こんなことがありました!

2020年5月の記事一覧

PTA奉仕作業

PTAの学年委員及び総務部の方々のご協力により、校庭が、プールがきれいになりました。

月曜日、子どもたちが思いっきり校庭で遊ぶ姿が目に浮かびます。

お忙しい中、早朝より本当にありがとうございました。

 

 

 

Good job!

sunny、cloudy、rainy、snowy  

さて、今日の天気は?

4年生の外国語活動は「天気」についてでした。

「天気の歌」を元気に歌い、

「世界の天気」に真剣に耳を澄ませ、

「天気クイズ」やゲームでアクティブに活動しました。

    

    

毛筆に挑戦!

 3年生の書写の授業で、初めて筆を使いました。

 硯に墨汁をため、筆先を浸し、穂先を整え‥‥真剣に穂先を見つめる子ども達。

 それでも心配で、「先生これでいいですか?」の声があちこちから聞こえてきます。

 まずは運筆の練習から。

 真っ白な半紙に筆を下ろし、スーッと線を引くと、「できた!」と歓声が上がり、思わず笑顔がこぼれます。

 最後は、ペットボトルの水で筆を洗い、「すごい!コーラみたいだ。」とまたまた感動!

 初めての毛筆は、感動の連続でした。

 

 

 

 

かまきりとしましまあおむし

 にんじんの花を見たことがありますか?

 24日(水)の1年生の読み聞かせは、「かまきりとしましまあおむし」のお話でした。

 にんじんの花に住むカマキリ。そこに10匹のしましまアオムシがおしかけて、花も葉っぱも食べ尽くしてしまいます。

 子ども達は食い入るように絵本を見つめています。

 最後に、しましまアオムシがアゲハチョウになって飛び立つと、わぁーと歓声が上がりました。

 「木登りしたらアオムシがいたよ。」「そのアオムシが何になるのかね。楽しみだね。」

 読み聞かせの後も、子ども達と山崎さんの楽しい会話は続いていました。

 

 

 

 

 

 

17/30

その昼は17/30でした。

あと13で30になります。

朝と夜に残りの13をとれば30を達成できます。

でも、毎日30を意識して生活している人はあまりいないかもしれません。

だから、日頃からいろんな物を取り入れていくことが健康を保つには必要なのでしょう。

 

5月22日の給食には17もの品目が入っていました。

給食は本当にバランスのとれた食事ですね。

この17品目を「」「」「」の3大栄養素に分ける活動を行いました。

悩んだのは「みそ」「こんにゃく」でした。

みそは大豆から作るから・・・

こんにゃくはこんにゃくいもから作るけど・・・

新たな発見をすることができた食育指導でした。

5年生のみなさん、好き嫌いしないようにしましょうね。

指導してくださった栄養教諭の細野先生、ありがとうございました。

 

まいたり、うえたり。

今日は、農業科支援員の細田さんに指導していただきながら種や苗を「まいたり、うえたり」しました。

おおぞら学級・・・ポップコーン

1,2年生・・・さつまいも

3年生・・・大豆

4年生・・・じゃがいも

大事に大事に育て、収穫祭で食す。

なんて素敵なことでしょう。

秋が楽しみです。

お忙しい中、そして、暑い中、ご指導くださった細田さん、ありがとうございました。

クラブ活動

組織ができてから、初めての活動日。

この日を待っていた多くの子どもたち。

クラブ活動は楽しいね。

最高でーす。(という声が聞こえてきそうです)

田植え

田 に行く前に

植 え方を教えていただきました。

え みを浮かべながら

最 大で5本の苗を植えます。

高 学年のみなさん

で ろ(どろ)だらけになりながら

し んちょうに

た んぼでかつどうしました

  。

 

今年も、農業科支援員の只浦さんと、小林さんが指導してくださいました。

ありがとうございました。

5,6年生のみなさん、立派な米を作りましょう。

 

4年生:漢字辞典大会!

5月20日(水)、総画引き・音訓引き・部首引きの学習をふまえて「漢字辞典大会」を行いました。

学校司書の先生から出る「お題」に全員が集中!!

初めて知る漢字の成り立ちに大盛り上がり。

タイム競争の優勝者には、メダルが贈られました。

みんな大好き、漢字辞典!!笑う

 

緑の少年団 by 5年生

5月22日(金)の3校時、プランターに「ラベンダー」「日々草」「ブルーサルビア」の花苗を植え、玄関前に設置しました。

これから元気に育っていくよう、しっかりと水やりをしていこうと声をかけ合いました。

 

陸上始動(指導)

5月21日(木)の放課後、課外陸上部の顔合わせ会を行いました。

部長、副部長も決まり、6月より練習を開始予定です。

各種大会が中止になっており、自分の力を試す機会は少ないですが、自分なりのめあてを立てて取り組んでいきましょう。

新型コロナウイルス感染症の予防に関する保健指導

5・6年生に新型コロナウイルス感染症の予防に関する保健指導をしました。

内容は以下の4つです。

 

どのようなウイルスか 
どのような症状がでるか 
どのように感染するか
感染を防ぐためにできること

 

情報が多すぎると必要以上に不安な気持ちを引きおこすことも....心配なことがあったらひとりで抱えこまずに周囲の人に相談するように。などのお話もしました。

 

自分の体を守るためにできること、大切なことは、どの感染症も同じです。

正しい知識を持ち、みなさんひとりひとりが健康で安心して学校生活が送れますように..

 

思いやりをもって、みんなで力を合わせて乗り越えましょうね!

 

3・4年生は21日(木)、1・2年生は22日(金)に実施します。

 

今日はこれライス

 これは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。イギリスはインドを植民地(しょくみんち)として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督(そうとく)だったイギリス人がしょうかいしたといわれています。
19世紀、イギリスで初めてこれの粉が作られました。インドにはこれの粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、これの味をつくっているのです。もうひとつ、インドのこれとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところです。

 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからこれが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、これの作り方がしょうかいされています。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のこれとはちょっとちがうようです。
その後、これの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いこれの粉が広がり、大正時代に今のような日本のこれライスのもともとの形ができました。日本のこれはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、今わたしたちが食べているこれはインドのこれとも、イギリスのこれともちがう料理なのです。(農林水産省HPより引用し、これのところだけ変えました)

 

 

 

縦割り班清掃スタート!

今日から1~6年生の縦割り班での清掃が始まりました。

1年生にとっては、小学校で初めての清掃です。

真っ白な雑巾を手に、どこをどんな風に掃除したらよいのか戸惑っている1年生に、上学年のお兄さんやお姉さん達がやさしく教えていました。

みんな一生懸命に活動し、校舎内がとてもきれいになりました。

明日からは通常通りの授業と給食が始まります。きれいな環境で、気持ちも新たに頑張りましょう!

 

「ほうきで掃くから、後ろから雑巾かけてね。」

「トイレは、まずスノコを出してからだよ。」

「モップは隙間ができないように横一列でね。」

清掃班の顔合わせ

昨日(5月18日)、13:00より清掃班の顔合わせ会を行いました。

本日(5月19日)、縦割り清掃班による清掃が始まります。

班長の6年生、しっかり下級生に清掃の仕方を教え、最高学年としての立派な姿、期待しています。

 

5月18日、快晴

この日を待ちに待っていた子どもは多い。(と信じてます)

ようやく、始まりました。教室での授業はもちろん、校庭で体育や花壇の整備活動など、各学年、学習カレンダーにそった学習を進めていました。

明日も、午前中授業でお弁当を食べ、清掃をしてから下校(13:30)です。