こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

豊かっ子のブラッシング指導(2・3年)

今日は、2年生及び3年生でブラッシング指導を行っていただきました。

歯の染め出しを行い、磨きにくい場所や磨き残しの多い部分を実感していました。

次に、歯の磨き方のポイントを学びました。

永久歯への生え変わりの時期にあたる2・3年生では、ブラシを歯に対して縦に当てて磨くとよいことを教わりました。

指導者の先生の話をよく聞いて、正しい磨き方を身につけることができました。

【2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

豊かっ子の一中学区授業研究会(5年)

 第一中学校区の小中学校の先生方を招いて研究授業を行いました。

5年生の国語科の授業を参観していただき、指導方法や子供たちの学ぶ様子について意見を交流しました。

子ども達は先生方に囲まれながら、自分の考えを持ち、積極的に学習に取り組んでいました。

 各学校からの貴重なご意見をいただき、豊かっ子の学ぶ力を高めていくためのヒントを得ることができました。

豊かっ子の現職教育(5年)

国語科の読み取る力を高めるために、教職員による授業研究を行っています。

今回は、5年生の説明文の単元でした。

子ども達は前時までにまとめてきた段落同士のつながりに着目しながら、要旨を150字程度に書き上げました。

その後、別の説明文で要旨に当たる部分を探す学習を行いました。

初めて読む説明文でしたが、前の学習を生かして筆者の主張を探し出すことができました。

 

豊かっ子のスマホ等安全教室(5・6年)

5・6年生は5校時目にKDDIの講師の先生をお招きして「スマホ安全教室」を行いました。

 

同年代のスマホ等でのトラブルを動画で視聴し、何が問題だったか、どうしたらいいかを考えました。

問題点を一生懸命に考え、発表する姿が見られました。

 

また、

ネット上でも普段の生活でも、相手への思いやりをもって接すること

おうちの人と一緒にルール(時間、場所、課金について)を決めること

ネット上の情報は、うたがう、ネット上の人と気軽に会わないこと

を確認しました。

 

あと1ヶ月で夏休みです。

夏休みに入る前にもう一度、親子でメディアに関するルール作りをお願いいたします。

豊かっ子の校外学習(4年浄水場見学)

4年生は社会科で水について学習しています。

わたしたちの生活に欠かせない水がどこからやってくるのか、どんなふうに作られているのかを知るために喜多方市熱塩浄水場見学に行ってきました。

はじめに動画を見せてもらいました。

その後、浄水場の方に案内をしながら説明をしてもらいました。

子どもたちは、浄水場内の様々な施設や機械に興味津々で一生懸命に話を聞いたり質問したりしていました。

大切な水を無駄にしないよう使っていきたいです。

豊かっ子の放課後学習会

豊川小学校では、学習サポーターに協力をいただいて放課後学習会を実施しています。

今日から、今年度の放課後学習会が始まりました。

今年度から新しい先生をお招きし、上学年、下学年に分かれて宿題などの家庭学習に取り組みました。

分からないところや間違えているところを教わることができました。

豊かっ子の農業科学習(5・6年)

3・4校時に農業科の活動として、田んぼの草むしりやころばし、イオン水の散布を行いました。

イオン水は無農薬栽培の一環として行うことを、農業科支援員さんから教わりました。

5年生はイオン水のにおいやころばしの重さに戸惑いながらも、一生懸命頑張りました。

6年生は慣れた手つきで力強く作業を進め、5年生にやり方を教える姿がとても頼もしかったです。

これからも高学年で田んぼの手入れを行っていきます!

豊かっ子の見学学習(3年煎餅焼き体験)

山中煎餅本舗では、煎餅焼き体験をさせていただきました。

子ども達はお店の人に教えていただいたことを思い出しながら「1・2、クルっ」と声に出し、焦がさないようにひっくり返して一生懸命に焼きました。

1人3枚焼き、だんだんと上達していきました。

上手く焼けると、子ども達は満足そうに笑顔を見せていました。

職人さんの技の巧みさを実感しました。

豊かっ子の見学学習(3年市役所)

喜多方市役所では、市役所で働く人の仕事について教えていただきました。

市役所の中を案内していただき、子ども達は説明を一生懸命に聞いていました。

子ども達はラーメン課があることに驚いていました。

普段は入ることができない地下に入ることができ、子どもたちは喜んでいました。

市役所は地震に強いつくりであることも学びました。

豊かっ子の見学学習(3年ラーメン館)

ラーメン館では、喜多方ラーメンの歴史や麺の作り方について教えていただきました。

子ども達は喜多方市内のラーメン屋の多さに驚いていました。

また、試食体験もさせていただき、子どもたちは「おいしい!」と大満足の様子でした。

喜多方ラーメンのおいしさを再認識できました。

豊かっ子の見学学習(3年熊野神社)

