こんなことがありました!

出来事

読み聞かせの会がスタート

 豊川小学校では、子どもたちの読書への興味・関心を高め、進んで読書に親しむ子どもの育成を目的として、2学期から外部ボランティアの方にお願いして「読み聞かせの会」をスタートすることになりました。
 ボランティアは髙吉にお住いの山崎三枝子さんで、月2回程度昼休みを利用して行ってもらいます。
 9月4日、初めての会にはたくさんの子どもたちが集まり、真剣に聞き入る姿が見られました。

 
      

かかし作りをしました。

 9月3日に、5・6年生が農業科の活動として「かかし作り」を行いました。
 農業支援員の只浦さんにご指導いただきながら、どの班もユニークなかかしができました。できたかかしは、早速学校の田んぼに飾りました。稲刈りが楽しみです。
 なお、詳しい内容については「農業科の取り組み」にアップしましたので、ご覧ください。

    【1班のかかし】                        【2班のかかし】
    

      【3班のかかし】                        【4班のかかし】
     

幼稚園と合同で避難訓練を行いました。

 本日(9月2日)、幼稚園と合同による避難訓練を行いました。地震後校舎被害による危険回避を想定しての避難訓練で、避難に際し6年の少年消防クラブ員が幼稚園児の避難援助を行いました。
 また、避難後は地区消防団のご協力をいただき、「放水活動見学」「消火器による初期消火訓練」などを行いました。
 なお、詳細については「活動のようす」にアップしましたのでご覧ください。

  【幼稚園児との避難】             【消防団放水訓練の見学】         【消火器による初期消火訓練】  
  

全校集会で賞状伝達が行われました

 8月28日の全校集会で、夏休み期間中に行われた各種コンクールや大会で入賞した児童への、賞状伝達式が行われました。伝達された内容は「たなばた展」「市少年の主張大会」「市民水泳大会」です。受賞者については、9月15日の「学校だより9月号」で紹介しますのでご覧ください。(学校HPにもアップします。
 式では、校長先生からおほめの言葉をいただくとともに、「やればできる豊かっ子。2学期もいろいろなことに挑戦しましょう。」というお話がありました。

                            【たなばた展】                                               【少年の主張大会】                      
                                              

                                              【市民水泳大会】 
      

夏休みの学年行事紹介

 この夏休み期間中、学年PTA主催の学年行事が行われました。
 7月25日・26日に1泊2日で6年生の「十三参り&親子キャンプ」が会津自然の家で行われました。
 また、8月1日には5年生の「磐梯山登山」が行われました。
 どの学年も、楽しい夏休みの思い出となりました。詳しくは、HPの「活動のようす」に記事をアップしましたのでご覧ください。
 
 【6年生 親子キャンプ】
 
    

  【5年 磐梯山登山】