も、計画的に歯科医を受診してほしいと思います。
併せて、むし歯予防標語の優秀作品の表彰も行いました。
「寝る前の 最後の宿題 歯をみがこう」
「かがやく歯 家ぞくで歯みがき きらりんりん」
「白い歯を 守る食後の 3分間」
など、14点を県のコンクール出品することになりました。
毎週月曜日は「フッ化物洗口」も実施しています。(写真は4年生)
待ち遠しいね!
6月3日(月)、プール清掃を実施しました。
3・4年生は、主にプール上部のオーバーフローなどをたわしでこすってきれいにしました。
5・6年生は、床面をデッキブラシで磨きました。
さすが高学年、みるみるうちにきれいになりました。
この後、乾燥消毒をし、水を貯めます。
6月17日(月)のプール開き以降、天候と水温などコンディションが良好なら体育等でプールに入ります。
各学年だよりでもお知らせしましたが、必要な用具・水着の準備をお願いします。
おまけは・・・
5月31日(金)、遠足に出かけた1~3年生は、みんな元気に学校に帰ってきました。
これまでにお届けできなかった様子を最後にお届けします。
柳津温泉では、足湯を楽しみました。
気持ちよさそうですね。
さて、家では土産話で盛り上がっていることでしょうね。
今度はJR
1~3年生の遠足の様子をお伝えします。
昼食は、会津大学短期大学部食物栄養学科の皆さんが開発した「JR只見線食育弁当」をおいしくいただきました。
会津柳津駅からJR只見線の列車に乗車。
初めて乗る子もいて、興奮気味。
列車内で、赤べこパンの絵付けもしました。
奥会津の自然やよさに触れた、有意義な遠足となりました。
弁当もいいね!
5月31日(金)、4年生と5年生は教室でお弁当の時間を楽しんでいました。
教室で食べるお弁当も、気分かわっていいですね。
炒めて・・・
5月31日(金)、家庭科室から楽し気な声といい匂いが漂ってきました。
何の学習をしているのでしょう?
家庭科で「いためて朝食のおかずを作ろう」という学習で、調理実習をしていました。
メニューもグループで相談し、必要な材料や作り方を調べたそうです。
スープを作る班、みそ汁を作る班、旬のアスパラを使った料理を作る班と、バラエティに富んでいました。
休みの日など、家族のみんなに作ってあげられますね!
赤べこに・・・
1~3年生の遠足の様子をお伝えしましょう。
みんな元気に会津柳津町にある道の駅に到着し、赤べこの絵付けに挑戦しました。
みんな楽しそうですね。
世界に1つしかない、オリジナルの赤べこです!
行ってきま~す!
5月31日(金)、1~3年生が遠足に出発しました。
校長先生に「行ってきます!!」
運転手さんにも「よろしくお願いします!」
今回の遠足の目玉は、JR只見線の列車に乗ることです。
詳しくは、後ほどお伝えします。
しっかり育ってね!
5月も最終日となりました。
運動会や10連休などもあって、忙しい月でした。
来週からは6月、1学期も後半です。
落ち着いて学習に取り組んでいけるよう、全教職員で支援していきます。
さて、今朝(5/31)は2年生と3年生が畑に行き、先日植えたサツマイモの苗や、ポップコーンの種にていねいに水をまいていました。
昨年度は、極端な水不足で思ったような収穫があがらなかったので、今年はよりこまめに水まき、草むしりなどをしていきます。
汗を流しました!
5月30日(木)の放課後、先生方でプール清掃をしました。
汚かったプールがみるみるきれいになっていきます。
後半戦は、来週(6/3)、3~6年生にバトンタッチです。
警察官のしごとは・・・
5月30日(木)、4年生が社会科の学習で熊倉駐在所を訪問しました。
駐在さんに、
「事件などがないとき、どんな仕事をされていますか?」
「夜、寝ているときに事件が起きたら、どうされるのですか?」
「警察官は、どんな訓練をするのですか?」
「警察と地域は、どんな協力をしているのですか?」
など、学習の中から出てきた疑問を尋ねました。
ていねいに教えてくださったので、大変良い勉強になりました。
駐在さん、お忙しい中ありがとうございました。
どんな計算をしたら・・・?
今、3年生は算数で新しい計算(わり算)の学習をしています。
今日(5/30)は、「どんな計算をしたら答えが求められるかな。」というめあてで、「パイが12こあります。1人に3こずつ分けると何人に分けられますか。」という問題に取り組んでいました。
前時までに学習した「~を○人で同じ数ずつ分けると、一人何こになりますか。」という問題との違いに気づき、図や式、言葉などでホワイトボードに書いて、みんなに説明していました。
全員が自分なりの考えを書いて説明できるのが素晴らしいですね。
気温の変わり方は・・・?