3年生は、総合的な学習の時間と社会科の学習を兼ねて見学学習に行ってきました。

最初の行き先は、熊野神社でした。

重要文化財保存会の方からお話を聞き、質問をしながら熱心に学習しました。

宝物殿の中も見せていただきました。

学校で学習した大イチョウの木を実際に見て、子どもたちは、

「大きい!」

「太い!」

と、驚いていました。

喜多方の自慢の一つに触れることができました。

豊かっ子の宿泊学習(宇宙大作戦その2)

チェックポイントでは、ブラックホールや宇宙人との戦いなどの指令に挑戦しました。

5年生と4年生が協力し合って、指令に取り組みました。

途中で疲れた4年生の荷物を5年生が持ってあげたり、声をかけて励ましたりするなど、優しさが光っていました。

豊かっ子の宿泊学習(2日目朝食)

4、5年生は、自然の家で2日目を迎えました。

なかなか寝付けなかった子もいたようですが、朝は体調を崩す子もなく、元気に過ごしています。

朝は和食、洋食を選んで食べました。

今回もやはりドリンクバーが人気で、いくつかの飲み物をブレンドして楽しんでいました。

朝早かった分、いつもよりたくさん食べられた子が多かったです。

豊かっ子の宿泊学習(1日目夕食)

夕食もバイキングを思いっきり楽しみました。

校長先生も駆けつけてくださり、子どもたちを激励していただきました。

夕飯の一番人気は、やはりドリンクバーでした。午後の活動で渇いた体をおいしいドリンクで潤しました。

食前食後の元気のよいあいさつと、
食後の片付けまでしっかり行う、豊かっ子の素晴らしさが表れていました。

豊かっ子の宿泊学習(どこどこOL)

午後は、自然の家の屋内施設を利用したオリエンテーリングに挑戦しました。

初級、中級、上級と挑戦しましたが、各班、最後まで諦めずに、協力して決められたものを見つけることができました。

所員の方からスペシャル版も提示していただき、超難問を班のメンバーや班の垣根を超えて、みんなで見つけ出すことができました。

オリエンテーリングの最中にスペシャルゲストも来ていただき、子どもたちも職員も大いに盛り上がりました。

豊かっ子の宿泊学習(1日目昼食)

カヌーでたくさん体を動かした後は、楽しみにしていた昼食でした。

バイキングで自分の食べられる量を調節しながら、思い思いに楽しみました。ドリンクバーが一番人気でした!

食事係の子たちは、台拭きの仕事にしっかり取り組んでいました。

豊かっ子の宿泊学習(カヌー)

雨が降る中でしたが、カヌー体験ができました。

自分たちでカヌーを準備するところから始まりました。
所員の方の説明をよく聞いて、パドルの動かし方を教わりました。

最初は怖がっていた子もいましたが、いざカヌーに乗ってみると、カヌーの楽しさを実感していました。

最後にはカヌーを上手に操縦することができました。

豊かっ子の宿泊学習(出発式)

4、5年生が宿泊学習に出発しました。

出発式では、校長先生から、自然や友達とたくさん触れ合ってきてほしいとお話をいただきました。

きまりや時間を守って、楽しく思い出に残る宿泊学習にしてきます。

豊かっ子の鑑賞教室

劇団風の子関西の方を招いて、鑑賞教室を行いました。

プロの劇団員さんの演技や演出に、子ども達は引き込まれていました。

途中、観客を笑わせる演技に、子ども達は大いに笑い、あっと驚く演出には、体をのけぞらせて驚いていました。

物語の世界に浸り、楽しさや驚き、感動を、表情や動きで素直に表現していました。

最後に、6年生の代表児童が、感想と感謝の言葉を伝えることができました。

豊かっ子の租税教室(6年)

講師の方々をお招きし、租税教室を行いました。

税金がなくなるとどんな生活になってしまうのか、ビデオや体験活動を通して税金の大切さを学ぶことができました。

また学習の最後には10㎏もある1億円のレプリカを一人ずつ持ち、お金の重さを実感できました。

 

豊かっ子のブラッシング指導

4・5・6年生を対象に、各学年でブラッシング指導を行いました。

外部講師を招いて、正しい歯の磨き方を教わりました。

染め出しでは、歯と歯茎の境目や奥歯に磨き残しが多いことを学びました。

その後、磨き残しやすい歯の磨き方や口の衛生を保つための食品の選び方なども教えてもらいました。

子ども達は、講師の先生の話をよく聞いて、正しいブラッシングを身につけました。

 

豊かっ子の新体力テスト

全校性による新体力テストを行いました。

ぞれぞれが、昨年度の記録更新を目指し、がんばりました。

上学年が下学年のお世話をする姿も素晴らしかったです。

豊かっ子のよい歯の集会(保健委員会)

