出来事
いろいろうつして(3年生)
3年生の図工です。
「珍しい深海魚みたいだね!」「これは、たぶん宇宙人!?」
よく見ると「この模様はプチプチかなぁ~?」「こっちは、段ボール?」
版画用紙に刷り上げられた形の面白さと、形の中にあるいろいろな模様の面白さに感服です。
さらに、白黒で刷り上げた3枚の作品に、季節や時間などを変えて背景を描き加え、ぐっと世界が広がりました。
顔に紙がくっつきそうなくらい真剣な姿も、友達と和気あいあい作品を見せ合う姿も、とてもステキです。
表彰
感染防止対策として全校集会を行わないため、放送で『子ども災害事故防止習字展』において「優良賞」を受賞した3名の児童に賞状を授与しました。その他の入賞者には、教室で担任から賞状を授与しました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
百マス計算大会
今日、百マス計算大会を行いました。今回も引き算です。
今回が今年度最後になります。どんな結果になるか、楽しみです。
卒業式の練習(6年生)
卒業式が近づいてきました。
今日は体育館で、入場と別れの言葉の練習をしました。
一つ一つの言葉や動きを「大切に」「丁寧に」を心がけ、6年間の感謝の気持ちを込めて、厳粛かつ感動のある卒業式になるよう頑張りましょう!
学校だより・CS通信
学校だより第20号とコミュニティ・スクール通信を掲載しました。
令和4年度から採用する「マスコットキャラクター」と「コミュニティ・スクール通信のタイトル」募集の審査結果も載せてありますので、どうぞご覧ください。
後期委員会反省
各委員会ごとに集まって、後期の活動の反省を行いました。
どの委員会も、学校生活をより楽しく、より充実したものするための活動を行ってきました。
反省を生かして、来年度は、自分たちでアイディアを出し合いながら、進んで活動する委員会を目指しましょう!
学年末懇談会
今年度最後の学年懇談会を行いました。
年度末のお忙しい中、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
また、自宅からオンラインで参加してくださった方もいらっしゃいました。
子ども達の1年間の成長や課題等について共有することができ、短時間でしたが有意義な会となりました。
これからも学校と家庭が連携して、子ども達の成長を支えていきたいと思います。
1年生の保護者の皆様には、急な変更にご理解とご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。
鼓笛移杖式に向けて(6年生)
体育館から迫力ある鼓笛演奏が聞こえてきました。6年生の鼓笛練習です。
久し振りの演奏とは思えないほどの完成度の高さは、さすが6年生です。
7日(月)の移杖式は、感染防止のため6年生だけがRPG1曲のみ演奏し、
その後、5年生に指揮杖や楽器の引き継ぎを行います。
在校生の心に残るすばらしい演奏を期待しています。がんばれ、6年生!
6年生を送る会に向けて(5年生)
7日(月)の6年生を送る会に向けて、5年生がリハーサルをしました。
これまでは6年生がリーダーだった学校生活も、5年生にリーダーをバトンタッチ。
はじめての大仕事が「6年生を送る会」です。
今回は感染防止のために、例年とは違う方法で実施するため、5年生の腕の見せどころです!
体育館では、台本を片手に動きを確認していました。がんばれ、5年生!
鹿児島県の6年生とオンライン交流
3月2日(水)、6年生は鹿児島県出水市の鶴荘学園の6年生とオンライン交流会を行いました。
鶴荘学園は3年生のときに担任していただいた星英樹先生が勤務している学校です。交流会では、
互いに学校や地域について紹介し合ったり、互いに質問し合ったりしました。校庭の雪の画像を
見せてあげると鶴荘学園の6年生は感動していました。自然や文化の違う遠く離れた地域の同級
生と楽しく交流することができました。
第3回学校運営協議会
1日(火)、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。
会では、今年度の学校評価結果の説明や来年度の学校運営の基本方針についての説明等を行いました。
会終了後、委員の皆様には、今回、地域の方や児童に募集したコミュニティスクール通信の「タイトル」と「マスコットキャラクター」の審査をしていただきました。
イラストだけでなく、子ども達がキャラクターに込めた「思いや願い」も含めて選んでいただきました。
審査結果は、校長室前に掲示しました。
そろばん教室(3年生)
3年生の算数です。
みとみ学園の佐瀬先生と芳賀先生から、そろばんを教わりました。
まずはそろばんの使い方から。
そろばんを体から拳一つ分空けた所に置き、親指と人差し指を使って珠をはじく…。
慣れるまではなかなか難しそうで、子ども達は真剣な表情で珠を動かしていました。
今日は簡単なひき算とたし算を練習しました。
続きはまた明日、教えていただきます。
紙版画(2年生)
2年生の図工です。
体や顔の1つ1つのパーツを作り、重ねて貼っていくと版の出来上がり!