5月29日(水)、11時ちょうどに4年生二人が校庭に出てきて何やらしています。
「理科の学習で、1日の気温の変わり方を調べているんです。」
「昨日は曇りだったけど、今日は晴れたから、随分違います。」
ほかの4年生も出てきて、百葉箱を観察していました。
児童の安全対策の強化について
昨日(5/28)朝、神奈川県川崎市において、登校中の小学生を含む19名が路上で刺されるという痛ましい事件が発生し,保護者の皆さまにおかれましても大きな不安を感じられていることとお察しいたします。
いつ・どこで・何が起こるかわからない昨今ではありますが、児童が常に安心して登下校できるよう、保護者やご家族、地域の方の「ながら見守り」に今後ともご協力をお願いするものです。
詳しくは、本日(5/29)お子様経由で配付いたしました文書をお読みください。
☆ 配付文書 ☞ 児童の安全対策の強化について.pdf(PDFファイルです)
みんなの支えがあってこそ・・・
5月29日(水)、全校朝の会を開きました。
今朝は、校長先生の講話がメインです。
校長先生が、
「運動会ではみんな目標を持って一生懸命取り組めましたね。
でも、みんなのがんばりを支えてくださった人たちがいたことに気づきましたか?」
と全校生に問いかけられました。
6年生が、
「親・地域の方・先生が支えてくれました。」
と答えます。
校長先生から、
「支えてくださったみんなに感謝の気持ちを持って生活することが大切だよ。」
と言われると、子どもたちが頷いていました。
地域のみんなに支えられての熊倉小学校です。
ご指導をいただきました!
5月28日(火)、「学びのスタンダード訪問・指導案検討会」を実施しました。
福島県教育庁義務教育課の指導主事の先生においでいただき、6学年の算数の授業の進め方についてご指導いただきました。
どのように学習課題を設定し、教師はどうコーディネートいけばよいのかなど、話し合いながら確認していきました。
実際の授業にも、指導主事の先生においでいただくことになっています。
たくさんできますように!
5月28日(火)、3・4年生が農業科の学習で農業科支援員さんのご指導のもと、畑にマルチがけをしました。
畝立てもしてから、マルチをはりました。
3年生になると、自分たちでできることも多くなりますね。
4年生は慣れている子も多く、作業がはかどりました。
3年生は早速ポップコーンの種をまきました。
「たくさんなったら、みんなで食べようね!」
そんな声が聞こえてきました。
児童の下校時の安全確保について
本日(5/28) 午前7時45分頃、神奈川県川崎市において、児童を含む19名が路上で刺されるという痛ましい事件が発生しました。
つきましては、児童の下校時の安全確保のため、教員による見守りを行うと共に、民生児童委員の皆様にも通学路における見守りの協力を依頼しました。
併せて、児童には、交通事故には十分注意し、万一の場合、近くの「避難の家」に助けを求めるよう指導いたしました。
可能な方は、自宅付近や仕事場周辺での見守りをお願いします。
念のため、明日の朝の児童の登校時も可能な方は見守りをお願いします。
なお、不審者等を見かけた場合、速やかに警察(110番)に連絡をお願いします。
*同様の内容を、「熊小安心メール」にて各家庭に配信いたしました。ご確認ください。
日常が戻ってきました!
先週土曜日(5/25)の運動会も無事大成功に終わり、今朝(5/28)、子どもたちは達成感とやや疲れの混じった様子で登校してきました。
早速、新たな目標に向かって、朝マラソンにがんばる姿が見られました。
昨日まで真夏のような暑さが続いたかと思ったら、今日は随分涼しくなりました。
気温の変動も多いようなので、体調を崩さないよう、これからも「早寝・早起き・朝ごはん」でがんばってほしいと思います。
今年の運動会の結果は・・・
続けて運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【鼓笛パレード】とても暑い中でしたが、最後までよくがんばりました。
【紅白対抗リレー】運動会の華、リレーは大接戦。応援の声も一段と高く!
〈下学年の部〉
〈上学年の部〉
【閉会式】熱中症予防のため、急遽、テントの下で開催しました。
白組が逆転し、優勝!
優勝トロフィーを白組応援団長に授与
大変な暑さの中の開催でしたが、全員がこまめに水分をとったり、日陰で休んだりしたおかげで、元気に運動会を終えることができました。
特に、5・6年生は自分たちの出場種目のほか、各係の仕事にも一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。
点数では白組が勝ちましたが、その意味では、全員が「優勝!」です。
また、準備から係の仕事、そして片付けまで、PTAの皆様には大変お世話になりました。
大成功のうちに終わることができたことに、感謝いたします。
声を振り絞って!
