2021年9月の記事一覧
今日の3年生
午前中は体力テストで、みんなお疲れモードになってしまいました・・・が、おいしいお弁当のパワーで復活~!5・6時間目もがんばることができました(お弁当ありがとうございます)。
20m往復シャトルランは、27日(月)に実施予定です。さて、6時間目、1組は、図工。生活の中で心に残ったことを、絵に表す学習でした。今日は下がきです。「構図」を工夫して下がきすることができました。
2組はローマ字の学習と、それを生かしたローマ字入力の練習でした。どんどんタブレット操作が上達していきますね!
寒暖の差がある最近です。お子様ともども、どうぞご自愛ください♪
喜多方市発明工夫展 祝 市長賞・奨励賞・学校賞
本日,喜多方市発明工夫展表彰式が行われ,5年安部さんが市長賞を,4年鹿股さんが奨励賞を,二小が学校賞をいただきました。おめでとうございます!
市長賞に輝いた安部さんの発明「アッタカッパin防水ズキンBag」は,県の審査に進みます。
喜多方っ子夢実現事業開催
喜多方っ子夢実現事業がオンラインライブ開催されました。喜多方市立第一小学校卒業生の福島テレビアナウンサーの菅家ひかる様を講師として、アナウンサーになるまでの取り組みや人に伝えるための話し方についてご講演いただきました。質問コーナーでは、第二小学校の6年生を代表して高橋さんが「アナウンサーとしてやりがいを感じること」について質問しました。
森林環境学習に行きました(4年生)
4年生は,中山森林公園に行って,森林環境学習をしてきました。学校では学べない,森林ならではの見学・体験をすることができました。森林の役割や,森林の動植物などについて理解を深めました。話を聞いていくうちに,「さっきのかえでだ。」「うるしは危ないんだね。」など,学んだ事を振り返りながら探索することができました。
学校版福島議定書への取り組み
現在,児童会代表委員とJRC委員会が中心となって,「福島議定書(学校版)」事業に取り組んでいます。内容は,福島県知事と議定書を交わし,CO₂排出量等の削減のため,節電と節水に取り組みます。目標は,前年度からマイナス2%です。なかなか難しい目標ですが,お昼の放送やポスターなどで全校生に呼びかけてがんばっています。
おいしいお弁当 ありがとうございます
今日は,4年生が森林環境学習に出かけているために,給食がありません。
おいしいお弁当をありがとうございます。
スポーツの秋2(2年・3年体力テスト)
今日は,2年生と3年生の体力テストが行われました。
昨年度よりも,記録がぐんと伸びました。
5年1組 国語科授業研究
個の読みをつなげながら要旨について話し合う活動を通して、要旨をとらえることができる授業というテーマで授業研究会を行いました。付箋に書いた自分の考えを発表し合い筆者の考えに迫る話合いが進められました。
10月の下校時刻表をアップしました
今日の3年生
1組は総合的な学習。1学期までの調べ学習の進捗状況を共有した後、これから調べる課題を確認したり、発表の資料作りに取りかかったりしました。検索サイトで知りたい情報を探すのが難しいですが、だんだん上手になってきています。2組は算数。大きい数のかけ算の問題でした。問題が黒板に書かれると、すぐにノートに書き始めたり、「この前のと似てる!」と比較して考えたり・・・。落ち着いて学習していました。「鉛筆差し」「下敷き」「じょうぎ」まだそろっていないお子さんが見られます。ご用意いただき、持たせてください。さて、先日のことですが、「うちの子は3年生ではありませんが、いつも『今日の3年生』を楽しみにしています!」と職員お声掛けいただいたそうです。大きな励みになるお言葉、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
1年3組 国語科授業研究
2校時に,国語の授業研究が1年3組で行われました。映像や動作化など,子どもたちの理解を助ける様々な工夫がなされた授業でした。
さらに,1日に行われる研究公開に向けて,映像配信のテストも行いました。子どもたちは,カメラが入ったことで大張り切りでした。
放送朝の会(賞状伝達・音読発表)
校長先生からは,何事も,努力を続けると,ある日ポンとできなかった物ができるようになる「努力の魔法」というお話がありました。賞状伝達では,耶麻地区理科作品展で優秀な成績をおさめた4人と,合奏祭に出場した合奏部に賞状が授与されました。最後に,集会委員会が準備した楽しい音読発表がありました。
中秋の名月
今日は旧暦の8月15日,十五夜です。この日に見える月を「中秋の名月」と呼び,古くから月をめでる習慣がありました。
でも,中秋の名月は必ずしもぴったり満月になるとは限りません。今年は,8年ぶりに中秋の名月が満月になります。月の学習をした6年生なら,その理由は分かるかな?
今夜は,ぜひご家族で月を眺めてみてはいかがでしょうか。
今日の3年生
理科の学習「こん虫を調べよう」で、外に生き物を探しに行きました。見つけた生き物とその場所、様子などを観察し、記録しました。ダンゴムシ、コオロギ、トンボ、なめくじ、クモ、アリ、チョウ(数種類)、ハサミムシ・・・けっこうな種類がいました。次回は生き物を捕まえて、飼育したいと思います。ご家庭に虫取り網や虫かごがありましたら、お子さんに持たせてください!(新しく購入の必要はございませんm(__)m)
スポーツの秋(体力テスト第1弾)
今日は,1年生,4年生,6年生の体力テストが行われました。
素晴らしい秋晴れの下,みんな全力でがんばりました。
特に,6年生は,初めて行う1年生のお世話もとても上手に行ってくれました。おかげで,予定通りに全種目を実施することができました。
今日の3年生
本日は授業参観においでくださいましてありがとうございました。1組は音楽・道徳、2組は理科・社会でした。1学期とはお子さんの様子も教科も変わり、また違った印象だったかもしれませんね。授業の感想をお子さんとぜひお話しください。来週「おうちの人はなんて言ってた?」と聞いてみたいと思います。
さて、5時間目は、ローマ字練習、タブレット操作、漢字練習などなど・・・。
明日から台風が接近しそうです。3年生の「スーパーボランティア」が、植木鉢をあっという間に校舎内に入れてくれました!よい3連休になりますように\(^o^)/
秋の交通安全運動メッセージ
6年生が「秋の交通安全運動」でパトカーから流される町の方々へ安全を呼び掛けるメッセージを録音しました。警察署の方に説明を受け、少し緊張しながらも上手にセリフを言うことができました。警察署の方からも「みんな、とっても上手ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。
21日から流されるそうです!
授業参観ありがとうございました(4校時の様子)
保護者の皆様に節車にご協力いただいたおかげで,駐車場も混雑せずスムーズに入れ替えできました。
授業参観ありがとうございました(2校時)
授業参観においでいただきありがとうございました。今回も感染症対策のため,地区ごとに参観時間を割り振らせていただき実施しましたが,いかがだったでしょうか?
子どもたちはいつも以上にがんばっていたように思います。
授業参観(2校時 6年校内陸上記録会)
6年生は,中止になった市の陸上大会の替わりに記録会を実施しましたが,やはり保護者の方の応援があると動きも違います。応援のおかげで自己ベストを更新した子もいました。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