こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

明日は校内マラソン記録会

校内マラソン記録会に向けて、子ども達は朝のマラソンを頑張ってきました。

この短期間で、マラソンカードが3枚目になった子ども達もいます。すばらしい!!

明日は1秒でもタイムが縮められるよう頑張りましょう!

フレーフレー豊かっ子!!

保護者の皆様には、お時間がありましたら、応援をよろしくお願いいたします。

 【競技日程】

   1・2年生   9:25~10:00

   3・4年生  10:05~10:45

   5・6年生  10:50~11:50

 

 

※ 27日(水)の試走の様子

 

 

 

 

外国語活動(1年生)

1年生の教室から、元気一杯の「ワン!ツー!スリー!フォー!……」の声。

ALTのレイン先生とイングリッシュ・サポーターの只浦先生と一緒に、数字や虫の名前を楽しく学びました。

 

 

 

サンマルちゃん献立

今日の給食のサンマルちゃん献立は、豊川小学校の5年生が食育の授業で考えた献立です。

「おいしく味わえるわかめきんぴら」。おすすめポイントは、わかめやレンコンを入れてかめるようにしたところ。

よくかんで、おいしくいただきました!

 【献立】

  ごはん、おいしく味わえるわかめきんぴら、かきたまみそ汁、県産豆なっとう、牛乳、りんご 

 

 

 

授業研究会(4年生)

4年生で算数科の授業研究会を行いました。

「ドットの数を、①1つの式で、②かけ算を1回は必ず使って、③きれいに分かりやすく分ける。」

という課題に、子ども達は本気で取り組みました。

ドットをいくつかのまとまりに分けては式を考え、また新しい分け方に挑戦!

最初から最後まで、子ども達が意欲的に取り組む姿が印象的な授業でした。

   

 

 

 

ふれ合い集会

今日は第2回ふれ合い集会がありました。

豊かっ子発表会では学年の絆が深まりましたが、今日は全校児童の絆を深める日です。

後期の縦割り清掃班で自分たちがやりたいことを相談して、カードゲームや宝探しなどを楽しみました。

行事が続いて忙しい毎日の中で、子ども達も少しほっとできる時間をすごしました。

 

 

 

あいさつ運動

朝、霧で白くなった風景と寒さは、早くも冬がきたようでした。

今朝は、更生保護婦人会の皆様が、あいさつ運動を行ってくださいました。

寒さのせいか、子ども達のあいさつは今ひとつ元気がないような…。

また、両手をポケットに入れて登校する子ども達も多く、そろそろ手袋がほしい季節ですね。

更生保護婦人会の皆様には、寒い中、ありがとうございました。

 

 

 

マラソン、試走!

29日(金)の校内マラソン大会に向けて、3年生~6年生が初めて校外に出て試走を行いました。

校内マラソン大会を目標に、朝のマラソンで着々と鍛えてきた子ども達の真剣な走りがとても印象的でした。

マラソン大会まであと1週間です。頑張れ豊かっ子たち!

 

  

  

 

 

鼓笛オーディション

これまで、5年生は2時間目の休み時間や昼休み、自主的に鼓笛練習に励んできました。

6年生が5年生の練習に付き合って、やさしく教える微笑ましい姿もたくさん見ることができました。

そして、今日はドキドキのオーディション!

今日の結果を受けて、11月10日には顔合わせを行い、パートごとに自主練習を始めます。

新鼓笛隊のみなさん、心を一つに頑張ろう! 

 

 

 

 

 

百マス計算大会

9月の百マス計算大会では、ついに3年生が6年生を抜いて、2秒差で1番になりました!

ジャンプアップ賞では、34点もアップした人がいました。

「やればできる」「努力は裏切らない」「継続は力なり」まさにその通りです。

11月は25日に実施します。今からコツコツ頑張ってみよう!

 

 

 

 

 

ジャガイモまつり!

4年生が農業科で育てたジャガイモがたくさん収穫できたので、前回のカレーに続き、今回はポトフとジャガバターを作りました。

3人のお母さん方と食改の風間さんにお手伝いいただいたお陰で手際よく完成し、子ども達は熱々のジャガバターをおいしそうにほおばっていました。ポトフの味付けも最高でした!

