2019年11月の記事一覧
歯みがき指導 (2年生)
今日は2年生が養護教諭の笠原先生と「出てきたばかりの前歯をていねいにみがこう」というめあてで,歯みがきの仕方について学習しました。
まず,給食後に歯みがきをした自分の歯に,どれだけ汚れが残っているのかをカラーテスターで染め出しをして確かめました。見た目にはきれいでも,かなり汚れが残っている子が多く見られました。しっかり磨いたつもりでも,かなりの汚れが残っていることを反省した上で,次に,正しい歯みがきの仕方を教えてもらい,ピカピカになるまで磨き直しをしました。
正しい磨き方がいかに大切か,しっかりと子どもたちに伝わったようです。
はがきの書き方教室
3校時に,喜多方郵便局と喜多方中央ロータリークラブの方々を講師にお迎えし,「はがきの書き方教室」が行われました。
年賀状を一人1枚いただいて,宛名のレイアウトや裏面の構成の仕方,作成のコツや注意点などを教えていただきながら,実際の相手に向けた年賀状を仕上げました。
メールやSNSが重宝されるこの時代ですが,子どもたちが一生懸命に手書きしたはがきを見て,その良さを実感したひとときでした。
社会科校外学習(3年)
3年生が,社会科の工場見学で,「おくや」さんへ校外学習に行ってきました。まず,契約農家さんから集まってきたとれたての落花生を洗ったり焙煎したりする工場を案内していただき,落花生が製品になるまでを詳しく教えていただきました。
その後,お店に移動し,チーズ,梅,コーヒーなどの色々な味のピーナッツや,ゆでたての落花生を試食させてもらって,子どもたちは大喜びでした。
お店の方から,「ソフトクリームを30円引きにしてあげるから,また来てね」と言われ,今度は家族といっしょに来たいと大いに盛り上がっていました。
お忙しい中,ご協力いただいた「おくや」様,本当にありがとうございました。
大収穫祭!!(5年生)
農業支援員の田中さんをご招待して,5年生の収穫祭が盛大に行われました。
自分たちが育てたネギを使った具沢山汁と味噌汁,自分たちで収穫した「ほおの木米」で作ったおにぎりやご飯の味は格別だったようです。ダンスやクイズで米作りの学習を振り返る出し物もあり,大いに盛り上がりました。
この後,これまでの学習で感じたことを農業科作文にまとめて,今年度の農業科の学習を締めくくります。
赤い羽根募金贈呈
JRC委員会が中心となって行った赤い羽根募金へのご協力,ありがとうございました。本日,一人一人が持ち寄ったドラえもん募金箱を社会福祉協議会の方へお渡しいたしました。
後日,募金総額などの詳細については,JRC委員会よりお知らせいたします。
読書推進週間です。
11月18日(月)から29日(金)までを読書推進週間として、朝の活動で読書に親しんでいます。今日は、3年1組・2組と5年1組で朝の読み聞かせ活動も行っていただきました。3年1組では「きょうのてんきは はれ? くもり? あめ?」という本を読んでいただきました。読書の秋です。ご家庭でも家族そろって読書をするのもいいですね。
卒業アルバム写真撮影開始 でも,インフルエンザが・・・
早いもので,6年生は,卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
それぞれが,自分らしさをアピールする一品を持って,ちょっぴり照れくさそうに撮影に臨んでいました。刻々と,そのときは近づいています。
心配なのは,インフルエンザです。罹患者が増え,現在,全校で6名となりました。流行が少しずつ拡がっています。くれぐれも,ご注意願います。
研究授業(3年2組)
3校時,3年2組で理科の授業研究が行われました。
体育館のフロアをいっぱいに使って,「風のはたらき」を学習しました。風の強弱によって,車がどのように進むかを繰り返し実験して確かめました。
子どもたちが試行錯誤する時間がたっぷり確保された,とても楽しい授業でした。
12月の下校時刻
12月の下校予定時刻表をお知らせのページにアップしました。
なお,本日,文書でも配付いたします。
ほおの木っこ秋まつり 最終決算報告
昨日,第3回のほおの木っこ秋まつり実行委員会が開催され,最終的な収支がまとまりましたので,ご報告いたします。
収入額・・・・・766,480円
支出額・・・・・436,268円
残額(収益)・・・330,212円
バザー品の提供,食券の購入など,保護者の皆様のご協力のおかげで,当初の予算額を大幅に上回る収益をあげることができました。本当にありがとうございました。
全額,愛好基金へ繰り入れ,スキー教室の補助など,教育活動充実のために活用させていただきます。
教育実習終了 清水先生お元気で!