インクをローラで版にのせると、子ども達のテンションがどんどん上がっていきます。
そっと紙をのせて丁寧にバレンでこする時間は、どんなふうに刷り上がるのか、ドキドキと楽しみが半分こ。
紙をはがして刷り上がりを確認すると…。
思ったようにできたかな?
みんな手がインクで真っ黒!頑張った証です!!
授業参観・保護者会(6年生)
6年生の最後の授業参観は、体育館で「ふれあいの会」を行いました。
前半は、お父さんやお母さんと一緒にゲームをして、楽しい時間を過ごしました。
後半は、「座右の銘」の発表や「感謝のことば」の発表、「感謝の手紙」を手渡すなど、心に響く活動でした。
お父さんやお母さんが見守る中で、感謝の気持ちを伝えることができた子ども達は、すばらしいと思います。
学年懇談会にもご参加いただき、お忙しい中、本当にありがとうございました。
なわとび記録会(4年生)
なわとび記録会の最後を飾ったのは4年生です。
練習のたびにどんどん上達し、意欲を高めていった子ども達。
今日の記録会では、きっと自己ベストが出せたことでしょう。
というのも、残念ながら、応援に行ったときはすでに終わっていました。
しかし、子ども達は「まだまだ跳べるぞ!」とばかりに、なわとびを披露してくれました。
長なわとびでも大盛り上がり!みんないい顔してますね。
積雪時の避難訓練
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回のねらいは、積雪時の安全な避難と防火扉の通り方を理解することです。
避難の合図を聞いて、子ども達が一斉に校庭に出てきました。
足下に注意しながらも、雪の上を全力で走り、速やかに整列することができました。
また、防火扉が予想以上に重いことや、一人ずつしか通れないことも、訓練を通して学ぶことができました。
オンライン児童会集会
令和4年度の学校スローガンをつくるため、児童会集会を行いました。
事前に、学級ごとに令和4年度の豊川小学校スローガンに入れたい言葉を決めておきました。
今日は、児童会運営委員の児童の進行で、スローガンを決めます。
児童は感染防止対策として7つの教室に分かれ、タブレットを使ったオンラインで話し合いを進めました。
手順は、次のとおりです。
①学年代表児童が発表する。
②清掃班ごとに、出てきた言葉の中から、次年度に入れたい学校スローガンの言葉を2つ選ぶ。
③清掃班の班長が、全体で発表する。
この結果、3つの言葉が選ばれました。
「あきらめない」「夢(ゆめ)」「ちょう戦する」
この3つの言葉を組み合わせ、次年度の豊川小学校の学校スローガンが決まります。
百マス計算大会
18日(金)、2月の百マス計算大会を行いました。
今回は引き算です。
1月の百マス計算(たし算)では、3年生が1分を切ってトップになりました。
全校トップ10の半分が1~3年生という結果で、下学年の頑張りが光っていました。
今回はどんな結果になるか、楽しみです。
賞状伝達
感染防止対策として全校集会を行わないため、17日(木)に放送で、『福島県書きぞめ展』において
「書きぞめ賞」を受賞した2名の児童に賞状を授与しました。
その他の入賞者には、教室で担任から賞状を授与しました。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
コミュニティ・スクール通信タイトル・キャラクター募集中!
