元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2024年6月の記事一覧

本日の1年生

今週から大きいプールでの体育の水遊びを頑張っている一年生。くらげさんになって浮いたり、バタ足の練習をしたりしました。顔をつけて浮くこともできる子も増えてきています。

本日の2年生

算数 百より大きい数の仕組み 百、十、一の位について学習しました。十進法の基礎なので、しっかりと理解できるようにがんばっています。

本日の水泳学習会

今日は水泳学習会最終日でした。泳げるようになりたいという思いから放課後練習を頑張ったみなさん。最後はニコニコ笑顔で終わることができました。

本日の1年生

学級活動 
 学級の歌をつくろうという話し合いをして、今日1の2の気持ちがこもった歌ができました。最初は難しかったようですが、何度も歌ううちに笑顔になっていきました。自分たちだけの歌を大切にしていきましょう。

本日の6年生

朝のボランティア活動

4月からスタートした長年受け継がれてきている6年生の朝のボランティア清掃。1組、2組とも担当の曜日を忘れずに清掃をしています。

農業科 畑の除草をしました。まだジャガイモの芽がほとんど出ていないことに不安を感じている6年生でした。

本日の2年生

算数 長さの計算練習をしました。単位を揃えて計算することの大切さを確かめました。友達同士で教え合う姿も見られました。

本日の委員会活動

集会委員会。七夕集会に向けて準備をしました。

「人権の花運動」で飼育栽培委員会に所属する子どもたちが人権に関する話を聞いたり、花の苗植えを行ったりしました。子供たちが植えた花は昇降口前に置いてあります。  

本日の4年生

農業科 畑で育てているかぼちゃと枝豆の料理についてタブレットを使って調べました。調べていく中で、今育てている野菜をちゃんと育てて収穫したいという思いを強くしたようです。

図工 コロコロガ~レ 完成した作品を見合ったり、遊んだりしました。

全校朝の会

今日、朝の活動で全校朝の会が行われました。

まず、賞状伝達が行われた後、校長先生からのお話がありました。水泳の話をもとに、誰にも「得意なこと、がんばっていること」があり、「苦手なこと」もある。得意なことやがんばっていることはどんどん伸ばしてほしい。そして、苦手なことにもちょっと頑張って取り組んでみましょうというお話をいただきました。

本日の4年生

算数 1より小さい数 小数第3位の大きさの学習をしました。

書写 「左右」 「左」と「右」の筆順の違いや左払いの長さの違いに気をつけながら毛筆で書く練習をしました。

本日の6年生

農業科 長ネギの苗植え

農業科支援さんの棚木さんに畝を作っていただき、そこに長ネギの苗を一本一本植えました。灌水が大事だということで、水をたっぷりあげました。これからジャガイモと長ネギの2つの作物を大事に育てていきたいと思います。

本日の5年生

外国語
英単語のビンゴアクティビティをしていました。子どもたちも大文字、小文字が正しく書くことができてきました。

算数
あまりのある小数の割り算を学習しました。ICTの環境も整い、デジタル教科書で授業を進めています。教え合いの時間をつくり、みんなで問題を解いています。

 

今日の水泳学習会

「泳げるようになりたい」という強い思いを持った児童が放課後に水泳学習会に参加しました。

4名の先生の指導の下、一生懸命泳ぐ練習をしました。

本日の5年生

算数
割り切れない計算の商をがい数で表す学習をしました。四捨五入や小数の筆算など、学習内容も難しくなってきましたが、協力して教え合っている姿が見られました。

本日の1年生

体育 水遊び
 初めてプールに入りました。着替えもお話もきちんと聞いて楽しくプールの授業を始めることができました。足をバタバタしたり、水を全身にかけたりしました。次のプールの学習も楽しみです。

本日の2年生

音楽 動物ラップで楽しもう、アルプス一万尺、カエルの歌 歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したり、身体表現したりしました。