今日で3週間の教育実習を無事に終え,清水先生が大学に戻りました。
4年生は2クラス合同で帰りの会を行い,歌やエールのプレゼントを贈り,別れを惜しんでいました。清水先生からは,一人一人に向けてメッセージをいただき,みんな感動していました。
短い間でしたが,大変お世話になりました。
インフルエンザに注意!
先週から,本校でもインフルエンザにかかる子が出てきました。
今日は,インフルエンザの診断を受けた児童が3名,発熱による早退者が2名出ています。
また,体調不良による欠席者も学校全体で13名おります。
感染拡大予防のため,うがいや手洗いの励行,マスク着用はもちろん,なるべく人混みをさけるなどの対策をお願いいたします。
特に,今週はB5時程が続き,放課後の時間が長いので,帰宅後の過ごし方にもご注意願います。
教育実習生による算数科研究授業
教育実習生の清水先生が4年2組の学級で算数科の研究授業を行いました。今まで学習した長方形や正方形の面積の公式を活用して、複雑な図形の面積を求める方法を考えました。一部分を切り取って移動したり、全体から引いてみたりしながら、工夫して計算していました。自分が考えた方法を友達が説明する場面もあり、理解を深めていたようです。教育実習はいよいよ明日で終了となります。
校内授業研究(5年1組)
3校時に,5年1組で算数の校内授業研究会が行われました。「速さ」の学習で,距離も時間も違う場合,どうすれば速さを比べることができるかの学習です。子どもたちは,先生からのヒントカードや前に学習したことを手がかりにしながら,グループでの教え合いを通して,「単位量あたりの大きさ」を使えばどんな場合でも速さを比べられることに気づいていました。
子どもたちの学び合いが活発に行われた授業でした。
田付川沿いの道路工事の対応について
現在、田付川沿いの道路の舗装工事が行われています。工事箇所の一部は本校の通学路となっていることから、市建設課と工事について確認しました。その内容と対応について、お知らせいたします。
工事期間:現在~12月13日(金)予定
工事時間帯:8時30分~17時
工事内容
~22日(金)休工
25日(月)~1週間程度 舗装工事のため、通行不可
そこで、学校では児童に以下のように指導いたしました。
1 工事中のため登下校とも安全に十分留意すること。
・重機などがあっても、近づかない。
・誘導員がいる場合は、指示に従い通行する。
2 工事期間中、通行不可となる場合(舗装工事作業中)の通学路(主に下校時)
学校正面(北側)の道路を通り、市役所前から、らーめん館方面へ通行する。道路が狭い部分があるため、十分留意すること。※特に、市役所前の通りに出るところは見通しが悪いため、飛び出しをしないようにする。
各家庭でも上記の内容を踏まえて、具体的にお話しくださいますようお願いします。
図工 図工!
2年生の図画工作科の学習を投稿しましたが、こんどは4年生と5年生の図画工作科の学習も掲載します。5年生はアルミ針金を曲げたり、巻いたりしながら立体に表す学習です。今日はみんなの作品を鑑賞して友達の作品の良さを見つけていました。4年生はのこぎりを使って板を切り、組み合わせながら生活に使える作品づくりです。板をしっかり足で押さえて、のこぎりを上手に使って切り進めていました。どんな作品ができるか楽しみですね。
歯みがき指導(5年)
今日は5年1組が正しいブラッシングについて学びました。
高学年から,思春期歯肉炎になりやすいということを知り,歯肉のセルフチェックや歯垢の染め出しを行って自分の歯みがきの仕方を反省しました。歯と歯肉の境がよく磨けていない子が多く,ブラシを縦に使うと効果的であることを学びました。
継続してできるよう,お家でも時々,お子さんの歯みがきの様子を見ていただければ幸いです。
すてきな窓を開けよう(2年 図工)
2年生は図画工作科で,平面な紙を切ったり折ったりして,それぞれが建物を作り,グループで合体させて,素適な町並みを作っていました。
紙だけでなく,モールや毛糸などもつかって,思い思いにストーリーのある町並みが誕生していました。子どもたちの発想の豊かさに感心させられます。
喜多方市社会福祉大会
喜多方市総合福祉センターを会場に「喜多方市社会福祉大会」が開催されました。本校6年の江花くんが児童生徒の福祉作文において、最優秀賞を受賞し、「朝ボラで笑顔に」という題で作文発表を行いました。会場に集まったたくさんの人の前で堂々と発表していました。受賞おめでとうございます。また、第二小学校としても「福島県共同募金会会長感謝」として感謝状をいただきました。