今年度から始まったコミュニティ・スクールの活動を、家庭や地域の皆さんに知っていただき、関心を持ってもらうために、「コミュニティスクール通信」のタイトル(名前)と「マスコットキャラクター」を下記の通り募集しています。
校長室の前に置いた応募箱には、すでにマスコットキャラクターの応募が22件ありました。力作ぞろいで、子ども達の発想力や創造力に感心しています。残念ながら、タイトルはまだ3件の応募しかありませんので、どしどし応募してください。
子ども達だけでなく、ご家族や地域の方など、どなたでも応募できます。ぜひ、地域の皆さんに愛され親しまれる「コミュニティ・スクール通信」のタイトル(名前)と「マスコットキャラクター」を考えて応募してください。
記
1 募集期間 令和4年2月15日(火)~2月28日(月)
2 募集内容 「コミュニティスクール通信」のタイトル(名前)と「マスコットキャラクター」
3 応募方法 ①応募用紙にかいて、応募箱にいれてください。応募用紙と応募箱は、豊川小学校と公民館に設
置してあります。
②「コミュニティスクール通信」のタイトル(名前)と「マスコットキャラクター」の両方、ま
たはどちらに応募しても構いません。
③一人何点でも応募できます。
4 審査方法 コミュニティ・スクールを運営する学校運営協議会委員が審査します。
5 そ の 他 ①採用された方には記念品を差し上げます。
②通信のタイトルとマスコットキャラクターは、令和4年度の活動に使用します。
英語でビンゴ!(1年生)
国際理解学習として「英語に親しむ学習」を行いました。
ALTのレイン先生とイングリッシュサポーターの高笠先生と一緒に、1~15までの数字でビンゴ大会をしました。
「イレブン」「ナイン」「ワン」など、レイン先生が英語で数字を読み上げると、「リーチ!」「ビンゴ!」と歓声が上がります。オンラインでも一緒に参加しました。
ビンゴになって、レイン先生からシールをもらった子ども達は、とても嬉しそうでした。
なわとび記録会(5年生)
4校時は、5年生の記録会でした。
種目は、6年生同様、前跳び2分、後ろ跳び2分、選択種目2分です。
跳び終わると疲れ果てて床に転がる姿も見られ、全力を出し切って頑張りました。
跳び方がきれいな子ども達やかなりの速さで跳べる子ども達がたくさんいました。
さらに体力をつけ、技を磨きましょう!来年の活躍が楽しみです。
なわとび記録会(6年生)
3校時は、6年生の記録会でした。
種目は、前跳び2分、後ろ跳び2分、選択種目2分です。
2分間跳び続けるのは、気力と体力の闘いです。
跳ぶ前に、記録してくれる友達に目標を伝え、自己ベストを目指して頑張りました。
選択種目では、あえて難しい種目に挑戦する姿に感心しました。
6年生のみなさんは、中学校進学に向けて、これからも体力づくりを頑張りましょう!
なわとび記録会(3年生)
4校時目は、3年生が記録会を行いました。
種目は、前跳び1分30秒、後ろ跳び1分30秒、選択種目です。
朝のなわとび練習を頑張っただけあって、このジャンプの高さは見事です!
