2022年6月の記事一覧
いくつといくつ ふえるといくつ(1年)
1年生の算数の学習では,たし算の基礎をしっかり勉強しています。
ほんをよんでもらったよ(1年)
司書の小澤先生に,朝の読み聞かせをしていただきました。楽しいお話で,1年生はみんな集中して聞いていました。
大きくなったよ(2年)
畑に植えたサツマイモの苗を見に行きました。
算数の長さの学習で使ったものさしで、葉っぱの大きさや、茎の長さを調べています。葉っぱがたくさん増えたことにも気づきました。雑草も少し生えていたので、草むしりもしました。早く美味しいサツマイモができるといいですね!
ホウセンカの観察(3年)
3年生の理科では,大きくなってきたホウセンカの観察をしました。タブレットPCで写真を撮ったものも見ながら、観察カードにより詳しく記録しました。
大湊先生の水泳指導 その3
4校時は,6年生の水泳指導でした。平泳ぎの泳法指導をしていただきました。やはりキックが難しい!
(大湊先生,3時間ぶっ続けのご指導ありがとうございました。)
大湊先生の水泳指導 その2
3校時は,5年生が水泳指導を受けました。
7月8月の下校時刻表をアップしました
身の回りの環境問題について考える(6年)
6年生の国語の学習では,身の回りの環境問題について考え、提案する文章を書くために、自分たちが取り組めそうなテーマを話し合って探しました。ごみや電気、水などについて調べて提案しようとするグループが多いです。
大湊先生の水泳指導 その1
今日は,特別講師の大湊先生による水泳指導が3時間続きます。
2校時は4年生でした。スタートの仕方、バタ足の仕方、ビート板キックをしながらの呼吸の仕方などを詳しく教えていただきました。
朝の読み聞かせ(2年)
今日は2年1組で朝の読み聞かせをしていただきました。みんな,お話しの世界に入り込んでいました。
リズムに乗って(1年)
1年生は,音楽の時間に、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて踊りました。
リズムに合わせて身体を動かすことができました。もちろん,冷房の効いた音楽室です!気分もシロクマ!!
卒アル撮影 クラブ活動編
委員会活動に続き,今日はクラブ活動の卒業アルバム用写真を撮影しました。
撮影の様子を撮影しました。ちょっとだけお見せします。あとは,完成をお楽しみに!
ぐんぐん上達中(2年)
連日,プールはフル稼働中です。
画像は,2年生の様子です。けのびの姿勢もバッチリできるようになり,ビート板バタ足もどんどん泳げる距離が長くなっています。
光の形(6年)
6年生の図画工作では,思い思いに形を作り、光の当たり方を考えながら組み立てて作品を作っていました。
ニンジン大きくなーれ(4年)
4年生、朝の涼しい時間帯に、畑の除草作業を行いました。ニンジンの芽を抜かないように気をつけながら、周りに生えた雑草をきれいにぬいていました。熱中症に気を付け、のどが渇く前に水分補給をしながらの作業でした。
大豆を植え替えました(3年)
3年生の今日の農業科は、種をまいて大きく育った大豆の苗を朝のうちに畑に植え替える作業をしました。
植え替えたあとは、分担して水やりもしました。
縦割り清掃2回目
昨日から始まった縦割り清掃。6年生は,清掃班の班長として、リーダーシップをとりながら手本となるようがんばっています。
ヘチマの苗を移植(4年)
今日,4年生は,かなり育ったヘチマの苗を、花壇に植え替えました。暑い中、汗をかきながら、まずは丁寧に除草をし、花壇の土を柔らかくし、そして苗を優しくポットから取り出し植え替えしました。
これから、どのくらい伸びるかな?