以下に作品も掲載してありますので、ぜひお読みください。
6-1外国語活動
英語専科の小瀧先生による英語教育推進事業授業研究会を開催しました。6年1組の学級で行った今日の研究会には、小学校の先生だけでなく、中学校の先生や外国語指導助手も参観されました。6年生は先日、中学校の体験入学で英語の授業を行っていたばかりです。その先生方が参観に来られていたこともあったのか、初めは少し緊張気味でしたが、始まるといつも以上に活発に活動する様子がみられました。
カボチャパーティー(4年 農業)
坊ちゃんカボチャがたくさんできました。お世話になった農業支援員の田中さんをご招待して,みんなで楽しく調理をして食べました。素材の味を堪能できるように,調理はシンプルに,カボチャを薄切りにしてソテーし,焼き肉のたれや塩こしょうでいただきました。
収穫の喜びを味わいながら,来年も農業をがんばろうと意欲を高めていました。
教育実習生による教壇授業
今月、教育実習を行っている清水先生が算数科の教壇授業を行いました。大学の担当の先生も参観される中でしたが、堂々と授業に臨む様子がみられました。面積の単位について掲示物を工夫し、子ども達に分かるできる授業をしようと取り組んでいました。子ども達も積極的に手を挙げ、発言していました。教育実習も残り5日となりました。短い期間ですが、いろいろ経験して、さらに成長してくれることでしょう。
歯科健康診断
全学年,学校歯科医の先生に診ていただきました。
歯科検診が結果が届きましたら,早めの治療をお願いいたします。
「1年生 ちょっぴり不安げに順番を待ってます」
校内書写・図画作品展
書写と図画の作品が各学級の廊下や教室に展示されています。
どの学年も力作揃いです。明日から始まる個別面談の際にどうぞご覧ください。
今日から校内読書推進週間
本は心の栄養
今日から29日(金)までの2週間,校内読書推進週間として全校生で読書の充実に取り組みます。
朝の活動を読書タイムにすることと,読書ラリーとして期間中に読んだ本の冊数(3年以上はページ数)を記録し,自らの読書量や読書の傾向を知り,読書への意欲を高めることがが目的です。
記録する本は,学校だけでなく家庭や図書館で読んだ本も含まれます。ご家庭でも,ぜひ励まして上げてください。
見たい知りたい喜多方調査隊(3年 総合)
3年生は,2・3校時の総合的な学習の時間に,「若喜商店」さんにお邪魔して,喜多方市の蔵の秘密を調査してきました。喜多方市には約4000もの蔵があり,蔵には「火から守る」「暑さ寒さから守る」「紫外線から守る」などの大切な役割があることを知りました。また,喜多方市が「蔵の町」として有名になったきっかけは,喜多方の蔵は住まいとしても利用しているという特徴があり,昭和50年にNHKで特集が組まれたことが有名になったきっかけの1つだということも知りました。
その後,調査隊は,ふれあい通りを古代文字を探しながら散策して学校に戻りました。
また1つ自分たちの地域について詳しくなった3年生でした。
税に関する作品表彰式
令和元年度「税に関する作品」表彰式が行われました。本校からは習字の部の最高賞である「喜多方地区租税教育推進協議会会長賞」、特別賞「喜多方地区税務関係団体連絡協議会会長賞」、そして、絵はがきコンクールの部で特別賞「公益社団法人会津喜多方法人会長賞」を受賞しました。立派な態度で表彰式に臨み、笑顔で賞状を受け取っていました。おめでとうございます。
校外学習(2年 市立図書館)
昨日は2年1組,今日は2組が,校内の読書推進週間(18日~29日)を前に,市立図書館に校外学習へ出かけました。
「図書館には何冊の本があるの?」「どのくらいの人が来るの?」「2年生におすすめの本はあるの?」など,図書館の方にたくさんの質問をして,教えていただきました。
帰りには,一人一人選んだ本を借りて,読書への意欲が高まった1日になりました。
ぜひ,ご家庭でも読書の時間を増やすよう励ましていただければ幸いです。
なお,校内読書推進期間中に学年で一番多く本を読んだ児童が表彰されます。
見て見て見てー!(1年 図工)
1年生が色々な模様を紙に写し取っ,てきれいな作品を作っていました。校内を探検して,様々な模様やでこぼこを見つけては,クーピーでなぞってつくりました。
1年生はいつも,カメラを向けると,みんなわれ先に,自分の作品を得意げに見せてくれます。
校外学習(3年 郷土民俗館)
