元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2019年9月の記事一覧

3年2組 道徳授業研究

友達がサッカーの試合でルール違反をした時に、審判として正しい判断ができず、笛を吹くことができなかった主人公の行動を通して、「公正・公平」な態度で接することの大切さに気づき、判断する力を育てることをねらいとした道徳の研究授業行いました。自分だったら、どうするか。強い心を持って行動することができるかなど、議論を重ねている様子が見られました。

教育実践活動 髙橋さん

本校の卒業生の髙橋さんが,大学の「教育実践活動」としていらっしゃいました。
授業を参観したり,様々な校務をボランティアとして体験します。

小学校時代は合奏部に所属していたとのことで,合奏部の指導もお願いしています。
今日から一週間という短い間ですが,よろしくお願いします。

喜多方こども駅伝 がんばりました!

みんな,素晴らしいがんばりを見せてくれました。

特に,56年の部では,男女とも優勝を果たしました!!

また,個人の部では,6年女子の部で佐藤さんが第1位。6年男子の部で甲斐さんが第2位に入賞しました。

1年生から6年生まで,全10チーム全員が,歯を食いしばってたすきをつなぐ姿に感動しました!

応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

 

 

森林環境学習(4年生)

今日の午前中,4年生が秋晴れの中,森林環境学習として中山森林公園に行ってきました。
「森の案内人」の先生から,木の種類や森の役割についてのお話を伺い,公園の中を散策しながら森林環境の大切さについて大いに関心を高めることができました。
自然の中で美味しいお弁当を食べ,秋を感じる一日となりました。

特製ポテトサラダ完成!

3年生のサラダが完成し,美味しくいただきました。各班ごとに,塩・こしょう・マヨネーズの量を加減しながら味付けを工夫し,完食しました。
お世話になった農業支援員の方もご招待したのですが,ご都合が合わずに残念でした。お手伝いの保護者の方にも召し上がっていただき,好評でした。

サラダパーティー 準備中(3年生)

3校時,3年生はサラダパーティーの準備中です。
自分たちが育てたジャガイモなどの野菜を中心に,美味しいサラダを作って収穫の喜びを分かち合おうと一生懸命に準備しています。1組と2組で交代しながら,調理と会場準備をしています。保護者の方々の協力も得て,美味しいサラダと素適な会場が完成しそうです。

研究授業 (2年2組)

 2校時に,算数科の研究授業が行われました。3口のたし算の学習でした。
 子どもたちは,3つの数の中から先に足す数の組み合わせを,自分なりの理由を付けて出し合い,どの組み合わせが,より簡単に計算できるかを見つけていました。そして,数のまとまりを()を使って表すことを理解していました。
 友だちとの交流を通して,互いの考えの違いに気づいたり良さを認め合ったりする姿がたくさん見られた授業でした。

交通安全教室(1年生)

 秋の交通安全教室は各学年ごとに実施しています。
 今日の1校時は,1年生が実施しました。交通安全に関するDVDを視聴した後,自分が注意したいことを交通標語として短冊に書きました。これをきっかけに,自分の命を自分で守る気持ちをしっかりと持たせたいと思います。
 なお,メールでもお知らせしたとおり,現在秋の交通安全週間中です。本校前の「ゾーン30」規制の取り締まりも強化されております。保護者の皆様も,交通安全に十分留意するようお願いいたします。

 

ミシン学習へ強力助っ人!(6年生)

 6年生の家庭科では,ミシンを使った裁縫の学習をしています。今日は,6年1組が1校時から3時間集中して取り組んでいます。
 なかなか個別指導の手が回らない内容のため,今日は保護者の方がサポートに来てくださりました。上糸のかけ方や下糸の出し方などを個別にアドバイスしていただいたり,マシントラブルに対応していただいたりと,大変助かりました。

 ご協力ありがとうございます。

 明日は,2組が実施します。

朝のボランティア活動

今週は普通清掃が2回しかできず,校舎内外が汚れがちです。そんな中,6年生の朝の校内美化ボランティアは大変心強く,ありがたいです。
さすが,学校のリーダー!

たすきをつなげ!

