こんなことがありました!

出来事

枝豆もつもれば山となる!

「枝豆もつもれば山となる!」3年生のある児童が収穫中に言った言葉です。枝豆を本気で引っ張ってもなかなか抜けないほど、立派に根を張っていました。想像以上に収穫できたことに喜ぶ一方で、さやを枝からもぐのに全員でやっても1時間もかかりました。さやだけで一輪車山盛りになり、運ぶのも一苦労でした。

 その後、枝豆をゆでて食べました。塩を入れてゆでることを初めて知った児童も多かったです。枝豆そのものの美味しさと塩をかけた美味しさの両方を味わいました。

 農家の大変さも喜びも体験した一日でした。(by 担任)

脱穀

10月9日(金)に脱穀を行いました。

足踏み脱穀機を使用しての「脱穀」。

なかなかうまくいかず、稲を脱穀機に持って行かれるシーンが多々ありました。

それに比べ、コンバインは流石です。一気に籾が取れていきます。

今回も、農業科支援員の只浦さんにご指導をいただきました。

5,6年生専用の田で取れた米は30~40㎏でした。

 

賞状伝達

今日の全校集会は「賞状伝達」です。

・第66回 耶麻地区読書感想文コンクール入賞者(特選1名、入選5名)

 

・第12回「非核平和のまち」作文・習字コンクール入賞者(優秀賞)

4年国語「新美南吉の世界」

10月7日(水)、4年生は「ごんぎつね」の作者、新美南吉とその作品について、図書館司書の先生からお話を聞き、国語の学習を深めました。

悲しみに寄り添う「新美ワールド」に引き込まれ、真剣な表情で学習していました。

雨の日は体育館でラン・ラン・run!

今朝はあいにくの雨。

でも、体育館がアスレチック場に変身です。

走るだけでなく、平均台を歩いたり、マットを転がったり、ジャンプをしたり…。

色々な身体運動で、朝から楽しく体を動かしました。

 

 

就学時健診

本日、就学時健康診断を実施しました。

他校に入学予定のお子さんも含め、15名のお子さんとその保護者の方が来校しました。

お子さんの健康診断中、保護者の方のための「子育て講座」を行いました。

講師は昨年に引き続き、家庭教育インストラクターの佐藤房枝先生でした。

房枝先生にはグループワークを織り交ぜながら、子育てのノウハウについて、お話をしていただきました。

保護者の皆様、房枝先生、ありがとうございました。

 

 

 

第2回学校評議員会

本日、第2回学校評議員会を開催しました。

第1回は1学期に予定していましたが、コロナ感染症拡大防止のため、実施できませんでした。

はじめに、学校側からは、前期学校教育に関するアンケートの結果についての説明、その後、評議員の方からご意見をいただきました。

次に、各学年の授業を参観していただきました。

最後の意見交換では、主に「見守り」に関する話し合いになりました。

どのような見守りができるか、誰ができるか等、様々な視点で意見交換ができました。

お忙しい中、評議員の方及びPTA会長さんにご出席いただき、ありがとうございました。

 

読み聞かせ(2年生)

 

今日の絵本は「山からのてがみ」です。

なんと、雄国山が舞台のお話だそうです。

秋から冬に向かう森の中で、たくさんの動物たちや植物が登場します。

カラスがなくした手紙は一体どうなるのか…。

子ども達は最後まで真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

 

 

鑑賞教室

「劇団風の子北海道」の皆さんによる『マーレンと雨姫』を鑑賞しました。

  日照り続きの村、畑はカラカラで食べるものは取れず、家畜のえさもない…。

  そこで、雨姫様を起こしに2人の子どもが冒険の旅に出る。

というお話です。

体育館に足を踏み入れると、フロアーに大きな舞台ができていてびっくり!

子ども達はすぐ目の前で繰り広げられるお芝居を、目と耳で存分に楽しみました。