3年生が,社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習で,市立図書館3階の郷土民俗館に校外学習に出かけました。ここには,くわやすきなどの農具や,アイロンやミシンなどの生活用具など,大小様々な約6000点もの昔の道具が保存されています。
子どもたちは目を輝かせながら,次々に,ものの名前や使い方を質問したり,メモしたりしていました。電気やエンジンなどを使う今の道具との違いがよく分かりました。
外国語活動研究授業
本校では、3年生以上の全クラスの外国語活動を小瀧先生が授業を行っています。今日は4年2組での外国語活動を行いました。ALTの先生とほとんど英語で授業が進められていましたが、子ども達がよく理解して活動する様子に感心しました。カードに書かれた単語にどのアルファベットが含まれているかを英語で聞き、何の単語カードを持っているかをあてる活動をゲーム感覚で取り組んでいました。
「Do you have "○○"?」「Yes,I do.」「OK.It'"game".」「That's right.!」
一食分の献立(6年2組)
1組に続き,今日は2組が調理実習を行いました。1組同様,超豪華メニューで,給食が食べられるか,ちょっと心配なほどでした。
料理好きのグレン先生も興味津々で見学↓
きれいに色づいた紅葉を見ながらの試食は格別だったようです。
校内授業研究会(国語 5年2組)
連日,校内の授業研究が行われています。今日は,5年2組で国語の授業研究が行われました。
「手塚治虫」の伝記を読み,人物の生き方や考え方を読み取る授業でした。家庭での準備学習をもとにして,活発な話し合いが行われました。さすが!5年生。
6年理科(てこのはたらき)
6年生は今「てこのはたらき」について学んでいます。今日は身の回りにあるてこを利用した道具について調べる学習を行いました。はさみやパンチ、バール、トングなど普段何気なく使っている道具もてこを利用して大きな力を生み出し、便利な道具として活用されているのですね。子ども達の知的好奇心を高める授業でした。
校内授業研究会(国語)
2校時に,6年1組で国語の授業研究が行われました。立松和平の「海の命」の授業でした。今日は,そのクライマックス場面の学習で,「なぜ太一はクエを殺さなかったのか?」という難しい問題を考えることを通して,物語の主題に迫っていました。お互いの考えを活発に交流し合い,さすが6年生という授業態度でした。
赤い羽根募金運動にご協力をお願いします
JRC委員会から配られていた「赤い羽根共同募金貯金箱」の回収が今日から始まっています。
朝の時間にJRC委員が各教室を回って協力を呼びかけながら集めています。
学校へ持ち寄るのは,19日までですので,ご協力をお願いいたします。
(ビニル袋などに入れて貯金箱ごと持たせていただいて結構です。)
防火ポスター表彰式
今年度の防火ポスター絵画コンクールにおいて、2年生の渡部くんが消防長賞を受賞しました。本日、消防署において表彰式が執り行われ、消防署長様より賞状をいただきました。作品の写真はカレンダーに印刷され、掲示されることになります。乾燥する季節になりました。火災予防に心がけていきましょう。受賞おめでとうございます。
特別支援学級交流会
2・3校時に県立会津支援学校の小椋くんが,なかよし学級に入って交流学習を行いました。小椋くんは1年生まで二小に通学していたので,とても懐かしい様子でした。
自己紹介をして,パプリカダンスを踊ったり,フルーツバスケットをしたりして楽しんだ後,一緒に勉強をしました。
校内授業研究会(国語科)
1年1組「国語科」研究授業を行いました。おばあちゃんからチョッキが届くことを楽しみに待つ、ねずみのチロの気持ちを想像しながら、お話を読む活動でした。自分の考えをしっかり書き込み、発表する様子がみられ、チロの気持ちに寄り添って話し合う様子がみられました。
今日から教育相談週間
今週は児童と教師による1対1での教育相談が行われています。
じっくりと一人一人の児童の話に耳を傾けて,児童の思いや悩みを把握する貴重な時間です。
↑ 自分の順番を待つ間は,自主学習に励んでいます。
課外活動 部員募集!(訂正)
来年度に向けて,陸上,合奏,合唱部の部員を募集します。
今回,入部希望を提出すると,合奏部と合唱部は3学期から練習に参加できます。(陸上は4月から)
詳しくは,3年生から5年生に本日文書を配付しましたので,そちらをご覧ください。
