2021年5月の記事一覧
ピカソになってみた
6年生が図画工作科の「ここから見ると」の学習で、校舎内のあちこちで「遠近」を利用した造形活動を行いました。
校舎のあちこちに,楽しい芸術作品がお目見えしました!
ベートーベンになってみた
リコーダーを吹いたり歌ったりが存分にできない中,6年1組は音楽科で鑑賞の学習を行いました。
ベートーベン作曲交響曲第5番「運命」第1楽章を,デジタル教科書のスコアを見ながら曲のモチーフ「タタタターン」が繰り返し出てくることに注意して聴きました。また,オーケストラに使われている弦楽器にも触れて演奏家気分を味わいました。
難しくなってきました
4年生では,プロジェクターに映し出されたアニメーションに合わせて,漢字の練習をしました。一つ一つ筆順を確かめながら練習しています。
4年生の新出漢字は画数も増えて,難しくなってきました。油断していると,ついこちらも間違えそうです。
忍者のように
1年生の体育の時間,鉄棒や雲梯,のぼり棒を使った運動遊びを行っています。
スルスルとのぼり棒を上っては,「先生見て見て!」と得意顔の1年生です。
はやくおおきくなーーれ
2年生がミニトマトの種をまきました。はやく芽が出て大きくなるようにと,かわいらしい「おまじない」を唱えながらまきました。 おいしいミニトマトができること間違いなしですね!
悲鳴を押し殺して・・・(3年理科)
先日はモンシロチョウの卵の観察でしたが,今日は幼虫の観察です。幼虫は元気に動くので、キャベツの葉をムシャムシャと食べたり,ふ〇をしたり,机の上に落ちたり・・・その度び「ぎゃー」「動いた!」といろいろな声が・・・。なかなか静かな観察にならず、2組さんにはご迷惑をおかけしましたm(__)m
6月の下校時刻
田付川探検隊パート2
4年生は4校時,総合的な学習の時間に2回目の田付川探検に出かけました。
前回とはまた違った発見があり,自分のテーマを見直したり,絞ったりして,今後の学習活動に対して,より具体的なビジョンを持つことができたようです。
メモの達人をめざして
6校時,4年2組では国語の「話す・聞く」学習でした。
事前に,自分が知らせたいことについて,詳しい人から話を聞き,メモを取りました。
今日は,それをもとに,みんなの前で発表を行いました。
学校がいつできたのか,どうして水曜日はお掃除がないのかなど,自分が聞き取ったことを上手にお話しすることができていました。
友だちの発表を聞く態度も素晴らしかったです。今後は,時々,聞き手の顔を見ながらお話ができるようになると,さらに達人に近づきますね。
わり算 できるかな
3年1組の算数の時間,わり算の学習でおはじきを使って考えています。
今日は同じ数ずつ分ける学習で、1・2年生のころを思い出しながらおはじきを動かし、わり算の仕組みを理解していました。
児童用タブレット 使い初め
6年2組の理科で,初めて児童用タブレットを使用しました。
自分のタブレット番号やID・パスワードを確認して,ログインの仕方やモバイルルーターとの接続の仕方を学習しました。
その後,早速,理科の調べ学習に活用しました。
非常事態宣言を受けて
ご存じのように,今月末まで,福島県に新型コロナウィルス非常事態宣言が発出されました。
学校でも,より一層の危機感を持って感染予防に努めていきます。
今日は,職員室の対面している机にも職員自作の飛沫防止シートを取り付けました。
ほんとに,チョウになるのかな?
3年生の理科の学習です。1組は昨日採取した卵の観察。2組は卵の採取でした。学校の畑にキャベツがあり、そこにたくさんのモンシロチョウの卵がありました。1組では、孵化したての幼虫の姿も見られました。2組は大漁?で子どもたちが大喜びでした。
今後はモンシロチョウが卵から幼虫になり、やがて成虫になるまでの様子を観察していきます。
畑仕事 大人編
今日の放課後,畑の畝立てとマルチ掛けを職員作業で行いました。
来週,いよいよ各学年,種まきや苗植えをする予定です。
3年生がんばってます
学習と遊びのけじめを付けて,静かな教室で落ち着いて学習に取り組むことができています。
画像は国語の『話す聞く』学習の様子で,1組はスピーチのメモ作り,2組は学習計画を立てていました。
先日の学年集会での整列,お話の聞き方もとても立派でした。
クラブ活動,始まりました
6校時,第1回目のクラブ活動が行われ,各クラブで組織や活動計画について話し合われました。
今年度開設されたクラブは,屋内スポーツ・卓球・ダンス・ドッジボール&ドッチビー・室内ゲーム・パソコン・家庭・科学の8つです。
税金って大切だなあ
3校時,喜多方法人会の方々を講師にお招きし,6年生対象の「租税教室」が開催されました。
密を避けるため,体育館を会場に行いました。
税金について学ぶとともに、「もし税金が無い世の中だったら・・・?」「1億円の重さは?」など、体験もまじえて楽しく学習することができました。
カボチャの秘密
4年生は,これから農業科で育てていく食材の種類や育て方について,パソコンを利用して調べ学習をしました。
かぼちゃは育てやすい野菜であることや,ほとんどのカボチャがかかる病気があることなど,いろいろな秘密が分かりました。
ねんどであそんだよ(1年生)
1年生は図工で,初めて粘土を使って学習しました。
「ねんど体操」で粘土となかよくなったあと,やわらかくなった粘土で、好きなものを作りました。
学年集会
今朝は,各学年ごとの学年集会が行われました。
1年生と2年生は教育実習生の紹介,3年生は農業科で育てる作物についてのお話,6年生は最高学年となった抱負の発表会でした。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