土曜日に行われる「喜多方市こども駅伝」には,本校から10チームが参加します。
朝から,チームごとに本番用のたすきを使って自主的に練習する姿が見られます。
がんばれ! ほおの木駅伝チーム!!

校外学習4年(ごみ処理場見学)

 今日は,社会科の学習で,4年生が「環境センター山都工場」を見学してきました。
 子どもたちは,ごみピット内の巨大なクレーンが,1度に1tもの量のごみを掴めるところを間近に見て感動していました。

 また,収集されたごみの量の多さに驚くと同時に,減らす努力の必要性と分別してリサイクルする大切さを強く感じることが出来たようです。
 教室での学習では,なかなか実感できないことを,しっかり学ぶことが出来た一日でした。

第2学年PTA学年行事 芸術の秋を体験!

28日(土)の学年行事で作ったポーセラーツの作品が図工室に並んでいます。
白磁と呼ばれる真っ白な陶器に、転写紙と呼ばれるシールのような紙を貼って,オリジナルの作品を作りました。この後,焼き付けをして完成です。完成が楽しみですね。

全校朝の会(表彰)

市陸上競技大会,理科作品展,全会津音楽祭合奏の部の賞状伝達が行われました。
受賞した皆さんのがんばりに,全校生から惜しみない拍手が送られました。

お姉さんぶりを発揮してくれました!(就学時健診)

 今日は,来年度入学児の就学時健康診断が行われました。6年生女子が放課後残って,可愛らしい園児たちを優しくエスコートしてくれました。
 入学予定児とそれを優しく面倒を見る6年生を見比べ,6年間の成長ぶりの大きさに改めて驚かされたひとときでした。
 6年生の皆さん,ありがとうございました。

子育て支援教室

就学時健康診断にあわせて、次年度入学予定の保護者を対象とした子育て支援教室を開催いたしました。元喜多方っ子メディア活用向上推進委員会委員長の小島氏を講師にお招きし、ゲームをはじめとするメディア機器が与える影響とつきあい方についての講話をいただきました。本校では月1回のメディアセレクト週間を実施しております。一中学区で取り組んでいる「メディア利用5つの約束」を意識し、メディアの利用の仕方も振り返っていきたいものです。

教育実習が終わりとなりました。

9月2日から始まった教育実習も今日で終了となります。今日は1年1組でサプライズのお別れ会を催しました。子供たちから歌とお手紙のプレゼントが贈られ、小林先生からは一人一人に手作りの飛び出すお手紙が渡されました。一人一人の好みに合ったものをデザインした手紙で、受け取った子供たちは大喜びでした。3週間はあっという間の期間だったかもしれませんが、たくさんのことが得られた実習となったことと思います。お疲れ様でした。

マラソン記録会に向けて

 10月18日(金)に予定されている校内マラソン記録会に向けて,子どもたちは,朝のマラソンタイムや体育の授業で「長い距離を走る」運動をがんばっています。
 今日は,秋晴れのもと,2年生が練習に励んでいました。

教育実習生授業研究

実習生の小林先生も残すところ今日とあと1日となり、今日は、国語科の授業研究を行いました。くまの子が海辺から持ち帰ったお気に入りの貝殻を悩んだ末にプレゼントする心温まるお話を読んで、くまの子の気持ちを考える学習でした。ペアになって役割演技をしたり、くまの子の気持ちを考え発表したりと積極的に活動する1年生の姿が見られました。

全会津音楽祭(合奏部)

先ほど審査の結果が出て,本校は「優良賞」をいただきました。
合奏部の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,朝早くから楽器運搬等でお世話になった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

食育指導(3年生)

各学年で行っている食育指導。栄養教諭の細野先生にお越しいただき、今日は3年生を対象に授業を行いました。「嫌いな食べ物は残していいのかな」をめあてに「赤・緑・黄」の栄養群にはどんな食べ物があてはまるのかをみんなで考えました。まとめの時には好き嫌いをしないでバランス良く食べることが大切との理解を深めました。

お帰りなさい合奏部

會津風雅堂での演奏を終え、合奏部が帰校しました。これから、6時間目の学習です。本当にお疲れ様でした。

肝心の演奏は、聴きに行った校長先生はじめ、顧問の先生方が大絶賛の素晴らしい演奏でした。

あまりの素晴らしさに写真を撮るのを忘れるほど・・・。

11月のほおの木発表会をお楽しみに!

