元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2019年9月の記事一覧

野菜って大切なんだね!(1年生 食育)

今日の3,4校時に,栄養教諭の細野先生に来ていただき,1年生に野菜を食べることの大切さについて教えていただきました。
野菜当てクイズから始まり,様々な仕掛けが用意された楽しい授業で,子どもたちも活発に手を挙げて学習することが出来ました。
野菜が苦手な子も,これをきっかけにがんばって食べてくれることでしょう。

全校朝の会(市陸上壮行会)

18日に迫った市陸上競技大会に向けて,6年生は毎日練習をがんばっています。
今朝は,そんな6年生を応援するために壮行会が行われました。
各種目に出場する選手の紹介の後,6年生の甲斐さんが力強く代表あいさつを行いました。
そして,5年生の応援団を先頭に,全校生が大きな声で6年生にエールを贈りました。
がんばれ!!6年生!!

実習生 教壇実習(算数科)

1年生の算数科「3つのかずのけいさん」の学習で、実習生の小林先生が授業を行いました。子どもたちの話に耳を傾け、優しく説明する様子が印象的な授業でした。教育実習も中盤に入りました。積極的に子ども達に関わり、たくさん経験を重ねていってほしいですね。

FMきたかたの取材を受けました(6年生)

火曜日の放課後,6年生がFMきたかたの取材を受けました。
学校の紹介や,リコーダー演奏などを収録しました。
13日(金)19:00に放送予定です。どうぞ,お聴きください。
(再放送は,15日(日)17:30からです。)
 【FMきたかた 78.2MHz】

緊急メール配信 不達の際は・・・

 学校からのメール配信について,「登録できない」「急に届かなくなった」等のお問い合わせを数件頂きました。
 原因は,配信されたメールが携帯会社のフィルタによって「迷惑メール」として認識されてしまうためです。

 対策としては,ご自分の携帯電話のメール設定で「@rakume.jp」からのメールを受信許可していただく必要があります。その手順は,各携帯会社によって異なります。こちらに,マニュアルを載せておきますので参考になさってください。→manual5.pdf(マニュアル)
 また,面倒でしたら,携帯ショップに持ち込んで,事情をお話しすれば,すぐに対応してもらえると思います。

 登録用のQRコードはこちらです。→QRコード

教育実習生 教壇実習

ポータルサイトでもご紹介したように9月2日から教育実習生が1年生で3週間の実習に入っています。今日は子供たちの前で初めての教壇実習を行いました。生活科の授業でアサガオの種の観察をし、一つの種からたくさんの種ができ、命をつないでいることを話し合っていました。子供たちに寄り添って笑顔で授業を行う小林先生でした。明日は体育の授業を行う予定です。

リレーカーニバル頑張りました!

本日、ほおの木陸上部は、灼熱の会津陸上競技場で行われたリレーカーニバルに出場しました。

素晴らしい頑張りで自己ベストを更新した子がたくさんいました。

特に、リレーは5.6年男女とも4チーム全て決勝に進出し、6年男女はそれぞれ3位、5年男子は4位、5年女子は惜しくもオーバーゾーンで失格になりましたが、代表選手にふさわしい素晴らしい走りを見せてくれました。

応援も本当によく頑張りました。

選手も保護者も我々教職員も、熱く燃えた1日でした!

 


個人種目の入賞者は次の通りです。

5年女子100m第2位岩渕さん

5年男子100m第6位風間さん

6年男子100m第4位櫛谷さん

                       第5位甲斐さん

女子80mハードル第4位国西さん

女子走り高跳び第2位久家さん

 

明日、月曜日の登校について

台風接近に伴い、喜多方市教育委員会より9月9日(月)の対応について連絡がありましたので、お知らせいたします。
 9月9日(月)を通常登校といたします。ただし、給食はありませんので、お弁当持参となります。

天候や被害状況を確認いただき、安全に登校するようお願いします。

教育実習,第1週目が終了

 月曜日から実習している小林友先生は,すっかり子どもたちとも打ち解けて,休み時間にはたくさんの子どもたちに囲まれ,大人気です。
 今日は,4年生の算数の授業を参観しました。普段にも増して張り切って発言する子どもたちの姿が見られました。

【重要】台風接近に伴う対応について

メール・文書でお知らせしたとおり・・・

 

天気予報で報道されているとおり、台風15号が接近しております。進路予報によると、9月9日(月)に福島県に接近・通過が予想されることから、引き続き、台風の進路等に注視し、以下のような対応といたします。

1 臨時休業、または繰り下げ登校等の措置の判断について
(1)9月8日(日)の午前中に、月曜日の登校について教育委員会が判断し、連絡が入り次第、学校より緊急メールにてお知らせします。