なお,現在,すでに入部しているお子さんは再提出の必要はありません。
歯みがき指導(4年2組)
11月「いい歯の月間」に合わせて,今日の5校時目は,4年2組で養護教諭の笠原先生による歯みがき指導が行われました。
今回の4年生のめあては,「新しく生えた大人の歯のみがき方を覚えよう。」です。発達の途中の歯は,周りの歯より背が低く、ふつうのみがき方ではハブラシの毛先が届かず、とてもむし歯になりやすいので,みがき方を工夫しなければならないことを学びました。
学習した磨き方をお家でも継続できるよう励ましてあげてください。
計量出前授業(3年生)
3年生の算数「重さ」の学習と関連させ,福島県計量検定所の方々による「計量出前講座」を行いました。はかりの大切さや身の回りの重さの量り方などを楽しく学習することができました。 今はデジタルの時代で,簡単に計量することができるため,感覚的に重さを量ったり見当をつけたりするなどの体験が少なくなっています。今日のように,教科書やノート上で見るだけでなく,実際の重さを体験して,「量感」を養うことはとても大切なことです。
とてもいい経験になりました。
養護教諭による歯磨き指導
4年生を対象に、養護教諭による歯磨き指導を行いました。めあては「新しくはえたおとなの歯のみがき方をおぼえよう」です。4年生ごろは、ずいぶん永久歯が生えそろってくる時期、一度虫歯になると治療が大変です。早めに虫歯治療をすることは大切ですが、虫歯や歯肉炎にならないためのブラッシングはさらに大切なことですね。授業では、染め出しをして、一本一本を優しく磨がく、練習をしました。ご家庭でも「ゴシゴシ磨き」ではなく、「シャカシャカ磨き」で歯を大切にしましょう。
学級活動 スポーツ集会(5年1組)
4校時は,5年1組が学級活動で話し合って計画を立てた「スポーツ集会」が開かれていました。内容は,ポートボールですが,得点した人は交代する等,みんなが楽しめるようにルールを工夫してゲームを行っていました。
負けても勝ってもみんな笑顔で,クラスのまとまりがより一層深まったようです。
超豪華メニュー!!(6年1組)
今日は,1組が家庭科の学習で立てた1食分の献立を実際に調理して試食しました。
どの班も,栄養のバランスや彩りを考えた美味しそうなメニューが勢揃いでした。
また,農業科で育てたネギやニンジンも市場に出せるほど立派で,育てることも,調理することも,食べることも,さすが6年生!!だと感じました。
家庭科の学習は,学んだことを家庭で生かすことが目標です。ぜひご家庭でも,子どもたちに腕を振るわせて上げてください。
園小交流(5年生)
昨日に続き,今日は5年生とこども園との交流会が開かれました。
最初にジェンカや手遊び歌でスキンシップしながら仲良くなりました。さすがは5年生,小さい子を上手に楽しませていました。
収穫の秋も大詰め (5年 4年)
5年生が田植えと稲刈りを体験した「ほおの木米」が精米され,学校に届きました。安部さんのご厚意で,30kgもいただきました。これを使って,5年生は収穫祭を企画しています。
また,4年生は畑で栽培していたカボチャの収穫を行いました。雑草の中,美味しそうなカボチャを見つけては歓声を上げていました。
4年生のニンジンは,あまり大きくならずに残念な結果で終わってしまいました。失敗の原因は,欲張ってあまり間引きをしなかったためだと教えていただきました。失敗から学ぶことも大切です。大きく育った6年生のニンジンをうらやましそうに見つめながら,来年度の農業科へ意欲を燃やす4年生でした。
喜多方地区文化祭 お出かけください
本日,厚生会館に図画30点と書写作品36点の作品を展示してきました。どれも素晴らしい作品です。ぜひ,ご覧ください。
展示期間は,明日金曜日から月曜日までです。
展示作品は次の通りです。
図画はこちら → 図画出品表.pdf
書写はこちら → 書写出品表.pdf
園小交流(1年生)
今日の3校時に,来年度入学する第二こども園の園児を迎えて,1年生が交流会を開きました。ほおの木発表会で発表したダンスや歌を披露したり,だるま落としやお手玉などの昔遊びを優しく教えたりして,楽しい時間を過ごしました。最後は,全員で「シロクマのジェンカ」を楽しみ,すっかり仲良しになりました。
普段はお世話される側の1年生ですが,今日は立派に優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれました。
ガラスの地球を救え!
