こんなことがありました!

出来事

上手に書けました

4年生の書写の授業では、学校支援ボランティアの高笠さんに教えていただきました。

理解しやすいように手作りの教材もたくさん用意してくださったおかげで、子ども達はめきめき上達し、高笠さんにたくさんほめられて、とても嬉しそうでした。

毛筆で書いた「麦」は、豊かっこ発表会で展示します。どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

運動会全体練習

いよいよ最後の全体練習です。

今日は応援練習を中心に行いました。

「消火器の色は何色だー?!」「あかー!!」

「冬に降る雪の色は何色だー?!」「しろー!!」

紅白それぞれの応援団員が趣向を凝らした紅白対決も、楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

サツマイモ、とったどー!

1・2年生がサツマイモを収穫しました。

サツマイモを求めて、子ども達は土と格闘です。

かたい土を必死で掘り返し、大物を見つけると大喜び!

がんばった甲斐あって、大収穫でした。

指導してくださった細田さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

犬にさわったよ!(2年生)

動物愛護センター会津支所の獣医さんから、「犬の一生・触り方」などを教えていただきました。

お話を聞いたあとは、様々な犬種の犬にさわらせてもらいました。

犬がしっぽっを高く上げて振っている様子を見て、「ほんとだ、よろこんでる!」と、子ども達も嬉しそうでした。

福島県は、犬や猫の殺処分が全国一多いそうです。

大切な命に責任をもつことの大切さも学ぶことができました。

 

 

 

   

 

運動会全体練習

先週は雨降りが多く、今日はやっと全体練習ができました。

開会式と閉会式、そして鼓笛の練習を行いました。

全体練習はあと1回の予定です。

気合いを入れてがんばるぞー!

 

 

 

 

 

パントマイムのワークショップ

11月24日の文化芸術公演に先駆けて、3~6年生の各学年でパントマイムのワークショップを行いました。

講師の先生方と一緒に、周りを壁に囲まれた状況と、そこから脱出するパントマイムを練習しました。

最後は、自分のパントマイムを堂々と披露する子ども達もたくさんいて、子ども達の習得のはやさに感心!

先生方のパントマイムも上手でした。

11月の公演が、ますます楽しみになりました!

 

 

 

 

 

 

 

走・跳・投!陸上記録会

秋晴れの下、6年生の校内陸上記録会を開催しました。

「◯◯ちゃん、がんばれー!」「班長さん、がんばって-!」

同級生や下級生の熱烈な声援を受けながら、額に汗して全力で競技する6年生の姿は、本当にかっこよかったです。

たくさんの競技で、自己ベストが更新されました。

6年生の保護者の皆様には、お忙しい中、応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

かかしデビュー

5・6年生が作ったかかしを、田んぼに立ました。

田んぼの四隅から、4体のかかしが田んぼを見守ります。

稲穂も日に日に色づき、頭を垂れてきました。

かかし達の活躍に期待します!

お近くを通った際は、子ども達のかかしをぜひご覧ください。

 

 

 

楽しい外国語

1・2年生が、ALTのレイン先生とイングリッシュサポーターの只浦先生から、外国語を教えていただきました。

三角形(トライアングル)、四角形(スクエアー)、丸(サークル)などの形を、体(指)を使って表現したり、背中に描いて伝言ゲームを行ったり、楽しく活動しました。

 

 

 

 

社会科見学(3年生)

3年生がスーパーマーケットの見学学習に行ってきました。

お魚コーナーでは、「ブリ」が手際よくさばかれ、切り身になっていく様子を、子ども達は目を丸くして見学していました。

コープ・ベスタひがし店の皆様、ご協力、本当にありがとうございました。

 

 

新聞紙となかよし

2年生の図工です。

教室の入り口に、新聞紙で屋根らしきものが…。

これはテントかな?

「ここと、ここと、ここが入り口です!」

そっか、秘密基地ね。

子ども達は、新聞紙を使って思う存分、造形遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

読み聞かせ

今日は1年生、2年生、おおぞら学級で読み聞かせを行いました。

1年生の絵本は、日本昔話で有名な「かもとりごんべえ」。

 ごんべえが百匹のかもと一緒に大空へ。そして次から次へと災難が。欲張ってはだめですね!

2年生の絵本は、ぬくもりが恋しい今日この頃にぴったりな「まくらのせんにん」。

 枕の姿をした仙人さま、お供は布団の「しきさん」「かけさん」。それだけでも楽しそうです!

おおぞら学級は、好奇心たっぷりの子猫がかわいい「いたずらこねこ」。

 生まれて初めてカメを見たねこと、のんびり屋のカメとの攻防戦。最後は池にドボーン!