引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【応援合戦】赤組も白組も、全員が一丸となって天まで届くような声で応援しました。
【ダンス】1・2年生が「パプリカ」をかわいらしく踊ります。
【綱引き】練習では1度も勝てなかった赤組が雪辱を果たしました。
【親子競技】
〈5・6年〉「昭和と平成で令和を駆け抜けろ!」
〈3・4年〉「ダンシング玉入れ」
〈1・2年〉「アイスをつくろう!」
親子力を合わせて、30℃を超える暑さに負けない、熱い戦いが繰り広げられました。
待ちに待った運動会!
5月25日(土)、快晴の下で熊倉小学校大運動会を開催しました。
前日(5/24)、1年生の教室をのぞいてみると、
「早く明日にならないかなぁ。」
という声が聞こえてきました。
わけを尋ねると、
「だって、運動会が楽しみなんだもん!」
という答えが。
今朝(5/25)、学級朝の会の時間、各教室から元気な「運動会の歌」が校庭まで響いてきました。
準備に駆けつけてくださったPTAの皆さんも、
「もう、対決が始まっているね!」
とうれしそうに話されていました。
運動会の様子をダイジェストでお伝えしましょう。
【入場行進~開会式~ラジオ体操】
【徒競走】*走る前に、一人ひとり「目標」を発表します。
本日、開催!!
5月25日(土)、抜けるような青空の下、運動会開催の花火を打ち上げました。
学校職員のほかPTA会長・副会長・総務厚生部長で開催を決定しました。
本日は、大変暑くなることが予想されています。
随時、給水タイムや休憩を設けます。
普段より多めの水分を準備し、熱中症予防に努めてほしいと思います。
準備万端!!
5月24日(金)、5・6年生が運動会の前日準備に取り組みました。
進んで活動する素晴らしい姿があちこちで見られました。
さすが、高学年ですね。
明日(5/25)の活躍も期待していますよ。
児童下校後は、教職員で仕上げの作業をしました。
さて、明日はいよいよ運動会です。
大変暑くなることが予想されています。
今日、保健の野中先生から出された宿題(①いつもより早く寝る。②必ず朝食~特にお米~を食べて登校する。)、そして、多めの水分の準備を忘れずに!
はき出した空気は・・・
5月24日(金)、6年生が理科の学習で気体検知管を準備していました。
「何の学習をしているの?」
「私たちが吸う空気とはく空気の違いを調べているんです。」
「酸素は21%から18%に減ったよ。」
「二酸化炭素は0.03%から3%に増えたよ。」
実験後、この結果から、どんなことがわかるかを考えていました。
だんだん楽しくなってきました!
5月23日(木)、5年生が農業科の学習で田植えをしました。
地主・農業科支援員の山口さん、農業科支援員の高畑さん、小林さん、加藤さんにご指導をいただきました。
まず、条線を引きます。
はだしで水田に入るのは初めての子がほとんどです。
そして、いよいよ苗を手植えしていきます。
泥の感触にあちこちから悲鳴(!?)が・・・
はじめは恐る恐るだった子どもたちでしたが、慣れるにしたがって、
「これ、たのし~い!」
という声が聞こえ、手がどんどん動いていきました。
結局、初めの予定の2倍以上の苗を植えました。
秋の収穫まで、観察をしたり世話をしたりしていきます。
士気は最高!!
25日(土)の運動会に向けた全体練習も、今日(5/23)で最終回となりました。
今回は、綱引きがメインです。
大太鼓の合図に合わせて堂々の入場。
赤組と白組の力が拮抗し、大変いい勝負となりました。
今回は、僅差で白組が勝ちました。
本番は、赤組がどう巻き返すか、楽しみですね。
運動会当日の持ち物や服装につきましては、各学年だより等で再確認ください。
おまけ
1・2年生のかわいいダンスもちょっとだけお見せしましょう。
熊っ子たちの活躍をご期待ください!!
係の連携もバッチリ!
5月22日(水)、運動会の予行を行いました。
開会式とラジオ体操を通して行いました。
それぞれの担当も、自分の役割をきちんと果たしています。
その後、1・2年生の徒競走、3・4年生の団体競技を行い、5・6年生の係の動きを確認しました。
係の仕事は初めてでしたが、先生と確認しながらスムーズに進めることができました。
暑い中でしたが、応援合戦、閉会式と、みんながんばりました。
本番も、熊っ子パワーで運動会を大成功に導きましょう!
1年生のことも覚えたよ!