収穫の喜びを何度も味わえて、幸せいっぱい、おなかいっぱいの子ども達でした。

 

 

 

 

算数科の研究授業(6年生)

今日の5時間目、耶麻地区小学校の先生方が、6年生の算数科の授業を参観しました。

たくさんの知らない先生方に見つめられ、はじめは緊張した様子の6年生。

すぐにいつもの調子を取り戻し、真剣に考えたり活発に話し合ったり、意欲的に学習を進める姿が見られました。

授業の後、先生方で研究協議を行い、会津教育事務所の指導主事の先生からご指導をいただきました。

6年生の子ども達について、たくさんお褒めの言葉をいただくことができました。

 

 

 

 

読み聞かせ(おおぞら学級・3年生・4年生)

今朝は読み聞かせがありました。

 おおぞら学級の絵本は、「パパお月さまとって」です。

  「はらぺこあおむし」でおなじみのエリック・カールさんによる絵本。上下左右に広がる仕掛けがすごい!

 3年生の絵本は、「とべバッタ」です。

  天敵から身を守るために隠れていたバッタが決心して大空に羽ばたく!勇気と希望を与えてくれるお話です。

 4年生の絵本は、「半日村」です。

  1日の半分しか日の当たらない村。一人の子どもの行動が子ども達や大人達を動かしていきます。

絵本の内容はもちろんのこと、仕掛け絵本に大型絵本など、子ども達に夢と感動を与えたいという思いが伝わる読み聞かせでした。 

 

 

 

  

  

あいさつ運動

強い風が吹き、冷たい雨の降る朝、思わず「寒い!」と口にしてしまうほどでした。

悪天候の中、青少年市民会議豊川地区の皆様をはじめ、地域やPTAの皆様によるあいさつ運動がありました。

校門付近にたくさん並んだ大人の方に驚いたせいか、子ども達のあいさつの声が少し小さかったかも?

地域と家庭と学校が協力し合って、自分からさわやかなあいさつができる子ども達に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

豊かっ子発表会

16日(土)の豊かっ子発表会には、たくさんのご家族の皆様においでいただきありがとうございました。

お子様の発表はいかがでしたか?

子ども達は緊張しながらも、これまでで最高の発表ができたように思います。

また、PTA教養部と厚生部の皆様には、サイエンスショーや宝さがしを企画していただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

次は校内マラソン大会に向けて、めあてをもって頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は豊かっ子発表会!

いよいよ明日は豊かっ子発表会です。

子ども達は最後の仕上げ、練習を頑張っていました。

午後は6年生が会場準備を手伝ってくれて、準備万端、整いました。

元気一杯、やる気満々の子ども達の発表をどうぞお楽しみに!

なお、感染症防止に努めながら開催しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

下校時刻は、11:50を予定しています。

 【プログラム】  

   開会の言葉 8:40

   学年発表(前半:1年→3年→5年)・少年の主張 8:50~

   休憩 10分

   学年発表(後半:2年→4年→6年) 9:50~

   閉会の言葉 10:40~

   サイエンスショー(児童のみ)11:00~11:40

   宝探し(児童のみ)9:00~10:40   

 

 

 

 

プレ発表会

豊かっ子発表会が明後日に迫ってきました。

当日、子ども達はお互いの発表を見ることができないので、今日は予行練習をかねて、プレ発表会を行いました。

各学年それぞれに趣向を凝らした発表に、子ども達は真剣に見入ったり、笑ったり、手拍子をしたり、楽しいひとときを過ごしました。

どうぞ豊かっ子発表会をお楽しみに。

なお、今日のプレ発表はFMきたかた「スクール最前線」で放送されます。そちらもお楽しみに。

  【放送日時】10月23日(土) 16:30~16:58

  【再放送】 10月28日(木) 10:30~10:58

 

 

 

 

 

 

 

小高連携事業(6年生)

今年度、「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受け、耶麻農業高校と喜多方桐桜高校との交流を行うことになりました。

1回目の今日は、6年生が耶麻農業高校を訪問しました。

子ども達は自分が選択したコースに分かれて、班ごとに見学や体験学習を行いました。

今回はライフコーディネート科での見学と実習の様子を紹介します。

ライフコーディネート科では、家庭クラブの研究発表の見学、介護実習の見学、小物づくりの体験をしました。

見学や体験を通して、高校での学習の一端を知ることができただけでなく、高校生が堂々と発表する姿や親身に指導する姿も大変立派で、子ども達は大いに刺激を受けたことと思います。

 

 

 

 

 

スマホ・携帯安全教室

白河市IT授業支援員の佐藤裕先生をお招きして、「SNS・ゲーム等との上手な付き合い方」についての講演会を行いました。

子ども達が日常的に使用しているオンラインゲームやSNSなどについて、具体的な危険性や弊害についてお話があり、子ども達は自分のこととして真剣に聞いていました。

保護者の方も約40名が参加してくださいました。子ども達を危険からどう守っていくかや、子ども達が自分でコントロールしていく力を身に付けさせていくことの大切さなどを理解していただけたのではないかと思います。

PTA教養委員会の皆様には、準備や進行、後片付け等、大変お世話になりありがとうございました。

 

