元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2016年4月の記事一覧

1年生を迎える会

 4月27日(水)の3校時に「1年生を迎える会」を実施しました。5・6年生の代表委員・集会委員の企画運営のもと、学校生活の劇を見せたり,楽しいレクリエーションをしたりしました。
 5月9日(月)から新しい縦割り清掃班での清掃が始まり,1年生も参加します。ほおの木っ子の異学年交流の輪が広がってくれればと思います。
        

課外活動保護者会開催

 今日の午後2時から課外活動保護者会を開催しました。はじめに全体会を開き、校長より課外活動への取り組み等について話をしました。その後に、各部ごとに今年の活動方針や活動計画などについて担当者から説明がありました。子どもたちが目標に向かって協力して活動をしていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
    

学年始学年保護者懇談会!!

 授業参観、PTA総会に引き続き、学年主任の教室で学年始保護者懇談会がありました。
学年主任から今年1年間の学年経営について話があり、そのあと、学年PTA活動についての話もありました。今年1年間、それぞれの学年が有意義な活動ができるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
      

PTA総会開催

 授業参観に引き続き、体育館でPTA総会が会い際されました。平成27年度の事業報告・決算報告の後に、28年度の本部役員が承認されました。続いて平成28年度の事業計画と予算が承認されました。今年1年間、ほおの木っ子のためによろしくお願いします。


   

今年初めての授業参観!!

  今日の2校時に、今年初めての授業参観がありました。多くの保護者の皆さんに参観していただいて子供たちも張り切って学習していました。1年生は、お父さん、お母さんが気になるようで、授業が始まってからも嬉しそうに周りを見ていました。2年生以上は、学習に真剣に取り組み、自分の考えもしっかり述べていました。


          
           

読み聞かせ始まりました

今年度より、学校司書と読み聞かせボランティアの菅野さんにお世話になって、毎週木曜日の朝の時間読み聞かせを行います。1・2年生中心ですが、3・4年生にも数回行う予定です。初めての1年生でしたが、みんな真剣に興味を持って聞き入っていました。
 

第1回避難訓練

 3校時に、第1回目の避難訓練を実施しました。今日は、「理科室から出火」という想定で、避難場所や避難の仕方を確認しました。消防署の遠藤さんからは、避難するときの注意事項についてお話がありました。そして、6年生の代表児童による消火活動の訓練もしました。それぞれが真剣な面持ちで取り組んでいました。
      

体力の向上を目指して

 児童の体力の向上を目指して「ほおの木っこマラソン」を始めました。音楽に合わせて、個人の能力や学年に応じて何周走るかを決めて取り組んでいます。どの学年もしっかり走って体力を高めましょうね。
   

3週間が過ぎました。子供たちは・・・

  入学式や始業式から3週間が過ぎました。各教室では、今、学習に真剣に取り組んでいます。一人一人に学習内容が確実に定着することを、常に考えて指導をしています。そして、子どもたちには、できた喜びやわかった喜びを味わわせていきます。また、定着を図るために家庭学習も出していますので、ご家庭でもお子さんの学習に目を向けていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
【1校時の様子】
          

農業科支援員委嘱状の交付式

  今日、校長室で農業科支援員の前田善吉さんに委嘱状が交付されました。市教育委員会の小杉指導主事から手渡されました。今年1年間よろしくお願いします。
   
 

月2回のあいさつ運動

  毎月、1日と15日に地域の方と児童会の生活委員会の合同で児童昇降口で「あいさつ運動」を行っています。あいさつは、生活する上で基本中の基本です。元気にあいさつを交わすことで充実した一日をスタートすることができます。これからもしっかりできるように学校全体で取り組み、「あいさつ名人」を育てていきたいと思います。
      

自慢の縦割り清掃

 昼休みの後に、全校一斉に縦割り清掃をしています。今は、2年生から6年生までで行っています。5月からは、1年生も一緒に清掃をします。
 本校の縦割り清掃は、無言清掃です。班長を中心に無言で取り組んでいます。二小自慢の縦割り清掃です。
      

花満開・春満開

  敷地を見回してみるとたくさんの花が咲いています。花満開、春満開ですね。子供たちは、このような環境の中で、今日も気持ちよく学習に運動に励んでいます。
    

交通安全教室を行いました

 今日は、1~4校時に交通安全教室を行いました。はじめに体育館で全体での開会式を行いました。校長先生のお話の後に警察署の方から6年生の代表児童に「交通安全推進委員」に委嘱されました。気持ちも新たにしっかりやろうとする6年生の姿勢が感じられ、これからもしっかりと活動をしてほしいと思いました。
 その後は、校庭や一般の道路を利用しての歩行や自転車乗りの学習をしました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 お忙しい中、PTA役員や1学年の保護者の方にご協力をいただきました。大変お世話になりました。
 
           

お知らせの「下校時刻一部変更」

本日,子どもたちには文書でお知らせいたしましたが,
HPのお知らせにある「4月の下校時刻」を一部変更いたしました。
変更箇所は,4月20日(水)の14:25→14:10です。

着任式・始業式・入学式

4月6日 着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。
 着任式では5名の先生をお迎えしました。6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べ,喜多方二小のすばらしい所を紹介しました。
 第1学期始業式では,校長先生が二小の合い言葉「やり続けて本物にしよう」を実現するために全校生でがんばってほしいことを4つお話しました。
 一つ目は「いつでも,どこでも,だれにでも,自分からあいさつをしよう」
 二つ目は「忘れ物をなくそう」
 三つ目は「1日1回元気に発表しよう」
 四つ目は「優しいピンクの心で生活しよう」です。
4つの約束を守ることで,「笑顔いっぱい,元気いっぱい,夢いっぱい」の子どもたちに育てていきたいと思います。
 入学式では,59名の1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。明日から,「ほおの木っ子」として元気に登校してください。
 お子様のご入学,ご進級おめでとうございます。子どもたちは大きな夢を持って今日の日を迎えたことと思います。子どもたち一人一人の思いを大切にし,教職員一丸となって取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
〈着任式・始業式〉

〈入学式〉

新6年生、教室移動がんばりました

明日を入学式に控えた5日、新6年生が入学式の準備を行いました。
新入生が気持ちよく学校に来ることができるようにと,1年生の入る教室や体育館、昇降口などの飾り付けや清掃を,きれいにしてくれました。どの子も,さすが6年生といった行動できびきびと動いていました。

行事予定の変更

3月26日にアップした4月の行事予定に変更がありました。正しくは次の通りです。
(修正後の行事予定)
 4月11日(月) 交通安全教室
 4月12日(火) 発育測定4年