こんなことがありました!

出来事

読み聞かせ(1・2・6年生)

今朝は読み聞かせがありました。

1年生の絵本は「ぜったいたべないからね」。

 食べ物の好き嫌いが、この本で克服できるかも?

2年生の絵本は「おまえうまそだな」。

 大型絵本からティラノサウルスが出てきそう!

6年生の絵本は「100年たったら」。

 ライオンと鳥がたどる、切なくて壮大な物語。

それぞれの学年にピッタリの選書で、子ども達は絵本に釘付けでした。

 

 

 

 

 

大きく、たくさん、育ってね!その2

25日 火曜日 晴れ

1・2年生の作業が終わると、あすなろ農園に3年生と4年生がやってきました。

3年生は、ポットの蒔いたダイズ、アズキ、カボチャの定植をしました。

4年生は、ジャガイモの畝の除草作業と、防草シート敷きを行いました。

細田さんに教わりながら、みんなとてもよく働きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく、たくさん、育ってね!

5月25日 火曜日 晴れ

農業科支援員の細田さんに教えていただきながら、1・2年生がサツマイモを植えました。

一本一本丁寧に土をかぶせ、「大きく育て!」と水をかけました。

 

 

 

 

 

どれぐらい育ったかな?

3年生の理科です。

ポットに種を蒔いたヒマワリとホウセンカが芽を出しました。

今日は一人一人、自分の青い植木鉢に植え替えました。

「土の量はこれくらい?」「埋める深さはどう?」「水はどのくらいかけるの?」

子ども達は一つ一つ真剣に学んでいました。

これから生長を観察していきます。

 

 

 

タブレットと5年生・3年生

今日は4校時に5年生が、5校時に3年生が、タブレットとルーターの操作を練習しました。

5年生は人数が多く、なかなかつながらないという困難もありましたが、真剣に説明を聞いていました。

3年生は2人ペアで協力し合って練習し、豊川小学校のホームページを開くところまでできました。

これで全学年の子ども達が基本的な操作を学び、使用上の注意等を確認しました。

同意書が全てそろった学年から家庭へ持ち帰り、接続を確認していただくことになります。

その際は、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今日は6年生

各学年でタブレット使用の練習が着々と進んでいます。

今日は6年生が「初タブレット」でした。

インターネットを立ち上げ、豊川小学校を検索し、このホームページを見ました。

アップしたての今日の田植えの写真を、みんなとても喜んで見てくれて、「早く家でも使いたい!」と、意欲満々でした。

 

 

 

 

田植え日和

暑くもなく、寒くもなく、風もなく、今日は絶好の田植え日和になりました。

5・6年生が種籾から育てた苗で、田植えを行いました。

農業科支援員の只浦さんと手代木さんのご指導の下、じょうばんでの筋引きも経験させていただきました。

苗を持って一斉に田んぼに入ると、「わー」「きゃー」と、歓声が上がりました。

田植えの終わった田んぼを見ると、機械で植えた周りの田んぼと違って実に個性的?!

でも、「上手にできた。立派に育つよ。」と、只浦さんに太鼓判を押してもらうことができました。

 

 

 

 

 

 

わっかから へんしん

2年生の図工です。

紙と輪ゴムで輪っかを作り、飾りを付けて…何ができたかな?

頭にかぶれば王冠!立派なひげまで作りました。

腕に回せばステキなブレスレット!かわいい指輪も作りました。

耳を付けたらウサギ!教室の中をぴょんぴょんと跳ね回ります。

子ども達は輪っかからいろんなものを作り出し、身に付けて大変身!!

とても楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

4年生も使ってみた!

今日は4年生がタブレットの使い方を練習しました。

さすが4年生。スムーズに練習が進み、写真を撮りにいったときはすでに片付けでした…。

また後日、操作の様子をお知らせします。

 

 

 

 

時間を忘れます!

今日は楽しいクラブ活動の日です。

パソコンクラブ、手芸クラブ、理科・工作クラブを訪問しました。

理科・工作クラブでは、牛乳パックを使ったブンブンこまを一緒に作らせてもらいました。

楽しく夢中になって活動していたら、あっという間の45分間でした。

 

 

 

 

すごいぞ!種の力

14日にアップしたポットの「芽」の答えは、大豆とカボチャでした。

3日後の今日は、こんなに大きくなりました。

これが、種から育てる醍醐味です!