市ボランティア 学習サポーターによる放課後学習教室
今年度も市ボランティア学習サポーター事業として、年間12回、放課後を利用した学習教室が行われます。今日は初回ということで、齋藤先生と1年生との顔合わせです。学習の仕方を確認しさらなるパワーアップを目指します。
楽しかった~!! 鑑賞教室
3校時と4校時に行われた鑑賞教室は,劇団「夢団」さんをお招きして「にじ色サンゴ」というミュージカルを全校生で鑑賞しました。
いつもの体育館とはがらっと変わり,入口から体育館全体に海の世界が表現されていて,子どもたちは開演前から演劇の世界に引き込まれていました。
自然環境を守ることの大切さ,仲間との思いやり,命の尊さなど,いろいろと考えさせられる素晴らしい内容と,美しい歌声とぴったり合った光の演出や工夫された舞台に,1時間半近い時間でしたが1年生から6年生まで集中して鑑賞することができました。
鑑賞後は,「サメさんがかっこよかった!」「いやいや,カニがステキだった」など,それぞれの「推し」の話で盛り上がる高学年の姿も見られました。
2-3 授業研究 国語「スイミー」
国語の授業研究が行われました。スイミーがひとりぼっちになったが、その後元気を取り戻していく理由について考える授業です。本文の一つ一つの言葉や具体物、動作化を通して、元気を取り戻した様子を読み取っていきます。たくさんのつぶやきが出されました。
風の力 ゴムの力(3年)
3年生の理科の学習では,風やゴムの働きを利用した車を作りました。
これから様々な条件下で実験をしていきます。
卒業アルバム写真撮影
今日は,卒業アルバム用の児童会委員会の集合写真を撮影しました。
各委員会ごとに,委員会らしさを出しながらの撮影でした。残念ながら全員そろわなかった委員会は日を改めて撮影します。
縦割り清掃開始!
今まで,感染症対策のために学級ごとに清掃していましたが,ようやく今日から縦割り班による清掃ができるようになりました。今日は,班長の6年生と1年生の顔合わせの後,初めて班で集まって清掃活動ができました。
上学年が下学年の面倒をみる。下学年は上学年をお手本にする。異学年の交流は,上学年にとっても下学年にとっても,大きな教育的意義があります。
獣医師派遣事業(1年)
前回の2年生に続き,今日は1年生が動物とのふれあい活動を楽しみました。
まず,犬の気持ちの見分けや、食べてはいけないものなどを教えていただき,その後,実際に4匹のワンちゃんとなかよしになりました。
大きなワンちゃんに,初めのうちは恐る恐るだった子どもたちでしたが,すぐに慣れて楽しく遊ぶことができました。
<1年1組>
<1年2組>
直列と並列(4年)
4年生の理科「電流のはたらき」で、今日は、乾電池2個のつなぎ方にも、電流の流れ方に違いがあることを知りました。並列つなぎは1個の時とモーターの速さは変わらず、直列つなぎにすると劇的に速くなることを学習しました。
昇降機操作講習
車いすごと階段を上れる昇降機が導入されました。
今日は,操作法の講習会が行われ,説明の後には一人ずつ操作技能テストも行われました。
先生方は,久しぶりに受ける「テスト」に緊張気味でしたが,全員無事に合格しました。
2年1組国語科授業研究
今日は,2年1組で国語の授業研究が行われました。
スイミーが独りぼっちになって暗い海の底を泳ぐ姿を想像しながら,スイミーの悲しみを読み取りました。
合奏部、合唱部がんばってます
暑さに負けず、土曜日もコンクールに向けて練習しています!
短い時間の中でたくさん吸収して上手くなろうとする姿、とても輝いています!
3年 総合
喜多方調査隊、今日は追究したいことが同じ人とチームを組みました。今日から各部門に分かれて本格的な調査を開始します。それぞれの分野のエキスパートを目指して頑張ります!
ほおの木陸上部
今日は雨天のため急遽体育館にて活動しました。今日はラダーやミニハードルを使ってトレーニングを行いました。毎日小さな努力をコツコツと積み重ねて、大きな成果を得られるように日々練習に励んでいます!