実りの秋は、目の前

夏休みに入る前に計画していた観察は、雨でことごとく実施できず。8月や9月上旬に計画するものの、またまた雨でできず。本日ようやく実施できました。
1学期に見たときは田植えのときの緑色。

今回は黄金色です。大きく育った金の粒がいーっぱいでした。

 

朝の読み聞かせ

今朝は、1年生と2年1組で朝の読み聞かせをしていただきました。

短い時間にもかかわらず、みんなすぐに楽しいお話の世界に引き込まれていました。

特に、2年生は「うんこ」のお話に大喜び(?)でした。

がんばれ 合奏部!


本日,合奏部は全会津音楽祭に出場します。
朝早くから体育館で入念なリハーサルを行い,予定通り会津風雅堂へ出発しました。
昨日,市陸上競技大会が終わったばかりの6年生にとっては,ハードスケジュールですが,きっと日頃の練習の成果を発揮してくれることでしょう。
まもなく二小の演奏です。

6年生お疲れ様でした! よく頑張りました!

時折,雨が降る天候でしたが,6年生は大変がんばりました。
女子のリレー,走り幅跳び,高跳びで優勝したほか,たくさんの賞状をいただきました。
入賞者は次の通りです。おめでとうございます!

最後になりましたが,朝早くからテント設営や最後の片付けまでご協力いただいた学年委員の方々,雨にも負けず熱い応援を贈っていただいた保護者の皆様に厚く御礼申しあげます。
本当にありがとうございました。

男子4×100mリレー 第2位
(櫛谷さん,齋藤さん,渡部さん,江見さん)
女子4×100mリレー 第1位
(穴澤さん,国西さん,傘木さん,久家さん)
男子80mハードル 第6位 齋藤さん
    〃     第8位 折橋さん
女子80mハードル 第2位 国西さん
    〃     第3位 大野さん
    〃     第5位 小林さん
男子100m 第2位 櫛谷さん
    〃  第7位 江見さん
女子100m 第7位 穴澤さん
女子800m 第3位 佐藤さん
女子走り高跳び 第1位 久家さん
    〃   第6位 田中さん
男子走り幅跳び 第8位 田中さん
        第4位 渡部さん
女子走り幅跳び 第1位 傘木さん
男子ジャベリックボール投げ 第2位 川上さん
    〃         第3位 江花さん
    〃         第5位 小林さん

 

今日はお弁当の日&4年生カレーパーティー

 今日は6年生が市陸上大会に参加しているため、お弁当の日です。どの学年も学級もおいしそうなお弁当を楽しんで食べています。また、4年生は自分たちの畑から収穫したジャガイモ、タマネギ、ニンジンを使って「カレーパーティー」を開催しました。みんなで収穫して、みんなで料理して食べたカレーは格別のようです。素敵な笑顔がいっぱいでした。

明後日20日(金)も陸上大会の予備日となっているため、お弁当となります。よろしくお願いします。

明日はいよいよ!

明日は,喜多方市、西会津町小学校陸上競技大会です。

夏休み最終週から始めた6年生の陸上練習ですが,今日は最後の練習に汗を流しました!

暑さと闘いながら,慣れない運動による筋肉痛と闘いながら,特設部の活動と掛け持ちしながら・・・,6年生は本当によくがんばりました。明日は,それぞれの種目にベストを尽くします。どうぞ,温かい応援をお願いいたします。


※ 駐車場の混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお出かけください。

 一般の方が停めることのできない場所もありますので,学校からのおたよりの裏面(駐車場の案内図)をご覧下さい。

 

6学年PTA行事(十三講参り)

14日土曜日に6学年のPTA行事「柳津虚空蔵尊十三講参り」が行われました。
まず,円蔵寺にて虚空蔵菩薩様に身体堅固、学業成就、厄除け開運を祈願し、健やかに成長するように御祈祷を受けました。
その後,月見が丘センターに移動して,赤べこの絵付け体験を行いました。オリジナルの赤べこの出来映えに大満足でした。
役員の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

 

第5学年PTA行事(磐梯登山)

今日は、5年生と6年生の学年行事があり、早速、5年生から写真が届きました。

少し肌寒い天候だったため、無理はせず、頂上へのアタックは希望者だけにしたそうです。5年生の皆さん、保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

出発前

休憩中

弘法清水でお昼

山頂!