 

  

親子歯磨き教室

1年生の参観授業は「親子歯磨き教室」でした。

保護者の方と一緒に6歳臼歯の特徴を知り、歯磨きで虫歯を予防することがねらいです。

奥歯の染め出しを行い、汚れが残っていないか確認した後、正しい歯磨きの仕方で磨きました。

最後は保護者の方に仕上げ磨きをしていただき、子ども達も嬉しそうでした。

 

 

  

フリー参観

今日はフリー参観でした。

お忙しい中、たくさんの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。

5年生では、タブレットを使った授業で、保護者の方も興味津々な様子でした。

どの学年も、学びに向かう子ども達の真剣な姿を見ていただくことができたと思います。

来週は豊かっ子発表会です。

2週続けての土曜日の行事となりますが、子ども達が生き生きと活動する姿をどうぞご覧ください。

 

 

 

 

放課後学習会

昨日の放課後学習会では、学校支援ボランティアの佐々木さんにもご協力いただきました。

学習サポーターの高笠先生と一緒に、子ども達の学習を丁寧に指導していただき、ありがたい限りです。

これからも学校支援ボランティア(放課後学習支援)の皆様には、都合のよい日にご協力いただきます。

 

じぶんのいいところ

今日の全校集会の校長講話では、絵本「ぼくはなきました」を使って話をしました。

 お母さんや友だちのいいところはたくさん見つけられるのに、自分のいいところは全然見つからない。

 泣きそうになったぼくに先生が教えてくれたのは、「友だちのいいところをたくさん見つけられる」という、とってもステキなぼくのいいところ…。というお話です。

その後、学級で一人一人に「自分のいいところ」を書いてもらったら、とってもステキな、子ども達のいいところがいっぱいでした!

 

 

脱穀、今・昔

米作りも最終段階、脱穀です。

昨日は5・6年生が、まずは昔ながらの足踏み脱穀機で脱穀を体験しました。

足踏みのタイミングがうまくいかずに、あらあら逆回り~。

油断すると機械に稲を持っていかれそうになり、力いっぱい稲を持つ!

同時にコンバインでも脱穀を体験させていただき、昔の人の苦労と現代の機械のすごさを実感しました。

農業科支援員の只浦さんと手代木さんのお陰で、4月の種籾まきから始まった米作りを無事に終えることができました。

ご指導ありがとうございました。

 

 

 

校内授業研究会(3年生)

昨日は、3年生で算数科の授業研究会を行いました。

「69÷3は、どうやって計算すれば答えを求められるかな?」という課題に挑戦です。

自分一人で考えたり、全体で話しあったり、ペアで説明し合ったり…子ども達は一生懸命に活動していました。

そして、学習感想の発表では、「楽しかった。」の声も聞くことができました。

最後は、タブレットを使った問題練習にも取り組みました。

 

 

 

 

読み聞かせ(1年生・2年生・6年生)

今朝は読み聞かせがありました。

1年生の絵本は、「かぼちゃスープ」です。

  ネコとリスとアヒルが作る、世界一おいしいかぼちゃのスープをめぐるお話です。

2年生の絵本は、「やまんばのにしき」です。

  秋田県の伝説で、やまんばに餅を届ける優しくて勇敢なおばあさんのお話です。

6年生の絵本は、「くまとやまねこ」です。

  仲良しのことりの死を悲しむくまがやまねこと出会い、悲しみを乗り越える感動のお話です。

6年生の読み聞かせでは、スマホからショパンの「別れの曲」を流しながらの読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアの皆様には、学年や季節や、その他いろいろと子ども達の心に思いをめぐらして選書していただき、ありがたい限りです。その気持ちは、しっかりと子ども達に届いています。

 

 

 

 

 

豊かっ子発表会に向けて

豊かっ子発表会に向けた練習が本格的に始まりました。

台本片手にまだまだぎごちない子ども達や、ノリノリで演技する子ども達など様々。

きれいな楽器の音色が響いてきたり、楽しげな音楽が聞こえてきたり、校舎内がとても華やいでいます。

今回は2年生、4年生、5年生のステージ練習の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

後期児童会委員会編成

明日から、児童会委員会は後期のメンバーで活動します。

今日は後期の組織編成を行い、活動計画を作成しました。

委員長と副委員長は6年生が、書記は6年生と5年生が担当します。

各委員会がいろいろな仕事を分担して行うことで、よりよい学校が成り立っています。

今年度の残り半分の学校生活をより充実したものにするために、進んで活動に取り組み、自己有用感をたくさん味わってほしいと思います。

 

        運営委員会                    放送委員会

 

        体育環境委員会                  図書委員会

        保健委員会