読書の秋、おうちでも家族で読み聞かせを楽しんでみてはいかがですか?

 

 

 

 

  

応援練習

5・6年生が運動会の応援練習を始めました。

本番では素晴らしい応援合戦を披露できるよう、気合いを入れて頑張ります。オー!

 

陸上練習

9日(木)の校内陸上記録会に向けて、6年生は今日も練習を頑張りました。

鼓笛の練習も始まり、大忙しの6年生です。

そろそろ疲れが出てきたかな?

疲れをとるためにも、バランスのよい食事と十分な睡眠を心がけましょう。

明日は陸上練習はお休みです。明後日は押切川運動場で練習します。

 

 

 

鼓笛練習

運動会に向けて、鼓笛の練習が始まりました。

音をそろえ、足並みをそろえ、一気に気持ちが高まりました。

本番で素晴らしい演奏が披露できるよう、心を一つに頑張ります!

 

 

 

サンマルちゃん献立に登場!

今日の給食は「サンマルちゃん献立」でした。

5年生が食育の授業で考えたメニューが2品、登場しました!

「喜んで食べているかな?」と教室をのぞいて見ると、「黙食中」でした。

よくかんで、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 【今日の献立】

   かみかみとり肉の照り焼き(豊川小5年生の考案)

   おいしい切り干し大根サラダ(豊川小5年生の考案)

    枝豆じゃこごはん、秋なすの味噌汁、牛乳

 

 

   

 

かぼちゃ&あずき

3年生の農業科で、あずき畑の草むしりとかぼちゃの収穫をしました。

さやからこぼれていたあずきを見つけ、うれしさで草むしりを忘れてしまう子どもも?!

かぼちゃとあずき…お料理が楽しみです。

 

選手壮行会

校内陸上記録会を9月9日(木)の2校時目に実施します。

記録会では、6年生が耶麻地区小学校陸上大会で参加予定だった種目に挑戦し、1~5年生全員で応援します。

6年生が自己ベストを出せるようにと、今日は選手壮行会を行いました。

壮行会では、6年生一人一人が意気込みを発表し、応援団の5年生が全校児童をリードしてエールを送りました。

6年生のみなさん、ぜひ、本気でがんばるかっこいい姿を見せてください!

 

 

 

    

かかしづくり

稲穂が頭を垂れる季節になってきました。

無事に収穫できるようにと、5・6年生の農業科で「かかし」を作りました。

それぞれの班でデザインを考え、材料を工夫し、農業科支援員の只浦さんと手代木さんにもお手伝いいただきながら、なんとも個性的でユニークな「かかし」が完成しました。

子ども達の「かかし」は、近いうちに田んぼにデビューします。

ちゃんと鳥を追い払ってくれるかな?

 

 

 

 

 

がんばれ6年生!

今日は雨降りなので、陸上部の練習は体育館でした。

残念ながら感染拡大防止のため、耶麻地区小学校陸上大会は中止になってしまいましたが、

大会事務局が、児童一人一人に記録証を作成してくれることになりました。

これからは、自己記録の更新を目指して練習を行っていきます。

気持ちを新たに、がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

校内授業研究会(5年生)

5年生で算数科の授業研究会を行いました。

「どうすれば四角形の4つの角の大きさを求めることができるか?」

ポイントは三角形の内角の和が180°ということ。

自分の考えを隣同士で説明し合ったり、タブレットを使って説明し合ったりしながら考えを深めていきました。

「四角形を三角形に分けて考えれば求められる!」

わかった・できた!は、楽しいよね。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大収穫!

4年生が農業科で育てたジャガイモとニンジンが、いよいよ収穫の時を迎えました。

鍬や移植ベラで土を掘り起こすと、ニンジンがぞくぞく顔を出し、ジャガイモがごろごろと出てきました。

ジャガイモはビッグなものからミニサイズまでバラエティーに富み、思わずジャガイモと記念撮影!

ニンジンは小ぶりなものが多く、そのままサラダで食べると甘くておいしいそうです。

農業科支援員の細田さんのご指導のお陰で、収穫の喜びを味わうことができました。

 

 

 

陸上部の朝練習

陸上部のリレーのメンバーが、昨日から朝練を頑張っています。

わずか15分間の練習ですが、バトンパスが上手になり、記録も着実に伸びています。

朝から一生懸命に走る姿や、記録を伸ばして喜び合う姿を見るのは嬉しいものです。

頑張れ6年生!

 

 

 

 

2学期のめあて

27日(金)の全校集会は、2年、4年、6年の代表児童が2学期のめあてを発表しました。

学習や生活、係の仕事、友達とのことなど、1学期や夏休みの反省を生かして、具体的なめあてを立てていて感心しました。聴いている子ども達の態度も、とても立派でした。

長い2学期です。一人一人自分のめあてに向かって、毎日を大切に生活していきましょう!

