こんなことがありました!

出来事

最後の授業参観

5校時目に、6年生の授業参観、その後、中学校入学説明会と学年末懇談会が行われました。

授業参観では、新聞紙を使ってタワーを作る活動を親子で行いました。

どうやったら一番高く、そして、安定したタワーを作れるのか、ああでもない、こうでもないと会話を楽しみながらの活動でした。

中学校入学説明会では、喜多方一中の校長先生が、入学に向けての心得等を直接保護者の方に熱く語ってくださいました。

あともう少しで卒業ですね。たくさんの思い出を作ってください。

豊川にものぼりが来たよ

2020オリンピックに向けて,ここ豊川小学校にものぼり旗が設置されました。

喜多方市には、3月27日に聖火が到着し,おたづき蔵通り、ふれあい通り、喜多方プラザ文化センター駐車場の順にランナーが走ります。距離にして約2.3km。
 詳しくは市のホームページで→https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/syougaku/22566.html

コンタクトゲーム(1年生)

今日は、スクールカウンセラーの溝木先生と一緒に「コンタクトゲーム」をして楽しみました。

コンタクトゲームとは、絵が描かれてあるカードを向きを変えたりしながらつないでいくゲームです。

友だち同士、話し合いながら道や線路、池をつなぎながらカードを並べていきました。

集中しているときの子どもたちの目は違いますね。

みんな、楽しそうに活動していたのが印象的でした。

警察署見学(3年生)

2月12日(水)、3年社会科「事故や事件からくらしを守る」の校外学習として、喜多方警察署を見学してきました。

パトロールカーの中に備えられている矢印番がスライド式であったり、カラーコーンは収納式であったりと、一つ一つの工夫に子どもたちは「なるほど!」と感心していました。

7つの課や係を見学し、最後に対刀防護服を着る体験もさせてもらい、その重さにとてもびっくりしていました。

警察署の方には、子どもたちのたくさんの質問に丁寧に答えていただき、充実した学習ができました。

鴨井先生、ありがとうございました

6年生児童及びその保護者のみなさんは知っていたかと思いますが、今日で鴨井先生と一緒に学習する算数科の授業が終わりました。

鴨井先生は、喜多方一中の数学科の先生です。

今年度、コアティーチャーとして、ほぼ毎週水曜日に笠間先生と算数科の授業をしてくださっていました。

鴨井先生は、自分たちで話し合いながらよりよい方法や答えを導き出している6年生をいつもほめてくださっていました。

4月。一中に鴨井先生がいたら、今度は「数学科」を教えていただけるかもしれませんね。

鴨井先生、1年間、ありがとうございました。<m(__)m>

 

読み聞かせ(5年生)

今日は5年生。

いつもの山崎先生が、5年生に「そっといちどだけ」を読んでくださいました。

盲導犬のステラの目線で書かれたお話しでした。

子どもたちは食い入るように話を聞いていました。

賞状伝達

今日の給食の時間に、放送で表彰伝達を行いました。

一つは、「書き初め」です。「書き初め奨励賞」でした。

もう一つは「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」です。「絆ふれあい賞」でした。

 

おめでとうございました。

 

ベンチby3年生

今日は、会津農林事務所の職員2名にお越しいただき、木製ベンチの製作を行いました。

で、一体、このベンチ何に使うの?

それは秘密です(かなり古い番組でした)

このベンチは、東京オリンピック・パラリンピックの関連施設に提供する予定になっています。

もし、この夏、木製ベンチを見かけたら、もしかして豊川小3年生が製作したベンチかも?と思ってください。

シリアルナンバーがベンチ裏に貼ってあります。039-1~039-4です。

大会終了後は、本校に戻ってきます。

指導してくださった職員の方、ありがとうございました。

豆まき集会

今日は節分。

朝、体育館で豆まき集会を行いました。

各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表した後、年男・年女の5年生がステージから豆をまきました。

6年生は鬼に扮して豆拾いをする会を盛り上げました。

6年調理実習

お弁当のおかずづくり

班ごとに考えたおかずを、協力しながら作りました

大胆なものもあれば、繊細なものもありました

みんな楽しく活動していました(*^o^*)