2021年9月の記事一覧
明日は授業参観です
本日,授業参観のしおりをお配りしましたので,ご覧ください。
合奏部がんばりました
今日は,合奏部が第62回全会津小中学校音楽祭(第2部合奏)に出場しました。
毎日の練習の甲斐あって,今回も素晴らしい演奏をすることができました。
楽器運搬等でご協力いただいた保護者の皆様,朝早くからありがとうございました。
今日の3年生
2組は社会で、お店で働く仕事について学習していました。
買い物調べ(ご協力誠にありがとうございました)をもとに、お店を利用する理由などを話し合いました。
1組は書写で、毛筆で学んだ「おれ」の書き方を硬筆で確かめながら練習しました。
カラフルいろみず(1の3)
1年3組 図工「カラフルいろみず」の学習です。
絵の具を水にまぜて、いろいろな色水を作りました。
違う色同士を混ぜて新しい色を作ったり、『~の仲間の色』をたくさん作ったり、並べたりして楽しく活動していました。
収穫の喜び(今日の3年生)
草むしりをあきらめて、収穫に向かいました!豆、トウモロコシ、たくさんありました!・・・・が、トウモロコシはすっかすかで、食べることができない状態でした(ToT)
豆は結構たくさんとれましたが,コロナウイルス感染対策のため、メニューまで考えていた「サラダづくり」はできなくなってしまいました。豆を今日持ち帰りますので、ご自宅で茹でるなど、おいしくお召し上がりいただければと思います。無農薬、とれたてですっ!!
学年集会
今朝の学年集会では,各学年,東京都町田市の女子小学生の自殺の報道から,ネットいじめやSNS等での誹謗中傷は絶対にしないことを話し合っていました。タブレット使用にも慣れてきた時期,使い方を誤ると,大変なことになるということを再確認することができました。
ネット利用については,使用時間も含めて,ご家庭でもお子さんと十分に話し合っていただくようお願いいたします。
道徳でもタブレット活用
5年2組の道徳,「言葉のおくりもの」の学習では,友情を深めるために大切なことはどんなことかを考えました。登場人物の中で,友情を深めようとしている人物は誰かなど,タブレットを用いて,意見を発表しました。
山内浩先生 よろしくお願いします
先日,文書でもお知らせしたとおり,4年1組の志村教諭の替わりに,昨日から山内浩先生が4年1組の担任として学級に入っています。
職員はもとより,子どもたちとも旧知の仲ですので,とてもスムーズに学級がスタートできています。
大きい数のかけ算 その2
3-1の算数 大きい数のかけ算
今日の課題は「23×3」。習ったことを生かして問題を解くことができました。説明の仕方も聞き方もみんな上手でした。次はひっ算を学習します!
Hello! レインせんせい
今日の朝の時間は,1年3組がALTのレイン先生と交流をしました。
頭や肩,鼻や口など,身体の部分の英語を教えていただきました。
PTA1学年委員会
昨夜は,1年生の学年委員会がリモート会議で行われました。
コロナ禍の中で,子どもたちのために何ができるか熱心に話し合っていただきました。
学年委員長さんはじめ,役員のみなさん,遅くまでありがとうございました。
2回目もバッチリ観察できそうです
今日は,6年生の「月の観察」の2回目です。
金曜日の三日月に引き続き,今日もすでにバッチリと「半月」が見えています。
6年生のみなさん,忘れずに観察しましょう。
大きな数のかけ算は
算数で大きい数のかけ算の学習をしています。今日は「2×3」と「20×3」「200×3」を対比させて、かけられる数と答えの10倍、100倍という関係を学びました。式を並べてみて気が付いたことを発表したり、練習問題で教え合ったり。今日もがんばっていました!!
今日の3年生
先週金曜日は画像をとりそびれてしまい、「シリーズ」をお休みしていましましたm(__)m
今日は体育の時間に、体力テストの種目を練習してみました。実施方法や感覚を思い出してほしいからです。3年生にとって、体力テストは「3回目」となるので、もうベテラン!?反復横跳び(20秒)、上体起こし(30秒)、ボール投げ、を行いました。時間の関係で男女すべての種目を行うことができませんでしたので、また次回です。上体起こしなどは自宅でもできそうです。持っている自分の力を出すには、「慣れ」も必要かと思いますので、よろしければ自宅でLet's Try!!
観察するなら,今でしょ!
今日は,6年生に月の観察の課題を出しました。
とてもきれいな三日月が西の空に出ています。
6年生のみなさん,見てますよね!
Happy Birthday!
朝の時間,4年1組では,遠藤先生の誕生日サプライズを考えていたようです。
自分たちで全て考えて準備したと言うことで驚きました。先生の反応に,みんな大喜びでした。
動くおもちゃを作ったよ
2年生は,生活科で動くおもちゃを作っています。どうやったら高く跳ぶか、どうやったら速く進むか考えながら作っています。楽しいおもちゃが完成しそうです。
PTA奉仕作業は中止となりました
昨夜,第5回PTA三役会並びに運営委員会が,zoomを使ったリモート会議によって開催されました。(リモート会議も,回を重ねる度にどんどんスムーズになっています。)
その中で,今月26日に予定されていた「PTA奉仕作業」については,コロナウイルス感染防止のために中止するとの決定がなされました。後ほど,文書でもお知らせをいたします。
今回は0点です!!
今日は,延期になっていた避難訓練を実施しました。
今回は,休み時間に地震が起こったらという想定のもと,いつやるか児童に知らせずに行いました。
体育館や校庭で遊んでいた子,廊下を歩いていた子,教室にいた子,それぞれがその場で自分の身を守る姿勢をとり,次の放送の指示で校庭に避難しました。
抜き打ちであったため,春の訓練とは違って少し騒がしくなってしまった場面が見られました。校長先生の「避難訓練には0点か100点かしかありません。今回は0点です。」という厳しい言葉に,みんなの気持ちが引き締まり,とてもいい訓練になりました。
糸のこスイスイ(5年図工)
初めての機械に戸惑いもありましたが、班のメンバーみんなで刃を取り付けたり、押さえたりして協力して行い、楽しく活動しました。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