5月22日(水)、児童集会を行いました。
今回は、運営委員会が担当です。
全校みんなで楽しめる内容を、ということで、「名まえ合わせ」ゲームを企画しました。
自分が拾ったカードに書かれた名まえ(全校児童の誰かひとり)の苗字のカードを探します。
1年生には、6年生が一緒について探しました。
無事、全員がみつかりました。
この集会の感想を進んで発表する児童が二人いました。素晴らしいですね。
自ら学び、未来を・・・
運動会を間近に控えて、練習も最終段階を迎えました。
一方、子どもたちは、毎日の学習にも一生懸命取り組んでいます。
今年度、喜多方第三中学校区の小中学校では「三中学区家庭学習のてびき」をつくり、共通に支援をしていくことになりました。
小学校低学年・中学年・高学年および中学校のそれぞれの段階での、家庭学習のポイントや家庭での支援の在り方が書かれています。
ぜひ、ご家庭で手元に置いて、学習習慣の定着に向けて活用してほしいと思います。(平成29年12月にお配りした「ふくしまの家庭学習スタンダード」も併せてご覧ください)
これに合わせて、校舎内(東階段踊り場)に、家庭学習についてのコーナーを設置しました。
これは、6年生の自学帳紹介コーナーです。
今学習していることや、各自の興味のある内容、しっかり身に着けたいことなど、それぞれ工夫して取り組んでいることがわかります。
ぜひ、ほかの学年のみなさんも参考にしてみてくださいね。
雨ニモマケズ・・・
5月21日(火)、第3回目の運動会全体練習を行いました。
あいにくの雨模様のため、体育館で行いましたが、本番のような熱気でいっぱいでした。
前半は開会式、後半は応援合戦の練習です。
赤、白とも負けじと大きな声を出し、体育館が震えました。
さて、本番ではどちらが勝つでしょうか?
運動会まであと4日、疲れのみられる児童もいるようです。
「早寝・早起き・朝ごはん」でがんばりましょう!
畑の準備ができました!
5月20日(月)、1・2年生がこれから使う畑の準備をしました。
農業科支援員の小林さん、加藤さんが指導に来てくださいました。
子どもたちは、ご指導を受けながらみんなでマルチはりをしました。
1・2年生は、この後、サツマイモとポップコーンを植える計画です。
衣装もバッチリ!
5月20日(月)、鼓笛隊の練習をしました。
今日は、衣装合わせです。
運動会当日と同じ服装で、演奏と動きを確認しました。
ちょっと風が強かったのですが、堂々とした動きで進めることができました。
大変お世話になりました!
5月19日(日)、PTA奉仕作業がありました。
なんと、全保護者、4~6年児童が参加してくださいました。
運動会を控えた校庭やプール周囲、教室の窓など、一生懸命作業を進めてくださいました。
明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。
早朝よりの作業、どうもありがとうございました。
運動会の運営は任せて!
5月17日(金)、運動会の種目説明会と係打ち合わせ会を行いました。
校長先生から、「高学年として、ぜひ運動会を成功に導けるよう、皆さんの力を大いに発揮してください」と期待の言葉がありました。
各種目について、担当の先生から説明を聞き、不明の点を質問しました。
終了後は、進んで校庭整備を行いました。
運動会まで1週間となりました。
終末はしっかり体を休めて、体調を整えてほしいと思います。
問いの文といえるだろうか?
今年も、熊倉小学校には大学を卒業したばかりのフレッシュな先生がいます。
1年間「初任者研修」があり、教師として独り立ちできるように様々な研修を行っていきます。
今日(5/17)は、その一環として、6学年の国語の授業を参観しました。
「イースター島にはなぜ森林がないのか」という文章を読み、学習を進めてきた5時間目にあたります。
初任者は、
・教師の発問の仕方や黒板の書き方
・学習形態(全体・グループ・ペア・個人学習等)
・学習の進め方や教師の支援の様子
など、観点を定めて授業を参観します。
子どもたちは、
「先祖を敬うためにモアイ像を作った人々は、数世代後の子孫の悲惨なくらしを想像することができなかったのだろうか。」
という文が「問いの文」といえるかどうか、根拠を明らかにしながら自分の考えを積極的に発表していました。
顔を真っ赤にさせて!
今日(5/17)の昼休みは、赤組、白組に分かれて応援合戦の練習を行いました。
校庭と体育館で、団長を先頭に、全員が一丸になって声をからして練習をしていました。
運動会では、どちらもがんばれ!!
赤・白どちらもゆずりません!
5月16日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、まず綱引きからです。
太鼓の合図で全員集合!