3年生のみなさん、見てくれたかな?

 

      14日の大豆が、             17日には、たくさん芽を出しました。   

 

      14日のカボチャが、           17日には、大きなふたばを広げました。 

 

 

 

 

恵みの雨!

12日(水)に全校児童で花壇作業を行いました。

その後、晴天続きで、水をかけてもすぐにカラカラ。

ちゃんと根付いてくれるか心配でしたが、久し振りの雨のお陰で花が生き生きしました。

 

 

 

                          1~3年生はマリーゴールドの花壇です。

 

         アートな4年生と6年生の花壇。さて、どちらが4年生?6年生?

たんぽぽのちえ

5月の風に乗ってタンポポの種が飛んできました。

野原で横になっているタンポポはお昼寝?

いいえ、これは「たんぽぽのちえ!」

2年生の皆さんは国語の授業で勉強します。

今度みんなに教えてくださいね。

  

チョウを育てよう

午前中、アゲハチョウがとんでいました。よく見ると、山椒の葉にクリーム色の卵が2つ!

(見つけられましたか?)

3年生のみなさんは、理科の授業で昆虫の学習をします。

楽しみにしていてください。

 

みんな大好き!読み聞かせ

おおぞら学級、4年生、5年生で読み聞かせを行いました。

今日から、図書ボランティアの山崎さんに加えて、佐々木さん、瓜生さんのお二人にもお手伝いいただけることになりました。

お陰で、これから毎月、全学年で読み聞かせができます。

今日の絵本は、おおぞら学級は「オオカミグーのはずかしいひみつ」、4年生は「ふしぎな たね」、5年生は「スーホーの白い馬」でした。

 

 

 

 

緑の少年団、始動!

5年生の緑の少年団としての活動が始まりました。

プランターにニチニチソウやベコニア、ポーチュラカの苗を植え、通学路に並べました。

満開の花の道を通って通学できるなんて、ステキです!

 

 

 

タブレットと1年生

今日は1年生がタブレットの使い方を練習しました。

「つかな~い」「画面が消えちゃった!」

戸惑いながらも、全員がタブレットとルーターの操作ができました。

 

 

 

 

陸上部活動開始!

陸上部のオリエンテーションを行い、今日から練習を開始しました。

6年生全員と、4年生と5年生の希望者、合わせて49名が陸上部員としてがんばることになりました。

励まし合いながら練習に取り組み、体力を高めるとともに、よりよい人間関係を育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

ドキドキわくわくタブレット

今日は2年生が初めてタブレットの使い方を練習しました。

保管庫から1台1台慎重に取り出し、教室まで丁寧に運びます。

そして、先生の話を聴きながら、一つ一つの操作をやってみました。

教え合いながら、みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

豊川ながら見守り隊、始動!

防犯教室の様子を「豊川ながら見守り隊」の方にも見ていただき、その後、子ども達との対面式を行いました。

対面式では、子ども達一人一人と「よろしくお願いします」の挨拶を交わしました。

そして、「令和3年度豊川ながら見守り隊総会」も開催しました。

見守り隊の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

知らない人に声をかけられたら?

防犯教室がありました。

DVDでは、知らない人に後をつけられたら、「ただいま」といって近くの家に逃げ込むとよいということが分かりました。

喜多方警察署スクールサポーターの方からは、「いか・の・お・す・し」のお話を聞き、20メートル走って逃げると、不審者は追ってこなくなることを知りました。

喜多方警察署生活安全課の方からは、犯罪に巻き込まれないために、近づいてみて知らない人だったら2歩下がると安全であることを教わりました。

などなど、自分の身を守るための具体的な方法をたくさん知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく育ってね

6日、汗ばむような青空の下、3・4年生が畑のマルチかけと種まきを行いました。

3年生は、マルチかけのお手伝いが終わると、ポットに大豆・小豆・カボチャの種を植えました。

4年生は、畑にジャガイモを植え、ニンジンの種をまきました。

農業科支援員の細田さんのご指導の下、「大きく育ってね」という気持ちを込めながら、一生懸命に活動することができました。 

 

 

 

運動会へGO!GO!GO!!

