元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2023年1月の記事一覧

3年生も・・・

 3年生も、少ない積雪でしたが、校庭でスキーの学習ができました。学校で初めてのスキーを楽しむことができました。

雪上デビュー(2年)

 2年生になって初めて、雪の上でスキーの学習を行いました。

 1年生の時よりも早く準備ができ、子どもたちの成長を感じました。

 今日は平地滑走だけだったので、「簡単!」の声が多かったです。明日は、ほおの木山でできるかな?

命のつながり(4年)

 4年生、今日は天気も良く校庭に出て、冬の植物の観察をしたり、ヘチマの後始末をしたりしました。桜の木はもう枝に芽が出ていることや、ヘチマは実の中に種があることに気付き、命がつながっていることを実感することができました。

かみざらコロコロ(1年)

 1年2組の図工は,「かみざらコロコロ」で動くおもちゃを作りました。うまく転がるように転がり具合を確かめながら,また,模様がきれいに見えるように工夫して作りました。

パタパタひらくと(3年)

 3年1組  図工

 「パタパタひらくと」という題材で学習しました。ダンボールを切り開いて内側に模様や絵を描き、それを再び組み合わせて立体的な作品にするものです。みんな思い思いにきれいな、そして幻想的な自分の世界を作っていました。


 

 
 
 

スキー着脱練習(3年)

 3年生もスキーの履き方や、サイズの確認をしました。
 さすがに3年生は、ほとんどの子どもが自分で準備から着脱、片付けまでできました。

 中にはサイズが少し合っていないお子さんや、道具の使い方がよくわからないお子さんもいました。週末にご確認ください。

what would you like?(5年)

 5年 外国語unit6「メニューを注文しよう」の学習です。

 料理の絵カードを用いて様々な友達と注文したり、会計をしたりする活動を行いました。what would you like?  I'd like hamburger.  How much is it? A hamburger is 570 yen.など、スムーズに会話することができました。会話の様子はタブレットで録画して,後日,自分の会話の反省材料にします。

 積極的に主体的に活動しながら、友達とのコミュニケーションも高まっています。

ほってすって見つけて(4年)

 4年 図画工作では,木版画に取り組んでいます。今日は,彫刻刀を使って,彫り方を工夫しながらの版木作りです。

 水彩画とはちがう版画のよさや楽しさが味わってほしいと思います。くれぐれも怪我をしないようにしながら。

「近づく春」(5年)

 5年 書写の学習です。

 5年生のまとめとして「近づく春」を毛筆で書きました。点画のつながりと字形や部分の組み立て方、用紙にあった文字の大きさを考えて書くなど、これまでに学習したことを確かめ、めあてに気を付けて仕上げることができました。

 また、準備や後片付けも成長した姿が見られ、1時間内での集中力が向上しています。

初滑り?は1年生!

 うっすらと積もった雪の上で,スキーをはいたり,歩いたりする練習を行いました。体育館ではしっかりできたけど,雪の上ではスキーが滑るので,苦戦する子も・・・。

 少し歩いただけで凍った地面が出てしまうコンディションでしたが,1年生にとってはいい練習になったようです。

グッドモーニング賞授与

 今日のお昼の時間に,朝のあいさつが素晴らしかった人に,生活委員会から「グッドモーニング賞」が贈られました。各学級1名ずつ選ばれました。

 自分から進んで,はっきりと,爽やかなあいさつができるよう,寒さに負けずがんばりましょう!!

会津型体験 刷りの部②(6年)

 3・4校時は,1組が体験を行いました。

 今年の干支「うさぎ」にちなんだ図柄の表紙と,各月のカレンダーが刷り上がりました。

 これに,2月の篆刻体験で作る古代文字の石の游印を押して完成となります。

 今年も素敵なカレンダーになりそうです。

スキー着脱練習(4年)

 4年生、初のスキー学習です。

 校庭には、うっすらとしか積雪が無いので、体育館で、「自力での着脱練習」を行いました。

 残念ながらスキーブーツが入らなかった児童が数名いました。本日、持ち帰らせますので、調整と自力での着脱練習をお願いします。

会津型体験 刷りの部①(6年)

 今日は,6年生が染織工房れんがの方々の指導のもと,会津型体験第2弾「刷り」の作業を体験します。1・2校時は2組です。

 第1弾の「彫り」体験で切り抜いた型を使って,刷毛で色を付けていきます。きれいに染めるために,水加減や刷毛の使い方のコツを教えてもらいながら集中して取り組んでいます。