2 月曜日が通常または繰り下げ登校等の場合、お弁当持参となります。

3 安全指導について
(1)下校後の不要不急の外出をさける。
(2)河川、用水路、側溝等には近づかない。
(3)万一に備え、各家庭での避難経路・避難場所等の確認をしておく。

4 その他
(1)月曜日が登校日となった場合、天候や被害状況によっては、保護者の方による車での送迎、自宅で待機する等、安全確保をお願いします。

(2)第1・3学年生が下校後に教育委員会より連絡があり、本文書配付となったため、下校した学年に文書の配付ができませんでした。第1・3学年保護者の方へ連絡できる方はお伝えいただけるとありがたいです。

※不明な点がございましたら、ご連絡ください。

陸上現地練習(6年生)

 放課後,市の陸上大会に向けて押切スポーツ広場での現地練習が行われました。
リレーのダッシュマークの確認や幅跳びの足合わせ,持久走の400mトラックでのペース配分等について本番の舞台で確認をしました。
 練習態度はもちろん,礼儀正しいあいさつや互いに励まし合って練習する姿など,とても立派でした。
がんばれ!6年生!!

「浮いて待て!」が合い言葉(着衣泳)


 水泳の学習の締めくくりは,万が一の事態に備えた「着衣泳」の学習です。

 今日は,5年生と6年生がペットボトルや着衣に空気をためて,出来るだけ長い時間浮くことが出来るように練習をしました。
 思いがけずに落水した際は,無理に泳ごうとせず,出来るだけ長い時間浮いている体勢をとることが大事であることを身をもって学習しました。

「ウイテマテ!」が合い言葉

今日の給食は

今日の給食のデザートは梨でした。この梨は、喜多方市と交流事業を行っている千葉県市川市からいただいた梨です。喜多方市内の小中学校の給食のメニューに取り入れられ、今日は第二小学校でもいただきました。市長様、教育長様も来往され、2年生の子供たちと甘くてみずみずしい梨を味わっていただきました。ごちそうさまでした。

 

第3回避難訓練を実施しました。

地震を想定し、第一次避難(その場で身を守る)、第二次避難(安全な場所に避難する)の方法を理解することを目的として、避難訓練を実施しました。机の下に入り身を守ったあと、無言で落ち着いて校庭に避難する様子が見られました。校長先生から「地震はいつ発生するかわからないこと。自分の命は自分で守ること。よく考えて行動すること。」について話がありました。

 

 

 

食育指導(2年生)

 学級活動の時間に,給食センターの栄養教諭:細野先生をゲストティーチャーにお招きし,食事中のマナーや正しい箸の持ち方についてご指導いただきました。
 子どもたちは,早速今日の給食から,教えていただいたことを生かそうとがんばっていました。

3・4年生水泳記録会

気温が低く雨の朝でしたが、記録会の始まりとともに、天候も回復し、良い天気の中で記録会を開催することができました。友達と競い合いながら、苦しくても力一杯頑張る姿が見られ、自己ベストを更新する活躍でした。応援の姿も大変立派で、学年を問わず元気に応援する声は大きな力となったことと思います。忙しい中、応援いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今年度は全学年で水泳記録会を実施することができました。今週いっぱいで水泳の授業は終わりとなりますが、次年度もすばらしい泳ぎを見せてくれることと思います。

 

 

 

 

全校朝の会(教育実習生紹介)

今週月曜日から3週間,都留文科大学の小林友さんが教育実習に入りました。

小林さんは,本校の卒業生で,小学校時代は陸上部に所属していたそうです。
主に1年1組で実習を行います。
よろしくお願いします。

全校朝の会(表彰)

 時間内に紹介しきれないほど,たくさんの賞状がありました。

たなばた展 「特選」


市民水泳大会 入賞者


合唱部 耶麻地区音楽祭・TBC子ども音楽コンクール「優良賞」

合奏部 福島県吹奏楽コンクール「銀賞」


ミニバスケットスポーツ少年団
 ちびっ子大会 ミクロの部 「優勝」


        フレッシュ男子の部 「第2位」


 耶麻選手権・市民バスケ大会 小学女子の部「優勝」

低学年水泳記録会

延期となっていました低学年の水泳記録会が絶好のコンディションの中、実施できました。開閉会式のあいさつも堂々と行い、少しでも速く、より遠くまで自己ベスト目指して泳ぐ姿が見られました。応援も立派で、泳いでいる人も大きな力となったことと思います。夏休みの水泳教室、授業の練習の成果を発揮した素晴らしい記録会となりました。お忙しい中応援にお越しいただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。