元気いっぱい ほおの木っ子 の様子

出来事

読み聞かせをしていただきました。(1年・2年)

朝の活動の時間に学校司書の先生や読み聞かせの先生に読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、本を読んでもらって、本の世界にとっぷりと浸っていました。この体験から、自分で本を読んでみようという気持ちになってくれたらと思っています。

4年生の様子

4年生は中学年の団体種目「ほおのきハリケーン」の練習に取り組みました。少しでも早くバトンをつなぐためにどうしたらいいのか考えながら練習に取り組みました。

3年生の様子

音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしました。(キラキラおひさま)昨年度までは、みんなで練習できなかった鍵盤ハーモニカやリコーダー。やっと練習できるようになりました。

図工では、布をつないでという単元でイメージを膨らませてダイナミックに造形活動をしました。

租税教室が行われました(6年)

外部講師をお招きして、税に関する様々なことを教えていただきました。ちょうど6年生は社会科で日本国憲法の学習で、その中の国民主権の学習をしているときに「納税の義務」についても調べていたのでタイムリーな学習となりました。

1億円のレプリカを持つ子どもたち。

3年図工「ぬのをつないで」

 各自布を持ち寄りました。ポイントは布をつなげること。つなげるには ①結ぶ ②ひもでつなげる ③道具を使う です。色や形を考えながら、友達同士で布をつなぎ合っていきます。最後に今日の学習の振り返りを行いました。場所の都合で教室での活動でしたが、思い思いにつなげる時間を楽しみました。

 

課外活動の活動もがんばっています。

現在行われている活動は、合唱部、合奏部、陸上部です。それぞれの活動にも熱が入ってきました。

合唱部

ビリーブをみんなで歌い、6年生はそこに手話も入れて表現していました。

合奏部

各パートの基礎練習をがんばっています。運動会で行うトランペットによるファンファーレも、本番を見据えて2階ベランダで練習を行いました。

最後に陸上部

自分の挑戦したい種目を決めるために、いろんな種目を試しにチャレンジしています。

運動会全体練習スタート

久しぶりに行われる全校生での運動会。全校生で行うのは3年ぶり・・・。全てが真っ新な状態でスタートした全体練習だったので、入場行進やラジオ体操の仕方はチンプンカンプン。でも、どの子も真剣に聞いたり、見たり、真似たりして覚えようとがんばりました。

入場行進の練習の様子

ラジオ体操の練習の様子

本番には、しっかりした行進、ラジオ体操がお見せできるといいなぁ。

5月8日ほおの木Part2

1、2年生の体育の様子です。団体種目の玉入れの練習をしました。

続いて、8日から1年生も縦割り班清掃に参加した様子です。

6年生に清掃場所まで連れて行ってもらって、清掃初体験。2年生から6年生までの先輩に掃除の仕方を教えてもらいながらがんばって清掃しました。

最後に、第2回のPTA運営委員会が行われました。奉仕作業、運動会などについて話し合いました。

以上、5月8日のほおの木でした!

5月8日のほおの木

おはようございます。

先日はアップできず、すみませんでした。昨日の様子をお知らせいたします。

先ずは6年生

体育館で運動会の整列の仕方や鼓笛の練習をしました。いろんな活動で中心となって活躍している6年生。短い時間で集中して準備し、本番に臨みます。

続いて3年生

運動会の練習、理科でホウセンカ、ピーマン、オクラの観察をしました。

Part2へ続く

 

学校探検 PART2

1年生 生活科で学校探検にいきました。
1階から3階までじっくり見ることができました。一生懸命お勉強しているお兄さんやお姉さんを見ることができて、とても嬉しかったそうです。

校長室で校長先生にお話を聞きました。

 

運動会に向けてダッシュ

5年生は、体育の時間に徒競走の練習をしました。高学年となり、走る距離も長くなり、最後まで走り切る力をつけるために何度もダッシュの練習をしました!

本番の5年生の走りに期待しています!!

5月1日 あいさつ運動

 今日、5月1日は「あいさつ運動」の日でした。生活委員会の担当児童と地域の見守り隊の方、PTA補導部の方々に迎えられ、元気にあいさつを交わすことができました。元気な挨拶は、表情も明るくしてくれます。いつでも、どこでも、誰とでも、元気に明るく挨拶ができるほおの木っこでいてほしいと思います。

課外活動 始動!