祖父母参観が行われました。

今日は祖父母参観!全体会には80名を超える方にお越しいただきました。校長より今年度の教育活動について子供たちの活躍を交えながら説明がありました。授業参観では落ち着いた雰囲気の中で、生き生きと学ぶ子ども達の姿を見ていただけたのではないでしょうか。1年生の交流活動では昔遊びを一緒に楽しんでいただいたようです。

行事予定カレンダーご利用ください

9月、10月の学校行事を「行事予定」ページのカレンダーに入力しましたので、ご利用ください。

なお、変更がある場合がございますので、最新の学年通信等でご確認願います。

今後、月末の職員会議後に翌月のカレンダーを更新いたします。

 

夕日に向かって走れ!

市の陸上大会に向けた練習もいよいよ大詰めになってきました。

今日は,リレー、幅跳び、長距離の選手は2回目の押切川スポーツ広場での現地練習へ、それ以外の選手は校庭で練習しました。大会までに練習できるのは、明日金曜日と来週火曜日のわずか2回。目標をもって、時間を大切に使いたいものです。

 

明日は,祖父母学級・授業参観

先にご案内してあります通り,明日は祖父母学級・授業参観日です。
祖父母学級へは33名の皆様の事前申し込みを頂きました。お忙しい中,本当にありがとうございます。
なお,授業参観のみの保護者の皆様は,3校時(10:30~11:15)が参観授業です。
お持ちしております。
授業参観のしおりはこちらです→参観のしおり.pdf

国語の研究授業が行われました(2の1)

2校時目に,2年1組で国語の研究授業がありました。
「ビーバーの大工事」の学習でした。教師から出された問いに答える授業ではなく,子どもたちが自分たちで作ったクイズ形式の問題を出し合う中で,「ビーバーがダムを造る様子」について学習を深める授業でした。
子どもたちは,とても生き生きとした表情で,クイズを出したり答えたりしていました。

実習生 教壇実習(道徳科)

今日は「善悪の判断力を身につけさせる」ことをねらいとした、道徳の授業を行いました。先生の問いに積極的に手を挙げ発言していて、失敗した時にどうしたらよいか話し合う姿が見られました。小林先生も落ち着いて授業に臨んでいます。

社会科見学学習(3年生)

3,4校時に3年生が社会科で「COOP BESTA ひがし店」さんへお邪魔して,見学学習をしてきました。普段は見ることの出来ないバックヤードに入り,魚や肉を切ってパック詰めする作業を見せてもらったり,巨大な冷凍庫に入れてもらったりして,スーパーマーケットの秘密を探ることが出来ました。
また,500円でお家の方から頼まれた物を買い物して,消費者の目線からも学習を深めることが出来ました。
帰りには,お土産を頂き,子どもたちは大喜びでした。

野菜って大切なんだね!(1年生 食育)

今日の3,4校時に,栄養教諭の細野先生に来ていただき,1年生に野菜を食べることの大切さについて教えていただきました。
野菜当てクイズから始まり,様々な仕掛けが用意された楽しい授業で,子どもたちも活発に手を挙げて学習することが出来ました。
野菜が苦手な子も,これをきっかけにがんばって食べてくれることでしょう。

全校朝の会(市陸上壮行会)

18日に迫った市陸上競技大会に向けて,6年生は毎日練習をがんばっています。
今朝は,そんな6年生を応援するために壮行会が行われました。
各種目に出場する選手の紹介の後,6年生の甲斐さんが力強く代表あいさつを行いました。
そして,5年生の応援団を先頭に,全校生が大きな声で6年生にエールを贈りました。
がんばれ!!6年生!!