 

 

 

放課後学習会

2学期最初の放課後学習会がありました。

夏休み中は1回しか開催できなかったため、高笠先生に教えていただくのは久し振りです。

子ども達は、それぞれワークブックやプリントを持参し、意欲満々!

担任の先生にも教えてもらい、貴著な復習の時間になったようです。

 

 

 

 

 

そろばん学習

今日は、みとみ学園のお二人の先生を講師に、4年生でそろばんの授業を行いました。

十玉を使う足し算や引き算で、前回の復習から始まり、

億や兆など大きな数の計算もできるようになりました。

子ども達はみな真剣そのもの。

2時間の授業を、集中して頑張りました。

 

 

 

 

 

明日から2学期!

担任の先生が黒板に書いたメッセージ。どれが何年生かな?

明日は始業式です。元気な子ども達に会えるのを楽しみにしています。

学校の準備をしたら、早めに休んでください。

 

 

 

夏休み最終日

とうとう夏休み最終日です。

朝から、陸上部の子ども達が、元気に練習をしていました。

夏休み中の練習、お疲れ様でした。よく頑張りましたね。

暑さの中での練習で身につけた体力と精神力を生かして、

2学期は、さらなる向上を目指して頑張りましょう!

 

 

 

お世話になりました

21日(土)はPTA親子奉仕作業にご協力いただき、大変ありがとうございました。

きれいな環境で2学期の教育活動をスタートできることを、嬉しく思います。

子ども達からは、「早く学校に行きたい!」という声も聞くことができました。

夏休みも残すところ明日一日です。

楽しい思い出ができましたか?

 

 

 

 

久し振りの部活動

今日は久し振りに陸上部の練習がありました。

夏休み中、運動不足になっていないか心配しましたが、元気に走る姿に安心しました。

陸上部の練習は、23日(月)と24日(火)も行います。

忘れずに参加してくださいね。

夏休みもあと4日。

宿題が終わっていない人は、ラストスパートです!

 

 

 

 

 

願いが叶って

今日の図書館開館日、誰か来てくれないかなぁと首を長くして待っていたら、1年生と5年生が来てくれました。

来た時と帰る時には、職員室の先生方にしっかりとあいさつができました。

本をたくさん読んでくれたことも、久し振りに元気な顔を見ることができたことも、嬉しかったです!

次の開館日(18日)には、たくさんの子ども達が来てくれるのを楽しみにしています。

 

 

看板になりました

7月に青少年健全育成豊川地区が募集した「非行防止標語」に、4・5・6年生からたくさん応募がありました。

応募作品の中から優秀作品が3点選ばれ、看板になりました。

今日は、青少年育成豊川地区委員長さんと豊川公民館長さんが看板の設置作業を行いました。

学校の周り2カ所とセブンイレブン米室店入り口に設置されているので、ぜひご覧ください。

なお、優秀賞3点と佳作5点に選ばれた児童は、2学期に表彰します。

 

 

今日は開館日

夏休み21日目。

元気に過ごしていますか?

今日は図書室の開館日です。

そろそろ借りた本を読み終えた人も多いはず。

午後4時まで開館しているので、ぜひ本を借りに来てください。

学校司書の菊地先生が待ってます!

ちなみに、次の開館日は18日(水)の午前9時~午後4時です。

 

 

ゴーヤの子ども達

4年生が植えたゴーヤが花から実になり、すくすくと育っています。

はやく大きくなぁーれ!

えっ?「ゴーヤは苦いから嫌い」っていう声が聞こえたような…。

 

 

先生も研修中

夏休み16日目。

宿題は計画的に進んでいますか?

夏休み中は先生方もいろいろな研修に参加し、勉強しています。

今日は新採用の智恵先生と採用2年目の春菜先生が、校外研修を行っています。

智恵先生はコッコツリーで、春菜先生はラーメン館で、販売員としてがんばっています。

(残念ながら、昼食時間中で先生方には会えなかったので、店舗の写真だけ掲載します。)

 

 

 

 

 

 

最後のプール開放日

7月30日(金)は、夏休みのプール開放最終日。

そして、学校のプールで泳ぐのも、今年度はこれが最後となりました。

たくさんの子ども達が照りつける太陽の下、冷たい水の感覚を存分に楽しんでいました。

保護者の皆様には、水着の準備や体調管理等、水泳学習にご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

基本を大切に!

