2020年6月の記事一覧
今日のコツコツ除草
校庭南東側をやっつけました!
緑の少年団活動
3校時に緑の少年団の5年生が花壇に花の苗を植栽しました。
赤と白のコクネシアと,黄色とオレンジ色のマリーゴールドをバランスを考えて配置しました。
美しい花壇になりそうです。
初泳ぎに歓声あがる(3年,4年)
2校時に3年生が,4校時に4年生が水泳の学習を行いました。
梅雨の晴れ間の今日は,風は少しあるものの,気温・水温のコンディションは良好です。
校内読書週間スタート
校内読書週間初日の朝,校舎中がシーンと静まりかえり,全員が読書に取り組んでいます。
朝のあいさつ運動
15日の今日は,校門前で地区婦人会・青少年育成会の方々が,生活委員会の児童と共に,朝のあいさつ運動をしてくださいました。
雨が上がった爽やかな空の下,気持ちのいいあいさつの声が響き,素適な1週間のスタートになりました。
学校だより
学校だより ご覧ください
お知らせにアップしました。
来週から校内読書週間6/15~28
1学期の校内読書週間が来週15日(月)から始まります。28(日)までの14日間です。 朝の活動で読書に取り組むほか,読書ラリーとして,期間中に読んだ本の冊数(ページ数)を調べて図書委員会が表彰します。
学校の本だけでなく,家にある本や市立図書館から借りた本も全て含まれます。
ご家庭でも,励ましていただくようお願いいたします。
初泳ぎ 今年は5年生!
今日の5時間目に5年生が初泳ぎを楽しみました。梅雨入りの情報もある中,今日は絶好のお天気に恵まれ,久しぶりの水の感覚を確かめながら,水泳の学習に取り組んでいました。
来週から他学年の水泳学習もスタートします。水着の準備(特に記名)をお願いします。
雑草との格闘②
校庭の雑草とりを心配して,昨日わざわざPTA総務部長さんやPTA会長さん副会長さんが様子を見に来てくださいました。本当にありがたいです。
一気に退治するのではなく,少しずつコツコツと進めていきたいと思います。
昨日の成果
3年生算数科の学習です。
3年生の算数科では、1000より大きい数のたし算とひき算の学習をしています。今までの学習をもとにまずは自分で課題に取り組み、その後は「てくてくかいぎ」「みにみにかいぎ」で同じ考えの人同士や学級全体で話し合い、理解を深めていました。マスク着用、換気をしながら、学び合う様子が見られました。
マスクをいただきました
塩川町の(株)JUKI様から,従業員の方々による手作りマスクの寄贈がありましたので,本日,全児童に配付しました。洗濯することで,繰り返し使用することができるものです。ご活用ください。
(株)JUKI様,ありがとうございました。
体育科授業研究
今日は、5年2組の体育科「陸上運動 短距離走・リレー」の授業研究を行いました。昨日ほどの暑さもなく、薄曇りの中での活動でしたが、木陰を利用した整列・準備体操、水分補給など、熱中症対策をしながらの授業となりました。子どもたちは、自分たちのチームのリレーの記録を少しでも伸ばそうと、作戦会議を開いて、走順やバトンパスの仕方を確認していました。3回の記録測定を行いましたが、どのチームも1回目よりも記録を伸ばすことができ、チームで力を合わせ、運動する喜びを味わうことができたようです。
大きくなったよ(3年理科)
3年生が育てているホウセンカもこのところの好天続きで,たくましく育ってきました。
4校時は,その生長の様子を観察カードに記録しました。
花壇の整備
5年生が球根を掘り出してくれた後の花壇に,マルチシートを掛けました。
新しい花苗が来週届くので,5年生が配置を考えて植える予定です。
またきれいな花壇になることでしょう。お楽しみに!
プール水質管理講習
今日の放課後,プールの水質管理のため,残留塩素濃度やph値の測定,濾過器の洗浄方法などを全職員で確認しました。
プール閉栓まで,適正に水質を管理し,常に安全なプール管理に務めます!
早く食べたい(6年 畑)
のどがかわくのは畑の作物も同じ!?毎日水やりをがんばっています。メロンの芽が出たかも⁉️
こいつが!
校庭の雑草と格闘中です。
今年は,休校の影響や課外活動やスポ小の活動休止が影響して,普段なら伸びないようなところにも雑草が見られます。
とくにやっかいなのが,これです!
こつこつ退治していきたいと思います。
夏の過ごし方(6年家庭科)
夏の過ごし方の学習。暑さの感じ方と温度を調べました。3階の6年教室は28℃、体育館27℃??直射日光の当たる校庭40℃。多目的ホールは27℃。
階が下がるほど涼しいこと、窓を開けてると涼しいことを体感できました。
おかしふやせ
今朝の全校集会は,運動委員会の運営で放送によるプール開きを行いました。
校長先生から,「水泳の学習は命を守る学習でもある。真剣に学習し,泳ぐ力を伸ばしましょう。」というお話がありました。
体育の係の先生からは,プール学習の合い言葉「おさない かけない しゃべらない ふざけない やくそくをまもる せんせいのはなしをきく」というお話がありました。
全校生を代表して,水泳部部長の五十嵐さんが立派に誓いの言葉を発表しました。
今日は,熱中症厳重警戒レベルの暑さになるようです。どの学年も来週から本格的に水泳の学習を実施します。
心電図検査
今日は,1年生と4年生が心電図検査を受診しました。
1年生は,待っている間にも寸暇を惜しんで勉強していました。すごい!
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