元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

2020年12月の記事一覧

授業参観 第6学年(5校時)

 1組は国語で,冬を感じる言葉,冬を表す言葉について学習しました。子どもたちが知らない言葉を保護者の方も授業に参加して答えて下さいました。カルタや連想ゲームなども取り入れながら楽しく学習を進めていました。
 2組は算数で,反比例の関係をグラフに表す学習でした。みんな真剣に取り組み,予定以上にどんどん練習問題も進みました。授業参観の効果でしょうか?

消雪施設補修工事のお知らせ

この度、県道 喜多方停車場線におきまして、道路維持工事が行われることになりましたので、以下の内容を確認いただき、子ども達の安全な登下校にご協力くださいますようお願いいたします。

期間:令和2年12月14日(月)~令和3年1月29日(金)

区間:県道 喜多方停車場線 二小南側道路(ローソン前~稲荷橋)

時間帯:8:30~16:30

工事区間を分けて、部分的に工事を進めます。歩道の一部の工事のため、通行止めにはなりません。通行可能です。

児童の通学路の一部も工事区間となります。学校でも安全指導を行いますが、ご家庭でも安全な登下校についてお話しくださいますようお願いします。

授業参観 第5学年(5校時)

 1組は算数の学習でした。速さ,道のり,時間の関係を正しく理解して問題を解くことは,小学校の算数の中でも難関の学習です。友だちと教え合いながら,難問を突破していました。
 2組は国語の学習で,俳句作りに取り組みました。冬の季節に合う言葉をたくさん出して,そこから発想を広げて17音に込めました。

租税教室(6年)

 3校時,6年生の社会科の学習の一環として,会津地方振興局を方をお招きし,「租税教室」が開かれました。
 冒頭,税金には,馴染みのある消費税の他にも約50種類以上もあって,1年間で合計62兆5000億円集められていると聞き驚いていました。
 そうやって集められた税金は何に使われ,どうして必要なのかをDVDの映像なども使って分かりやすく教えていただきました。
 最後に,恒例の1億円を持つ体験もして,金額の大きさを体感しました。

授業参観 第3学年(4校時)

 1組は算数で,重さの足し算について学習しました。特に,単位が違う場合にはどうすればいいのか,活発に意見を出し合って考えを深めていました。
 2組は理科で,形を変えてもものの重さは変わらないことを,粘土や紙を使って確かめました。お家の方にアドバイスを頂いてとてもうれしそうでした。

 

授業参観 第2学年(4校時)

 1組は一生懸命がんばってきた「九九」を使って,工夫して問題を解く学習でした。チョコレートの数を多様な考えで求めることができました。
 2組は道徳で,じっくりと自分と向き合う授業でした。誰に対しても公平に接することの大切さについて学びました。

 

授業参観 第1学年(4校時)

 今年度初,1年生にとっては文字通り始めての授業参観でした。お忙しい中,たくさんの保護者の方においでいただき,本当にありがとうございました。
 1組は,今まで国語科で学習してきた「ものの名まえ」のまとめの授業でした。実際にお店屋さんを開いて,欲しいものを尋ね合ったりする活動を保護者の方も交えながら,楽しく行いました。
 2組は,学級活動で2学期を振り返って,できるようになったことや友だちの良かったことなどを話し合い,お家の方からも一言ずつ,お子さんの成長したところをお話ししていただきました。
 みんな,いつも以上に張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。

 

サンマルチャン献立に採用! その②

 今日の給食の「もちかみかみみそ汁」は,4年1組の菊地さん,坂内さん,鵜川さん,上田さんが考えたサンマルチャン献立でした。

 玉こんにゃく,もちに加えて,根菜たっぷりの具だくさん汁。噛み応えもお味も最高です!

考えた本人たちも大喜び!!

明日は今年度初の授業参観です

 先にご案内を差し上げた通り,明日12月11日(金)は授業参観日です。

 日程は,1年生から3年生までは4校時(11:20~12:05)に,4年生から6年生までは5校時(14:00~14:45)に行います。。
 本日,詳しい内容が記載された「授業参観のしおり」を配付しましたので,ご覧下さい。

 なお,ご自宅で検温し発熱が認められる場合や体調がすぐれない場合は,恐れ入りますが,来校をお控え願います。学習発表会と同じように昇降口に受付を設けて,参観者がどなたであるか確認させていただきます。
 また,マスク着用の上,受付前と教室前での手指消毒をお願いいたします。
 さらに,消毒の対応が徹底できませんので,スリッパの貸し出しは行いません。上履きをご持参願います。

授業参観の栞はこちら→R2 授業参観のしおり12/11.pdf