合奏部は先行スタートしていましたが、今日から今年度の課外活動がスタートしました。(水泳部は6月スタート予定です。)この課外活動で、何かしら、少しでも得るものがあるよう一生懸命取り組んでほしいと思います!

合奏部

まずは基礎練習。いい音を奏でるためにも基礎をしっかり身に付けていきます。

合唱部

3年生の新入部員を迎えて練習を始めました。早速、発声練習「あああああ~ああああ~♪」  これから響きのある声を目指してがんばります。

陸上部

6月に行われる全国小学生陸上競技大会(日清カップ)会津予選に向けて、まずは体づくりの運動をしました。来週から種目練習に取り組みます!

清掃班の初顔合わせ

これまで学校の清掃は、それぞれの学級で行っていましたが、5月からは縦割り班での清掃や諸活動が始まります。

それに先立ち、各班の顔合わせ(2年生~6年生)を行いました。1年生は、5月8日から参加するため顔合わせには参加せず、校庭の石や枝拾いを行いました。久しぶりに再開される縦割り班活動。みんなで力を合わせて活動してほしいと思います。

28日のほおの木っこ(4年)

書写の授業で「林」を書きました。

横画、縦画、左払い、右払い、左右のバランスに気を付けながら書きました。

姿勢をまっすぐに、筆を立てて、始筆、送筆、終筆にも気を付けていい字を書こうと集中しました!

27日のほおの木っこ part2

2年生 生活科 (ミニトマトを育てよう)

図工 様々な線や形を様々な色を使って物語(世界)を表現しました! 思い思いに自分の物語・世界に入り込んで、楽しく表現活動を行いました。

 

27日のほおの木っこ

6年生理科 「ものの燃え方と空気」

いきなりですが、空気中の気体の種類と体積の割合はご存じですか?

6年生は今、ものが燃えるのに必要な気体は何かについて学習しています。その実験の様子です。

空気中の気体は、窒素 約78% 酸素 約21% 二酸化炭素等の気体 1% でした。

本日の3年生

図工でいい感じ

絵具を混ぜたり、水の量を変えたり、筆を使って確かめたりしながら、「いい感じ」を見つけよう!!

今日の6年生

朝は運動会の鼓笛演奏のための練習にがんばって取り組んでいます。

国語の学習では、登場人物の人柄だったり、相手に対しての感情だったりについて自分の読みを友達と交流しました。友達の考えを聞いて、考えの幅を広げることができました。

歯科検診を行いました。健康な歯を維持していくためにも、今の自分の歯の状態をしっかり診てもらいました。

3年生 農業科の話し合い

今回は、農業科の活動のテーマ「野菜を育てサラダパーティーをしよう」についてオリエンテーションを行いました。

サラダパーティーを開くにはどんな野菜を育てようかなぁ。思いが膨らむ時間となりました。

農業科・米作りの活動(5年生)種まき

5年生は種まき体験をしました。はじめに、校長先生から農業科支援員さんを代表して安部さんへ委嘱状交付が行われました。その後、種もみを観察し、実際にまいて土をかけ、水やりをして苗箱をハウスに入れました。これからの発芽をはじめ、米作りが楽しみになりました。

6年体育 短距離走・リレー

6年生は運動会に向けて短距離走とリレーの練習に取り組みました。

今年の運動会は、ブロックごとではなく全校生で行う予定です。今日は、運動会の花形を飾る「リレー」の練習に取り組みました。どうしたらスピードを落とさないでバトンパスできるのか? それを練習の中で考え、試し、振り返り、また試す。これを繰り返しながら上手なバトンパスができるようがんばりました。

運動会でどんな走りを見せてくれるのか楽しみです!

