元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2022年6月の記事一覧

5-1書写 「成長」の練習 ~1日1日成長しています。~

 今日は「成長」を題材として、筆順と字形を学ぶ学習です。これまで、5年生の書写では、30分という時間の中で集中して取り組むことを大切にしてきました。人間の集中力は続かない、でも、一字一字にメリハリをもって練習に取り組むことができるようになりました。成長の筆順を確認し、縦画と横画の交わりを確認しながら手本をなぞることに全力集中の姿です。

 

教育相談実施中

 今週は水曜日を除いて,放課後に児童と担任との教育相談が行われています。
 担任と児童が1対1で話し,学習のことや友人関係などの悩み相談に応じています。普段はこんなにじっくりと話すことはなかなかできないので,子どもたちにとっても担任にとっても貴重な時間です。

 

水泳部 顔合わせ

 いよいよ水泳シーズン到来! ほおの木水泳部が始動しました。

 今日は,課外水泳部が顔合わせ会を行い,練習計画について確認を行いました。

読書週間(13日~30日)

 今日から30日までの期間を読書週間とし,朝の活動の時間に全校で読書に取り組むと共に,「読書ラリー」と称して,期間中にどれくらいの本を読んだかを集計し,上位の児童を表彰します。図書室の本はもちろん,家にある本,図書館から借りた本なども含まれますので,家庭でも読書の時間を増やしていただければ幸いです。
 また,図書委員会が「スタンプラリー」を開催し,図書室で本を1冊借りるごとにスタンプを押し,カードのスタンプがたまると,図書委員会で作成したしおりがプレゼントされます。

 

ノリノリでダンス!(4年)

 4年生の体育の学習。今日は,ダンスに取り組みました。

 動画に合わせて,リズムに乗って体を動かし,すぐに踊れるようになりました。

 ノリのいい4年生です!

人体模型で(6年)

 6年理科の「人のからだのはたらき」の学習です。今日は,人体模型を操作しながら臓器の位置や形,はたらきについて確認しました。我々のお腹の中には,狭いスペースの中にぎっしりと大切な臓器が詰まっていることを実感できました。

 実際に手で触れることのできない学習内容なので,知識が定着しにくい単元です。今後も繰り返し復習し,知識の定着を図りたいと思います。

次は私たちの番(4年)

 昨日まで6年生が修学旅行,今日は2年生と3年生が遠足で5年生が環境学習だったので,4年生だけ6校時まで学校に残って学習しています。

 6時間目は,23日(木)と24(金)に迫った宿泊学習に向けての話し合いです。

 宿泊学習の班の発表があり、ドキドキしながら自分の名前が呼ばれるのを待っていました。活動班と生活(部屋)班があり、それぞれの役割を、協力し合って決めました。

 次はいよいよ4年生の番ですね。