宿泊学習14 ただいま帰りました
たった1泊とはいえ,親元を離れての宿泊の体験は,子どもたちを一回り大きく成長させたようです。
今日は,子どもたちからたくさんの思い出話を聞いてください。
6年 水泳学習
目指すは泳力アップ。基本的な泳ぎ方を身に付け、距離も伸ばせるように、本気で練習しました。
宿泊学習13 昼食・わかれの集い
自然の家での最後の食事をたいらげ、わかれの集いです。
児童を代表して、田中さんが楽しかった2日間を振り返って、素晴らしいお礼の言葉を発表しました。
1年 遠足の思い出を日記に・・・。
遊んだこと、おやつをたべたことなと思い出して描きました。
宿泊学習12 アスレチックに挑戦中
野口英世の一生をテーマにした東北最大のアスレチックに挑戦中です。
少し手強い課題も、班のみんなで励ましあって協力して取り組む姿がたくさんみられました。
心配した天候も、今のところ暑すぎることなく快適です。
1年 あさがおの観察
本葉が出たので観察中です。いろいろな変化を見逃さず、がんばっています。
宿泊学習11 朝食タイム
朝食を食べ始め、外を見ると雨が・・・。
でも、食べ終えるころには上がり、午前の活動は予定通りできそうです。
宿泊学習10 2日目の朝
予定通りに起床し、朝の検温を済ませました。全員、異常なし。みんな元気です。
昨夜は、怖くてなかなか寝付けない人もいましたが、それでもみんなほぼ就寝時刻を守って静かに床につくことができました。
2日目も、熱中症に気を付けて頑張ります!!
宿泊学習9 入浴・就寝
入浴は密を避けるために、少人数のグループで、分刻みの交代制です。毎年必ず、記名なしの忘れ物がありますが、今年は・・・。
入浴後は今日の反省を行い、就寝時刻を迎えます。今日はへとへとに疲れているので、みんなぐっすり眠れると思います。
体調を崩している子はいません。みんな元気ですので、ご安心ください。これで、1日目の配信を終わります。
宿泊学習8 震災語り部講和
講師の鶴見先生から、東日本大震災当時のお話を伺いました。4年生にとっては、まだ生まれる前の出来事ですが、当時の生々しいお話を聞き、改めて防災の大切さや人々の助け合いについて深く知ることができ、とてもいい体験となりました。
始まる前は、疲れてお腹いっぱいになって、眠くなってしまうのではないかと心配しましたが、みんな最後まで真剣に話を聞ききました。
宿泊学習7 夕食タイム
たくさん動いておなかペコペコの子どもたち、指示されなくても5分前行動で食堂前へ整列完了!
今夜のメインは、カレーと焼きそばです。
一人ひとり、食事の前後にテーブルを消毒し、利き手にはビニル手袋着用でバイキング。全員同じほうを向いての食事と、感染症対策はばっちりです。
今回の人気ナンバーワンは・・・やはり、ドリンクバー!!ですが、昼食の食べっぷりと比べると、みんな段違いに食が進んでいます。やっぱり、自然の中での活動は、お腹が空きますね。
合奏部がんばってます!
合奏部では、講師の先生をお呼びして、ご指導していただきました。会津大会まであと少し。今まで以上に頑張らなければと感じた練習でした。
5年 農業科「除草作業」
農業科で畑の除草作業をしました。種を蒔いてからなかなか出てきていなかった人参の芽も、だいぶ生え揃ってきました。除草をして人参だけがはっきりと見えて、人参の芽もうれしそうです。梅雨入りはしましたがまとまった雨が降っておらず、長ネギの苗も元気がなかったので水撒きも行いました。暑い中でしたが、みんな熱心に活動していました。
宿泊学習6 ベッドメイキング
今夜の寝床を整えます。
所の先生から、寝具の使い方について説明していただきました。子どもたちにとっては、シーツとシーツの間に寝るようにお布団を敷くのが新鮮なようです。
「わかりました!」と大きな声で答えた割には、部屋に戻ってから悪戦苦闘しています。狭い空間で、大きなシーツを一人で扱うのは大変です。ここでも、友だちと協力することの大切さをまた学びました。
宿泊学習5 宇宙大作戦
午後の活動は、宇宙大作戦です。
日差しが強いですが、山の中に入ると心地より風が吹き、生き返ります。
クライマックスの宇宙人との戦いでは、弓矢が難しくて、へなちょこビームしか出せない班が続出。
争いごとが嫌いな、平和的なほおの木っ子です。
2年 図工「しんぶんしとなかよくなろう」
2-3でも新聞紙を使った授業が行われました。新聞紙のよさをいかしながら、自分が新聞紙と仲良くなれるものを作り上げていきます。じっくり遊ぶことができ、満足の様子です。
2年 水泳学習
基本の練習です。けのび、バタ足、ビート板を使った練習を行いました。水に浮くこつをつかみながら、泳ぐことの基礎が少しずつできるようになってきている2年生です。今後も期待大です。
6年 国語「教材文の朗読をする」
6年国語 2組ではQRコードを読み取って教材文の朗読を聞き、正しく調子よく音読しました。また、筆者の紹介動画を視聴して理解を深め、その考えを知ることができました。
宿泊学習4 バイキング復活!