実習生 教壇実習(算数科)

1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の学習で、実習生の小林先生が授業を行いました。子どもたちの話に耳を傾け、優しく説明する様子が印象的な授業でした。教育実習も中盤に入りました。積極的に子ども達に関わり、たくさん経験を重ねていってほしいですね。

FMきたかたの取材を受けました(6年生)

火曜日の放課後,6年生がFMきたかたの取材を受けました。
学校の紹介や,リコーダー演奏などを収録しました。
13日(金)19:00に放送予定です。どうぞ,お聴きください。
(再放送は,15日(日)17:30からです。)
 【FMきたかた 78.2MHz】

緊急メール配信 不達の際は・・・

 学校からのメール配信について,「登録できない」「急に届かなくなった」等のお問い合わせを数件頂きました。
 原因は,配信されたメールが携帯会社のフィルタによって「迷惑メール」として認識されてしまうためです。

 対策としては,ご自分の携帯電話のメール設定で「@rakume.jp」からのメールを受信許可していただく必要があります。その手順は,各携帯会社によって異なります。こちらに,マニュアルを載せておきますので参考になさってください。→manual5.pdf(マニュアル)
 また,面倒でしたら,携帯ショップに持ち込んで,事情をお話しすれば,すぐに対応してもらえると思います。

 登録用のQRコードはこちらです。→QRコード

教育実習生 教壇実習

ポータルサイトでもご紹介したように9月2日から教育実習生が1年生で3週間の実習に入っています。今日は子供たちの前で初めての教壇実習を行いました。生活科の授業でアサガオの種の観察をし、一つの種からたくさんの種ができ、命をつないでいることを話し合っていました。子供たちに寄り添って笑顔で授業を行う小林先生でした。明日は体育の授業を行う予定です。

リレーカーニバル頑張りました!

本日、ほおの木陸上部は、灼熱の会津陸上競技場で行われたリレーカーニバルに出場しました。

素晴らしい頑張りで自己ベストを更新した子がたくさんいました。

特に、リレーは5.6年男女とも4チーム全て決勝に進出し、6年男女はそれぞれ3位、5年男子は4位、5年女子は惜しくもオーバーゾーンで失格になりましたが、代表選手にふさわしい素晴らしい走りを見せてくれました。

応援も本当によく頑張りました。

選手も保護者も我々教職員も、熱く燃えた1日でした!

 


個人種目の入賞者は次の通りです。

5年女子100m第2位岩渕さん

5年男子100m第6位風間さん

6年男子100m第4位櫛谷さん

                       第5位甲斐さん

女子80mハードル第4位国西さん

女子走り高跳び第2位久家さん

 

明日、月曜日の登校について

台風接近に伴い、喜多方市教育委員会より9月9日(月)の対応について連絡がありましたので、お知らせいたします。
 9月9日(月)を通常登校といたします。ただし、給食はありませんので、お弁当持参となります。

天候や被害状況を確認いただき、安全に登校するようお願いします。

教育実習,第1週目が終了

 月曜日から実習している小林友先生は,すっかり子どもたちとも打ち解けて,休み時間にはたくさんの子どもたちに囲まれ,大人気です。
 今日は,4年生の算数の授業を参観しました。普段にも増して張り切って発言する子どもたちの姿が見られました。

【重要】台風接近に伴う対応について

メール・文書でお知らせしたとおり・・・

 

天気予報で報道されているとおり、台風15号が接近しております。進路予報によると、9月9日(月)に福島県に接近・通過が予想されることから、引き続き、台風の進路等に注視し、以下のような対応といたします。

1 臨時休業、または繰り下げ登校等の措置の判断について
(1)9月8日(日)の午前中に、月曜日の登校について教育委員会が判断し、連絡が入り次第、学校より緊急メールにてお知らせします。

2 月曜日が通常または繰り下げ登校等の場合、お弁当持参となります。

3 安全指導について
(1)下校後の不要不急の外出をさける。
(2)河川、用水路、側溝等には近づかない。
(3)万一に備え、各家庭での避難経路・避難場所等の確認をしておく。