試しに2回対戦しましたが、赤組と白組が1回ずつ勝ち、引き分けとなりました。
続いて、閉会式の流れを確認しました。
それぞれの役割がしっかり果たされていました。
次回の全体練習は、来週の火曜日(5/21)に行います。
*それぞれの学年での練習にも、一段と熱が入ってきました。
熱中症にならないように、学校でも児童に指導しました。
毎日、水筒(水かお茶)を持たせてください。
事故や事件は・・・
5月16日(木)、4年生が社会科の学習で、「学校周辺のあぶない場所」について話し合っていました。
「学校の前の道路は、暖かくなってから特にバスやバイクが多く通るようになったからあぶないよ。」
「ここは細いT字路なんだけど、見えにくいから車とぶつかりそうになったことがあるよ。」
など、これまでの体験から危ない所を挙げていきました。
「ここは、5本の道路の交さ点で、どこから車がくるかわかりにくいです。」
「最近、車が小さな子どもにつっこむ事故が何回も起きているから、歩道を歩くときでも、きをつけないといけないと思います。」
4年生の子どもたちは、身の回りにも危ない所があることに気づきました。
3年生がリクエストの・・・
5月16日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
1冊目は「フンガくん」という本です。
なんと、先日、3年生が読んでほしいとリクエストしたのだそうです。
ぶたの男の子フンガくんは好奇心いっぱい。だけどちょっぴりわがままだから、お母さんを困らせてばかり。さて、今日は何するの?
どこか思い当たるフシがあるのか、思わずクスリと笑う声が・・・
2冊目は「佐賀のがばいばあちゃん」です。
「こんにちは、と言えたらカッコいい。ありがとう、と言えたら天才だよ。」おばあちゃんの言葉です。
本田先生から子どもたちへのメッセージのようにも聞こえました。
暑さに負けないでがんばったよ!
5月15日(水)、第2回目の鼓笛隊の練習を行いました。
天気予報では「曇り」のはずでしたが、見事に外れて強い日差しの下での練習となりました。
今日は、中盤から後半の動きを確認しながらの演奏です。
初めて参加する3年生も、上級生の後について一生懸命です。
汗をかきかき、最後までがんばりました!
検診が続きます!
5月15日(水)、耳鼻科検診がありました。
校医さんに、一人ひとりていねいに診ていただきました。
さて、検診関係はこの後、
○ 5/21(火):尿検査
○ 6/5(水):内科検診
と続きます。
全体練習、開始!
5月14日(火)、第1回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、入場行進と開会式の練習です。
体育主任の先生の説明を聞き、行進スタート!
初めてでしたが、とっても上手にできました。
開会式も、それぞれの役割を確認しながら進めました。
第2回目の全体練習は、明後日(5/16)の予定です。
熱中症予防と衛生の維持のため、保護者の皆様には、子どもたちに水筒や汗拭きタオルを持たせてくださいますようお願いします。
カミカミ メニュー!
5月14日(火)、今日の給食は・・・
・山菜なめこうどん
・もちいなり
・アーモンドあえ
・牛乳
でした。
そして、「もちいなり」は、昨年度末に食育の授業で5年生(当時4年生)が考えたカミカミメニューなのです。(下の写真の4人)
みんなが大好きな「おもち」をのどにつまらせないように、よくかむメニューにしたところがポイントです。
みんな、おいしくいただきました。
教室の長さは・・・?
5月13日(月)、3年生が算数で巻き尺の使い方を学習していました。
教室のたての長さを測るチームと横の長さを測るチームに分かれ、早速測定開始。
測定が終わると、それぞれ報告をします。
「教室の横の長さは、7m65cmです。」
「ぼくたちは、6m89cmでした。」
随分長さに差が出ました。
先生は、その理由を考えさせました。
「0が合っていなかったかもしれません。」
「ななめに測ったら、長くなってしまいます。」
「巻き尺がたるんでいた人がいました。」
これらに気をつけて、再度測定をしました。
「測ってみたら、7m80cmでした。」
自分たちで誤りに気づけた3年生、しっかり成長していますね。
むし歯のない健康な歯に!
5月13日(月)、今年度第1回目のフッ化物洗口を実施しました。
1年生は、初めての子もいましたが、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくすることができました。
2年生は慣れたもので、洗口から片付けまでスムーズに行っていました。
* 熊倉小学校では、原則として月曜日に実施します。学期途中からでも実施を希望する場合は、担任までお知らせください。
カラーはここで・・・
熊倉小学校では、毎週末に学校便り「元気いっぱい熊倉っ子」を発行し、保護者の皆様に配付するとともに、熊倉地区に回覧しています。
今年度は、諸事情により、保護者の皆様にお渡しするものは、白黒印刷となります。(地区に回覧するものは、従来通りカラー印刷)
本ホームページの「学校だより」のページでは、毎週カラーで公開しています。
ご不便をおかけしますが、ぜひパソコンやスマホなどでご覧ください。
* 「行事予定」のページで公開していました日程に誤りがありました。
2学期始業式:(誤)8月27日(火) ⇒(正)8月26日(月)
訂正したものに差替えました。ご迷惑をおかけしました。
校庭では、5・6年生が「タイヤ引き」を練習中!(5/10)
しっかり覚えていました!