冒険の森でたっぷりと遊んだ後は、待望のおひるごはんです。
感染症予防のため昨年までは個別盛だった食事は、バイキング形式に戻っていました。今日のメインは、親子丼かラーメン、またはどっちもです。
ポテトを山盛り からの~ ドリンクバー大行列。毎年恒例!
1年 遠足 お弁当の時間
いよいよお弁当の時間です。公園で食べるお弁当はとてもおいしいです。みんなで仲良く食べました。
今日1日楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様、遠足のご準備等にご協力いただきありがとうございました。
宿泊学習3 冒険の森
午前中の活動は、所の周りの自然散策です。「ぼうけんの森」でたっぷり遊びました。学校でも、ここでも大人気は、やはりブランコです。
1年 遠足 最後の遊びの時間です。満足です。
1年 遠足 もぐもぐタイム
おやつの時間です。
1年遠足 上高額公園での様子
公園に着きました。いよいよ遊びの時間です。
出会いの集い
4年生は、会津自然の家に到着し、出会いの集いを行いました。到着するなり、毛虫の大群のお出迎えに、子どもたちは悲鳴を上げていました。所の先生のお話では、10年サイクルのマイマイガの大量発生の年に当たるそうです。
その後、部屋に入り、今夜の寝床をどこにするか相談しました。上のベッドが人気のようです。
1年生 遠足 スタート
いよいよ延期されていた1年生の遠足がスタートしました。上高額公園までの道のりです。雨の心配もなく、うれしさがこみ上げてくるそんな1年生の姿です。
宿泊学習に出発しました
4年生が,全員元気に宿泊学習に出発しました。出発式の態度はとても立派でした。
校長先生から,「協力すること,責任を持つこと,決まりを守ること,大いに楽しむこと」この4つを大切に,活動してほしいとのお話がありました。
4年生にとっては初めての宿泊を伴う行事ということで,子どもたちも保護者の皆様も,期待と不安が半々でしょうか? きっと,明日は,一回り成長して帰ってくるでしょう!
3-1 読み聞かせ
3-1 司書教諭 小澤先生による読み聞かせです。
「じごくにアイス」という物語でした。アイス屋さんが地獄に行って活躍する話です。充実した時間を過ごすことができました。
今日も大賑わい
今日も朝から天気が良く気温が上昇。プールは大賑わいでした。
画像は,2年生の様子です。「け伸び」の姿勢から,ビート板バタ足を練習しました。
d
水の通り道は?
6年生は,理科で「人の体の働き」で学んだことを生かしながら,植物の体の働きについて学習中です。今日は,根から取り入れられた水が,植物のどこを通って全体に運ばれているのかを,色水の吸水実験で調べました。カッターで薄く切ると,はっきりと色が付いている部分が見え,根・茎・葉には,人の血管のように,それぞれ決まった水の通り道があることが分かりました。根は細くて,分かりにくかったので,根の代表選手として,にんじんを使いました。すると・・・,はっきり真ん中だけに色が付くのが分かりました。
では,植物にはポンプのはたらきをする心臓が無いのにも関わらず,どうやって隅々まで水を行き届かせているのでしょう? 出口が無ければ水は流れません。次の課題です!