4 その他
(1)月曜日が登校日となった場合、天候や被害状況によっては、保護者の方による車での送迎、自宅で待機する等、安全確保をお願いします。

(2)第1・3学年生が下校後に教育委員会より連絡があり、本文書配付となったため、下校した学年に文書の配付ができませんでした。第1・3学年保護者の方へ連絡できる方はお伝えいただけるとありがたいです。

※不明な点がございましたら、ご連絡ください。

陸上現地練習(6年生)

 放課後,市の陸上大会に向けて押切スポーツ広場での現地練習が行われました。
リレーのダッシュマークの確認や幅跳びの足合わせ,持久走の400mトラックでのペース配分等について本番の舞台で確認をしました。
 練習態度はもちろん,礼儀正しいあいさつや互いに励まし合って練習する姿など,とても立派でした。
がんばれ!6年生!!

「浮いて待て!」が合い言葉(着衣泳)


 水泳の学習の締めくくりは,万が一の事態に備えた「着衣泳」の学習です。

 今日は,5年生と6年生がペットボトルや着衣に空気をためて,出来るだけ長い時間浮くことが出来るように練習をしました。
 思いがけずに落水した際は,無理に泳ごうとせず,出来るだけ長い時間浮いている体勢をとることが大事であることを身をもって学習しました。

「ウイテマテ!」が合い言葉

今日の給食は

今日の給食のデザートは梨でした。この梨は、喜多方市と交流事業を行っている千葉県市川市からいただいた梨です。喜多方市内の小中学校の給食のメニューに取り入れられ、今日は第二小学校でもいただきました。市長様、教育長様も来往され、2年生の子供たちと甘くてみずみずしい梨を味わっていただきました。ごちそうさまでした。

 

第3回避難訓練を実施しました。

地震を想定し、第一次避難(その場で身を守る)、第二次避難(安全な場所に避難する)の方法を理解することを目的として、避難訓練を実施しました。机の下に入り身を守ったあと、無言で落ち着いて校庭に避難する様子が見られました。校長先生から「地震はいつ発生するかわからないこと。自分の命は自分で守ること。よく考えて行動すること。」について話がありました。

 

 

 

食育指導(2年生)

 学級活動の時間に,給食センターの栄養教諭:細野先生をゲストティーチャーにお招きし,食事中のマナーや正しい箸の持ち方についてご指導いただきました。
 子どもたちは,早速今日の給食から,教えていただいたことを生かそうとがんばっていました。

3・4年生水泳記録会

気温が低く雨の朝でしたが、記録会の始まりとともに、天候も回復し、良い天気の中で記録会を開催することができました。友達と競い合いながら、苦しくても力一杯頑張る姿が見られ、自己ベストを更新する活躍でした。応援の姿も大変立派で、学年を問わず元気に応援する声は大きな力となったことと思います。忙しい中、応援いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今年度は全学年で水泳記録会を実施することができました。今週いっぱいで水泳の授業は終わりとなりますが、次年度もすばらしい泳ぎを見せてくれることと思います。

 

 

 

 

全校朝の会(教育実習生紹介)

今週月曜日から3週間,都留文科大学の小林友さんが教育実習に入りました。

小林さんは,本校の卒業生で,小学校時代は陸上部に所属していたそうです。
主に1年1組で実習を行います。
よろしくお願いします。

全校朝の会(表彰)

 時間内に紹介しきれないほど,たくさんの賞状がありました。

たなばた展 「特選」


市民水泳大会 入賞者


合唱部 耶麻地区音楽祭・TBC子ども音楽コンクール「優良賞」

合奏部 福島県吹奏楽コンクール「銀賞」


ミニバスケットスポーツ少年団
 ちびっ子大会 ミクロの部 「優勝」


        フレッシュ男子の部 「第2位」


 耶麻選手権・市民バスケ大会 小学女子の部「優勝」

低学年水泳記録会

延期となっていました低学年の水泳記録会が絶好のコンディションの中、実施できました。開閉会式のあいさつも堂々と行い、少しでも速く、より遠くまで自己ベスト目指して泳ぐ姿が見られました。応援も立派で、泳いでいる人も大きな力となったことと思います。夏休みの水泳教室、授業の練習の成果を発揮した素晴らしい記録会となりました。お忙しい中応援にお越しいただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。