5月10日(金)、運動会に向けて、鼓笛隊の練習が始まりました。
鼓笛の演奏は昨年度の移杖式以来でしたが、しっかりと覚えていました。
新メンバーも加えリフレッシュした演奏を運動会で披露できるよう、一人ひとりがめあてを決めて練習していました。
ぜひ、ご期待ください!
協力しながら守っているんだね!
5月9日(木)、4年生が社会科の学習で、学校の近くにある消防団の屯所を見学しました。
先日、喜多方消防署を見学してきた子どもたち、消防署員と消防団員の違いに質問が集中しました。
地区の消防団の副分団長さんが質問に答えてくださいました。
消防団の方は、消防署員と協力しながらわたしたちのくらしを守ってくださっていることがよくわかりました。
緑の少年団、始動!
5月10日(木)、緑の少年団の結団式を行いました。
熊倉小学校では、5年生が団員として活動しています。
式では、緑の少年団の育成会長さんから、団員として任命されました。
団のアドバイススタッフとして指導してくださる西村先生から、活動の意義についてお話していただきました。
次に、校庭に移動し、熊小のシンボルともなっているバラの苗を植えました。
熊小のバラは、古いものだと50年ほど前に植えられたものもあります。
今日、5年生が植えたものも、しっかり育っていってほしいですね。
本って、楽しいね
5月9日(木)、今年度第1回目の読み聞かせがありました。
今年も、学校司書として本田先生がおいでになります。
今日は、1・2年生に「うしはどこでもモー」という本を読んでくださいました。
なあしってる?
イギリスのあひるは、「クワッククワック」ってなくねん。
にほんのあひるは…そうそう「ガーガー」ってなくねんなあ。
おなじどうぶつでもせかいじゅうでなきかたがちがうんやて。
しってた―。
でも、牛はどこにいっても「モ~!」ってなくねん。
関西弁の語り口に、子どもたちの目と耳が引き込まれていました。
熊倉小学校では、木曜日は読み聞かせのないクラスは読書の時間となっています。
学校みんなで・・・
熊倉小学校では、毎月1回「学校みんなで」という集会を実施します。
第1回目の今日(5/8)は、全校一緒に、SST*(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。
*SST:社会で、人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを言います。
まず、「気持ちのこもったあいさつ」とはどのようなものかを全体で確かめます。
次に、通学班になって、先生方に「気持ちのこもったあいさつ」を実践してみました。
最後に、先生方から、よかった点などを話してもらいました。
熊倉小の合言葉は「あ・は・も」です。
今年も、気持ちのよいあいさつが響き合う学校にしていきましょうね。
陽気にさそわれて・・・
5月8日(水)、昨日までの寒さから一転して、太陽の光が降り注ぐあたたかな一日となりました。
休み時間になると、熊っ子たちが校庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいました。
やっぱり、友だちと一緒っていいね。
力をふり絞って・・・
5月8日(水)、2・4・6年生が知能検査を受けました。
この検査は、学級集団の中での学習の基礎能力をみるもので、その子の特性を知ってこれからの学校での指導に活かすために実施します。
どの子も、時間の中で精一杯課題に取り組んでいました。
運動会に向けて始動!
5月7日(火)、運動会に向けての練習が始まりました。
今日は、上学年(4~6年生)のリレーの練習を行いました。
今年は10連休の影響で練習期間が短くなってしまいましたが、1回1回を大切にがんばっていきたいと思います。
芽が出たよ!!
朝、登校するやいなや、4年生が「ヘチマの芽が出たよ!」と喜んで報告に来ました。
早速、理科の時間に観察し、記録をしていました。
このところの陽気で、一気に子葉が出たようです。
「大きなヘチマ(実)ができるといいなぁ。」
とっても楽しみにしている子どもたちでした。
全員集合!!
長かったGWも終わり、学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
「おはようございます!」元気なあいさつで熊っ子たちが登校してきます。
「芽が出たかな?」心配そうに植木鉢をのぞき込む3年生。
着替えた子は、校庭に出て草むしり。
今日(5/7)から、また通常の学校生活が始まりました。
「早寝・早起き・朝ごはん」を実践して、早く学校生活のリズムを取り戻しましょうね。
さあ、元気に学校へ!
長かった10連休もまもなく終わりですね。
熊っ子たちは元気いっぱい、「早寝、早起き、朝ごはん」で健康な毎日を過ごしたことと思います。
7日(火)、みんなの笑顔が学校中にあふれることを期待していますよ。
4年生が蒔いたヘチマの芽が出ました!
