2022年6月の記事一覧
ボディーパーカッション(3年)
3年音楽 流行の歌に合わせてボディーパーカッション!四分音符、八分音符のリズムを意識して楽しみながら音符の基礎について学ぶことができました!
2年ぶりの大会 参加できる喜びをかみしめて
日曜日,2年ぶりに開催される全国小学生陸上大会会津予選会に,ほおの木陸上部が出場します。
感染症予防のために活動が制限され,十分な練習時間が取れませんでしたが,子どもたちも担当も,大会に参加できるよろこびで一杯です。
自己ベスト目指して頑張ってきます!
わり算の筆算は・・・(4年)
4ー2 算数の山場の一つ、「わり算の筆算」の仕方を初めて学習しました。筆算の手順は、「①たてる②かける③ひく④おろす」です。楽しく覚えられるように、その頭文字を取ったキャラクター「たてかけ ひくお君」が登場しました!!今日からみんなの仲間入りです。楽しく仲良く覚えてね!!
コロコロガーレ(4年1組)
4年1組でも,図工のコロコロガーレの学習に入りました。
ビー玉が転がるコースを作る事を楽しむ学習です。みんなニコニコです。
眼科検診 スムーズに!全校生で爽やかに!
眼科検診(校医:伊藤陽一先生)が行われました。全校生が対象です。ソーシャルディスタンスを保ちながら、無言で検診を行う姿、とてもすばらしいと感じました。普段の何気ない検診ですが、当たり前のことを当たり前にできる二小児童、お世話になる先生に心をこめてお願いする気持ちを態度で示すことができました。続けていきましょう!
ほんをかりたよ(1年)
1年生
司書の小澤先生から図書室の使い方、本の借り方、返し方を教えていただき、さっそく借りてみました。
修学旅行いよいよ
6年生
修学旅行の全体指導を行いました。校長先生からお話を聞いたあと、持ち物などの説明を聞きました。
投力の向上を(4年)
4年生の体育の学習です。
4年生の体力の課題となっている「投げる力」をつけるため、ボールを遠くに投げる練習中です。
また後半は、鉄棒も練習中です。「逆上がり」できるかな?
きまりをまもる(4年)
道徳の授業です。きまりやルールについて考えています。これが、宿泊学習につながるといいな。
かえるのうたが(2年)
2年1組の音楽の授業。
今日は,体育館で鍵盤ハーモニカの学習をしました。「かえるのうた」を上手に吹けるようになりました。
マスク未着用の場合は2mの間隔をとることとされている「学校の感染症対策基準」ですが,その2倍以上の距離を取って練習しました。距離があるので,先生は体育館を全力疾走で個別指導にあたっていました。
小プール完了
一輪車4台分の落ち葉を撤去し,小プールの清掃が完了しました!
残すは,大プールのみ。現在,排水中です。後は,日曜日の奉仕作業で大丈夫だと思います。
残念ながら,陸上部は大会と重なっているので参加できません。申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
<ビフォー>
<アフター>
ほんをよんでもらったよ(1年)
1年生、初めての読み聞かせです。
さつまいものこと(1年)
1年生
一仕事した後は,教室に戻って,今日のさつまいも植えのことを観察カードに絵と文でまとめました。
てつぼうがんばってます!(2年)
2年3組は,体育の時間に鉄棒遊びをしました。
がんばりカードをもとに,自分ができる技を増やそうと頑張っていました。
<上がり技> うでたてあがり えびあがり うしろあがり さかあがり
<ぶら下がり技> こうもり おさる だるま かたてぶらんこ
などなど・・・
遠足に向けて(2年生)
2年生は,6月10日(金)の遠足についての話し合いを行いました。
先生から,めあてや約束,電車の乗り方や料金,発車時刻などを聞き,それを自分で「遠足のしおり」にメモをとりました。
さつまいもをうえたよ(1・2年)
今日は,1,2年生がさつまいもの苗を植えました。農業科支援員の棚木さんに,上手な植え方を教えてもらって,一人1本ずつ丁寧に植えました。
プール清掃プレ第3弾
今日は,プールサイドのオーバーフロー内をきれいにしました。
小プールはポンプ2台を使って排水を始めました。新規購入していただいたポンプはすこぶる調子よく,いい仕事をしてくれました。
想像していたとおり,大量の落ち葉が沈んでいて,その除去に手を焼きましたが,5日のプール清掃に向けて下準備は着々と進んでいます。
<ビフォー>
<アフター>
宿泊学習に向けて(4年)
4年生
宿泊学習の初めてのオリエンテーションを行いました。大まかな日程、持ち物の確認はもちろん、「みんなで、楽しく過ごすには・・・?」ということで、やはり、「協力し助け合う。きまりや時間を守る。体調や持ち物をしっかり管理する。」などが大切ということが分かり、それらも確認しました。
修学旅行に向けて その2(6年)
6年2組
ワクワクドキドキの修学旅行。班の相談もいつも以上に盛り上がっています。
修学旅行に向けて その1(6年)
6年生
修学旅行に向けて、計画づくり真っ只中。普段の授業より活気があります。どういうこと?
たてかけひくお くん(4年)
4年生は,算数のわり算の筆算を始めてやりました。こりゃ,なかなかむずかしいぞ!
朝のあいさつ運動
久しぶりの地域の方も参加してのあいさつ運動です。PTA補導部の方々もいらしてくださいました。
朝の会(表彰)
今日の全校朝の会では,先日行われた福島県総合体育大会スポーツ少年団体育大会会津地区大会のソフトテニス競技に出場して優秀な成績をおさめた4年の八木橋さんと6年の二瓶さんが表彰されました。
ソフトテニス競技 小学校女子 第3位 八木橋さんペア
ソフトテニス競技 小学校男子 第2位 二瓶さんペア
おめでとうございます!
4-1教育実習生授業(算数)
今日は算数の授業です。わり算の筆算の仕方を考える場面です。はじめて筆算をやりました。72÷3の計算をまずは図や絵で考え、その考えと筆算の動きを結びつけていきます。真剣に聞く子どもたちの様子が印象的でした。慣れるまでなかなか大変ですが、がんばります!
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