本日の5年生

花壇に花を植える緑化活動を行いました。毎年喜多方二小の5年生が緑の少年団としてこの活動を行なっています。

この日は、マリーゴールドなど花の苗を植えました。水やりの登板活動も決めたので、しっかり活動してほしいと思います。

当番は、6月中旬〜7月上旬が5年1組、7月中旬〜下旬が5年2組です。

本日の5年生

算数
小数÷小数の単元の学習です。はやく問題を解いた児童が、他の児童に教えてあげています。授業の最後は、みんなで算数の力(ワーク問題)に取り組み、力試しをしていました。

本日の1年生

図工 おってたてたら
 デザインペーパーを使って紙をおり、立てたらどんな形に見えるか、友達と楽しみながら作ることができました。それぞれの子供たちの工夫も見られました。

朝の読み聞かせ(1,2年)

1年生 読み聞かせ
どちらのクラスも真剣にお話を楽しく聞くことができました。次の読み聞かせも楽しみです。

2年生
外国語の読み聞かせがありました。
外国語の先生に、動物の絵本を読んでもらい、いろいろな動物の鳴き声を知ることができました。
うたも歌って楽しそうな様子も見られました。

本日の4年生

社会科

浄水場、日中ダム見学に行ってきました。普段見ることの出来ない施設内に驚きながら見学を行いました。お土産に喜多方の美味しい水や非常用の水用バックをいただました。見学先の皆さん、ありがとうございました。

本日の6年生

家庭科 調理実習 今回のテーマは「炒める」・・・朝食の主菜として「いろどりいため」「スクランブルエッグ」を作りました。

本日の2年生

サツマイモの苗植えを一年生と一緒に行いました。
支援員の棚木さんに教えていただいた通りに丁寧に苗を植えて、水やりをすることができました。

本日の1年生

サツマイモの苗植え

農業科支援員の棚木さんに教えていただき、さつまいもの苗を上手に植えることができました。大きくなるように大切に育てたいと思います。

歯科講話

学校歯科医の木島先生にお越しいただき、体育館で全校生が「歯の健康維持のための生活の仕方」「ブラッシングの仕方」等についてお話をしていただきました。8020になるようデンタルケアをしっかりしてほしいと思います。

本日の6年生

農業

畑にジャガイモの種芋をまきました。肥料も加え、土をかぶせて、棒を立て、どこにまいたかをわかるようにしました。これからの成長が楽しみです。

本日の1年生

ブラッシング教室
 講師の先生に正しい歯磨きの仕方を教えていただいたり、虫歯の原因について学んだりしました。
 正しい歯磨きの仕方や学んだことを子供達に聞いてみてください!

 

音楽

しろくまのジェンガを行いました。リズムに乗って身体を動かしながら楽しく授業をすることができました。

本日の6年生

体育 ティーボール最終時間。それぞれのクラスで男女混合でチームを編成し、ゲームを行いました。

守備も少しずつ上手くなってきました。

本日の4年生

外国語活動 曜日の学習をしました。「あなたの好きな曜日は?」「その理由もつけて」英語で話せるように練習しました。

社会 浄水場についてタブレットを使って調べる学習をしました。

本日の2年生

音楽 アルプス一万じゃく・手遊び。鍵盤ハーモニカ「かえるの歌」の練習をしました。

生活 サツマイモの苗の観察をしました。

プール開き

令和6年度のプール開きが体育館で行われました。今シーズンは、プールの改修工事が行われきれいな、安全なプールで水泳の学習ができることを子どもたちは楽しみにしているようでした。校長先生のお話を聞いた後、各学年代表の児童が「今年のめあて」を発表し、最後に体育主任の先生のお話を聞いてプール開きを終えました。

本日の1年生

生活科 あさがおの種まき
 本日あさがおの種まきを行いました。自分で土を入れて、種をまきました。早く大きくなぁれ」と言いながら水をあげていました。これからぐんぐん育つのが楽しみです。

本日の4年生

図画工作科「コロコロガーレ」を作っています。楽しい仕掛けを作ってビー玉を転がそうと工夫しています。

社会科 

14日の「熱塩浄水場・日中ダム」の社会科見学に向けて、タブレットで調べ学習をしました。もっと知りたい、質問したいことを考えて、見学が楽しみです。

本日の3年生

ララちゃんランドセル到着です!