物が燃えた後・・・
4月26日(金)、6年生が理科室で何やら実験をしています。
* 安全のため、児童は保護めがねをかけています。
「物が燃える前と後で、空気がどう変わるか調べているんです。」
「燃える前の空気を石灰水に混ぜても、色は変わらないね。」
火がついたろうそくを瓶の中に入れ、しばらくしてから石灰水と混ぜると・・・
「白くにごったよ!」
「中の空気が変わったんだね。」
子どもたちは、どのように変わったかを予想していました。
次の時間は、気体検知管を使って、空気がどのように変わったか詳しく調べるそうです。
育ててください!
昨年度に引き続き、今年度も熊倉小学校に初任者(新卒)の先生が赴任してきました。
初任者には、1年間「初任者研修」を受ける義務が課せられています。
今年度、その指導をしてくださる杉原先生が今日(4/26)おいでになり、第1回目の研修が始まりました。
給食時間に、児童に先生を紹介しました。
1年間の長丁場の研修となりますが、よろしくお願いいたします。
すごいぞ1年生!
入学してから3週間、1年生もすっかり学校生活に慣れてきたようです。
今では、給食も自分たちで分けるなど、準備をしています。
今日(4/26)は、県産大豆を使った納豆が出ました。
あっという間にたいらげる子、苦手なのかちょっぴり苦戦している子などさまざまでした。
さて、明日からの10連休も「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に、健康な生活を送ってほしいと願っています。
5月7日(火)、全員が元気に登校するのを、先生方全員で待っていますよ!!
楽しく有意義な10連休に・・・
明後日(5/27)から始まるゴールデン・ウィークを前に、連休中の過ごし方について全校児童に指導をしました。
特に今年は10連休になるとあって、子どもたちにとっても、期待とともに不安も大きいようです。
最近多発している交通事故などに絶対に遭わないように、具体的な例を挙げて話をしました。
併せて、保護者の皆様にも「連休の過ごし方についてのお願い」(文書)を配付いたしますので、よくお読みいたきますようお願いいたします。
* 連休中の過ごし方について.pdf ←PDFファイルです。
早く芽が出るといいなぁ!
4月25日(木)、4年生が理科の学習でホウセンカの種を植えました。
小さな種から芽が出て大きく育つことを知って、驚いた子どもたち。
種を落とさないように気をつけながら、ていねいに蒔いていました。
カミカミ野菜スープを考えたのは・・・
今日(5/25)の給食は、
・カミカミ野菜スープ
・背割れコッペパン
・ウィンナー・ワインソース煮
・コールスロー・サラダ
・牛乳
でした。
給食の放送でメニューを紹介すると、全校から「ウォ!」という声が。
そのわけは・・・
今日出た「カミカミ野菜スープ」を考えたのが、熊小の児童だったからです。
給食センターの栄養教諭の先生と行った授業の際に、この3人が考えたメニューで、今日の給食に採用されたというわけです。
よくかむために、ごぼう、きのこ、れんこんなどが入っていました。
いつも以上に、おいしくいただいた給食でした。
みんな仲間だよ!
4月24日(水)、「1年生を迎える会」を開きました。
6年生にエスコートしてもらい、1年生が入場。
みんなで校歌を歌います。「1年生も早く覚えてね。」
1年生へのインタビュー。「好きな食べ物は何ですか?」
続いて、お待ちかねのゲーム。
まずは、「じゃんけん列車」です。1年生も大健闘!
そして、「新聞乗りじゃんけん」では、小さな新聞紙の上に清掃班全員が乗るために、知恵を絞りました。
最初はちょっぴり緊張気味だった1年生も、すっかり笑顔で会場を後にしました。
今回は、6年生と運営委員が中心になって企画し、進めてくれました。
大変スムーズで、盛り上がる素晴らしい会となりました。
大切な歯の健康を守ろう!
4月24日(水)、全学年の歯科検診を行いました。
校医さんが一人ひとりていねいに見てくださいました。
歯みがきのしかたが不十分なのか、歯垢が残っている子が多いというお話でした。
しっかりみがいて、むし歯にならないようにしましょうね。
24時間勤務にびっくり!!
4月23日(火)、4年生が社会科の学習で喜多方消防署を見学しました。
まず、事務室の中を見せていただきました。
見学中に「熊倉小学校で火災発生!」との放送が流れ、びっくり。(通報訓練)
次に、なんと全員が救急車に乗せていただき、中を詳しく教えていただきました。
「救急車には何種類くらい道具をのせているのですか?」
予定にない質問もたくさん飛び出しました。
メインは、何といっても消防車。
救助工作車とポンプ車について詳しく教えてくださいました。
そして、実際に使う道具やホースを持ってみたり、訓練の様子を見せていただいたりしました。
私たちの安全を守ってくださる消防署のみなさんの仕事に、大変関心を持って見学をする4年生でした。
1年生、デビュー!
