2020年6月の記事一覧
チャレンジ!水泳検定
市民プールの水泳検定の実施について,本日文書を配付しました。
7/21(火) 28日(火) 30日(木)の放課後は,学校のプールでも検定が受けられます。ぜひ,チャレンジを!
JUKI様へのお礼状
先日マスクの寄付をいただいた(株)JUKI様へ,全校児童を代表して,6年生がお礼状を書きました。近日中にお届けする予定です。
明日は何の日?
4年生の社会科では,猛暑やゲリラ豪雨・台風や洪水などの自然災害に対する備えについて学習しています。国や市などの取り組みの他,自分たちでもできることがないかを考え,実践することの大切さを学んでいます。
明日7月1日は,「国民安全の日」です。もしもの時に備え,ご家庭での取り組みや約束について,お子さんを交えて話し合ってみてはいかがでしょう。
ソーシャルディスタンス
3年生の音楽の時間,音楽室の机の上には,一つおきに椅子が乗せたままになっています。隣の友だちとの間隔をとるためです。
1年生の廊下や手洗い場やトイレの前には,距離をとって順番を待つための白線も引かれています。「感染リスクの高い教育活動」の再開と共に,様々な工夫をして,「新しい生活様式」の定着に努めています。
ようやく貨物列車も出発!
1年生は,今までがまんしていた「かもつれっしゃ」を体育館で楽しみました。
少しずつ,そして,細心の注意を払いながら,今までできなかった教育活動を再開しています。
デンプンはどこへ?(5年 理科)
発芽する前と後の子葉のちがいをヨウ素液を使って調べました。
発芽する前には確かにあったデンプンが,その後なくなっているのはどういうことかを考えました。
学校だよりご覧ください
学校だより6号 本日配付しましたのでご覧ください。
こちら→学校便り6.pdf
生き物いっぱい(2年生 生活科)
1校時と2校時に2年生が,ラーメン館周辺の土手に出かけて,生き物探しをしました。
虫取り網やかごを片手に夢中で活動し,あっという間の2時間でした。
連れ帰った生き物は,観察した後,各自が責任持って逃がしたり飼ったりするそうです。
土寄せ作業 (5年 農業科)
雨が降る前にと,1校時に5年生が農業科でネギとジャガイモの土寄せ作業を行いました。
せっかく育ってきた子いもが日に焼けないように,ネギの柔らかい白い部分が長くなるようにするための大切な作業だということを知り,一生懸命作業を行っていました。
大輪
1年生のアサガオが続々と大輪の花を咲かせています。毎朝,登校すると真っ先に自分の鉢を確認しては歓声を上げています。
すごい仕組み!(6年理科)
6年生の理科では,前の時間に学習した「蒸散」の仕組みの発展学習として,葉の裏にある「気孔」を顕微鏡で観察しました。ホウセンカでは,なかなか葉の表皮をとることが難しいので,学校の池のほとりに生えていた「ツユクサ」を使って観察を行いました。
子どもたちは,予想以上にはっきりと見えて,感激していました。
福島スクール・サポート・スタッフ事業
福島県では児童生徒の安全確保と教員の多忙化解消のために「スクール・サポート・スタッフ」を募集しております。詳しくは、本ポータルサイト「第二小学校 お知らせ」または、福島県教育委員会ホームページをご覧ください。
↓(福島県教育委員会)
作品紹介
1年生 粘土 「ひもひもねんど」
粘土をひも状にして,自分の好きなものを作りました。
6年生 版画
本当は5年生の3学期末に完成するはずでしたが,休校に入ってしまったため,やっと作品を掲示することができました。
お控え願います! 車での迎え
これまでにも,再三,車での児童のお迎えを控えていただくようお願いして参りましたが,なかなか減りません。
特に,土曜日は全校生が同じ下校時刻のために,駐車場が大変混雑します。下校する児童とお迎えの自動車が交錯し,大変危険な状態です。
緊急の場合を除き,車での児童の送迎は控えていただきますよう,強くお願いいたします。
水はどこへ?
根から茎,葉へと送られた水は,その後どうなるのか? 今日の6年生の理科は,蒸散についての学習を行いました。
葉がある場合と,無い場合でどう違うのか,学校のまわりのいろいろな植物に,ビニル袋をかぶせて調べました。天気がよかったので,10分ほどで,結果は一目瞭然。葉がある方にだけ,袋の内側に水滴がびっしりと付きました。根から吸い上げられた水は葉から蒸発しているということが分かりました。
アサガオが咲きました 1番は・・・
1年生が育てているアサガオが大きく成長し,花が咲きました。第1号は,やっぱり先生のでした。「先生のだけ,ずるーい。」子どもたちからのブーイングとともに「先生はやっぱりすごいなあ。」との声。
今日は,自分の背丈以上に伸びてきたツルを,支柱に誘導してあげる作業をしました。
虹
今月の歌は「虹」です。1年生教室では,学級朝の会で手話を付けて元気に歌っていました。
声を出して歌唱することも許可されたので,どの教室からも歌声が聞こえるようになりました。
梅雨の晴れ間の水泳学習
気温、湿度もさほど高くなく、朝から爽やかな日となっています。水泳学習にも最適で、プールから子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。土曜授業は7月18日までの残り3回です。半日の学校が楽しいと話す子ども達もおりますが、休みも忙しく過ごし、疲れが出ている様子も見られます。来週からは梅雨らしい天気が続くようです。体調を崩さないよう、気をつけて過ごしていきましょう。
土曜日の朝も
土曜授業4回目の今日は,雨上がりでお天気もよく,絶好の除草日和でした。朝マラソンの後の草むしりがすっかり定着し,何も言わなくても,進んで除草作業に取り組んでくれています。
ころころガーレ
4年生がチャレンジしているのは,ビー玉を転がす迷路づくりです。「ここで曲がるためには...」と実際にビー玉を転がしながら,楽しく転がる仕組みを考え,画用紙を折ったり貼ったりして,様々なコースを作っていきました。TDLもUSJも真っ青な出来映えです!
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