2021年7月の記事一覧
基本を大切に!
今日の水泳部は、両手にパドル(水かき)をつけて泳ぎ、しっかりと水の抵抗を感じる練習です。
それによって両手で水を確実にかくことができ、より速く泳げるようになります。
4年生はビート板を使って、水泳の基本であるバタ足を何往復もがんばっていました。
水泳部の活動は今日で終了ですが、ぜひ、自主練習に励んでほしいと思います。
スタートダッシュ!
今日の陸上部の練習は、クラウチングスタートです。
これまで、スタンディングスタートしか知らなかった子ども達にとっては、初めての経験です。
踏み切り板の設置から、足の置き方、両手の付き方、姿勢、そしてスタートダッシュ!
一つ一つの動作を確かめながら、練習を重ねていました。
笑顔いっぱい、プール!
久し振りのプール開放日。
開始時刻の前から、たくさんの子ども達がやってきました。
準備体操を終え、シャワーを浴びて、いざプールへ!
水しぶきとともに歓声があがり、思いっきりプールを楽しんでいました。
プール開放は、明日が最終日です。
2学期は水泳学習を行わないので、明日がプール納めになります。
天気がよかったら、泳ぎに来てくださいね。
がんばる水泳部
水泳部も久し振りの練習です。
今日は、8月8日(日)の市民水泳大会に向けて、種目練習を中心に行いました。
50m種目に出場する子ども達は、75mを泳ぎ切って体を慣らしていきます。
本番を意識して、一生懸命にがんばっていました。
がんばる陸上部
台風のため、昨日と一昨日は部活動が中止になってしまい、久し振りの部活動でした。
今日はハードルの練習です。
「きゃ~!」「むり~!」などなど、悲鳴とともにハードルを跳び越える子。
無言のままひたすら走っては跳び、走っては跳びを繰り返す子。
子ども達は一生懸命に練習に取り組み、回数を重ねる度に上手になっていきました。
プール最高!
今日はプール開放の日。
たくさんの子ども達がプールにやってきました。
楽しく水遊び?と思いきや、
「顔をつけられた!」「泳げた!」などなど、子ども達はめあてをもって頑張っていました。
頑張る豊かっ子!
夏休み第1日目。
朝から陸上部と水泳部の練習がありました。
真夏の日差しの中、全力で走ったり泳いだり、頑張る豊かっ子たちです。
第1学期終業式
今日で70日間の1学期が無事に終わりました。
終業式では、1・3・5年生の子ども達から、1学期の反省と夏休みのめあてについて発表がありました。
その後、養護教諭からの夏休みの健康管理と、ICT担当教師からタブレットの使い方について話をしました。
明日から35日間の夏休みです。
感染症と熱中症予防に努め、事故のない楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
水遊び大好き!プール大好き!
生活科で工作したペットボトルやマヨネーズのボトルを使って水遊びをしました。
シャワーや水鉄砲のように飛び出す水を頭からかぶって大はしゃぎ!
その後、今年度最後のプール授業を行いました。
どの子もしっかり顔を水につけられるようになりました。
夏休みもたくさんプールで練習してくださいね。
認知症ってなあに?
喜多方市地域包括支援センターの方を講師に、4年生が認知症について学びました。
75歳以上の12人に1人、85歳以上の3人に1人が認知症だそうです。
認知症は病気なので、適切な治療と温かい支援が必要なことを理解した子ども達。
最後に、認知症の方や家族を温かく見守る「キッズサポーター」として活動するカードをいただきました。
心も体も健康な夏休みを
今日の全校集会では、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
病気やケガをしないためにはどうしたらよいかなど、異学年の子ども達同士で話し合いをしたり発表をしたり、自分のこととして一生懸命に考えました。
感染防止や熱中症予防にも努めながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
水泳記録会(高学年)
昨日、肌を刺すような強い日差しの中、午後は5・6年生の水泳記録会でした。
25m自由形、50m自由形と背泳ぎ、そして最後は、ビート板を使ってのバタ足リレーでした。
さすが6年生、スタートしたかと思ったら、あっという間にゴール!
5年生も負けじと全力で頑張りました。
5・6年生の活躍で、水泳学習のまとめが立派にできました。
保護者の皆様には、フェンスの外からの応援となり申し訳ございませんでした。
温かい声援、ありがとうございました。
水泳記録会(中学年)
昨年度より成長した姿を惜しみなく発揮した3・4年生。
応援も頑張りました。
種目は、ビート板バタ足にビート板クロール、25mクロール。
そして、25mの背泳ぎと平泳ぎに挑戦した児童もいて、素晴らしかったです。
特に、最後の担任の先生の泳ぎが圧巻でした!
水泳記録会(低学年)
青空の下、まずは1年生が水中かけっこに挑戦!
