こんなことがありました!

出来事

豊かっ子の調理実習(6年)

6年生が家庭科の学習で1食分の献立作りに挑戦しました。

自分たちで献立を考え、必要な材料や分量を計算しました。

調理の手順についても、家庭科の学習で今まで学んできた「ゆでる」「煮る」「痛める」の調理方法を活用しながらタブレットを使って調べながら自分たちで計画を立てました。

実際の調理の場面では、先生方にアドバイスをもらい、友達と協力して栄養バランスのとれた1食分を作ることができました。

豊かっ子の表彰集会

夏休みから2学期にかけて、国語、理科、図工に関わる様々なコンクールがありました。

今日は、各種コンクールで優秀な成績を収めた子ども達を校長先生から表彰していただきました。

名前を呼ばれた子ども達は、誇らしい気持ちで返事をしていました。

代表の子ども達も、校長先生からしっかり賞状を受け取ることができました。

多くの子ども達のがんばりを、全校生の温かい拍手で祝うことができました。

豊かっ子のオフスクリーン週間

一中学区の小中学校では、中学校の定期考査期間に合わせて、オフスクリーン週間に取り組んでいます。

第3回目は11月18日~26日に行いました。

内容は、子ども達が保護者の方とメディアコントロールに関わるコースを選択し、1週間家庭で取り組みました。

子ども達は、自らメディアから離れる時間を設定したり、メディアを利用しない活動を考えたりしました。

取り組んだ感想を紹介します。

・おにいちゃんと8じになったらいっしょにかんがえてあそびました。たのしかったです。(1年児童)

・きちんと自分で時計を見てオフスクリーンをやれていたん!その後の過ごし方も自分で考えていたので感心していました。えらいよ!(1年保護者)

・あまりできなあったので、こんどはちゃんとできるようにしたいです。(2年児童)

・なかなか20時までが守れなかったですが、時間を意識しながらやっていました。(2年保護者)

・(これからも)ごはん中、テレビやタブレットを見ないようにしたい。(3年児童)

・ご飯中には、自分から進んでテレビを消して取り組んでいました。(3年保護者)

・メディアをあまり見ないように努力できた。これからも見ないようにしたい。(4年児童)

・お手伝いもたくさんやってくれました。とてもがんばっていました。時間を決めてメディアを見ることはメリハリにもつながり、良いことだと思いました。(4年保護者)

・1日だけ守れなかったので、次にやるときはがんばりたいです。(5年児童)

・宿題が終わると、無意識にテレビやゲームに手が伸びてしまう日がありました。他にできること、やりたいことを見つけて過ごしてほしいです。(5年保護者)

・今回は読書を多くできたと思います。休日は(テレビなどを)見てしまったことが多かったと思います。(6年児童)

・夜も勉強をがんばっている姿が見られました。ただ、めあてを守れずにテレビなどを見ている時もありましたが、今回は前回できなかった読書ができていたので、そこが一番良かった点です。(6年保護者)

このように、保護者の方の協力をいただきながら取り組んでいます。

オフスクリーンの取組が、家庭でメディア利用について考える良い機会になっています。

 

 

豊かっ子の人権教室(2・5年)

10日(火)に、喜多方市人権擁護委員の方々にお越しいただき、2年生と5年生を対象に人権教室を行いました。

いじめ防止や人に優しくすることの大切さなどについて、劇や歌を交えて教えてくださいました。

子供たちは、とても素直に話を聞き、人権擁護委員の方の質問にも積極的に答えていました。

今回の学習で学んだことを大切にして、これからの学校生活の中で、友達に優しくできる思いやりのある子供たちに育っていってほしいと思います。

豊かっ子のための学校運営協議会

今年度、第3回目となる学校運営協議会では、熟議を行いました。

テーマは「子どもたちが地域に愛着を持つにはどうしたらいいか」です。

さらに焦点を絞って、教育活動において必要な地域人材の発掘を行いました。

担任の先生方から、こんな活動をしたいのだけれど・・・という悩みに対して、豊川小学校の子どもたちがよりよい学びができるようにと、委員の皆様に知恵を絞っていただきました。

委員の皆様の豊富なネットワークのおかげで、地域にお住いの人材をたくさん紹介していただくことができました。

学校運営協議会終了後も、熱冷めやらない様子で、委員の皆さんと教職員が意見を交換していました。