5年生、書写(書道:書の道を究める)がんばってます。

 書写は、書道とも言います。今日の学習は「ふるさと」です。ひらがな特有のつながり、字形を考えて練習することがポイントです。お手本をもとに、字形、つながりを意識して写していきます。(徹底的に、そして、集中して)。来週は、いよいよ独り立ちです。書の道を究めるためにも、練習の日々が続きます。

4月24日のほおの木っこ(6年)

6年生は、総合的な学習の時間に「喜多方のよさを見つけよう」いうテーマで探究活動を行っています。

会津型、会津染、会津塗、桐下駄・桐細工など、喜多方の伝統的な工芸についてインターネットを活用して学んでいます。タブレットの使い方は、さすが6年生。スムーズに調べたいことを見つけることができました。

4月21日のほおの木っこ

1年生 図工 「すきなものいっぱい」

自分の好きなものをたくさん描きました!

3年生は、図書室の利用の仕方について司書の先生に教えてもらいました!

4年生は、飼育(ベランダでヘチマ)・栽培(教室でカナヘビ)活動に取り組んでいます!

下校指導で通学路、帰宅時の安全な歩き方について確認しながら実際に歩きました。金曜で荷物が少し多かったのですが、がんばって歩きました。

以上 今日のほおの木っこでした。

 

 

昨日(20日)の様子

昨日行われた活動の様子を追加でお知らせいたします。

6年理科 物の燃え方

ものが燃え続けるのに必要なものは?必要な条件は? 実験を通して考えました。

続いて昼休みに課外活動の顔合わせが行われました。

各部で活動のめあてや計画について話を聞きました。来週から活動が始まります。

子どもたちは、意欲満々でした。

1年生を迎える会

3校時目に1年生を迎える会が行われました。

この会は、児童会の代表委員と集会委員会のメンバーが実行委員として準備をし、6年生がサポートして運営されました。ニコニコしながら入場してくる1年生を2~6年生が優しい表情で向かる様子は、とても朗らかでほっこりさせられました。2年生以上の子どもたちの優しさが伝わってくる瞬間でした。

会で1年生は、学校行事について寸劇を交えた紹介があったりクイズなどが出されたりして楽しい時間を過ごしました。また、2年生からプレゼント(アサガオの種)をもらって嬉しそうでした。

コロナ禍で全校生が集まっての集会は久しぶりだったので、全校生がみんなで集うという楽しさを味わうことができました。

本日のほおの木の一日

全校朝の会があり、校長先生からお話がありました。今回のお話は、「あいさつ」についての3つのポイントでした。

ポイント1 大きな声で   ポイント2 相手の目を見て   ポイント3 自分から

この3つのことを意識して元気な挨拶が響き合う学校になってほしいと思います。

集会委員会の司会進行

校長先生のお話をしっかり聞くほおの木っこ

続いて 3年生

図工の学習「いいかんじ」

いろんな線、形、色で思い思いに楽しく表現しました。

クラブ活動が行われました。(4年生以上)

今回は組織作りとクラブのめあて決め、活動計画作りをしました。6年生を中心に話合いを進めることができました。次回からの活動が楽しみです。

 

農業科の活動(5年生)

先日6年生が二小の圃場に堆肥を撒いてくれましたが、今日はそれを引継いで5年生が残りの堆肥を圃場全体に撒きました。みんなで力を合わせて一生懸命堆肥を撒いている5年生の姿に「高学年としての自覚」を見ることができました。

今年も豊作間違いなしです。

4月15日授業参観・PTA総会・学年懇談会

新学期がスタートして1週間とちょっと。ようやく新しい環境に慣れてきたところでの授業参観。それぞれの学年、学級でくり広げられる学びの姿を参観していただきました。子どもたちの学ぶ姿、学ぶ息づかいはいかがだったでしょうか?

1年生の学びの様子です。

2年生の学びの様子です。

3年生の学びの様子です。

4年生の学びの様子です。

5年生の学びの様子です。

6年生の学びの様子です。

あすなろ・なかよしの学びの様子です。

PTA総会にもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。この総会で令和4年度の活動・会計決算、令和5年度のPTAの組織・活動・予算が承認され令和5年度の活動がスタートしました。議長の手代木さんのスムーズな議事運営で無事総会が終わりました。

PTA総会の後、各学年で学年懇談が行われました。

18日(火)からまた元気に登校して、たくさん学び、活動してほしいと思います。

外遊びで体を動かし、体力向上!!(全学年)

休み時間になるとどの学年の子も校庭に出て、思いきり外遊びをしています。鬼ごっこやかけっこをして心拍数を上げたり、鉄棒や登り棒にぶら下がって支持手の力を高めたり、竹馬や一輪車に乗ってバランス感覚を養ったり、ドッジボールをして投の力を高めたり、外遊びで知らず知らずのうちに体力を向上させたり、運動能力を高めたりしてほしいと思います。

晴れた日は、どんどん外に出て、体を動かして活動してほしいと思います!