その後、ビート板や10m自由泳ぎ、25m自由泳ぎなど、元気一杯頑張りました。
最後は宝探しで、大いに盛り上がりました。
心の授業(3年生)
今日は、福島心のケアセンターの方を講師に、「心の授業」を行いました。
まずは、10個の質問に対して自分の怒りの気持ちを0~100の数字で表してみると、子ども達は、怒りの気持ちはみんな違うことに気づきました。
そして、自分の気持ちの伝え方や怒りの気持ちのおさえ方も勉強しました。
これからの生活に活かせる、とても有意義な授業でした。
読み聞かせ
今日は、1・4・5・6年生で読み聞かせがありました。
1年生は「しろくまのパンツ」。
思わず、クスッと笑いがこぼれます。
4年生は「おおきなゾウとちいさなゾウ」。
ひとりぼっちの小さなゾウと大きなゾウの旅の物語。
5年生は「いたずらのすきなけんちくか」。
わかりやすく建築のことを教えてくれます。
6年生は「かたあしだちょうのエルフ」。
大型絵本で、ダチョウやライオン等の動物たちが大迫力!
図書ボランティアの皆さんと学校司書の菊地さんのお陰で、ステキな時間を過ごすことができました。
水泳記録会に向けて
今週の15日(木)は、校内水泳記録会です。
子ども達は記録会に向けて、一生懸命に練習しています。
5校時目は3・4年生が、ビート板を使って50mを何度も練習していました。
水泳授業も残り少なくなってきました。子ども達の頑張りに期待します!
ありがとうございました。
朝は安全確保のため子ども達を送っていただき、ありがとうございました。
午後は授業参観と学年懇談会への参加、そして引き渡しへのご協力、ありがとうございました。
待っている間、子ども達は体育館で、スクリーンに拡大した絵本の読み聞かせを楽しみました。
1学期も残すところ10日です。
しっかりとまとめを行っていきたいと思います。
学習会は大人気
今日から、学習サポーターの高笠先生による放課後の学習会が始まりました。
たくさんの子ども達が、宿題や自主学習、高笠先生が用意してくださった学習課題に真剣に取り組みました。
ちなみに、お知らせしたとおり、夏休みも学習会を行います。
申し込み締め切りは、12日(月)となっています。
「サンマルちゃんメニュー」に登場!
今日の給食は、よくかんで食べる習慣を身に付けるための「サンマルちゃんメニュー」でした。
ついに、5年生が食育の授業で考えたメニューが登場しました!
その名も「カミカミ最強サラダ」と「すごいスープ」です。
「カミカミ最強サラダ」は、キャベツ、キュウリ、枝豆、コーンが入って彩りも鮮やか。
「すごいスープ」は、肉団子とあさり入りでうまみたっぷり。
とてもおいしかったです。
考案した5年生達には、よりおいしく感じられたことでしょう。
プールって楽しい!
1・2年生のプール学習に、本校の卒業生のご家族である渡部さんが講師としてお手伝いくださいました。
水が顔につくのを怖がっていた1年生も、渡部さんの指導で楽しみながらコツを覚え、あっという間に上手になりました。
読み聞かせ
今日は、おおぞら学級、2年生、3年生で読み聞かせがありました。
おおぞら学級の絵本は、「ごきげんななめなてんとうむし」。
虫や動物がたくさん登場する、時間の仕掛け絵本です。
2年生の絵本は、「あったかいな」。
子猫たちの命の温かさが伝わってきます。
3年生の絵本は、「びっくりたまご」。
ワニをニワトリだと思い込み、楽しい日々を過ごすカエルたち。
それぞれに面白さや感動があって、子ども達は目を見張りながら耳を傾けていました。
第2回登校班会議
1学期も残り2週間です。
今日は、1学期の集団登校の反省と、夏休みにむけて、危険箇所や地区行事等の確認をしました。
傘をさす雨降りの日もしっかりと前を見て歩き、交通事故には十分に気を付けましょう。
「防災」って何だろう?
県庁危機管理課の方を講師に、3・4年生で防災学習を行いました。
水害や土砂災害のVR体験では、自然災害の恐ろしさに、あちこちから声があがりました。
熱海市の土砂災害をニュースで見ていた子ども達も多く、早めの避難が大切なことを実感することができたようです。
百マス計算大会
今回の百マス計算大会は引き算の問題でした。
まずは自分の目標を決めて、「よーい、はじめ!」の合図で全集中の2分間!
問題に本気で向き合う真剣な表情がステキです。
読み聞かせ
昨日は1年生、5年生、6年生で読み聞かせがありました。
1年生の絵本は、「めっきらもっきらどおんどん」。
かんたが、奇妙な「おばけ」たちの世界に迷い込んでしまうお話です。
5年生の絵本は、「猫山」。
三平がイワナを釣りに山奥に迷い込んだ先は、こわい「ばけ猫」の屋敷!
6年生の絵本は、「せかいをみにいったアヒル」。
旅に出たアヒルと様々な動物との出会いが、写真で構成されている絵本です。
子ども達は、おばけにドキドキしながらも興味津々な様子でした。
ぜひ、夏休みは家読を通して、親子でコミュニケーションを楽しんでください。