保健委員会が主催する、児童集会「よい歯の集会」を行いました。

まずは、校長先生からよい歯の表彰をしていただきました。

パール賞(永久歯・乳歯とも、むし歯の治療がすんでいた人、歯科検診後治療を済ませた人)

ダイヤモンド賞(永久歯・乳歯ともむし歯や治療をした歯がない人)

6年間ダイヤモンド賞(6年間永久歯・乳歯ともにむし歯や治療した歯がない人)

それぞれの代表児童を表彰してもらいました。

その後、保健委員会による歯科衛生に関する発表を行いました。

6年生が中心となって台本を作成し、昼休みに練習を重ねてきた委員会の子ども達です。

一人一人、自信を持って発表することができました。

発表のおかげで、全校性もよい歯を持ち続けるために大切な習慣について学ぶことができました。

 

豊かっ子のクラブ活動③

理科工作クラブでは、スライム作りをしました。

固さを調節しながら友達と協力して薬剤を混ぜました。

思い通りの柔らかさや色に仕上がりました。

上手くできた人が多くてよかったです。

豊かっ子の給食試食会(1年)

今日は、1年生の保護者さんを対象に給食試食会を行いました。

保護者の方に、子ども達が普段食べている給食を一緒に食べてもらいました。

給食の味付けや盛り付けを見てもらったり、準備や片付けの様子を知ってもらったりすることができました。

その後、栄養教諭の先生から学校給食や食育について、保護者向けに話していただきました。

保護者の方からの感想では、味付けや栄養バランスについて好評をいただき、食を通して、学校のことをたくさん知っていただくことができました。

豊かっ子の修学旅行(ベニーランド)

ベニーランドでは、活動班のメンバーでいろいろなアトラクションを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かっ子の修学旅行(五大堂・瑞巌寺見学)

6年生は、松島に移動し、瑞巌寺や五大堂を見学しました。

ガイドの方の説明をよく聞きながら、国宝や重要文化財の素晴らしさに触れることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かっ子の修学旅行(1日目夕食&2日目朝食)

修学旅行も2日目を迎えました。

昨日の夜は仙台と言えば牛タン!ということで牛タンのお店で夕食を食べました。

2日目の朝は、ホテルのバイキングを堪能しました。

6年生、みんな元気だそうです。

おなかを満たして、今日の活動の準備万端です。

豊かっ子の修学旅行(ホテル集合)

6年生たちはそれぞれの班別活動を終え、無事全班が時間内に集合しました。

時間に合わせて計画を調整したり、困っている班を別の班のメンバーが助けたりと、調整力を発揮した6年生たちです。

豊かっ子の修学旅行(科学館~班別活動)

6年生は、科学館見学から班別活動へ移っています。

科学館では、展示物を実際に操作したり、トリックアートを体験したりしました。

班別活動では、計画に沿って、地下鉄に乗ったり、見学や買い物を楽しんだりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かっ子の遠足(1・2年)ダイジェスト

1・2年生の遠足、全員が無事元気に帰ってきました。

喜多方駅で、切符を買った後、駅員さんから喜多方駅の歴史やホームの喜多方市紹介などの説明を聞きました。

さらに、おみやげのシールをもらった上、会津若松駅に向かって自分たちが乗る電車と一緒に、運転手さんと写真を撮りました。

飯盛山では、白虎隊のお墓をお参りした後、鶴ヶ城が見えないかなと目をこらしていました。

さざえ堂では、前から入って上っていたはずなのに、下りてくる人とすれ違うことなく、いつの間にか下りて、後ろの出口から出てきて、「どうなってるの?」と不思議そうでした。

鶴ヶ城では、おいしいお弁当を芝生の木陰で食べ、おやつもうれしそうでした。お城をバックに思い思いのポーズで記念撮影しました。

 


豊かっ子の遠足(バス待ち)

1・2年生は飯盛山見学後、周遊バスで鶴ヶ城まで移動し、お弁当を食べました。

おなかいっぱいになった後は、バスで駅に向かいます。

天気が良いので、バス待ちの間、バス停の日陰に集まって、しばし休憩です。

水分補給も欠かしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かっ子の修学旅行(荒浜小見学)

東日本大震災の被害やその後の復興について学ぶため、荒浜小学校を見学しました。

6年生たちは、案内してくれる方の説明をよく聞き、当時の人々の様子を想像したり、復興への苦労を学んだりしました。

案内人の方の解説、資料、模型、映像、そしてこの目で見て震災について学び、命を守ることについて考えました。

そして、自分たちの命を守るための行動の大切さや防災への意識を高めることができました。

 

豊かっ子の修学旅行(イルカショー&昼食)

修学旅行では、イルカショーを観覧しました。

イルカがインストラクターさんの指示聞いて、タイミングよくジャンプする姿に歓声を上げていました。

最前列で待機していた子達には、思ったほど水しぶきはかからなかったそうです。

その後、昼食を食べ、午後の活動へのエネルギーをチャージしました。