大きな声で応援し合いながら、記録更新をめざしました。
一人一人の記録が発表される度に、みんなが拍手を送る姿もステキでした。
なわとび記録会(2年生)
3校時目の後半は、2年生が記録会を行いました。
種目は、1年生同様、前跳び1分、後ろ跳び1分、選択種目1分です。
選択種目では、二重跳びに挑戦する児童もいて、1年間の成長を感じました。
2年生の回数も、6年生が数えてくれました。
6年生のみなさん、寒い中、ありがとうございました。
なわとび記録会(1年生)
感染防止のため、校内なわとび記録会は、学年毎に開催することになりました。
先陣を切って、3校時目に1年生の記録会を行いました。
種目は、前跳び1分、後ろ跳び1分、選択種目1分です。
回数は、6年生が数えてくれました。
6年生の応援を受けながら、最後まで一生懸命に頑張っていました。
うつした かたちから
1年生の図工です。
子ども達が校舎内のあちこちに紙をあて、色鉛筆でこすっています。
紙にできた色とりどりの模様を見ると、でこぼこや線や網目など、面白い模様がたくさんありました。
これはフロッタージュ(こすりだし)という技法です。
その後、うつした模様をハサミで切って別の紙に貼り、思い思いの作品に仕上げていました。
モダンアートの世界ですね~。
パタパタストロー
2年生の図工です。
女の子の袖がパタパタ。海の中の魚がパタパタ。鳥の翼がパタパタ。などなど。
ストローを使って楽しく動くしくみを作り、思いついたものを作品に表しました。
子ども達の発想は無限大ですね。楽しい作品がたくさんできました。
データの特ちょうを調べて判断しよう
6年生の算数です。
柱状グラフ(ヒストグラム)のデータの傾向を読み取り、自分の考えを言葉で書き、
自分の考えが書けた人から、友達に言葉で説明します。
これがなかなか難しい様子で、子ども達は真剣に悩んで(考えて)いました。
この授業は、考える力を伸ばすことがねらいです。
様々な情報やデータがあふれている現代社会を生き抜くためには、
それをただ信じるだけでなく、多面的に考えたり調べたりして、自分なりの考えを持つ力が必要ですよね。
登校班会議
今日の登校班会議では、新しい班長・副班長を決め、新1年生へ通学班を知らせるカードを作成しました。
3月からは5年生を中心とした新しい班長が、安全な集団登校のために活動します。
安全な歩行の仕方や集合場所、集合時間も確認しました。
約束事をしっかりと守り、安全に登校しましょう。
6年生のみなさんは、最後まで集団登校のお手本を見せてくださいね。
タブレットで楽しく学ぶ(3年生)
A、B、C、D…と、たどっていくと、車の形ができた!
3年生の子ども達が、タブレットを使ってローマ字の復習をしていました。
もうすっかりタブレットを使いこなしています。
真剣な表情がステキです!
卒業制作(6年生)
6年生の図工です。
卒業まであと29日になりました。
6年生は、卒業記念品のオルゴール作りに取り組んでいます。
思い思いにデザインした絵柄を彫刻刀で刻み、色をつけ、世界に一つだけのオルゴールです。
黙々と取り組む姿は、6年間の思い出を振り返っているようにも見えました。
オンライン授業(1・5年生)
本人や家族に風邪等の症状があるなどで登校を控えている子ども達に、オンライン授業を行いました。
1年生と5年生の授業の様子です。
あしたへジャンプ(2年生)
2年生の生活科です。
自分が生まれたときのことや、こども園に入る前のことなど、おうちの人に聞いたことを発表しました。
「生まれて2ヶ月間、集中治療室にいました。」
「新幹線が大好きで、新幹線を見に、仙台、東京、郡山…いろんな駅に行きました。」
などなど、子ども達が大きな愛情の中で大切に育てられてきたことがわかる、とてもいいお話をたくさん聞くことができました。
そして最後は、赤ちゃんのときの写真をスクリーンに映し、「誰でしょう?」と、赤ちゃんクイズで盛り上がりました。
自分の成長を振り返ることで、たくさんの人に支えられて成長した自分を実感できたように思います。
6年生の長縄跳び
6年生が体育の授業で長縄跳びをやっていました。
速いスピードで、どんどん回数を重ねていきます。
さすが6年生、何と最高200回達成!!
縄を回す人も跳ぶ人も、頑張りました!
みんなとても楽しそうで、心をつなぐ長縄跳びでした。
今日は節分(3年生)
2月3日、今日は節分です。
3年生は、友達の鬼と一緒にしてみたいことを絵にしました。
バレーボール、バスケット、サッカー、空を旅するなど、子ども達がしたいことを、やさしい鬼、たくましい鬼、背の高い鬼、スポーツマンの鬼などいろいろな鬼がかなえてくれています。
そして、明日は立春です。
まだまだ雪の日も多く寒さも厳しい毎日、本当の春が待ち遠しいですね。
いっしょにおさんぽ(1年生)
1年生の図工です。
「ウミガメ」「くじら」「シャチ」「へび」「ペンギン」…。
まずは、自分が一緒に散歩したい仲間を決めました。
粘土で仲間を作り、仲間と手をつないだり背中に乗ったりして、一緒に散歩する作品の完成です!