6年生の環境学習の一環で、地球温暖化について理解し、関心を高め、自分にできる取組みを考え、行動してもらうことを目的として「ガラスの地球を救え!」のDVD鑑賞会を行いました。
歯みがき指導(6年)
学校歯科医の北見先生と五十嵐先生をお迎えして,6年生が1校時に歯の健康教室を行いました。歯肉炎を予防するための効果的なブラッシングの仕方を学びました。歯肉炎をはじめとした歯周病は,思春期にさしかかった今頃から始まることが多いと聞き,みんな真剣な表情でお話を聞いていました。
その後,自分の歯の汚れをカラーテスターで染め出して観察すると,自分ではしっかり磨いたつもりでも,まだまだ磨き残しが多いことが分かり,改めて正しい歯みがきの仕方の重要性を感じていました。
教育実習生です よろしくお願いします
今年度4人目の実習生,清水菜々依(ななえ)さんが,今日から26日までの3週間,本校で教育実習を行います。清水さんも本校の卒業生で,陸上部に所属していたそうです。体育館の校内記録板にはリレーメンバーとして走った記録がまだ破られずに残っていました。
主に4年生の2クラスで実習を行います。短い期間ですが,よろしくお願いします。
オフスクリーン週間
今週はオフスクリーン週間です。
テレビやゲームの時間を減らし,家族団らんの時間や読書,学習の時間を増やすように,ご家族でお子さんのチャレンジを応援願います。
カードは先週配付済みですが,紛失の場合は担任まで申し出るか,こちらをプリントしてお使いください。
発表会終了 さあ,学習の秋だ!
発表会が終わり,学校も通常モードに戻り,2学期のまとめに向け,落ち着いて学習に取り組む時期を迎えました。
今月は,B5時程が多くなり,放課後の時間が長くなります。読書や自主学習への取り組みなど,家庭学習の充実について,ご家庭でも励ましていただけると幸いです。
また,12月3日(火)には,今年度から喜多方市で新たに行うこととなった「総合学力調査」が予定されています。国語と算数の4月から10月までの学習内容が出題範囲です。これを1つの目標に,学校でも学習のまとめに力を入れていきます。
ほおの木発表会・ほおの木っこ秋まつり 大成功!
たくさんの保護者の方々,ご来賓の皆様においでいただき,子どもたちは練習以上の力を発揮してがんばることができました。どの学年も,日頃の学習の成果を生かした素晴らしい発表でした。
また,午後から行われた「ほおの木っこ秋まつり」も大盛況の内に幕を閉じることができました。今年度初の試みでしたので,PTA役員の方々には大変なご苦労をおかけしました。準備段階から後片付けまで,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
個別面談 計画表
本日,各学級の個別面談の計画表を配付いたしましたので,ご確認願います。
なお,変更をご希望なさる場合は,お早めに各担任までお知らせ願います。
あいさつ運動・交通指導
11月1日の今日は,朝のあいさつ運動と交通指導が行われました。
子どもたちの健全育成のため,朝早くから子どもたちに声をかけていただき,本当にありがとうございます。
交通指導にあたった先生方からは,寒くなりポケットに手を入れて歩いている子が多く見られたとの声が聞かれました。危険防止のため,手袋をかけるようご家庭でも声かけをお願いします。
明日は,ほおの木発表会・ほおの木っこ秋まつりです
先に文書でご案内しておりますが,次のことをご確認願います。
◎保護者の方の駐車場は,市職員駐車場,商工会駐車場,校庭です。
前庭と,校庭校舎側の一部は,来賓用ですのでご遠慮願います。
◎児童昇降口よりお入りください。体育館へ入場できるのは8:15からです。
◎プログラムは先にお知らせしたとおりですが,余裕を持ってお出かけください。
◎下校は11:20頃の予定です。帰宅しないで秋まつりに参加する児童は,開始まで教室で過ごします。保護者の方との待ち合わせ等を事前にお家で相談願います。
(低学年は教室へのお迎えをお願いします。)
◎秋まつりの際の下足置き場は設置しません。各自,下足入れをお持ちになって移動してください。
◎エコへの取り組みとして,マイ箸,エコバッグ持参でお願いします。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