朝の涼しいうちに
1校時,朝の涼しいうちにと,3年生が除草作業に取り組みました。が,今日は朝から日差しが強く,すでに汗ばむ暑さ。種をまいただけでは,作物は育たない。秋の豊かな実りをむかえるためには,たくさんの手間がかかることを身をもって学んでいます。
歯科指導(1年)
1校時,1年生は,学校歯科医の五十嵐先生と北見先生に歯の健康についてのお話をしていただきました。
むし歯は治らないことや、子どもの入れ歯もあること、むし歯がひどくなって歯をたくさん抜くようになると顔の形も歪んでくることなどのお話しを伺いました。また,フッ素を塗った卵と塗らない卵の実験も見せていただきました。
子どもたちはびっくりしながら,よくお話を聞いていました。今日から,歯みがきの質が上がりそうです。
朝の会 歯科講話
今朝の朝の会では,学校歯科医の五十嵐先生からもお話をしていただきました。
内容は,歯の健康だけでなく,病気の予防という観点から,コロナウイルス感染症の予防についても,お話ししていただきました。
特に,これからの季節は,マスクをする時と熱中症を予防するために外す時とをしっかりと自分で判断して行動することが大切だということ。歯みがきは口の中を綺麗にすることで感染症予防にもなるので,しっかりと行うこと。歯みがきの際は,飛沫が飛ばないように口を閉じて行い,うがいも静かにはき出すことなど,とってもためになりました。
朝の会 表彰
先日行われた全国小学生陸上競技大会会津地区予選に出場し,入賞を果たした6年の佐藤さんとリレーチームに,賞状が伝達されました。おめでとうございます!
なお,この他にもリレーでもう1チームと個人4名が予選を突破し,7月3日に行われる県大会に出場します。
頑張れ!陸上部!!
天気予報に一喜一憂
23日(木)に4年生の宿泊学習と延期された1年生の遠足が予定されています。どちらも天気が心配で,小まめに天気予報をチェックしていますが,昨日までの予報では雨の確率が高かったのですが,今日は「傘マーク」が消えていました!
何とか晴れて欲しいと願っています。特に,雨で1度延期している1年生はヒヤヒヤドキドキです。
なお,明日と明後日は給食がありませんので,4年生以外はお弁当をお願いいたします。
水泳部 本格始動!!
先日顔合わせを終えた水泳部でしたが,その後,教育相談週間に入ってしまったので,今まで活動ができませんでした。今日は,水泳部として初めてプールに入り,練習が行われました。
8月11日の「山の日」に行われる市民水泳大会を一つの目標に,これからがんばります!!
梅雨の晴れ間 水しぶき続々・続々
6年生も,今シーズン初めての水泳学習を行いました。
今年の自分の目標達成を目指して頑張ろうと、基本を思い出しながら泳ぎの練習をしました。
さすがは6年生,泳ぎっぷりがたくましい!
プールもいいけど鉄棒もね
2年生は,残念ながら今日はプールの割り当てが無かったので,鉄棒運動を頑張りました。
もう少しすると,鉄棒も握れなくなるほど熱くなってしまうので,今が上達のチャンスです。
でも,やっぱりプールが羨ましい。そんな顔の2年生でした。
梅雨の晴れ間 水しぶき続々と
今日は,午前中から夏のような日差しが降り注ぎ,午後には30度を超え,絶好のプール日和となりました。割り当てに当たっていた学年は,大喜び!
プールからは一日中,子どもたちの歓声が聞かれました。
【4年生】
【3年生】
第1回学級力チェック!
今年初めての「学級力向上のための話し合い」活動が全校一斉に行われました。
これは,学級のめあてに対してどれだけ達成できるようになったかを子どもたち自信で自己評価し,達成のためには今後どんなことをすればよいかを話し合う時間です。事前に自己評価したものをレーダーチャートに表し,何が良くて何が足りないかを見える化しています。
6年生は,自分たちで進行しながら,グループごとの話し合いも取り入れながら,上手に進めていました。
1年生は,初めてなので,先生が中心になって,どうすれば学級が良くなるかについて真剣に話し合っていました。
エアコン試運転
今日は気温が上がったので,給食時から試運転を兼ねて教室のエアコンを作動させました。
ある教室から,なかなか冷えないとの苦情があり,行ってみると,確かにすごい暑さです。びっくりしてリモコンをよく見ると,そこには「暖房」の文字が! さすがにそれでは冷えません。
1年ぶりなので,いろいろあります。
わたしの季節(4年)
4-2の花係さんが大切にお世話し、育てているハイビスカスが、今年も1番花を咲かせました!!