6年生 理科 ものの燃え方

6年生は、理科の学習で、人々のくらしと環境との関りについて考えた後に、更に詳しく「空気との関り」について考えました。その中で、ものが燃えるには空気が必要ではないかという考えが出てきたので、実際にろうそくに火を灯して空気とものの燃え方の関係について実験してみることにしました。今回はその1回目でした。

恐る恐るマッチでロウソクに火をつけた6年生(初体験の子もたくさんいました。)でしたが、集気びんの中のロウソクの火の変化をくいいるように見ている姿がとてもよかったです。

4月13日の学び

まずは1年生の算数です。「なかまづくりとかず」の学習に取り組みました。担任の先生はデジタル教科書を活用しながら数の基礎について子どもたちと学習していました。

続いて2年生の図工です。「かたちやいろを見つける」学習に取り組みました。

校庭で「春」を見つけて、思い思いにクレヨンで表現しました。

委員会活動 順調な滑り出し

10日に組織された児童会委員会活動。その計画に基づいて各委員会が活動をスタートさせました。

放送委員会では、各学年の最近のニュースをお昼の放送で全校生に伝えました。

給食委員会では、下学年の食器の後片付けを手伝ったり、全体を後片付けをしたりがんばって取り組んでいます。

その他の委員会も、自分たちの立てた計画・分担通りに進んで活動しています。

4月12日の二小の学びの姿

昨日の子どもたちの学びの様子をお伝えします。
まずは、1年生

生活科で校庭探検をしました。広い校庭で遊具やほおの木山、鉄棒、草花などたくさんのものを発見し、たくさんのモノに触れることができました。

続いて2年生

運動できる体にするための正しい準備運動の仕方を先生の動きを見ながら学びました。

最後に3年生

音楽では「春の小川」の曲に合わせながら身体表現しました。「はあるのおがわわは♬」

それから体育

運動身体づくりプログラムを楽しみながら、すべての運動につながる体づくりをしました。トンネルくぐりをしながら体を支持する力、体を運ぶ力をつける運動をしました。

農業科の活動スタート(6年生)

今年度の農業科の活動をスタートさせた6年生。

昨年までは、できあがった畑での作物栽培でしたが、今年は土作りから始めました。昨年から作ってきた堆肥を二小の圃場全体に撒く活動をしたのですが、ミミズが出てきたり、虫が出てきたりしてもがんばって堆肥撒きをしました。

よく肥えた畑になって、みんなが育てる作物がたくさん実ることを願いながら活動しました! さすが6年生。

避難訓練(全校生)

今年度初めての避難訓練が行われました。今回は理科室からの出火という設定で行われました。今回は避難場所をしっかり聞く、避難経路を覚えることがめあてでした。子どもたちは自分の身を守るためにどうしなければならないのかを校長先生や消防署員の方から学びました。合言葉は「おかしもち」。後半には消火器の使い方を教えていただき、それを6年生の代表児童が演習しました。

 

交通教室 その3

 それぞれの学年で、それぞれの学びがある。春の景色、自然の息吹が感じられるとともに、子どもたちの息吹が感じられる。明日へ向かってがんばれ!二小の子どもたち!!!

交通教室 (6年)

6年生は、この交通教室で「家庭の交通安全推進委員」に任命されました。喜多方警察署から任命された6年生は、代表児童が推進委員として守っていくことを宣誓してから交通教室に真剣に臨みました。

交通教室 その2

 3年生は模擬信号機を使って、自転車や歩行の仕方を学習しました。信号機は喜多方警察署から、PTAの執行部の皆様が借用し、今回のために有意義な学習となるよう手配をしていただきました。ありがとうございました。

交通教室 その1(1年生)

 交通教室が行われました。1年生は、これからの登下校でとても大切になる学習を行いました。

警察署の方のアドバイスをもとに安全な歩行のしかた確認することができました。

<1年生の様子>