運動会に向けて第1回目の全体練習を行いました。

今日は、開会式と閉会式の練習です。

前に出る子ども達は、ちょっぴり緊張気味。

でも、きっと本番ではかっこいい姿を見せられると思います。

がんばれ、豊かっ子!

 

 

 

 

 

イングリッシュサポーター

今日から、イングリッシュサポーターの只浦卓仁先生が勤務されました。

薄先生・レイン先生と一緒に外国語と外国語活動の授業を行い、子ども達の学習支援を行っていただきます。

お仕事の関係で外国での生活が長かったそうで、英語がとても堪能な先生です。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

読み聞かせ(3年生)

今日の読み聞かせは、「ゆらゆらばしのうえで」という絵本でした。

何日も雨が降り続き、橋は丸太1本になってしまいます。

そこに逃げるウサギと追いかけるキツネがやってきて、丸太の橋はシーソー状態に。

2匹の間には、いつしか絆が生まれ‥。

子ども達は、川に落ちそうになる2匹の姿にはらはらドキドキ。

でも最後はにっこり!

心がほっこりと温かくなるお話でした。

 

  

力いっぱい、耕す!

5・6年生の農業科は、いよいよ田んぼの作業が始まりました。

今日は田起こしです。

鍬を振り上げ振り下ろし、力いっぱい土を耕していきます。

石ころを拾い、肥料をまいたり、炭をまいたり、田んぼに栄養も入れました。

最後にトラクターにも乗せてもらいました。

農業科支援員の只浦さん、手代木さんのおかげで貴重な経験ができました。

 

  

 

リニューアル!

「運転手さん ありがとう」と書かれた横断旗を手にした班長を先頭に、子ども達が元気に登校してきました。

昇降口では、「あいさつ運動」と書かれたたすきを肩にかけた運営委員会の子ども達が、あいさつ運動を行っています。

横断旗もたすきも、交通安全母の会様よりご寄付いただき、リニューアルしました!

新しい旗やたすきのお陰で、気分一新、頑張っています。

 

 

 

毛筆って楽しい!

3年生の書写の時間です。

指導は、教務の齋藤先生と担任の佐藤先生です。

今日は毛筆の2時間目。

初めて筆に墨を付けて、半紙に練習しました。

真っ白な半紙に向かう子ども達の表情は真剣そのもの。

たっぷりと墨を付けた筆を下ろす心地よい緊張感を味わっていました。

 

 

 

すくすく(その2)

気持ちのよい青空の下、昼休みには子ども達が元気に校庭で遊んでいます。

いろいろな学年の子ども達が一緒に仲よくドッチボールをしたり、鉄棒を競い合ったり、こちらも「すくすく」育っています。

 

  

 

すくすく

4月12日に5・6年生がまいた種籾が、育苗ハウスの中ですくすくと育っています。

気温がぐんぐんと上がってきた今日は、育苗ハウスの扉を開けて空気の入れ換えをしました。

ありがたいことに、農業科支援員の只浦さんと手代木さんが、毎日のように生長の様子を見に来てくださっています。

  

 

PTA活動、始動!

昨晩は

お忙しい中、PTA合同委員会にご参加いただきありがとうございました。

各部の事業計画等も決まり、本格的に令和3年度のPTA活動をスタートすることができました。

とても心強く、嬉しい限りです!

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

          総務部                     教養部

  

          厚生部                     社会・設備部

 

 

やさしさあふれる豊かっ子

今日は1年生を迎える会でした。

「学校スローガン」の紹介や1年生の自己紹介、全校児童でのゲームなどを行いました。

最後に、3年生が「優しくなれる王冠です。」「勉強ができるようになる王冠です。」「友達と仲良くなる王冠です。」

などの言葉とともに、王冠を1年生にプレゼントしました。

心温まる、とてもすてきな会になりました。

 

 

 

  

 

図書館たんてい団(その2)

2年生が図書館司書の先生から、図書館の利用の仕方を学びました。

司書の先生からの指令で、一人一人が本を探し出しました。

図書館には色々な本があることや、どこにどんな本があるかなど、楽しみながら学ぶことができました。

 

 

真剣に向き合う

今日は4~6年生でふくしま学力調査を実施しました。

子ども達は、1校時から3校時まで、国語、算数、質問紙の問題に、真剣に取り組んでいました。

この調査は、経年で結果を比較することで、一人一人の伸びを見るためのものです。

結果は、指導の改善に役立てていきます。

 

 

 

読み聞かせスタート!(2年生)

今日から、読み聞かせボランティアの山﨑さんによる読み聞かせが始まりました。

今日の絵本は「おきゃく  おことわり?」です。

森の中に住んでいるクマは、お客が来るのが好きではありません。

ところがある日、1匹のネズミがやってきてクマの家は大騒ぎ!

