2021年9月の記事一覧
連絡もタブレットが便利(5年)
5年生は,今日の宿題や持ち物の連絡を,タブレットの電子連絡板を使って知らせてみました。
子どもたちに大好評で「すごい!便利!。」との歓声が上がりましたしたが,そのうちにあちこちから「宿題の量が多い。」と不満の声が・・・。
ロケハンもタブレットが便利(6年図工)
6年2組では, 図工の「私の大切な風景」の学習で、6年間の思い出に残る風景を絵に表すために、いろいろな場所を回っています。そして、見つけた場所をタブレットに撮影し、それをもとに絵に表します。
算数がんばってます(4年)
「全員ができる!まで教え合うクラス」のもと,算数の時間には教え合いをしています。
3桁÷2桁の割り算に苦戦していますが,少しずつ解き方や考え方が定着してきました。練習あるのみですので,どんどん練習に取り組んでいきます。
今日の3年生
栄養教諭の細野先生をお招きして食育の授業を行いました。
好き嫌いによる「お残し」の多い3年生ですが、食品には大きく「赤=体を作る」「緑=体の調子を整える」「黄=体を動かすもとになる」の3つの「役目」があり、バランスよく食べることの大切さを学ぶことができたと思います。(里芋が「黄色」の仲間だと初めて知りました)
早速今日の給食から実践です!!
タブレット活用
1年生と2年生は,昨日のタブレット活用の職員研修で学んだことを早速実践していました。
朝の読み聞かせ
今朝は,2年生と4年1組で,朝の読み聞かせをしていただきました。
楽しいお話に,子どもたちは夢中で聞き入っていました。
カラフルいろみず(1年図工)
1年2組の図画工作科の学習では,絵の具を水に溶かしたり、色水を混ぜて新しい色を作ったりしました。
子どもたちは完成した色水を窓辺に並べて光をあてたり、ジュース屋さんをひらいたりして楽しんで鑑賞していました。
ペットボトルや透明カップなどご協力ありがとうございました。
タブレットさらに活用を!(職員研修)
今日の放課後,職員がタブレットPCの活用について研修を行いました。
新たに導入された機能を授業で活用できるよう,先生方も真剣です。
今日の3年1組
国語の学習で2組はすでに「下」に入ったようです(焦ります!)。1組はまだ「上」ですが、コツコツがコツ!でがんばっています。
今日は国語が2時間ありました。1時間は教科書を学習し、2時間目は漢字を練習しました。雨の音が聞こえます。静かに学習しています。
ノートづくり 早速がんばってます(3年・4年)
朝の会での校長先生のお話を受け,ノートづくりについて,3年生や4年生では,早速,意識化して取り組んでいます。
下敷きや鉛筆差しなど、学習用具も確認しています。
全校朝の会 校長先生からのクイズ
今朝は,放送で全校朝の会が行われました。
校長先生から,次のようなクイズが出されました。
「○○にあてはまるものは何でしょう?
ヒント1:売れたい芸人さんたちはみんな○○を持っています。
ヒント2:有名なスポーツ選手はみんな○○に記録をしています。
ヒント:3東大生はみんな○○がきれいです。」
答えはノートでした。そして,次のようなお話がありました。
「みなさんも,きれいで見やすく,工夫したノート作りを目指しましょう。」
「そのためのポイントは4つあります。1つは,下敷きをちゃんと敷いて書くことです。2つ目は,マスや線からはみ出さないで書くことです。3つ目は,文字だけを詰めて書くのではなく,隙間を空けて,時には図や記号なども使って書くことです。そして4つ目は,定規を使うことです。」
タブレット等が導入され学校も電子化が進んでいますが,やはりノートに書くということはとても重要なことです。ご家庭でも,時にはお子さんのノートに目を通して,きれいで見やすく工夫したノートになるよう励ましていただければ幸いです。
実はなるのか?(5年理科)
実がなるためには受粉は必要か? 雌花に袋をかぶせて,確かめるための準備をしました。
今日の3年2組
2組は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の授業中、「かげおくりをやったことがない!」との声が多かったので、実際にみんなで体験してみました!
それぞれ思い思いのポーズで「かげおくり」、上手にできたかな?天気のいい日にまたやってみてね!
今日の3年生
今日は,なんと画像をとり忘れてしまいまいして・・・m(==)m。
掲載の画像は、実は昨日のものです。昨日の農業科の時間は、あまり天候が良くなかったため、サラダの話し合いをしました。自分で考えたものを簡単にプレゼンして、班ごとに何を作るか1つに決めました。どれもおいしそうで悩みました!
野菜の力(1年生 食育)
昨日の2年生に続き,今日は1年生が細野先生と「やさいをたべよう」というめあてで食育の学習を行いました。
野菜を食べると、たくさんいいことがあることがわかりました。今日の給食の時間は,苦手な野菜が出ても、がんばって食べる児童が多かったです。
市の大会は中止でも・・・(6年体育)
6年生久々の投稿です。陸上大会は、無くなってしまいましたが、みんなで3種競技の練習です。1回目のタイムを計っています。
ほおの木山 大繁盛!
今日は,ほおの木山の草を苅りました。
昼休みは,きれいになるのを待っていたかのように,たくさんの子どもたちが,ほおの木山に押し寄せました。
楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て,疲れが吹き飛びました。
刈った草を集めていると,5校時目に体育の学習で外に出てきた6年生が進んで草運びの手伝いをしてくれました。さすが6年生!。本当に助かりました。
朝の除草活動
今朝は,久しぶりにいいお天気になったので,朝のマラソンの後,みんなで校庭の草むしりをがんばりました。
これから,体力テスト,運動会,マラソン記録会と校庭で行う行事が続くので,少しでもいいコンディションの下で行えるよう,みんなでがんばりました。
とてもきれいになりました。
学校だよりアップしました
学校だよりご覧ください。
今日の3年生
初めての走り幅跳びを体育館で行いました。
遠くへ跳ぼうと一生懸命取り組んでいました。次はさらに記録が伸びるといいですね!
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