いよいよ暑い季節の到来です!!
新聞紙の国(2年)
図工室が,さながら新聞紙の国に大変身しました!!
2年1組が行った,図工の「しんぶんとなかよし」という学習です。題名の通り、新聞紙と一心同体となって,たっぷり遊びました。
チョーきもちいいー!(3年)
3学年、今年度初の水泳学習です。気温も水温も高く気持ちのよいプールになりました。
最初にプールでのルールや水泳学習の整列の仕方などについて確認しました。実際の活動は水に慣れることから始め、水に潜ったり伏し浮きをしたり自分ができる泳ぎ方でプールの横を泳いだりと昨年学習したことを思い出しながら水慣れをしました。
一致団結2年3組
お昼休みに,2年3組が「学級お楽しみ会」を開催していました。今日の遊びは,子どもたちで相談した「警察ごっこ」でした。学級全員で一つの遊びをするということは,団結力が無いとなかなかできるものじゃありません。回を重ねるたびに,運営も上手になってきているようです。
ぷーるに はいったよ!(1年)
今日は,1年生が初泳ぎを楽しみました。第1回目なので,小プールで十分に水慣れをしたあと,ワニ泳ぎなどをしました。
これから,徐々にレベルアップをして,大プールに入って水に潜ったり泳いだりします。
集中してる顔がステキ(5年)
算数の適用問題をタブレットで自力解決しました。小数×小数の計算で、筆算後の小数点の位置について、十分注意しながら正確に取り組むことができました。
また、文章題にもチャレンジし、題意を素早く読み取り、確実に立式する姿に成長を感じました。
エーデルワ-イス エーデルワーイス(4年)
音楽室の前を通ると,素適なリコーダーの音色が聞こえてきました。
4年生の音楽の学習です。曲は「エーデルワイス」でした。校舎内にリコーダーの音色や歌声が帰ってきて本当にうれしいです。
図工「しんぶんしとなかよし」(2年)
2-2では本日、新聞紙という素材のよさ、特徴を生かしながら、自分で考えた新聞紙となかよくなれるコンセプトで造形作りを行いました。丸める・きる・ねじる・たたむ・そろえる といった技法を用いていきます。プール、自分の家、基地、ボーリング場、料理屋さん、野球選手、つり屋さんなど様々なアイディアが出されていました。
進め!プロペラカー(4年)
4年生は,理科「電気のはたらき」の学習で、今日は、広い所で実際に「プロペラカー」を走らせてみました。
1組は体育館、2組は図書メディアで行いましたが,絨毯の上と床の上では抵抗に差があり,正しく比べられないことに気付き、条件をそろえる大切さを学びました。
オフスクリーン強化週間
先日文書でお知らせしたとおり,今週は一中学区全校で一斉に取り組む「オフスクリーン強化週間」です。メディア利用の時間を減らし,読書や家族団らんの時間を増やすことを目的としています。ご家族のご協力が不可欠ですので,よろしくお願いいたします。
メディアセレクトカードを活用して取り組みます。終了したら感想を記入し,担任へ提出願います。
合奏部もがんばってます
土曜日は合奏部も練習を行いました。
合唱部がんばっています
土曜日は合唱部の練習日でした。
自由曲も決まり、コンクールに向けて頑張っています。休日の学校に素敵な歌声が響いています!
草むしり第一弾!(3年)
3年 農業科
だんだんと畑にも雑草が生い茂るようになりました。サラダーパーティーに向けて、たくさん収穫できるよう,今日の農業科の時間に草むしりをしました。その途中で、土の中に眠る昆虫の幼虫を見つけました。
農業科は思いがけない発見がいっぱい!