今日の水泳部は、両手にパドル(水かき)をつけて泳ぎ、しっかりと水の抵抗を感じる練習です。

それによって両手で水を確実にかくことができ、より速く泳げるようになります。

4年生はビート板を使って、水泳の基本であるバタ足を何往復もがんばっていました。

水泳部の活動は今日で終了ですが、ぜひ、自主練習に励んでほしいと思います。

 

 

 

スタートダッシュ!

今日の陸上部の練習は、クラウチングスタートです。

これまで、スタンディングスタートしか知らなかった子ども達にとっては、初めての経験です。

踏み切り板の設置から、足の置き方、両手の付き方、姿勢、そしてスタートダッシュ!

一つ一つの動作を確かめながら、練習を重ねていました。

 

 

 

笑顔いっぱい、プール!

久し振りのプール開放日。

開始時刻の前から、たくさんの子ども達がやってきました。

準備体操を終え、シャワーを浴びて、いざプールへ!

水しぶきとともに歓声があがり、思いっきりプールを楽しんでいました。

プール開放は、明日が最終日です。

2学期は水泳学習を行わないので、明日がプール納めになります。

天気がよかったら、泳ぎに来てくださいね。

  

  

 

 

がんばる水泳部

水泳部も久し振りの練習です。

今日は、8月8日(日)の市民水泳大会に向けて、種目練習を中心に行いました。

50m種目に出場する子ども達は、75mを泳ぎ切って体を慣らしていきます。

本番を意識して、一生懸命にがんばっていました。

 

 

 

 

がんばる陸上部

台風のため、昨日と一昨日は部活動が中止になってしまい、久し振りの部活動でした。

今日はハードルの練習です。

「きゃ~!」「むり~!」などなど、悲鳴とともにハードルを跳び越える子。

無言のままひたすら走っては跳び、走っては跳びを繰り返す子。

子ども達は一生懸命に練習に取り組み、回数を重ねる度に上手になっていきました。

  

 

 

 

プール最高!

今日はプール開放の日。

たくさんの子ども達がプールにやってきました。

楽しく水遊び?と思いきや、

「顔をつけられた!」「泳げた!」などなど、子ども達はめあてをもって頑張っていました。

 

 

 

頑張る豊かっ子!

夏休み第1日目。

朝から陸上部と水泳部の練習がありました。

真夏の日差しの中、全力で走ったり泳いだり、頑張る豊かっ子たちです。

 

 

 

 

第1学期終業式

今日で70日間の1学期が無事に終わりました。

終業式では、1・3・5年生の子ども達から、1学期の反省と夏休みのめあてについて発表がありました。

その後、養護教諭からの夏休みの健康管理と、ICT担当教師からタブレットの使い方について話をしました。

明日から35日間の夏休みです。

感染症と熱中症予防に努め、事故のない楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

 

 

 

水遊び大好き!プール大好き!

生活科で工作したペットボトルやマヨネーズのボトルを使って水遊びをしました。

シャワーや水鉄砲のように飛び出す水を頭からかぶって大はしゃぎ!

その後、今年度最後のプール授業を行いました。

どの子もしっかり顔を水につけられるようになりました。

夏休みもたくさんプールで練習してくださいね。

 

 

 

 

認知症ってなあに?

喜多方市地域包括支援センターの方を講師に、4年生が認知症について学びました。

75歳以上の12人に1人、85歳以上の3人に1人が認知症だそうです。

認知症は病気なので、適切な治療と温かい支援が必要なことを理解した子ども達。

最後に、認知症の方や家族を温かく見守る「キッズサポーター」として活動するカードをいただきました。

 

 

 

心も体も健康な夏休みを

今日の全校集会では、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

病気やケガをしないためにはどうしたらよいかなど、異学年の子ども達同士で話し合いをしたり発表をしたり、自分のこととして一生懸命に考えました。

感染防止や熱中症予防にも努めながら、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

 

 

 

水泳記録会(高学年)

昨日、肌を刺すような強い日差しの中、午後は5・6年生の水泳記録会でした。

25m自由形、50m自由形と背泳ぎ、そして最後は、ビート板を使ってのバタ足リレーでした。

さすが6年生、スタートしたかと思ったら、あっという間にゴール!

5年生も負けじと全力で頑張りました。

5・6年生の活躍で、水泳学習のまとめが立派にできました。

保護者の皆様には、フェンスの外からの応援となり申し訳ございませんでした。

温かい声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

水泳記録会(中学年)

昨年度より成長した姿を惜しみなく発揮した3・4年生。

応援も頑張りました。

種目は、ビート板バタ足にビート板クロール、25mクロール。

そして、25mの背泳ぎと平泳ぎに挑戦した児童もいて、素晴らしかったです。

特に、最後の担任の先生の泳ぎが圧巻でした!