4月23日(火)、今日から1年生が縦割り班清掃に参加しました。
6年生の班長が、1年教室まで迎えに来てくれました。
まずは、整列の仕方を教えます。
2年生から6年生までが、清掃の仕方を優しく教えていました。
1年生も、一生懸命初めての清掃に取り組みました。
熊小を案内しましょう!
2年生の生活科の時間に、1年生を連れて学校の中を案内して回りました。
「ここは保健室だよ。具合が悪いときに来るんだよ。」
「職員室に入るときは、名まえを言ってあいさつをするんだよ。」
2年生がていねいに教えてくれました。
2年生も、1年生が入学してからすっかりお兄さん、お姉さんになりましたよ。
ご指導、お願いします!
4月22日(月)、今年度、熊倉小学校の農業科学習を指導してくださる農業科支援員の皆様に、喜多方市教育委員会学校教育課主幹兼管理主事の武藤先生より委嘱状をお渡しいただきました。
5年生の稲作に引き続き、各学年で畑作の計画が進んでいます。
収穫したものは、秋の芋煮会や熊っ子まつりでいただく予定です。
今年も豊作を願って・・・
4月22日(月)、農業科の学習で、5年生が米の種まきを行いました。
農業科支援員の山口さん、加藤さんのご指導で、育苗箱に土を入れ、種もみをまいていきます。
初めて経験する児童もいましたが、ていねいに作業を進めました。
田植えまで、苗を大切に育てていきます。
おじゃまします!
4月22日(月)、24日(水)、25日(木)に、家庭訪問で各担任がご家庭におじゃまします。
家庭訪問は、
① 学校生活からではわからない家庭でのお子さんの様子をお聞きし、指導に役立てる。
② 家庭や地域の環境を知り、お子さんの指導に役立てる。
③ 通学路を確認し、安全指導に役立てる。
④ 保護者との連携を密にして、学校教育がより円滑に進められるようにする。
⑤ アレルギーなど学校生活で気をつける事を確認する。
⑥ 家庭の教育に対するお考えや悩み、お子さんへの願いなどをお聞きする。
などの目的があります。
短い時間ではありますが、有意義なものとなるように保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
自分の命を守るため!
4月19日(金)、避難訓練を実施しました。
今回の想定は「火災発生」です。
突然、非常ベルが鳴りました。
教室の子どもたちは、放送で状況を知り、指示を待ちます。
「避難開始!」の合図で、クラスごとに無言で整然と避難をすることできました。
校長先生から「みんな、落ち着いて行動することができて立派でした」とお話がありました。
訓練の様子を見守ってくださった喜多方消防署の方からも「『お・か・し・も・ち』を守って、安全に避難ができましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
* おさない、かけださない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない
最後に、6年生が水消火器の使い方を教わり、実際に練習してみました。
いざというときに備えて、大変立派な態度で訓練をすることができた熊っ子たちでした。
今年もお世話になります!
4月19日(金)、初任者研修の後補充として、高松先生が来て下さいました。
先生は、昨年度に引き続き2年目となります
子どもたちもすっかり顔なじみで、先生が来られるのを楽しみにしていました。
今年1年間、よろしくお願いいたします。
みんなそろって・・・
今日(4/18)は、昨日にも増してサクラの花が咲き誇り、教室の窓からもきれいな風景が広がっています。
この機会に、クラスごとに集合写真を撮影しました。
【第1学年】
【第2学年】
【第3学年】
【第4学年】
【第5学年】
【第6学年】
熊小のサクラは、今が満開です!
力を振り絞って・・・
4月18日(木)、6年生が「全国学力・学習状況調査」に参加しました。
先週の「ふくしま学力調査」に引き続き、国語・算数の学力調査と、質問紙による学習状況調査が行われました。
国語と算数の問題を解き終えた子どもたちが教室から出てきたとき、
「難しかった!」
「問題が多くて、大変だった!」
と、口々に感想を述べていました。
今回の調査の結果は、例年、2学期頃に公表されます。
結果が出ましたら、県の調査とあわせて、授業の改善に努めてまいります。
今年もがんばって活動します!
4月17日(水)、児童集会が行われました。
今回は、児童会各委員会の年間活動計画の発表がメインです。
熊倉小学校には、次の6つの委員会があります。
・運営委員会
・図書委員会
・保健委員会
・放送委員会
・環境委員会
・体育委員会
それぞれの委員会から、活動目標や、1年間の主な活動内容が紹介されました。
少ない人数ですが、一人ひとりが自主的に活動するのが熊小のよき伝統です。
こんなに大きく・・・
4月17日(水)、4年生が理科の時間にヘチマの種をまいていました。
「早く芽が出てね!」
そう言いながら水をやる子どもたち。
去年収穫したヘチマ(今回の種をとったもの)の大きさに、びっくり!
今年も、順調に育つといいね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690