皆さんなら、どんな仲間と一緒に散歩したいですか?
明かりをつけよう(3年生)
3年生の理科です。
鉄やアルミニウムのような金属は、電気を通すか実験していました。
空き缶は? 1円玉は? 5円玉は? 100円玉は?
実験が進むと、自分の机や椅子の脚でも試してみました。結果は……ついた!
6年生のまとめ(書写)
今日の6年生の書写は、硬筆です。
さすが6年生。文字がとても丁寧で上手です。
練習の最後に、好きな言葉を書きました。
「毎日楽しくすごします。」「努力」「将来」…。
まさに十人十色でした。
オンライン授業(4年生)
音楽のオンライン授業の様子です。
「楽器のひみつ」について、オーボエの演奏を聴きながら学習しました。
オンライン授業(5年生)
算数と国語のオンライン授業の様子です。
決死の大縄跳び?
2年生の体育で大縄跳びをやっていました。
回っている大縄に、決死の覚悟でとび込みます。
「できたー!」と、友達と一緒に手を取り合って喜ぶ姿がほほえましい。
今日の最高記録は11回でした。
次は目標20回かな?頑張れ2年生!
学校だより
わくわくおはなしゲーム(2年生)
2年生の教室からなんだか楽しそうな声が聞こえます。
のぞいてみると…段ボール箱を開いたり合わせたりして、すごろくのような絵が描かれています。
お話を考えながら、みんなが楽しく遊べるボードゲームを作り、それを使って遊んでいる真っ最中でした。
想像力と創造力を働かせて作った世界にたった一つのボードゲームは、どれも、とっても楽しそうでした。
百マス計算大会
昨日、朝のあいさつに立っていると「ぼくは毎日、夜8時になったら、百マス計算をやってます。」
登校してきた2年生の男の子が、そんなことを教えてくれました。
タイムを計って、少しずつタイムが縮んでいくのを励みに頑張っている様子が伝わってきて、嬉しくなりました。
今日の100マス計算の結果が楽しみです!
ゴムゴムパワー(3年生)
台形の箱に飾りを付けて、ひもを引っ張ると…動いた!
あれあれ、また、ひもが戻ったぞ。
う~ん、今度はあんまり動かないなぁ~。
どんな仕組みになっているのか、箱の裏側をのぞいて納得!
子ども達は、真剣な表情で試行錯誤しながら作品を作り上げ、
動いたときの喜びを味わっていました。
ふゆをたのしもう(1年生)
1年生の生活科で、凧を作りました。
思い思いに好きな絵を描き、好きな色の紙テープを足にして、完成!
昼休みに、校庭の雪の上で子ども達が凧揚げをしました。
風を受けながら、気持ちよさそうに空にあがる凧を見ていたら、
「昔、やったなぁ…。」と、なんだか懐かしい気持ちになりました。
お正月には凧あげて、コマを回して遊びましょ~。と歌われるように、
凧揚げは、まさに冬を楽しむ昔遊びですね。
スキー教室
25日(火)、三ノ倉スキー場で、スキー教室を行いました。
真っ青な空と真っ白な雪のコントラストがまぶしい最高のスキー日和でした。
インストラクターの先生に教わりながらみるみる上達し、全員がリフトに乗ることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
頑張れ!新鼓笛隊
「ピーッピッ!ドンドンドン!!」体育館から力強い演奏が響いてきます。
3~5年生で編制される新鼓笛隊の全体練習がありました。
鼓笛隊を率いる5年生は、毎日のように自主練習を重ねています。
鍵盤ハーモニカ担当の3・4年生は、冬休み中も練習に励み、だいぶ上手になりました。
新しい曲、GReeeeNの「キセキ」も、自信を持って演奏できるようになってきました。
移杖式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、頑張れ!新鼓笛隊。
放課後学習会
今日の放課後学習会には、学校支援ボランティアの舟城さんと佐々木さんも指導に来てくださいました。
3人の先生方に見守られながら、子ども達はそれぞれの課題に向き合っていました。
「先生、計算のタイム計ってください!」という声が聞こえてくるのもうれしい限りです!