いろんなところからネズミが現れる様子に、子ども達は身を乗り出したり笑顔になったり。

ユーモラスで心温まるお話でした。

 

 

 

8020のために!

今日は上学年の歯科検診でした。

学校歯科医の佐藤先生が、むし歯の有無や歯肉の状態などを丁寧に診てくださいました。

さすが上学年!

診察前のあいさつも、診察後のあいさつも、しっかりとできていて感心しました。

むし歯のあった児童のみなさんは、早めの治療をお願いします。

明日は下学年の歯科検診です。

朝の歯磨きを、いつも以上に念入りにお願いします。

 

 

 

1年生を歓迎します!

4月22日(木)に「1年生を迎える会」を行います。

1年生に喜んでもらいたいと、6年生が熱心に準備をしていました。

心のこもった準備のお陰で、温かくて楽しい会になりそうです。

 

 

よりよい学校生活のために

毎週、月曜日の帰りの会が終わると、4年生以上の子ども達は委員会活動に参加します。

運営・放送・図書・体育環境・保健の5つの委員会に分かれ、6年生がリーダーシップを取って活動しています。

放送委員がアナウンスの練習をしたり、保健委員が液体石けんを補充したりと、一生懸命に活動していました。

子ども達なりに学校をよくしたいと考えて活動する姿は、とても頼もしく見えます!

 

 

 

ありがとうございました!

今日は授業参観、学年懇談会、PTA総会がありました。

平日の開催にもかかわらず、参加率100%の学年を始め、沢山の保護者の皆様に参加いただき、大変嬉しく感謝申し上げます。

授業参観では、後ろに並んだお父さん、お母さんの姿を気にしながらも、子ども達は生き生きと活動していました。

また、昨年度は開催できなかったPTA総会を開催することができ、無事に今年度のPTA活動をスタートできたことを実感しました。

旧役員の皆様、昨年度はコロナ禍の中でも温かいご支援、本当にありがとうございました。

新役員の皆様、まだまだ先が見えない状況ではありますが、子ども達のためにお力添えをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

うれしいお弁当

今日はお弁当の日でした。

1年生の教室を訪問すると、一番人気のおかずは「すみっこぐらし」のとかげ?

「わたしも入ってる!」「ぼくも同じの!」と、かわいらしいおかずを見せてくれました。

大好きなおかずが並んだお弁当を、子ども達は幸せそうにほおばっていました。

お忙しい朝のお弁当づくり、ありがとうございました。

 

 

 

 

交通ルールを守って

今日は交通教室を行いました。

1・2年生は道路の安全な歩行と横断の仕方について、3~6年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

また、6年生には、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。

交通教室に先立って、自転車の安全点検も行いました。

黄色の「安全点検カード」がついた自転車は、自転車店で早めに整備してください。

 

 

 

 

楽しいクラブ活動

今日は第1回めのクラブ活動がありました。

今年度、活動を行うクラブは、運動クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、理科・工作クラブの4つです。

めあてを決めたり、活動計画を立てたりと、とても意欲的に取り組んでいました。

活動を通して、自分の「好き」や「得意」を伸ばしてほしいと思います。

 

 

 

図書館たんてい団スタート

3年生と4年生が、国語の時間に司書の先生から、図書館の仕組みと利用の仕方を学習しました。

「図書館の地図づくり」や「調べ物クイズ」などで、賑やかに楽しく学んでいました。

 

 

 

 

種籾をまきました

農業科支援員の只浦さんと手代木さんの指導で、5・6年生が種籾まきをしました。

おいしいお米を作るために、種籾を塩水に入れて沈んだ重い種籾だけを使うこと、種をまく前に芽を出させることで成長がそろうことなど、色々なことを教えていただくことができました。

まいた種籾は、約1ヶ月、育苗ハウスで管理します。

5月の田植えまで、苗が元気に育ちますように。