おいしいミニトマト たくさんできるといいな(2年)
2年生が育てているミニトマト,どんどんと大きくなっています。
今日は,2年1組がミニトマトの間引き作業と追肥を行いました。
間引いた苗は自宅に持ち帰りましたので,ご家庭でも育ててみてください。
ひもひもにちょきちょき(1年)
1年生の図工の時間,1年1組は「ひもひも粘土」,1年2組は「ちょきちょきかざり」の活動でした。
どちらも力作揃い!
<1年1組> ひも状に伸ばした粘土でつくりました。
<1年2組> 折り紙を折って,切って開くと・・・綺麗な飾りができました。
音楽室で音楽ができる喜び(2年)
今まで体育館で音楽の学習をしていましたが,ようやく音楽室で音楽ができるようになりました。
鍵盤ハーモニカの練習も,隣の人との間隔に気をつけながらできるようになりました。当たり前のことが少しずつ当たり前にできるようになってきたことに喜びを感じます。
電流のはたらき ミッション1(4年)
4-2 理科「電流のはたらき」
ミッション1「乾電池でプロペラを回し、車を走らせよ」です。早くコンプリートできたお友達が、まだできていないお友達を手伝っています。「助け合い」の精神です。
初泳ぎは5年生!
5年生が今年度初のプール学習を行いました。全学年で一番乗りで入りました。
気温も水温もまだ低く、雨もぱらつく中でしたが、途中で音を上げる子どももほとんどいませんでした。泳ぎ終わった子どもたちの表情からは、初泳ぎを存分に楽しんだ様子がうかがえました。
水はどこから??(4年)
4-2 社会科「水はどこから」の学習で、学校で使う水は、どこから来るのかを考えました。そして、意外にもみんなが毎朝通ってくる駐車場の地中に管があり、そこを通ってくることを知りました。
さらに、どのくらい使ったのかをメーターで見ることができることも学びました。「えぇ~っ、ここだったのか~!」という声が聞かれました。
てつぼうあそびをしたよ(1年)
1年 体育
今日も鉄棒遊びをしました。身軽な1年生は感覚をつかむのも早く,どんどんといろいろな技ができるようになっています。
わっかでへんしんショー(2年)
2年3組 図工
今日は,「わっかでへんしん」の仕上げと発表会を行いました。
3-1 保健「健康な生活」
「健康とはどんな状態か?健康であるにはどうすればようか?」について考えました。会津管内、南会津管内の新採用の養護教諭の先生方が研修の一環として授業を参観されました。養護教諭の山ノ内先生にT・Tとして授業に参加していただき、具体的な例やアドバイスをいただきました。子どもたちは自分たちの日常の姿を振り返り、どうすれば健康になれるかを真剣に考えることができました。
5-2書写 「成長」の練習がスタート
5-2でも書写の授業が行われています。「成長」の筆順と字形を確認しながら、まずは手本を知る、なぞる、そして独り立ちとして、自分で書いてみるという流れで行いました。字を書くことは集中力が必要です。短い時間ではありますが、1字1字心を込めて練習することができました。
出張 音読発表会(2年)
今日は、2年1組が「なかよし学級」で、国語の時間に練習した音読発表を披露しました。
音読の仕方はもちろんのこと、身振りなども工夫して、とっても上手にできました。
美術館に変身(3年)
3年 図工
今日は、体育館の好きな場所に自分の作品をおいて、鑑賞会を行いました。体育館が素敵な美術館に早変わり!友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。
合唱部オンライン練習
合唱部は,間近に迫ったTBCコンクールの音源審査に向けて練習を頑張っています。
今週は,教育相談で放課後の練習ができないため,タブレットで課題曲と自由曲を共有して,自主練習した結果を担当の先生に報告しています。
巻き尺って便利(3年)
3年 算数
昨日の長さの学習の様子です。初めて「まきじゃく」を使いました。
黒板や教室の幅など、気になる物をどんどん測りました。大きなものは「まきじゃく」を使うと便利だということが分かりました。
目指せワールドカップ(2年)
昨日の日本代表は惜しくも負けてしまいましたが,今日は2年生が体育でサッカー型のボール遊びを楽しみました。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