太郎庵工場に到着です!

太郎庵で説明を聞いています!お菓子は100種類以上あるそうです

坂下東公園に到着!お弁当を食べています

お弁当も終わり、お楽しみの自由遊びタイムです

6年生修学旅行 2日目

おはようございます。6年生は全員元気です。

朝食ごちそうさまでした!

6年生、ホテルを出発しました。これから青葉城に向かいます。

青葉城址の見学を終えて、勾当台公園に向かっています。いよいよ仙台市内での班別活動です。

いくつかのハプニングがありましたが、班別活動を充分に楽しみ、ゴール地点のベニーランドにそれぞれ向かっています!

ベニーランドでの活動が終わり、バスが出発しました。

これから喜多方市に帰ります。

本日の1年生

遠足の事前指導
3校時目の道徳の時間に、遠足について、事前指導を行いました。きちんとお話を聞くことができました。明日の遠足、楽しく安全にいってきます!

6年生修学旅行 1日目

6年生 全員揃って、出発しました。

国見SAで休憩して、うみの杜水族館へ出発しました!

うみの杜水族館を見学しています。10:00からイルカショーです。

イルカショー楽しみました!

うみの杜水族館を後にして、昼食会場に向かっています。牛タンが楽しみです。

牛タンおいしかったです!ごちそうさまでした!

松島では、ガイドさんのお話を聞いてたくさんのことを学びました。これからは班別の自由活動になります。

ガイドさんのお話を聞いて、自分の目でよく見て、学んできました。

班別活動が無事に終了し、遊覧船に乗っています。

震災の話を聞いたあとに、遊覧船の外に出て潮風を浴びました。松島港から塩釜港に到着です。これからホテルに向かいます。

秋保グランドホテルさんに到着し、夕飯の時間となりました。いただきます!

本日の1年生

学級活動で「係決め」をしました。自分たちの学校生活をよくしていくために必要な係は?みんなで真剣に考えました。

本日の2年生

図工 「ひかりのプレゼント」友達の作品を見て、いいところを伝え合う活動をしました。

算数 ひき算のひっ算の学習をしました。

本日の読み聞かせ

2年生

今日の読み聞かせは虫の写真の紙芝居でした。いろいろな虫が出てきてみんな楽しそうでした。

 

あすなろ、なかよし

学校司書の小澤先生に読み聞かせをしてもらいました。

バナナのひみつを教えてもらいました。

あいさつ運動

月初めの今日、地域の方やPTA補導部の方のご協力をいただき、また、児童会生活委員会の児童も加わり「あいさつ運動」が行われました。元気な挨拶の声が昇降口に響きました。

本日の6年生

修学旅行 間近! 校長先生から5つことについて話しをしてもらい、班別自主研修の最終確認をしました。日増しに高まる期待感(ワクワク感)とちょっとの不安が交差しながら最終確認をしました。

本日の4年生part2

国語科「お礼の気持ちを伝えよう」今までお世話になった人に感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。いつもの手紙からバージョンアップし、季節の挨拶や後書きも入れながら正しい手紙の書き方を学習しました。

「アップとルーズで伝える」をもとに、新聞の写真を分類しました。

本日の5年生

農業科
イネの観察記録を生徒用タブレットでまとめました。ソフトウェアはパワーポイントを使っています。文字の入力や画像の貼り付けも少しずつできるようになってきました。

本日の1年生

音楽

タン タン タン ン のリズム打ちの練習をしました。

体育 運動身体づくりプログラムをしたり、肋木に登ったりして体を動かしました。

国語 平仮名の学習をしました。丁寧な字で書く練習をしました。